「タバスコ」のおすすめ商品の比較一覧表
タバスコとペッパーソースの違いとは?
ペッパーソースは、唐辛子などを原料とした調味料のことです。タバスコなどは、もっとも知られているペッパーソースのひとつです。日本でも馴染みのある辛みと酸味のあるソースで、多くの人が利用したことがあるのではないでしょうか。
ちなみに「タバスコ」は、製造販売しているアメリカのマキルヘニー社が登録している商標。そのため、それ以外のペッパーソースでは「タバスコ」と名乗ることができません。
タバスコの選び方 唐辛子の種類や料理に合うものを
フードアナリストの平林玲美さんの取材をもとに、タバスコを選ぶときのポイントをご紹介します。ポイントは下記の4つ。
【1】唐辛子の種類で選ぶ
【2】料理に合う種類をチョイス
【3】家庭で使う場合は、小さいサイズでもじゅうぶん
【4】好みの辛さレベルで選ぶ
上記のポイントを押えることで、より欲しい商品をみつけることができます。一つひとつ解説していきます。
【1】唐辛子の種類で選ぶ
日本体質改善協会 代表、フードアナリスト
タバスコは、唐辛子を原材料としたホットソースの一種。唐辛子の種類によって辛味の程度や味わいが異なります。購入の際はまず、どんな唐辛子を使用しているかに注目しましょう。
はじめて購入する方はオーソドックスな赤唐辛子(ペッパー)がおすすめ。辛いものが得意でない方はマイルドな刺激の青唐辛子(ハラペーニョ)を、強い刺激を楽しみたい方は激辛のハバネロやスコーピオンがピッタリです。
【2】タバスコは料理に合う種類をチョイス
タバスコなどのペッパーソースは、辛さや味わいが種類によって異なりますので、それぞれ合う料理が変わってきます。
どんな料理にも合うタバスコのペッパーソース、サラダに合うのはハラペニョソース、肉料理にはバッファロースタイルホットソース、エスニック料理にはチリのシラチャーなど。ひたすら辛みの強さを求めるなら、スコーピオンソースやサドンデスソースジョロキアなどもいいでしょう。
料理の種類はもちろん、自分の好みに合った辛さ・風味を持つペッパーソースを選んでください。
【3】家庭で使う場合は、小さいサイズでもじゅうぶん
タバスコは開封すると、おいしく食べられる賞味期限が数カ月程度になります。そのため、賞味期限をすぎるとだんだん味わいが落ちていき、本来の辛みや酸味を楽しめなくなってしまいます。場合によっては変色したり分離したり、味も見た目も悪くなってしまうことも。
またタバスコなどのペッパーソースは、一回で大量に使う人は少数でしょう。賞味期限のことを考えて、ご家庭で使う際には、小さいサイズがおすすめです。
【4】中辛や激辛など好みの辛さレベルで選ぶ
日本体質改善協会 代表、フードアナリスト
同じ唐辛子を使用していても、メーカーや商品によって中辛・激辛など辛味の程度はさまざまです。お好みの辛さや用途に合わせて辛味レベルを検討しましょう。
唐辛子の辛さの程度をあらわすスコヴィル値(SHU)を目安にするのもひとつの手段。青唐辛子は2,000~8,000SHU、赤唐辛子は4〜5万SHU、ハバネロは25~45万SHU、ブートジョロキアは100万SHU程度といわれているので、参考にしてみてください。
タバスコおすすめ7選 スタンダードから激辛まで!
ここからは、うえで紹介したタバスコの選び方のポイントをふまえて、フードアナリストの平林玲美さんと編集部が厳選した、おすすめの商品を紹介します。

正田醤油『タバスコ スパイシーしょうゆ』
【番外編】ペッパーソースおすすめ7選
ここからは、アメリカのマキルヘニー社の『タバスコ』以外のペッパーソースのおすすめ商品を紹介していきます!
ガーリックやスートチリ、レモンなどほかの原材料をブレンドしたタイプもあるので、好みで選びましょう。




通販サイトの最新人気ランキングを参考にする タバスコの売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場でのタバスコの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
そのほかの辛い調味料はこちら
原材料の唐辛子から好みの辛さのソースを選ぼう! フードアナリストからアドバイス
日本体質改善協会 代表、フードアナリスト
タバスコなどの「ペッパーソース」は、原材料となる唐辛子の種類によって辛さも味わいもさまざまです。購入の際にはお好みの辛さや風味を決めてから選ぶようにしましょう。
マイルドな辛さがお好みなら青唐辛子を使用したタイプやブレンドタイプ、バランスのいい辛さを楽しみたいなら赤唐辛子、激辛を味わいたいならハバネロやブートジョロキアを検討してみてくださいね。
※記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
※本記事は掲載時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。予めご了承ください。
個々の体質を根本から改善し、内側から美しくなれる食事法を普及すべく「日本体質改善協会(JPCIA)」を設立。 オンラインによる個別指導の他、パーソナルジムやエステサロンと提携し、体質改善を目的とする食事指導を行う。 また、各種メディアにて食にまつわる美容・健康情報や今日から取り入れられる簡単ダイエット・体質改善メソッドを発信している。 フードアナリスト協会主催・食の親善大使「第4回食のなでしこ」グランプリ受賞。