商品詳細がすぐに見たいという方は、下記の「『おすすめ商品』を今すぐ見る」ボタンをクリックしてください。本記事の商品紹介箇所にジャンプします。
選び方からじっくり読みたいという方は、ぜひ、そのままスクロールして読み進めてくださいね。
また、「『おすすめ商品』を今すぐ見る」ボタンは記事の各所に設置していますので、こちらも、ぜひご利用ください。
それでは、選び方やおすすめ商品を解説していきます。
ソファベッドとは
ソファベッドとは、その名のとおりソファにもベッドにもなる1台2役の便利な家具。ソファとベッドは両方買うとお金がかかるので、これから新生活を始める人など出費をおさえたい人にもぴったりです。また、一人暮らしなどで「部屋にソファとベッドを両方置くスペースがない!」という人にとっては省スペースにもなり便利です。
便利なソファベッドですが、いくつかデメリットもあります。まずは、都度ベッドメイキングをする必要があること。また、ソファとして使うときに枕や毛布などを出しっぱなしにはできないので、寝具を収納するスペースを確保しなければなりません。
セミダブルソファベッドの選び方
それでは、セミダブルソファベッドの基本的な選び方を見ていきましょう。ポイントは下記の5つ。
【1】利用頻度
【2】切り替え方法
【3】継ぎ目の凹凸
【4】デザインや張地の素材
【5】機能面
上記の5つのポイントをおさえることで、より具体的に欲しい機能を知ることができます。一つひとつ解説していきます。
【1】利用頻度をチェック
ソファベッドは1台で2役をこなす便利な家具です。ベッドとして使う頻度がどれくらいあるかを考えると選ぶ基準が見えてきます。来客用の簡易ベッドとして使うなら、ソファとしての利用がメインになるでしょう。この場合は、ソファとしてくつろぎやすい座面の高さ(38~40センチ)のソファベッドがおすすめです。
毎日ご自身のベッドとして使用する予定の方や、お昼寝用に購入を考えている方は、ソファからベッドへの組みかえがしやすいマットレスタイプや、フレームが軽いものなどが適しています。
【2】切り替え方法をチェック
切り替え方法の簡単さも選ぶうえでの基準になります。主に2つの方法がありますが、実際には商品ごとに力が必要なものとそうでないものがあります。店舗やショールームで直接確認できない場合には、通販サイトなどでの口コミや評判を参考にするとよいでしょう。
■背もたれを倒すタイプ
リクライニング機能のある背もたれを倒すだけでそのままフラットなベッドになるタイプ。操作は比較的簡単で力もそれほどいりません。注意点は、リクライニングさせるスペースを確保しておくこと。壁際に寄せてソファを置けないことだけ注意しておきましょう。
■折りたたみタイプ
折りたたまれた座面や背もたれを前に引き出してベッドにするタイプ。折りたたまれたマットを敷くイメージのものと脚付きマットレスが折りたたまれたイメージのものがあります。ソファ時はコンパクト、ベッドのときはゆったりと使用できるのがメリットです。
【3】継ぎ目の凹凸をチェック
ベッドで使用することが多い方は、ソファからベッドへ変えたときのマットレスの継ぎ目にも注意してください。眠るときに継ぎ目の凸凹が身体にあたると寝心地が悪くなってしまいます。寝返りをうったときに凸凹が身体にあたって熟睡できないなどの問題も出てくるでしょう。
継ぎ目の凸凹がない一枚のマットレスを折りたたむタイプや、寝ころんだときに継ぎ目が身体にあたりにくい位置にあるものがおすすめです。
【4】デザインや張地の素材をチェック
セミダブルのソファベットはお部屋のインテリアとしても大切なので、室内のテイストにあった張地素材を選びましょう。
また、ソファベッドは使用頻度が高く、汗などによる染みや汚れも気になるので、カバーが取りはずせて手軽に洗濯できるソファベッドがおすすめです。
【5】機能面をチェック
ソファベッドをより便利で快適に使うために、機能面にも注目してみましょう。
▼収納付きならさらに省スペース
ソファベッドには、座面の下に収納付きのものがあります。引き出しタイプや座面を持ち上げるタイプがあり、引き出しタイプは収納や取り出しがすぐにできて便利。座面を持ち上げるタイプは、使用頻度の低いものやオフシーズンの洋服の収納などにおすすめです。
ソファベッドをソファとして使用するときに、隠しておきたい寝具を収納しておくのにも活躍します。
▼ゆったりくつろげるリクライニング機能
背もたれを何段階でリクライニングできるのか、角度調節ができる範囲はどれくらいかというポイントは、商品によって異なります。なるべく細かく調節できるものを選べば、シーンにあわせて好みの角度でリラックスすることができますよ。なかには、電動でリクライニングできる商品もあります。
エキスパートのアドバイス
セミダブルのソファベッドをご検討の際には、まず「この空間でどのような暮らしを実現したいか?」 を考えて頂きたいと思います。たとえば、簡易ベッドとして使う機会が多そうなのであれば、ソファがメインとなるインテリア性の高い商品を選んでみましょう。
スペースの関係でベッドとソファを置くことが難しく、ベッドメインの利用を考えている方は、寝心地を重視したマットレスタイプや通気性の高い商品を選んでみてください。
セミダブルソファベッドおすすめ6選
上記で紹介したセミダブルソファベッドの選び方のポイントをふまえて、おすすめ商品を紹介します。
コンパクトなものや、高級家具ブランドのものなど、さまざまな種類があります。各製品の特徴を意識しながら、自分が使ってみたいと思えるセミダブルソファベッド選びをしてみてくださいね。

組みかえかんたんなマットレスタイプ
マットレスを支えるフレームがなく本体のみの構造なので、セミダブルのサイズでも圧迫感なくお使いになれます。折りたたみ方で複数の使い方ができるので、「くつろぐときにはソファーに座るよりも床でごろんとしたい!」という願いも叶うソファーベッドです。
マットレスタイプは組みかえがらくなので、おもにベッドとしての使用を考えていらっしゃる方にもおすすめ。

凹凸を気にしない快適な睡眠を約束
ソファーベッドをベッドとして使用するときに、背もたれと座面の間にできる凸凹が睡眠時に身体にあたると熟睡できません。こちらのソファーベッドは、本体のマットレスの上にもう一枚ベッドプレスのようなシートがついているので、不快な凸凹が気にならず快適な睡眠を実現できます。
シートはドライクリーニングが可能なので、衛生面が気になる方にはうれしい仕様です。

すぐれた通気性が決め手
睡眠時には平均500mlという量の汗をかいているため、通気性にもこだわりたいところです。こちらのソファーベッドは、フレームがすのこの形状になっているので通気性にすぐれた仕様になっています。
また、すのこのフレームに付属の敷き布団をしく仕様になっているため、お洗濯もかんたん。いつでも清潔に使えるのがうれしいですね。敷き布団には好みのカバーを選ぶこともできます。
おしゃれでコスパの高い3WAYソファベッド
ソファ、カウチ、ベッドの3Wayタイプ。それぞれのスタイルで快適に過ごせるようヘッドレストを可動式に、アームレストも取り外しが可能に。5段階のリクライニングもうれしい機能です。生地はファブリックとPDCレザーが、カラーも5色ありますので、インテリアに合わせて選べます。
便利な収納付き!
大手家具メーカー・カリモク家具のソファベッドです。座面を持ち上げると収納になっていて、枕や毛布などの寝具を収納できます。
安心の日本製もうれしいポイント。枕代わりにもなる肘クッションが2個ついています。カラーはベージュのほか、ミックスベージュ、グレーがあるので、部屋の雰囲気にあわせて選んでみてください。
北欧IKEAの簡易タイプのパイプソファベッド
北欧発の人気家具メーカー・IKEA(イケア)のパイプフレームのソファベッド。簡易タイプとは価格は驚くほど安いので気軽に買いやすい1台です。モダンでクールな雰囲気なので、落ち着いたダーク系のインテリアとの相性がよいでしょう。組み立ては多少時間がかかりますが、ベッドへの展開は簡単です。
▼関連記事|気になる商品をもっと探す
おすすめ商品の比較一覧表
各通販サイトのランキングを見る セミダブルソファーベッドの売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでのセミダブルソファーベッドの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
ソファを守るソファカバーもチェック 【関連記事】
まとめ
毎日のベッドとしてだけでなく、来客時の臨時ベッドとしても活躍するソファベッド。1台で2役、ものによっては3役使えるので、便利に使えることで人気です。
この記事では、ソファベッドの選び方とおすすめ商品をご紹介しました。使い勝手を考えながら、快適に使えるソファベッドを選んでくださいね。
◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
「片付けなくてもいい住まいの収納計画」DRAWER DESIGN坂口愛です。 日々の片付けに追われることがない住まいと暮らしのアイデアを探求し「幸せな笑顔・夢の実現」をコンセプトに独自のロジックによる「必ず片付く数の法則」「片づけなくてもいい住まいの収納計画」を提案。保有資格は整理収納アドバイザー・インテリアコーディネーター・ライフスタイルプランナーを保有。 住まいづくりと経験を活かした暮らしに彩を与えるエッセンスをお伝えしています。セミナー講演、収納モデルルーム設計など、全国にて活動中。