「ソファーカバー」のおすすめ商品の比較一覧表
ソファーカバーのメリットとデメリット キズや汚れを防ぐ、季節の模様替えにも
インテリアのなかで、存在感のあるソファ。毎日使うと、少しずつ劣化してくることでしょう。気に入ったソファを長く使っていくときの工夫がソファカバーです。カバーをかけるだけでソファのキズや汚れを防止でき、すでについてしまったキズや汚れを手軽に隠すことができます。
また、これまでのソファとは全く違う印象のカラーや柄のものを選べば、お部屋の印象もガラッと変わります。気軽に気分転換ができるのも、ソファカバーの魅力です。季節や模様替えに合わせて使い分けてもよさそうですね。
カバーはとても便利なものですが、どれだけサイズをぴったり測ってもどうしても使用中にカバーはずれてきてしまうもの。特に本革や合成皮革など表面がツルツルした素材のときには特にズレやすいです。
なお、清潔に使ううえでは、定期的なお洗濯が必要になってくるなど、少し手間が増えることも頭に入れておきましょう。
▼ソファーカバーの選び方をじっくり読みたい方はこちらから!
ソファーカバーおすすめ14選 人気のニトリやベルメゾンほか多数紹介
それでは、おすすめのソファーカバーを紹介します。お気に入りのソファーカバー選びに役立ててください。
ライフスタイルアドバイザー/ライター(会社経営中)
フィット感のある素材が特徴のソファーカバーなら、TMVOK『ソファーカバー』。家具をコンパクトに見せることが期待でき、ソファーの周りでカバーがもたつかないので、子どものいる家庭にもおすすめです。
3人掛けソファーは、装着の負担が少ないこともカバー選びのポイント。マルチカバーをつかうなら、Fab the Home『ライトデニム』。落ち着いた雰囲気のソファーでくつろぎスペースが作れます。



通販サイトの最新人気ランキングを参考にする ソファーカバーの売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでのソファーカバーの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
ソファーカバーの選び方 かけるだけでインテリアがおしゃれに! サイズ、形状、素材など
ここからは、ソファーカバーの選び方のポイントをご紹介します。ライフスタイルアドバイザーの高橋美布さんからのアドバイスもご紹介します。ぜひソファーカバー選びの参考にしてください。ポイントは下記の6つ。
【1】サイズ
【2】形状
【3】生地・素材
【4】ズレ防止機能
【5】お手入れのしやすさ
【6】掛けるだけのタイプ
上記のポイントを押えることで、より欲しい商品をみつけることができます。一つひとつ解説していきます。
ライフスタイルアドバイザー/ライター(会社経営中)
一人掛けのアームチェアや、三人掛けのゆったりソファー。一人暮らしの部屋にも合うラブソファーなど、室内の広さとつかう人数で決まる家具は、イメージより大きくなることもあります。
そこで活躍するのがソファーカバー。装着しやすいことも大切ですが、座面や背もたれを汚れや破損から守るだけでなく、室内をおしゃれにしたり広く見せたり。素材や色でイメージがグッ! と変わるので、部屋に合わせて試してみるのもおすすめです。
【1】ソファーのサイズに合わせて選ぶ 1人掛け・2人掛け・3人掛け用など
ソファーカバーは、取りつけたいソファーに合わせて選ぶことが大切です。
まずは、カバーを取りつけたいと思っているソファーのサイズを確認しましょう。サイズが合っていないと、カバーの装着ができなかったり、カバーがズレやすくなったりしてしまいます。
感覚でなんとなく選ぶのではなく、カバーを購入する前にメジャーなどでソファーのサイズを測って、正確な数値を把握しておきましょう。
【2】ソファーの形状に合うか確認して選ぶ 肘掛けの有り無しなどをチェック
ソファーはサイズだけではなく、形状もさまざまです。肘掛けの有無はもちろん、背もたれと肘掛けが一体となっているタイプや、背もたれと座面が分かれているタイプなどがあります。
また、ソファーによってひとり掛けやふたり掛けなど、対応している人数も異なります。ソファーカバーを購入する前に、カバーが対応しているソファーの形状を確認しておきましょう。
【3】使われてい布の生地・素材もチェック 綿やリネン、ポリエステルなど素材の特徴も把握する
素材によって着脱のしやすさや肌触りが変わるので、チェックしておきたいところです。
伸縮性にすぐれた生地は取りつけかんたん
取りつけのしやすさを重視するなら、ひとりでかんたんに取りつけられる、伸縮性にすぐれた素材のソファーカバーを選びましょう。このタイプのソファーカバーの多くは、ポリエステルが使われています。
縦と横の両方に伸びる素材や、ストレッチ素材を使っているカバーなら、着脱もかんたんです。とくに、「スパンデックス」が織り込まれているものなら、伸縮性が高いです。かぶせるだけで装着できるタイプのカバーもあるので、チェックしてみてください。
季節にあった生地を選ぶ
ソファーに座っているときの快適さにこだわりたいという方は、暑い夏に使うソファーカバーには、麻(リネン)のように通気性にすぐれた素材を、寒い冬ならキルティングやフランネルなど温かみのある素材を、オールシーズン使いたいなら、ワッフル織りやデニム生地に多い綿素材を、というように、季節に合った素材選びをしてみましょう。麻と綿を混ぜた生地は、コットンリネンと呼ばれ、肌触りがよく通気性もいいですよ。
季節に応じたソファーカバーをいくつか用意しておけば、手軽な気分転換にも活用できます。
【4】ズレを防ぐならヒモや固定パイプがついたカバーを 使いやすさに直結する大事なポイント
ぴったりサイズのソファーカバーでも、使っているうちにズレてくる可能性があるので、使用中のズレ防止にも気を配りたいところです。
底面にヒモがついているソファーカバーは、ソファーに座っているときのズレを防いでくれます。また、固定パイプが付属しているソファーカバーは、型崩れの防止にも役立ちます。
【5】洗濯やお手入れが簡単なものを選ぶ 洗えるタイプ、防水や撥水加工、ペット対策など
ソファーカバーは、そもそもソファーの汚れを防止するために使うものので、期的なお手入れが必要です。ベッドや布団のシーツやカバーと同様、ベッドカバーも大きくかさばるものがほとんどなので、できるだけ簡単にお手入れできるものを選びましょう。
ウォッシャブルタイプだとラクで清潔に保てる
ソファーカバーは、洗濯できるタイプを選ぶといいですね。洗濯機で丸洗いできるカバーなら、食べものなどをこぼして汚してしまっても、すぐに取りはずしてそのまま洗濯できて便利です。
子どもやペットがいる家庭はとくに、汚れが気になることでしょう。ソファーカバーは、ウォッシャブルタイプなのかどうかを重視して選ぶとよいでしょう。
防水と撥水加工もチェック
防水や撥水加工が施されているソファーカバーなら、飲みものをこぼしてしまっても、軽く拭くだけで汚れを取り除けます。
子どもやペットがいる家庭や、ソファーのうえで飲みものを飲む機会が多い方も、防水・撥水仕様のカバーに注目です。なお、抗菌加工が施されているソファーカバーなら、雑菌の付着を防ぐこともできますよ。
夏には涼しい冷感カバーを選ぼう
暑い夏はエアコンで室内の気温を下げている方も多いと思いますが、つけっぱなしにしていると電気代が気になることろ。また、女性の場合はエアコンの冷気が苦手であまりつけないということもあるでしょう。
そこでおすすめしたいのが、涼しい感触の「冷感カバー」。表面に冷感加工を施すことで、サラサラとした肌触りとなり、触れている部分が冷たく感じます。
抗菌・招集してくれる製品もあるので、汗が振れてもべたつかず、清潔感もあります。
【6】マルチタイプのソファーカバーなら掛けるだけ ソファーカバーとして代用できる、夏にもおすすめ
手軽にカバーを使いたい方は、マルチタイプのカバーもおすすめです。ソファーのうえに掛けるだけで、ソファーカバーとして使えます。
3人掛けのソファーに対応できる大きめのマルチカバーも発売されているので、気になる方はぜひチェックしてみましょう。マルチカバーは、ひざ掛けやベッドカバーなどとしても使えます。
【関連記事】その他の関連アイテムもチェック
手作りやオーダーソファーカバーという選択も
ソファーカバーがあれば、長く使っているソファーの印象も大きく変わることでしょう。気分転換にもなるので、いろいろなソファーカバーを用意して、気分に応じてつけ替えてみるのもひとつの方法です。
同じソファーカバーでも、多彩なカラーがそろっていることもあるので、好みの色を見つけてお部屋の雰囲気を変えてみてください。
※記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
※本記事は掲載時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。予めご了承ください。
建築・工事・人事に関わるコラムを中心に、インテリアコーディネーター・フードコーディネーター・着付けなど、幅広いテーマで執筆しています。 苦手だった海外赴任も10年以上。世界は広く、生きかたも千差万別です。今では、いろいろな国のライフスタイルに魅力を感じ、世界の「衣・食・住」もアドバイスやライティングの材料にしています。 一味違うライフスタイル情報に「自分らしさ」を加えた提案を目指して疾走&執筆中です。