【料理家が教える】シチュールーの選び方 原材料・形状タイプに注目!
料理家で暮らしスタイリストの河野真希さんに、シチュールーを選ぶときのポイントを3つ教えてもらいました。
シチューの種類から選ぶ ホワイトシチュー・ビーフシチュー
暮らしスタイリスト・料理家
ひとくちに「シチュールー」といっても、シチューの味にはさまざまなものがあります。
どれを選んでいいのか迷ったら、商品のパッケージをそれぞれていねいに見てみましょう。野菜の旨み、牛肉や鶏ガラなど肉類の旨み、コクをアップするチーズ、風味にアクセントをつけるスパイスなど、これらが自分好みの味を見つけるヒントになるはず。また、使いたい食材に合うかで考えたり、その日の気分で変えてみたりしても楽しいでしょう。
ホワイトシチュー|子どもも大好き!
固形タイプのクリームシチュールー。人数分のシチューを作りやすいです。
定番のクリームシチュー用のルーは、種類が多く同じメーカーから複数の商品が発売されていることがあります。野菜、お肉、魚介など具材を問わずなんでも合うので、アレンジもしやすいのが特徴。
最近のホワイトシチュールーはとても進化していて、熟成チーズでコクを出していたり、生クリーム感もアップしていたり。コーンやウインナーなど、子どもが大好きな具材も入れて、家族みんなで楽しめますね!
ビーフシチュー|深みのある味わい!
クリームシチューに並ぶくらい定番といえるビーフシチュー用のルーは、デミグラスソースの風味が効いたものが多いのが特徴。ビーフシチューをいちから作ろうとすると、デミグラスソースや赤ワイン、フォンドヴォーなどさまざまな材料が必要です。ルーで手軽に美味しいビーフシチューが食べられるなんて、時間的にもお財布的にも主婦の味方ですよね。
お肉や野菜の旨味をたっぷり濃縮した深みのあるソースの商品がたくさん販売されていて、ご飯にかけて食べてもよし、パンにつけて食べてもよし、次の日はドリアにアレンジしてもOK。
シチュールーの種類には、そのほかにコーンやチーズ、パンプキン、豆乳などのシチュールーもあるので、気分によって変えて楽しみましょう!
ルーの形状で選ぶ 「固形」「フレーク・顆粒タイプ」「ペースト」の3種類
暮らしスタイリスト・料理家
シチュールーには固形タイプとフレーク・顆粒(かりゅう)タイプ、ペーストタイプの3種類があります。
●固形タイプ:大きなパックでも小分けして使用できるよう切れ目が入り、ひとかけで何人分作れるかを表示しているものが一般的。計量しなくても人数分のルーを用意しやすい半面、溶け残りやすいのが注意点です。
●フレーク・顆粒タイプ:溶けやすく、微妙な量の調整ができて使いやすいのがポイント。
●ペーストタイプ:フレーク・顆粒タイプよりさらに煮汁になじみやすく、スパイスや食材の風味がより強く出ます。ただし、残った分を取っておくことが難しいので、一度に使い切る必要があります。
気になる方は原材料も確認! アレルギー対応のものも
国産の米粉や大豆粉末を使用しており、化学調味料が使われていないシチュールー。
暮らしスタイリスト・料理家
シチュールーは原材料に油脂や乳製品、卵、香辛料など、非常にさまざまな材料が使われており、それにより誰でも手軽においしいシチューを作ることができます。値段は高めですが、厳選した国産の材料のみを使用して作られたものも。香料や化学調味料などが使われていることが多いので、気になる方はそのようなものが使われていないかもチェックしてみてくださいね。
また、乳製品や小麦粉などのアレルギー特定原材料不使用のシチュールーも販売されています。原材料の表記をしっかり確認して選ぶようにしてください。
気になる方はカロリーもチェック
シチューは、種類にかかわらず意外と高カロリー。ダイエット中の方やカロリー制限をしている方は、シチュールーのカロリーも比べてみるとよいかもしれません。
とくに、小麦粉たっぷりで固めたルータイプは糖質制限ダイエットをしている方にとっては大敵。少しでも糖質を抑えたい方は、その分ご飯の量を調整したり、入れる食材に気をつけてみましょう。
シチュールーのおすすめ6選|ホワイトシチュー 家族みんなで楽しもう!
紹介した選び方のポイントをふまえて、料理家で暮らしスタイリストの河野真希さんと編集部でセレクトしたおすすめのシチュールーを紹介します!

S&B『おいしさギューッととけ込むシチュークリーム』






出典:楽天市場
内容量 | 140g |
---|---|
原材料 | 食用油脂(パーム油、なたね油)、小麦粉、でん粉、砂糖、食塩、乳糖、デキストリン、クリーミングパウダー、野菜ブイヨンパウダー、ほか |
形状 | 固形 |
野菜と乳製品のまろやかなコクを味わえる
固形タイプのクリームシチューのルーです。かぼちゃやトマト、ブロッコリーなど野菜の旨みにチキンブイヨンがプラスされ、その名のとおり、食材の旨みがギューッと溶け込んでいるのが感じられます。
ミルクからバターを作るときに出るバターミルクを加えて、コクをアップしているのもポイント。野菜と乳製品の風味がしっかりと感じられて、柔らかで優しい味わいが魅力です。
しっかりと煮込むことでとろみやクリーミーさがアップし、具材にもスープがよくからんで、よりおいしく食べられます。余計なしつこさを感じない、ホッと和らぐ味のクリームシチューができあがります。

江崎グリコ『クレアおばさんのクリームシチュー』

出典:Amazon
内容量 | 150g |
---|---|
原材料 | 食用油脂(牛脂、ラード、パーム油、なたね油)、小麦粉、砂糖、コーンスターチ、クリーミングパウダー、食塩、ホエイパウダー、ほか |
形状 | 固形 |

S&B『とろけるシチュー 豆乳コーン』




出典:楽天市場
内容量 | 160g |
---|---|
原材料 | でん粉(国内製造)、パーム油・なたね油混合油脂、砂糖、デキストリン、食塩、スイートコーンパウダー、たん白加水解物(大豆)、ほか |
形状 | 固形 |

創健社『お米と大豆のコーンシチュールウ』

出典:Amazon
内容量 | 142g |
---|---|
原材料 | 植物油脂(パーム油、有機べに花油)、野菜粉末(とうもろこし、玉ねぎ、にんじん、セロリ)、米粉(新潟)、大豆粉末(新潟)、ほか |
形状 | フレーク・顆粒 |

キャニオンスパイス『こどものためのクリームルウ。』

出典:Amazon
内容量 | 140g |
---|---|
原材料 | 動物油脂(牛脂、豚脂)、小麦粉、砂糖、クリームパウダー、ポークエキス、脱脂粉乳、食塩、チキンエキス、香辛料、ほか |
形状 | 固形 |

オーサワジャパン『まろやかシチュールウ』

出典:Amazon
内容量 | 120g |
---|---|
原材料 | 有機パーム油、玄米粉(山形・宮城・秋田産)、大豆粉・コーンパウダー(国内産)、馬鈴薯でん粉(北海道産)、メープルシュガー、ほか |
形状 | 固形 |
シチュールーのおすすめ4選|ビーフシチュー 本格的な味が自宅で楽しめる!

ハウス食品『ふらんす厨房<ビーフシチュー>』






出典:Amazon
内容量 | 102g(51g×2) |
---|---|
原材料 | デミグラスソース、トマトペースト、小麦粉、食塩、砂糖、フォンブルン、ブラウンルウ、粉乳、バルサミコソース、バター、赤ワイン、ほか |
形状 | ペースト |
骨付き牛肉のだし汁がベースの高級ビーフシチュー
フォンブルンという骨付き牛肉のだし汁をベースにした、ちょっと高級なビーフシチューのルーです。安めの牛肉を使ってビーフシチューを作っても、ルーに含まれるフォンブルンがお肉の味をしっかりカバー。値段はやや高め。その分コクが深く、香りも豊かな本格的な味わいが楽しめます。
ペーストタイプのルーが2袋入っており、全部で4~5人分のシチューができますが、人数によって調整できるのが便利。また、ペーストタイプのルーはスープにさっとなじみ、溶け残りの心配もなく、香りの広がりもよいです。デミグラスソースや赤ワインを使ったお店のビーフシチューのような味わいを、おうちで手軽に楽しみたい方におすすめの商品です。

コスモ食品『コスモ直火焼 ビーフシチュー・ルー』






出典:Amazon
内容量 | 150g |
---|---|
原材料 | 小麦粉、食用油脂(牛脂、豚脂、植物油脂)、トマトペースト、ナチュラルチーズ、砂糖、食塩、発酵乳、オニオンパウダー、ほか |
形状 | フレーク・顆粒 |
完熟トマトと赤ワインベースのさっぱり系シチュー
完熟トマトと赤ワインがベースとなったビーフシチューのルー。フレークタイプで溶けやすく、使いたい分量を調整しやすいのが便利です。シチュールーは化学調味料が使われているイメージがあるかもしれませんが、この商品は化学調味料も香料も不使用。余計なものが加えられていない安心感があります。
味はトマトの風味が強いのが特徴。こっくりとした濃厚なビーフシチューのルーが多いなか、ほのかな酸味がさっぱりとした口当たりを生んでいます。軽めのビーフシチューが好みの方におすすめ。トマト感が強いので、トマトケチャップやトマトの水煮などを入れて作られることが多いハヤシライスの味つけにも使えます。

ビーフシチューの素 横濱舶来亭ビーフシチュー【4皿分】エバラ






出典:楽天市場
内容量 | 120g |
---|---|
原材料 | 小麦粉、牛脂、ラード、濃縮ぶどう果汁、トマトパウダー、トマトペースト、砂糖、ビーフエキス、食塩、赤ワイン、きのこペースト、ほか |
形状 | フレーク・顆粒 |
江崎グリコ 『クレアおばさんのビーフシチュー』












出典:Amazon
内容量 | 148g ×5個 |
---|---|
原材料 | 用油脂(牛脂、ラード、パーム油)、小麦粉、砂糖、コーンスターチ、食塩、ポークブイヨン、ドミグラスソース、トマトパウダーほか |
形状 | 固形 |
「シチュールー」のおすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする シチュールーの売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでのシチュールーの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
お手軽アレンジレシピを紹介♪
お手軽グラタン
【材料】
・お好みのグラタンの具材(鶏肉・玉ねぎ・マカロニ・マッシュルームなど)
・シチュールー(1人分ひとかけ)
・牛乳(1人分50ml)
・バター
【作り方】
1.具材をカットする。マカロニは少しアルデンテにゆでておく。
2.フライパンにバターを熱し、具材を炒める。
3.牛乳を加えて沸騰したら火を止めて、シチュールーを投入!
4.とろみがついてきたらマカロニを入れてからめ、味を見て塩コショウを加える。
5.グラタン皿にうつしてチーズをのせ、オーブンで10分弱焼く。
とろみがつきすぎていたら牛乳をすこし足して調節してください。小麦粉とバター、牛乳で作るホワイトソースを作らなくていいなんてとっても時短ですよね!
お手軽クリームパスタ
【材料】
・パスタ
・お好きな具材(ベーコン・きのこ・ブロッコリーなど)
・ホワイトシチューのルー(1人分ひとかけ)
【作り方】
1.フライパンにオリーブオイルをしいて具材を炒めます。
2.パスタは別の鍋で茹でましょう。ゆで汁をお玉一杯分フライパンに入れます。
3.シチュールーを投入し、とろみがついたらおアスタソースの出来上がり!
4.あとはゆであがったパスタにソースを絡めるだけ!
完成したパスタを卵黄と絡めれば、カルボナーラに。ぜひ試してみてくださいね。
江崎グリコ『クレアおばさんのクリームシチュー』
パスタソースにおすすめなのは、濃厚でうまみたっぷりのシチュールー!
>> Amazonで詳細を見る旨みやコクのポイントになっている食材をチェック 料理家からアドバイス
暮らしスタイリスト・料理家
子どもから大人まで幅広く愛されるシチュー。ルーさえあれば、かんたんに短時間でおいしいシチューを作ることができます。肉も野菜も一度に摂れて栄養も満点。ルーは長期保存もできるので、好みの味をぜひ備えておきたいものです。
ただ商品の種類が多いので、どれがいいのか迷ってしまうことがあるかもしれません。そんなときは、旨みやコクのベースとなっている食材(野菜や鶏肉、牛肉、赤ワインなど)をチェックすると、好みの味が見つけやすいです。
人数が少ない場合は量が調整しやすいフレークや顆粒タイプ、計量の手間を省きたいなら固形タイプと、形状で選ぶのもおすすめです。価格はもちろんですが、味やこだわり、使い勝手などの面からも、自分に合うものを見つけられるといいですね。
そのほかおすすめのルーやソースもチェック
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページなどで商品情報を確認できない場合は、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
マイナビおすすめナビでは常に情報の更新に努めておりますが、記事は掲載・更新時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。修正の必要に気付かれた場合は、ぜひ、記事の下「お問い合わせはこちら」からお知らせください。(制作協力:mtakepanda、掲載:マイナビおすすめナビ編集部)
※2020/11/18 一部コンテンツを追加しました。(マイナビおすすめナビ編集部 松林麻衣)
料理や家事、インテリアなど、気持ちのいい暮らしを作る、はじめるためのライフスタイル提案を行う。 流行や思い込みにとらわれずに、無理なく持続可能で快適な自分らしい暮らしづくりを応援。著書に『ひとり暮らしの季節ごよみ』(祥伝社)、監修本に『頑張らなくても素敵に暮らせる「夜だけ家事」で快適シンプル生活(双葉社)』『人生が整う家事の習慣(西東社)』など多数。 簡単&時短料理が学べる『料理教室つづくらす食堂』主宰。 【料理教室つづくらす食堂】 <a href="https://www.tudukurasu.jp/" target="_blank">https://www.tudukurasu.jp/</a>