鍋の素の選び方 食べる人の好みや人数、形状などに注目!
フードディレクターのSHIMAさんに、鍋の素を選ぶときのポイントを5つ教えてもらいました。
子どもが食べるときは辛くないものを選ぶ
辛い鍋が好きな人には、カレー味やキムチ味の鍋の素がよいでしょう。とくにカレー鍋には、ふだん鍋に入れないようなジャガイモや玉ねぎなどを入れるとおいしいです。
ただし、小さな子どもが食べる場合は、辛さが控えめなものを選んでください。大人にとっては程よい辛さでも、子どもにとっては辛すぎる場合もあります。
女子会にはヘルシーなものをチョイス!
野菜をたっぷり食べられる鍋は、女子会でも食べられることが多いメニュー。女子会で鍋を味わうときは、オーソドックスな鍋の素もよいですが、豆乳鍋や生姜鍋などヘルシーさも意識して選んでみましょう。和風の鍋の素はスープのカロリーも低めで、カロリーが気になる女性にもぴったりです。
ただし、こってり味のタレをつけて食べるタイプの鍋はカロリーが高くなってしまうので、タレをつけなくても食べられる味わいのものを選ぶとよいでしょう。
寄せ鍋やもつ鍋などには醤油・塩・味噌ベースを
寄せ鍋やもつ鍋、ちゃんこ鍋などを楽しむときは、定番の「醤油」「塩」「味噌」の味を選ぶのがおすすめです。さまざまな食材とあわせやすく、あっさりとしただしのものが多いので、具材からでるエキスも楽しめます。
地域や家庭によって味付けの仕方は異なるので、あっさりとした定番の味のベースを選んでおくと失敗もなさそうです。
ふだん食べることがない変わり種もおすすめ
「定番の味に飽きてきたな……」と感じている方は、ふだん食べない変わり種の鍋の素がおすすめ! たとえば、レモン鍋やトマト鍋、チーズを使った鍋や有名店が監修している鍋の素など、さまざまな変わり種の商品が販売されています。
一緒に鍋を囲む人の好みや、気分によっていろんな味を選べるのが鍋の素の魅力。ぜひいろんな味を試してみてくださいね!
鍋の素の形状で選ぶ ストレート? 濃縮・希釈? キューブ?
ひとくちに鍋の素といっても、いくつか形状があります。それぞれの特徴を紹介するので、使うシーンや食べる人にあうものを選びましょう。
ストレートタイプ
焼あごのだしを中心に、7種類の魚介だしをブレンドしたスッキリとした味わいが特徴の鍋の素です。
ストレートタイプは、パックに入っていて水で薄めずに使用できるタイプの鍋の素です。そのまま鍋に入れて温めれば本格的な鍋が完成するので、とてもかんたんで便利!
種類が多く、好みの味やその日の気分によってさまざまな味の鍋の素を選べるのも魅力のひとつ。3~4人前として販売されている商品が多いので、家族や友達などで鍋を囲む際にぴったりです。
▼【ストレート】鍋の素のおすすめ商品を今スグ見る
濃縮・希釈タイプ
こちらはストレートタイプとは異なり、水で薄めて使用するタイプの鍋の素です。水や素を多めにしたりと、自分の好きなように味の調節をすることができるのが魅力。商品の内容量や使用する量にもよりますが、何回かに分けて使うことができるのも特徴です。
自分で味を調節したい方などにおすすめです。
▼【濃縮・希釈】鍋の素のおすすめ商品を今スグ見る
小分け・キューブタイプ
ポンと入れるだけでお鍋のスープができるキューブタイプの鍋の素。あっさりとした鶏のダシと塩味のスープが楽しめます。
フードディレクター
ひとり暮らしやふたり暮らしなど少人数の場合、お鍋はさっと作れて毎日の食卓にもおすすめです。個包装やキューブタイプの1人前の鍋の素を用意しておくといいでしょう。
異なる味の鍋の素を数種類ストックしておくと、飽きることもなく、毎日のお料理でも活躍します。小さめタイプのものは スープの素のようにごはんを加えてリゾットにしたり、ラーメンやうどん、パスタのスープにしたりと使い勝手がいいですよ。
▼【小分け・キューブ】鍋の素のおすすめ商品を今スグ見る
容量で選ぶ
鍋の素は、食べる人数によって容量を選ぶことも大切です。商品のパッケージに「3~4人前」など記載されているので、何人分を作るかに合わせた容量のものを選びましょう。3人以上ならストレートタイプ、1~2人ならキューブタイプや濃縮タイプなどが使いやすく便利です。
また、大勢集まるときは味の嗜好(しこう)もさまざま。お子さまが一緒の場合や辛いものが苦手な方がいる場合もあります。こんなときは、いろいろな方が楽しめるように数種のお鍋の素を用意するのも一つの方法です。ノーマルなものをベースに辛い系やイタリアン系などのちょっと変わり種を2〜3種用意するとよいでしょう。また、シメを楽しめるものを用意することもおすすめですよ。
おもてなしには高級な鍋の素を選ぶ
お客様のおもてなしに鍋を用意するときは、少し高級な鍋の素を選んでみるのもいいでしょう。添加物を使用していないものや、準備にひと手間かかるものなど、さまざまな鍋の素が市販されています。
なかには、高級食材のだしを使っているものや、お店の味わいを再現したものもあるので、ぜひパッケージや商品紹介文をチェックしてみてください。
鍋の素|ストレートタイプおすすめ9選! 種類豊富!
ここからは、フードディレクターのSHIMAさんと編集部が厳選した、鍋の素のおすすめ商品を「ストレート」「濃縮・希釈」「小分け・キューブ」と形状別に紹介します!
まずは、種類が豊富なストレートタイプの鍋の素のおすすめ商品をみていきましょう。

ミツカン『〆まで美味しい 焼あごだし鍋つゆ ストレート』










出典:Amazon
内容量 | 750g |
---|---|
原材料 | 食塩、水あめ、しょうゆ(小麦・大豆を含む)、焼きあごだし、かつおだし、煮干しだし、さば節だし、アミノ酸液(大豆を含む)、ほか |
形状 | 液体(ストレート) |
味 | 焼きあごだし |

ハウス食品『こだわり濃厚だしのカレー鍋つゆ』

出典:Amazon
内容量 | 425g |
---|---|
原材料 | しょう油、カレールウ、でんぷん、砂糖、食塩、牛脂豚脂混合油、ソテーカレーペースト、カレーパウダー、かつおだし、ブラウンルウ、ほか |
形状 | 液状(ストレート) |
味 | カレー |

樽の味『麹の鍋つゆ 味噌風味』












出典:Amazon
内容量 | 680g |
---|---|
原材料 | みそ(国内製造)、こんぶエキス、かつおエキス、麹、米、米油、食塩、酵母エキス、カキエキス、焼あご |
形状 | 液状(ストレート) |
味 | 味噌風味 |

エバラ『小鍋でおかず スンドゥブチゲの素』




出典:楽天市場
内容量 | 300g |
---|---|
原材料 | 魚介エキス(アサリ、カニ、ホタテ、オキアミ、エビ、サケ)、みそ、豚脂、砂糖、ポークエキス、チキンエキス、食塩、唐辛子、ほか |
形状 | 液状(ストレート) |
味 | スンドゥブチゲ |
イチビキ『ストレート赤から鍋スープ3番』

出典:Amazon
内容量 | 750g |
---|---|
原材料 | しょうゆ、砂糖、豆板醤、はちみつ、ぶどう糖果糖液糖、みそ、コチュジャン、食塩、米発酵調味料、唐辛子、にんにく、ほか |
形状 | 液体(ストレートタイプ) |
味 | 赤から鍋3番 |
ダイショー『野菜をいっぱい食べる鍋 もやし鍋スープ』








出典:Amazon
内容量 | 750g |
---|---|
原材料 | 水あめ、しょうゆ、本みりん、食塩、ごま油、ねぎ風味油、チキンエキス、カキエキス、酵母エキス、野菜エキス、こしょう、ほか |
形状 | 液状(ストレート) |
味 | 鶏がらしょうゆ |
モランボン『BroDish 完熟トマト鍋スープ』






出典:Amazon
内容量 | 750g |
---|---|
原材料 | トマト、砂糖、食塩、玉ネギ、チキンブイヨン、ニンニク、チーズ、コショウ、オレガノ、バジル、ほか |
形状 | 液状(ストレート) |
味 | 完熟トマトとチーズ |
ミツカン『〆まで美味しいとんこつしょうゆ鍋つゆストレート』






出典:Amazon
内容量 | 750g |
---|---|
原材料 | しょうゆ、食塩、豚骨エキス、鶏ガラエキス、ポーク・チキン香味オイル、鶏脂、豚脂、バター、ごま油、にんにく、ほか |
形状 | 液体(ストレート) |
味 | とんこつ |
モランボン『サムゲタン用スープ』

出典:Amazon
内容量 | 330g |
---|---|
原材料 | チキンエキス、チキンオイル、発酵調味料、生姜、食塩、コラーゲンペプチド、ゴマ、ニンニク、高麗人参、コショウ、ほか |
形状 | 液体(ストレート) |
味 | 鶏白湯・サムゲタン |
鍋の素|濃縮・希釈タイプおすすめ7選! 好みの味に調節できる!
ここからは、濃縮・希釈タイプの鍋の素のおすすめ商品を紹介します!
ミツカン『麺&鍋大陸 濃厚鶏白湯スープの素』














出典:Amazon
内容量 | 1,100g |
---|---|
原材料 | チキンパイタン(国内製造)、食塩、チキンエキス(卵・乳成分を含む)、鶏脂、なたね油、砂糖、アミノ 酸液(大豆を含む)、ほか |
形状 | 液体(希釈タイプ) |
味 | 濃厚鶏白湯 |
よしの味噌『広島レモン鍋の素』






出典:Amazon
内容量 | 180g |
---|---|
原材料 | 塩麹(米麹、食塩)、レモン果汁(広島県産)、レモン果皮(広島県産)、醸造調味料、醤油、醸造酢、生姜、にんにく、ほか |
形状 | 液体(希釈タイプ) |
味 | 広島レモン |
インターフレッシュ『新トムヤムクン鍋スープの素』

出典:Amazon
内容量 | 454g |
---|---|
原材料 | 大豆油、ガーリック、エシャロット、砂糖、レモングラス、食塩、ガランガ、クエン酸、チリトウガラシ、調味料(アミノ酸) |
形状 | 瓶(希釈タイプ) |
味 | トムヤムクン |
キッコーマン食品『よせ鍋つゆ 牛だし』

出典:Amazon
内容量 | 300ml |
---|---|
原材料 | しょうゆ(大豆・小麦を含む)(国内製造)、ビーフエキス、砂糖、昆布エキス、かつお節エキス、ほか |
形状 | 液体(希釈タイプ) |
味 | 牛だし |
エバラ『担々ごま鍋の素』










出典:Amazon
内容量 | 300ml |
---|---|
原材料 | ねりごま(国内製造)、砂糖、醤油、アミノ酸液、豆板醤、チキンエキス、大豆油、野菜類(長ねぎ、にんにく)、醸造酢、食塩、白ごまなど |
形状 | 液体(希釈タイプ) |
味 | 担々ごま |
ユウキ『麻辣火鍋の素 』








出典:Amazon
内容量 | 1.1kg |
---|---|
原材料 | 醤油、ラー油、豆板醤、砂糖、醸造調味料、唐辛子、食塩、チキンエキス、花椒、にんにく、生姜、ほか |
形状 | 液体(希釈タイプ) |
味 | 麻辣火鍋 |
ミツカン『麺&鍋大陸 ゆず塩スープの素』














出典:Amazon
内容量 | 1170g |
---|---|
原材料 | うすくちしょうゆ、食塩、こんぶだし、鶏がらだし、なたね油、砂糖、ゆず果汁、かつおだし、香味食用油、ごま油、ほか |
形状 | 液体(希釈タイプ) |
味 | 鶏がら・ゆず塩 |
鍋の素|小分け・キューブタイプおすすめ4選! 一人暮らしにぴったり!
ここからは、一人暮らしにもうれしい小分け・キューブタイプの鍋の素のおすすめ商品を紹介します!

味の素『鍋キューブ 鶏だし・うま塩』

出典:Amazon
内容量 | 58g |
---|---|
原材料 | 食塩、乳糖、チキンパウダー、食用油脂、大豆たんぱく加水分解物、ゼラチン、デキストリン、ガーリックパウダー、香辛料、ほか |
形状 | キューブタイプ |
味 | 鶏だし・うま塩 |
エバラ『プチッと鍋 キムチ鍋』












出典:Amazon
内容量 | 23g×6個 |
---|---|
原材料 | みそ、魚醤(魚介類)、食塩、にんにく、魚介エキス(オキアミ、鮭)、唐辛子、煮干いわし、鰹節、パプリカ色素、ほか |
形状 | 液体(ポーションタイプ) |
味 | キムチ |
味の素『鍋キューブ まろやか豆乳鍋』








出典:Amazon
内容量 | 9.6g×8個 |
---|---|
原材料 | 食塩、豆乳パウダー、食用油脂、脱脂大豆粉、チキンエキス、クリーミングパウダー、粉末味噌、発酵調味料、たん白加水分解物、ほか |
形状 | 液体(ポーションタイプ) |
味 | 豆乳 |
万城食品『生姜鍋のつゆ』

出典:楽天市場
内容量 | 40g×2袋 |
---|---|
原材料 | しょうが(中国)、砂糖、食塩、エキスエキス、にんにく、ヒハツエキス、こんぶ粉末、かつおぶし粉末、など |
形状 | 小分けタイプ |
味 | 生姜 |
「鍋の素」のおすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする 鍋の素の売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでの鍋の素の売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
鍋の素はアレンジレシピが豊富! 余ったときにも活用できる!
鍋の素は、鍋の素以外のさまざまな料理にアレンジすることもできます!
たとえば、豚肉と野菜を炒めてキムチ鍋の素で味付けをすれば、かんたん豚キムチ炒めの完成。豆乳鍋の素とうどんを合わせれば、おいしい豆乳うどんの出来上がりです。醤油や味噌など、すでに鍋の素に味がついているので、味付けをする必要もなくいろんな料理にアレンジできますよ。
鍋の素が余ってしまったときや、キューブタイプで鍋ばかりは飽きた……なんてときにぜひ活用してみてくださいね。
鍋の素は食べる人や食材にあわせて選ぼう! フードディレクターからアドバイス
フードディレクター
鍋の素の味わいの種類は豊富です。また、素材も多岐に渡ります。大人数で食卓を囲んでワイワイと楽しい時間をすごすには、食べる方に合わせて味のセレクトをするのがポイントです。
辛いものが苦手な方、好き嫌いがある方、小さなお子さまやご年配の方がいるかなど、事前に調べておくといいでしょう。
また選ぶ鍋の種類によって具材も変わり、コストも違ってきますので、「大人数で楽しむ際には」「特別な日には」というシチュエーションをポイントにおいてもいいでしょう。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページなどで商品情報を確認できない場合は、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※マイナビおすすめナビでは常に情報の更新に努めておりますが、記事は掲載・更新時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。修正の必要に気付かれた場合は、ぜひ、記事の下「お問い合わせはこちら」からお知らせください。(制作協力:やきさんま、掲載:マイナビおすすめナビ編集部)
※2020/12/15 コンテンツ追加のため、記事を更新しました(マイナビおすすめナビ編集部 秋元清香)
楽しい、嬉しい、美味しい、簡単をコンセプトに料理研究、レシピ開発、講師、スタイリング、コラム執筆などを行う。 基本はもちろん、時短で簡単をモットーに、料理が得意じゃなくてもお料理が楽しめるようなレシピが人気。「食からのコミュニケーション」を目指しブログ「簡単!節約!おしゃレシピ」、料理動画「SHIMA’s Simple Cooking TV/シンプルクッキング」を配信。 食に通じることには何でも好奇心旺盛。新商品や普段使いのアイテムなども日々研究中。