「金山寺味噌」のおすすめ商品の比較一覧表
金山寺味噌の選び方 料理研究家・松本葉子さんに聞く
料理研究家・松本葉子さんに、金山寺味噌を選ぶときのポイントを3つ教えてもらいました。
作られている土地で選ぶ
和歌山県の老舗(しにせ)メーカーが昔ながらの方法で作る金山寺味噌は、食べ飽きない味わいが魅力。はじめて試す人にもおすすめです。
料理研究家&食専門ライター
金山寺味噌は日本各地で作られていますが、なかでも有名なのは、金山寺味噌のルーツともいわれる和歌山県の「紀州金山寺味噌」。これは農水省の地理的表示(GI)保護制度登録産品となっています。
また、千葉県や静岡県、愛知県も、地元で長年愛されてきた金山寺味噌が多い土地です。金山寺味噌を選ぶときには生産地をチェックして、その土地の風景などに思いを馳せつつ選んでみるのもおすすめです。
使われている野菜の種類で選ぶ
料理研究家&食専門ライター
金山寺味噌の主原料は、麦、大豆、米、野菜など。味噌の元になる麹(こうじ)を作るのにどの穀物を使うかや、「具」とも呼ばれる野菜の種類で味や食感が異なり、それが商品ごとの個性になっています。
よく使われる野菜はなす、うり、しょうがですが、しそ、にんじん、みょうが、大根、昆布などを用いた商品もあります。ほかにもその土地独自の野菜が入っている商品もありますので、選ぶときにはどんな野菜が使われているのかを確認してみましょう。
甘みの種類や強さで選ぶ
料理研究家&食専門ライター
金山寺味噌は基本的に甘口のおかず味噌なので、ほとんどの商品は糖分や甘味料を加えて作られています。砂糖、黒砂糖、水あめ、はちみつなど、使われている「甘み」は商品によって異なるので、選ぶときには原材料を確認しましょう。
また、甘いものが苦手な方や酒肴(しゅこう)用に辛口の金山寺味噌が欲しいという方もいらっしゃるでしょう。そのような方には、糖分を加えていない金山寺味噌や原材料表示で糖分が後ろのほうに書かれている(使用量が少ない)商品がおすすめです。
金山寺味噌おすすめ5選 料理研究家・松本葉子さんが厳選
うえで紹介した金山寺味噌の選び方のポイントをふまえて、料理研究家・松本葉子さんに選んでもらったおすすめ商品を紹介します。

天田屋『紀州金山寺みそ』




通販サイトの最新人気ランキングを参考にする 味噌の売れ筋をチェック
Yahoo!ショッピングでの味噌の売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
そのほかの関連の記事はこちら 【関連記事】
金山寺味噌を食べ比べて好みのものをみつけよう! 料理研究家・松本葉子さんからのメッセージ
料理研究家&食専門ライター
金山寺味噌は商品によって甘さの度合いや、具の種類が千差万別。好みの商品をみつけるためには何種類か購入して食べ比べてみるのがおすすめです。
もし購入した金山寺味噌がどうしても好みの味でなかった場合は、アレンジしてみましょう。たとえば、刻んだ野菜や漬け物、梅干しや柚子(ゆず)の皮、好みの味噌などを混ぜて、食感や風味を変化させるのも楽しいですよ。
※記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
※本記事は掲載時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。予めご了承ください。
紙媒体およびwebで食関連記事を執筆するほか、食物学専攻の学生時代から継続している料理研究および多くの料理人や飲食店、生産現場を取材してきた経験を生かして食品メーカーや飲食店などにレシピ提供・メニューアドバイスを行っている。 また、毎日のように取り寄せる食品・調理関連品の中から厳選した「価値あるお取り寄せ情報」を限定読者に発信していたが、近くブログとして公開予定。