金山寺味噌の選び方 料理研究家・松本葉子さんに聞く
料理研究家・松本葉子さんに、金山寺味噌を選ぶときのポイントを3つ教えてもらいました。
作られている土地で選ぶ
和歌山県の老舗(しにせ)メーカーが昔ながらの方法で作る金山寺味噌は、食べ飽きない味わいが魅力。はじめて試す人にもおすすめです。
料理研究家&食専門ライター
金山寺味噌は日本各地で作られていますが、なかでも有名なのは、金山寺味噌のルーツともいわれる和歌山県の「紀州金山寺味噌」。これは農水省の地理的表示(GI)保護制度登録産品となっています。
また、千葉県や静岡県、愛知県も、地元で長年愛されてきた金山寺味噌が多い土地です。金山寺味噌を選ぶときには生産地をチェックして、その土地の風景などに思いを馳せつつ選んでみるのもおすすめです。
使われている野菜の種類で選ぶ
料理研究家&食専門ライター
金山寺味噌の主原料は、麦、大豆、米、野菜など。味噌の元になる麹(こうじ)を作るのにどの穀物を使うかや、「具」とも呼ばれる野菜の種類で味や食感が異なり、それが商品ごとの個性になっています。
よく使われる野菜はなす、うり、しょうがですが、しそ、にんじん、みょうが、大根、昆布などを用いた商品もあります。ほかにもその土地独自の野菜が入っている商品もありますので、選ぶときにはどんな野菜が使われているのかを確認してみましょう。
甘みの種類や強さで選ぶ
料理研究家&食専門ライター
金山寺味噌は基本的に甘口のおかず味噌なので、ほとんどの商品は糖分や甘味料を加えて作られています。砂糖、黒砂糖、水あめ、はちみつなど、使われている「甘み」は商品によって異なるので、選ぶときには原材料を確認しましょう。
また、甘いものが苦手な方や酒肴(しゅこう)用に辛口の金山寺味噌が欲しいという方もいらっしゃるでしょう。そのような方には、糖分を加えていない金山寺味噌や原材料表示で糖分が後ろのほうに書かれている(使用量が少ない)商品がおすすめです。
金山寺味噌おすすめ6選 料理研究家・松本葉子さんが厳選
うえで紹介した金山寺味噌の選び方のポイントをふまえて、料理研究家・松本葉子さんに選んでもらったおすすめ商品を紹介します。

天田屋『紀州金山寺みそ』

出典:Yahoo!ショッピング
内容量 | 300g |
---|---|
原材料 | 米、はだか麦、大麦、大豆、うり、なす、しょうが、しそ、砂糖、食塩、ハチミツ |
賞味期限 | 約3カ月 |
保存方法 | 冷蔵庫(冷凍も可) |

丸新本家『うす塩味オリーブ金山寺』




出典:楽天市場
内容量 | 150g |
---|---|
原材料 | 米、大麦、大豆、水飴、茎わかめ(和歌山産)、しょうが、砂糖、食塩、オリーブ(スペイン産)、酒精 |
賞味期限 | 90日 |
保存方法 | 直射日光、高温多湿を避け常温保存、開封後は冷蔵庫で保存 |

小川屋味噌店『金山寺みそ 甘口』




出典:楽天市場
内容量 | 145g |
---|---|
原材料 | 小麦、水飴、食塩、なす、大豆(遺伝子組換えでない)、砂糖、香辛料、酒精、調味料(アミノ酸) |
賞味期限 | 90日 |
保存方法 | 直射日光を避けた涼しいところ |

河村こうじ屋『金山寺みそ』

出典:Amazon
内容量 | 150g |
---|---|
原材料 | 裸麦、水飴、大豆、中双糖、なす、塩、黒砂糖 |
賞味期限 | 3カ月 |
保存方法 | 要冷蔵(10℃以下) |

神戸(かんべ)醤油店『金山寺味噌』
内容量 | (小)130g・(中)220g・(大)510g |
---|---|
原材料 | 麹など(糖類無添加) |
賞味期限 | ‐ |
保存方法 | ‐ |

樽の味『金山寺味噌 泉州水なす入り』






出典:楽天市場
内容量 | 200g |
---|---|
原材料 | 大麦、米、大豆、水なす、うり、しょうが、しそ、砂糖、還元水飴、食塩、酒精(原料の一部に大豆を含む) |
賞味期限 | 3カ月 |
保存方法 | 高温多湿を避けて保存 |
「金山寺味噌」のおすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする 味噌の売れ筋をチェック
Yahoo!ショッピングでの味噌の売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
金山寺味噌を食べ比べて好みのものをみつけよう! 料理研究家・松本葉子さんからのメッセージ
料理研究家&食専門ライター
金山寺味噌は商品によって甘さの度合いや、具の種類が千差万別。好みの商品をみつけるためには何種類か購入して食べ比べてみるのがおすすめです。
もし購入した金山寺味噌がどうしても好みの味でなかった場合は、アレンジしてみましょう。たとえば、刻んだ野菜や漬け物、梅干しや柚子(ゆず)の皮、好みの味噌などを混ぜて、食感や風味を変化させるのも楽しいですよ。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページなどで商品情報を確認できない場合は、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※マイナビおすすめナビでは常に情報の更新に努めておりますが、記事は掲載・更新時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。修正の必要に気付かれた場合は、ぜひ、記事の下「お問い合わせはこちら」からお知らせください。(掲載:マイナビおすすめナビ編集部)
※2021/01/20 一部コンテンツと価格を更新しました。(マイナビおすすめナビ編集部 渡辺裕美)
紙媒体およびwebで食関連記事を執筆するほか、食物学専攻の学生時代から継続している料理研究および多くの料理人や飲食店、生産現場を取材してきた経験を生かして食品メーカーや飲食店などにレシピ提供・メニューアドバイスを行っている。 また、毎日のように取り寄せる食品・調理関連品の中から厳選した「価値あるお取り寄せ情報」を限定読者に発信していたが、近くブログとして公開予定。