爬虫類の餌の選び方! エキゾチックアニマルの専門医に聞きました
エキゾチックアニマルの専門医である霍野晋吉さんに、爬虫類の餌を選ぶときのポイントを3つ教えていただきました。本記事では爬虫類の餌のなかでも、総合栄養食にしぼってご紹介しています。プロがどんなところに注目しているのか、ぜひチェックしてみてくださいね。
草食系爬虫類は野菜と総合栄養食のバランスに注意
エキゾチックアニマルの専門医~犬猫以外のペットドクター~
主食の野菜に加え、総合栄養食で栄養素を補う
基本的にリクガメやイグアナなどの草食の爬虫類には、栄養バランスのいい野菜文字列を主食として与えます。
しかし、草食系の爬虫類の総合栄養食には繊維質が足りておらず、デンプン質が多いことにより消化に影響が出る可能性も。繊維質の不足は便秘に繋がります。現在では野菜を中心とした食事が定番で与えられています。
もしも総合栄養食を与える場合は、フンの状態や成長具合に注意しながら、野菜からはとれないたんぱく質などの栄養素を補うものとして使うのがいいでしょう。
肉食系爬虫類の餌は食べたいと感じさせる工夫が大切
エキゾチックアニマルの専門医~犬猫以外のペットドクター~
においや形状など嗜好性が高いものを与え
肉食系の爬虫類は、野生では生きている動物や昆虫を捕獲して食べています。飼育下でも、餌として認識しなければ見向きもしてくれません。
そのため、総合栄養食は、生体が食べたいと感じるようなものであることが重要です。具体的には、においや形状を工夫した商品がおすすめ。最近は、においのついたペースト状の製品が注目されています。食感もやわらかく、かなり嗜好性が高いです。
生体の目の前で、ピンセットで動かしながら与えてみましょう。
キョーリン ヒカリ『レオパゲル』
ミルワームを配合した昆虫食で、爬虫類に好まれる総合栄養食。ピンセットでの餌やりはもちろん、キャップを開けてしぼり出すだけで餌を与えられるので便利。かんたんに餌やりができます。
>> Amazonで詳細を見る総合栄養食はサプリメント配合のものを選ぼう
エキゾチックアニマルの専門医~犬猫以外のペットドクター~
餌にかける、口に直接入れる手間が省ける!
総合栄養食のメリットは、体の調子を整えるビタミン・ミネラル以外にも、さまざまなサプリメントも一緒に配合されていることです。
一般的に、腸の調子をよくしたり、フンのにおいなど軽減させたりするような目的のサプリメントが配合されているものが多いです。
餌にサプリメントをかける、爬虫類の口に直接入れる、といった手間が省けるのがうれしいですね。
おすすめの爬虫類の餌7選 エキゾチックアニマルの専門医が厳選!
上で紹介した爬虫類の餌の選び方のポイントをふまえて、エキゾチックアニマルの専門医である霍野晋吉さんに選んでもらったおすすめ商品を紹介します。ご家庭のペットの種類やお悩みを考慮して、商品を選んでみましょう。

レパシー スーパーフード『グラブパイ ペット用 170g』

出典:Amazon
対象の生物 | 昆虫食傾向の強い爬虫類 |
---|---|
嗜好性 | ○ |
餌の状態 | 粉末 |
内容量 | 170g |

レパシー スーパーフード『ベジバーガー ペット用 170g』






出典:Amazon
対象の生物 | 草食傾向の強い雑食の爬虫類 |
---|---|
嗜好性 | ○ |
餌の状態 | 粉末 |
内容量 | 170g |
バランスよく植物性タンパク質を配合した総合栄養食
草食傾向の強い雑食性爬虫類向けの、ゲル状の総合栄養食。フトアゴヒゲトカゲ、アオジタトカゲ、テグーなどに与えます。
本製品は同シリーズのグラブパイと同様に粉末状で、熱湯を加えてかき混ぜ、常温まで冷ますことでかためのゼリーのようになります。適当な形状にカットして与えてください。海藻由来の成分でゲル状にかたまるので、充分な水分もとることができます。
動物性タンパク質に加えて、植物性タンパク質と食物繊維をバランスよく配合。爬虫類に与える栄養素を気にしている人におすすめです。170gと340gの商品があります。

キョーリン ヒカリ『カメプロス プレミアム 大スティック 200g』










出典:Amazon
対象の生物 | 水棲のカメ |
---|---|
嗜好性 | ○ |
餌の状態 | ペレット |
内容量 | 200g |

ジェックス エキゾテラ『フトアゴヒゲトカゲの昆虫ブレンドフード 125g 』








出典:Amazon
対象の生物 | 雑食性トカゲ専用フード |
---|---|
嗜好性 | ○ |
餌の状態 | ペレット |
内容量 | 125g |

スペクトラムブランズジャパン テトラ『レプトミンスーパー』






出典:Amazon
対象の生物 | 水棲のカメ |
---|---|
嗜好性 | ○ |
餌の状態 | ペレット |
内容量 | 85g/170g |

キョーリン ヒカリ『レオパゲル』

出典:Amazon
対象の生物 | 昆虫を主食とするトカゲ・ヤモリ |
---|---|
嗜好性 | ○ |
餌の状態 | 半練りタイプ |
内容量 | 60g |

キョーリン ヒカリ『カメプロス 沈下性 大スティック 120g』

出典:Amazon
対象の生物 | 深い水を好む水棲のカメ |
---|---|
嗜好性 | ○ |
餌の状態 | ペレット(大スティック) |
内容量 | 120g |
水のにおいをおさえ、カメの健康もサポート
水棲ガメのペレットで、水底をはうようなカメを飼っている人に向いた商品です。
水に沈む沈下性タイプなので、深い水深で飼育しなければならないミシシッピニオイガメやカブトニオイガメ、スッポンなどに与えます。
ヒカリシリーズのカメのペレットには、善玉菌であるひかり菌が生きた状態で配合され、腸内環境を保ち、免疫力をあげてくれます。ひかり菌はフンとともに水中に排泄され、水中の悪玉菌などの繁殖を抑制。茶葉も配合されており、水槽のにおいを吸着します。
カメが好むシジミエキスが配合されていますので、嗜好性も問題ありません。
食性と生態に合わせた餌選びがポイント! エキゾチックアニマルの専門医からのアドバイス
エキゾチックアニマルの専門医~犬猫以外のペットドクター~
いろいろ与えて試してみてください
爬虫類用の餌選びは永遠の課題かもしれません。
各メーカーの開発努力もあり、最近はいい商品がたくさん流通してきました。しかし爬虫類は、種類あるいは個体によって嗜好性が大きく異なるため、どの餌が最適なのかを判断するのはなかなか難しいです。
いろいろと与えてみて、食べるかどうか判断するしかないのが現状なのです。
栄養バランスがいい爬虫類の餌4選も紹介!
ここでは爬虫類の餌のなかで栄養バランスがいい商品をご紹介します。ぜひ参考にしてみてください。

Photo by Unsplash
栄養バランスのいい餌を与えて、爬虫類の健康管理をしましょう。
ジェックス エキゾテラ『レオパブレンドフード 60g』






出典:Amazon
対象の生物 | 昆虫食の爬虫類全般 |
---|---|
嗜好性 | ○ |
餌の状態 | ペレット |
内容量 | 60g |
ジェックス エキゾテラ『リクガメの栄養 バランスフード』










出典:Amazon
対象の生物 | 陸棲のカメ |
---|---|
嗜好性 | - |
餌の状態 | ペレット |
内容量 | 180g/400g/1kg |
Zicra(ジクラ)『爬虫類万能ゼリー』






出典:Amazon
対象の生物 | 植物食や果物類を好む爬虫類 |
---|---|
嗜好性 | - |
餌の状態 | ゼリー |
内容量 | 30個入り |
レパシー『グラブス・アンド・フルーツ』

出典:Amazon
対象の生物 | 果実食のヤモリ、昆虫食傾向の強いガーゴイルゲッコーなど |
---|---|
嗜好性 | 〇 |
餌の状態 | 粉末 |
内容量 | 170g |
「爬虫類の餌」のおすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする 爬虫類の餌の売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでの爬虫類の餌の売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
爬虫類に必要な栄養素とは? もっと知りたい
爬虫類は種類が多く、それぞれ飼育方法は異なり、不足しがちな栄養素も違います。ここからはそれぞれの爬虫類に必要な栄養素をご紹介します。

Photo by Unsplash
不足した栄養を補うのに活躍する総合栄養食。
爬虫類は肉食系、草食系、雑食系と大きく分類できます。
【肉食系】
昆虫類や脂肪分の少ない肉などを食性に合わせて与えることが一般的ですが、昆虫類はカルシウムやリンが不足しがちなので補う必要があります。また、定期的にビタミン、ミネラルも加えましょう。
【草食系】
一般的に市販の野菜などを与えますが、野菜の種類によってはカルシウム、ミネラル、ビタミン、たんぱく質が不足してしまいます。野生の状態を再現するには、カルシウムを多く含むものを与えるのがポイント。また、カルシウムとリンの比が4~5対1となるのが理想的です。
【雑食系】
なんでも食べるため飼育しやすいというイメージを持ってしまいますが、バランスよく与えることが大切です。雑食系の中でもリクガメ類は水分不足になることもありますので、水分を含ませた餌を与えて補うようにしましょう。
栄養バランスと嗜好性を考えて選びましょう
エキゾチックアニマルの専門医である霍野晋吉さんの取材をもとに、爬虫類の餌の選び方や商品を紹介しました。
爬虫類の種類によって補うべき栄養素や嗜好性も変わってきます。この記事を参考に、栄養バランスがよく、気に入ってもらえる餌を見つけてあげましょう。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページなどで商品情報を確認できない場合は、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※マイナビおすすめナビでは常に情報の更新に努めておりますが、記事は掲載・更新時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。修正の必要に気付かれた場合は、ぜひ、記事の下「お問い合わせはこちら」からお知らせください。(制作協力:拝島祐子、掲載:マイナビおすすめナビ編集部)
※2020/01/24 コンテンツ追加のため、記事を更新しました。(マイナビおすすめナビ編集部 下田結賀子)
皆さんはじめまして、私はエキゾチックアニマル専門獣医師の霍野(つるの)と言います。 えっ、エキゾチックアニマルって言葉知りませんか?ウサギやハムスター、インコやカメなどの犬猫以外のペットを指します。 23年前に日本初の専門病院である『エキゾチックペットクリニック』を開業しました。症例数は月に400件を越えているベテラン獣医師しています。他にもエキゾチックアニマルのセミナーも企画し、沢山の医療や飼育の書籍を執筆を行っています。 もっとエキゾチックアニマルの情報を知りたい方は、<a href="https://exoroom.jp/" target="_blank" rel="nofollow">【Dr.ツルのエキゾチックアニマル情報室】</a>をご覧になってください。専門獣医師によるサイトですので、他にはない病気の記事も多く、とても役にたつこと間違いないです。 ウサギの専門家による<a href="http://jcrabbit.org" target="_blank" rel="nofollow">【一般社団法人日本コンパニオンラビット協会】</a>の理事長としても、2020年10月から活動をします。こちらも、ウサギ好きな方は必見ですよ。ウサギの検定を受けてみませんか? エキゾチックアニマルに関することは勿論のこと、ご縁を感じた方がいましたら、いつでもお声かけてください。