爬虫類用の砂おすすめ8選|【カメ・トカゲ・両生類】消臭効果がある床砂も

神畑養魚『カミハタ デザートブレンドクラシック』
出典:Amazon
神畑養魚『カミハタ デザートブレンドクラシック』
出典:Amazon

爬虫類の砂とは床砂のことです。爬虫類のケージに床砂を敷くと、生体の足が滑るのを防いだり、穴を掘るような生体の野生行動をうながしたりする効果もあるうえに、ケージの見た目もよくなります。

ここでは、エキゾチックアニマルの専門医・霍野晋吉さんと編集部が厳選した爬虫類用砂の選び方とおすすめ商品をご紹介します。

記事の後半には、通販サイトの最新人気ランキングもありますので、売れ筋や口コミをチェックしてみてください。


目次

この記事を担当するエキスパート

エキゾチックアニマルの専門医~犬猫以外のペットドクター~
霍野 晋吉(つるの しんきち)
皆さんはじめまして、私はエキゾチックアニマル専門獣医師の霍野(つるの)と言います。 えっ、エキゾチックアニマルって言葉知りませんか?ウサギやハムスター、インコやカメなどの犬猫以外のペットを指します。 23年前に日本初の専門病院である『エキゾチックペットクリニック』を開業しました。症例数は月に400件を超えているベテラン獣医師です。他にもエキゾチックアニマルのセミナーも企画し、沢山の医療や飼育の書籍を執筆しています。 もっとエキゾチックアニマルの情報を知りたい方は、【Dr.ツルのエキゾチックアニマル情報室】をご覧になってください。専門獣医師によるサイトですので、他にはない病気の記事も多く、とても役にたつこと間違いなしです。 ウサギの専門家による【一般社団法人日本コンパニオンラビット協会】の理事長としても、2020年10月から活動をします。こちらも、ウサギ好きな方は必見ですよ。ウサギの検定を受けてみませんか? エキゾチックアニマルに関することは勿論のこと、ご縁を感じた方がいましたら、いつでもお声かけてください。

マイナビおすすめナビ編集部

担当:食品、ドリンク・お酒、ペット
吉川 優美

「ペット」「食品」「ドリンク・お酒」カテゴリーを担当。犬とネットショッピングをこよなく愛する主婦編集者。主婦仲間から情報収集をし、家族が喜ぶおいしい食べ物や調味料を探すのが日課となっている。

爬虫類用砂の選び方とは? エキゾチックアニマルの専門医が解説

イグアナと爬虫類用の砂
Pixabayのロゴ
イグアナと爬虫類用の砂
Pixabayのロゴ

いろいろな種類の爬虫類がいるように、爬虫類用砂にもさまざまな素材や特徴がある。選び方のポイントをおさえて、飼育している爬虫類に合った商品を見つけよう。

一般的に爬虫類用砂は、約3〜5cmの厚みになるように敷きます。日ごろのお手入れとして、フンやオシッコがついた部分の砂を取り除き、砂の汚れ具合によって定期的に交換しないとにおいが気になります。また、一部の爬虫類は床砂を食べる誤食の危険があるので注意しないといけません。

これらの注意点をふまえた上で、エキゾチックアニマルの専門医の霍野晋吉先生に、爬虫類用砂を選ぶときのポイントを4つ解説していただきます。

【1】生息地や習性に合わせて選ぶ
【2】水辺や高い湿度を好む爬虫類には「保湿系の砂」を
【3】誤飲しても害のない砂を選ぶ
【4】においが気になる場合は消臭効果のある砂も

上記のポイントを押えることで、より欲しい商品をみつけることができます。一つひとつ解説していきます。

【1】生息地や習性に合わせて選ぶ

 

砂漠から亜熱帯地域、地上棲・半樹上棲トカゲ類に適した砂。

こまかい乾燥した床砂は砂漠などに棲むヤモリやトカゲに適しており、生息地をイメージさせる見た目もすぐれています。

ケージのなかの見た目がよくなるだけでなく、バスキングライトやパネルヒーターで保温していると砂自体も温まります。温まった砂の上にいる生体も温めることが可能になるので、生体の飼育環境を整えるのにもひと役買います

また、穴を掘る習性のあるヒョウモントカゲモドキやアオジタトカゲなどは、床砂を掘ることで習性が満たされ、ストレスが減る効果があります。

商品として販売されているものは、目のこまかいものや荒いものなど種類もさまざま。最近は、セラミックサンドと呼ばれるセラミックを焼いて作った砂もあり、消臭や有害物質を吸着する作用もあります。

【2】水辺や高い湿度を好む爬虫類には「保湿系の砂」を

 

カメは飼育水を飲み水にするため、水槽の水はつねにきれいにしておきたい。

水辺や湿度を好む爬虫類や、熱帯・亜熱帯の地域に棲んでいる爬虫類の床砂は、保水力の高いものがおすすめ。保水性や通水性にすぐれた床砂で、その多くが天然の赤土などを加工して作られています。

生体が床砂の上を歩いても足が埋もれないように、粒のサイズが大きいものが多いことも特徴のひとつです。

水辺に棲んでいるクサガメやミドリガメなどは、水槽の水場の床砂に小石、川砂、大磯砂などを入れて飼うことも。

これはアクアリウムやアクアテラリウムとしては見た目がよくなりますが、同時にフンやエサの食べかすが床砂にたまることになります。すると細菌が繁殖しやすくなるので、頻繁な掃除が必要となる上、砂や石の誤飲で腸閉塞が起こることもあるので注意しましょう。

【3】誤飲しても害のない砂を選ぶ

 

クルミの殻を使用した100%天然素材の爬虫類用砂の床材。万が一誤飲してしまっても、少量であれば体内で分解されるか、フンとなって出てくる。

生体が砂を誤飲してしまうことが、爬虫類用の床砂を使用する場合にもっとも注意しないといけないことです。

生体が健康であれば、砂を少量飲み込んでもフンと一緒に自然に排泄されるので心配ありません。しかし、弱っている生体や幼児期の生体の場合には、消化不良や腸閉塞で最悪の場合死に至ることもあります。

それを防ぐためには、飲み込んでしまっても害のないクルミなどの天然素材や紙製の床砂を選びましょう。腸をキズつけずに排泄されやすい、こまかい砂も選択肢にはいります。

【4】においが気になる場合は消臭効果のある砂も

 

フンやエサの残りかすから発生するいやなにおい、アンモニアを吸着し消臭。

床砂にはフンやオシッコがつくので、長く交換していないとにおいが気になってきます。

消臭効果を期待するなら、ゼオライトやクルミなどの素材が適材。とくにゼオライトはアンモニアを吸着する効果にすぐれています。

ほかにも、バクテリア入りで食べかすや排泄物を分解してくれるものや、活性炭でアンモニアを吸着してくれるものまでさまざま。衛生状態を改善したい人にはおすすめです。

意外と重要! 爬虫類用の砂選び エキゾチックアニマルの専門医からのアドバイス

エキゾチックアニマルの専門医~犬猫以外のペットドクター~:霍野 晋吉(つるの しんきち)

エキゾチックアニマルの専門医~犬猫以外のペットドクター~

床材は見た目や足場のためだけではない!

爬虫類の床砂は、見た目がよくなったり生体の足場になったりするだけではありません。温度や湿度管理にも影響しますし、穴を掘るような生体の自然の行動をも生み出します。

もちろん、限られたケージ内の衛生管理のために、掃除もらくにできるものが理想です。

病気にさせず健康な状態で飼育するためには、意外なことですが床砂選びもとても大切。飼っている爬虫類にぴったり合ったものを選んであげましょう。

爬虫類用の砂おすすめ6選【専門家が厳選】 エキゾチックアニマルの専門医が選ぶ!

爬虫類用砂の選び方のポイントをもとに、エキゾチックアニマルの専門医の霍野晋吉先生におすすめ商品を6つ選んでいただきました。砂漠の砂のような乾燥系や保湿系、消臭効果などしっかり解説されていますので、商品選びの参考にしてみてくださいね。

また、飼育環境にとって大切な床砂は、白い色や赤茶色など生体に映える色合いの砂や、レイアウトに合わせて選べるように豊富な種類を取り揃えています。飼っているペットが好む砂の色合いなども見ておきましょう。

エキスパートのおすすめ

神畑養魚『カミハタ デザートブレンドクラシック』

エキゾチックアニマルの専門医~犬猫以外のペットドクター~:霍野 晋吉(つるの しんきち)

エキゾチックアニマルの専門医~犬猫以外のペットドクター~

天然素材100%! クルミの殻が生体にやさしい

原料がクルミの殻だとはわからないくらい感触が砂に近い、乾燥系の床砂です。

砂は誤飲が心配ですが、この砂は植物素材なので、少量であれば体内で分解されたりフンと一緒に出てきたりするので比較的安心です。また、処分するときも一般の家庭ゴミと一緒に出すことが可能。

クルミの殻には天然の消臭効果があり、フンのにおいを軽減できるので、においが気になる季節には助かります。

ヒョウモントカゲモドキやリクガメなどの乾燥地帯に棲む爬虫類に向いた商品です。

エキスパートのおすすめ

ジェックス『エキゾテラ テラリウムソイル』

ジェックス『エキゾテラテラリウムソイル』 ジェックス『エキゾテラテラリウムソイル』 ジェックス『エキゾテラテラリウムソイル』
出典:Amazon この商品を見るview item
エキゾチックアニマルの専門医~犬猫以外のペットドクター~:霍野 晋吉(つるの しんきち)

エキゾチックアニマルの専門医~犬猫以外のペットドクター~

食べかすや排泄物を分解してくれる床砂

黒ボク土の多湿系の床砂で、通水性や保水性にもすぐれ、生体だけでなくテラリウムの植物までじょうずに育てます。

パッケージの写真のアカメカブトトカゲは水辺に棲んでいる多湿環境を好むトカゲで、まさにこのような爬虫類向けの商品なのです。

この土にはバチルス菌が含まれているため、食べかすなどの有機物や排泄物のアンモニアまで分解して、衛生状態をよくしてくれます。

水に濡れると黒ボク土に艶(つや)が出てきて、生体も植物も色がきれいに見えます。

エキスパートのおすすめ

ジェックス『エキゾテラ デザートソイル』

ジェックス『エキゾテラデザートソイル』 ジェックス『エキゾテラデザートソイル』 ジェックス『エキゾテラデザートソイル』 ジェックス『エキゾテラデザートソイル』
出典:Amazon この商品を見るview item
エキゾチックアニマルの専門医~犬猫以外のペットドクター~:霍野 晋吉(つるの しんきち)

エキゾチックアニマルの専門医~犬猫以外のペットドクター~

消臭効果&排泄物のまとまりやすさが魅力!

天然の赤土を使用して作られた床砂。そのまま使えば乾燥した環境を、散水すれば砂が水分を含んで保湿した環境を作れます。

ヒョウモントカゲモドキやフトアゴヒゲトカゲなどの乾燥地域に棲む種類はもちろん、多湿地域に棲む種類にも使えておすすめ。

砂粒には多数の小さな孔(あな)が開いており、オシッコのアンモニアやフンのにおいも吸着してくれるのでとても衛生的に使えます。その上、排泄物は砂とともに固まるので掃除もらくにでき、取り扱いもかんたんです。

エキスパートのおすすめ

Zicra Agito『レプタイルサンドPOGONA&LEOPA 細目』

ZicraAgito『レプタイルサンドPOGONA&LEOPA細目』 ZicraAgito『レプタイルサンドPOGONA&LEOPA細目』
出典:Amazon この商品を見るview item
エキゾチックアニマルの専門医~犬猫以外のペットドクター~:霍野 晋吉(つるの しんきち)

エキゾチックアニマルの専門医~犬猫以外のペットドクター~

消臭効果と湿度調整にすぐれた特殊セラミック素材

フトアゴヒゲトカゲとヒョウモントカゲモドキ用の床砂です。乾燥系の特殊セラミックの床砂で、消臭効果が高く湿度調節もすぐれています。

ダニの発生も抑えることができ、生体によい環境を整えられるのがおすすめのポイント。

セラミックの砂は軽くて濡れても固まりにくい上に、砂の形状が円柱状なので、生体が飲み込んでしまってもフンと一緒に排泄しやすくなっています。

エキスパートのおすすめ

神畑養魚『カミハタ ナミブサンド』

エキゾチックアニマルの専門医~犬猫以外のペットドクター~:霍野 晋吉(つるの しんきち)

エキゾチックアニマルの専門医~犬猫以外のペットドクター~

エキゾチックなムードを高める赤色の砂漠砂

アフリカ大陸南西部に位置するナミブ砂漠で採取された砂漠砂で、砂は赤色をしており、野生の雰囲気がばっちりと再現できます。ケージのなかのムード作りにこだわりたい方に向いた商品です。

地上性のヤモリや乾燥地に棲む爬虫類に適しており、石英が主成分である天然の砂漠の砂は、長い時間をかけて風化し砂の角がとれています。

粒子がこまかくすぐに排泄されるので、誤って飲み込んでしまっても腸をキズつけることがなく、生体への負担を低減可能です。

エキスパートのおすすめ

ジェックス『カメ元気 カメの底砂』

ジェックス『カメ元気カメの底砂』 ジェックス『カメ元気カメの底砂』
出典:Amazon この商品を見るview item
エキゾチックアニマルの専門医~犬猫以外のペットドクター~:霍野 晋吉(つるの しんきち)

エキゾチックアニマルの専門医~犬猫以外のペットドクター~

アンモニアを吸着するゼオライト入り!

水生ガメのための底砂で、天然のサクラ石にゼオライトを入れた商品です。ゼオライトは水を浄化、においを吸着、土壌の改良などの効能があり、水生生物の飼育にはとても便利。

水槽の底に敷き詰めるだけでゼオライトが水のなかのアンモニアを吸着し、においや汚れを防いでくれます。

底砂を使うことでフィルターへの負担を減らし、水替えの頻度を少なくしたい人におすすめです。

爬虫類用の砂おすすめ2選【消臭効果】 さらに紹介!

ここからは消臭効果がある爬虫類用砂を紹介します。飼育環境のにおいが気になる方はぜひ参考にしてください。

寿工芸『ヒュドラ消臭ゼオサンド』

国産のゼオライトを使用! においに強力吸着

国産のゼオライトを、特殊な製法によりバランスよく焼成して作られた砂です。フンやエサの食べ残しから発生するいやなにおいや、有害なアンモニア臭を強力に吸着して消臭してくれます。

角の無いさらさらの砂は、ペットをきずつけることがなく、安心して使えます。

イトスイ『カメの消臭砂利 大粒』

においと汚れをダブルで軽減

大粒なカメ用の砂です。一粒8~20mmの大粒で、誤飲を防いでくれます。

天然国産ゼオライトを100%使用し、フンやエサの食べ残しから出る有害物質を吸着してにおいを軽減。においと一緒に汚れも少なくなるというダブル効果があり、ペットのカメの飼育環境を良好に保つことができます。

「爬虫類用砂」のおすすめ商品の比較一覧表

画像
神畑養魚『カミハタ デザートブレンドクラシック』
ジェックス『エキゾテラ テラリウムソイル』
ジェックス『エキゾテラ デザートソイル』
Zicra Agito『レプタイルサンドPOGONA&LEOPA 細目』
神畑養魚『カミハタ ナミブサンド』
ジェックス『カメ元気 カメの底砂』
寿工芸『ヒュドラ消臭ゼオサンド』
イトスイ『カメの消臭砂利 大粒』
商品名 神畑養魚『カミハタ デザートブレンドクラシック』 ジェックス『エキゾテラ テラリウムソイル』 ジェックス『エキゾテラ デザートソイル』 Zicra Agito『レプタイルサンドPOGONA&LEOPA 細目』 神畑養魚『カミハタ ナミブサンド』 ジェックス『カメ元気 カメの底砂』 寿工芸『ヒュドラ消臭ゼオサンド』 イトスイ『カメの消臭砂利 大粒』
商品情報
特徴 天然素材100%! クルミの殻が生体にやさしい 食べかすや排泄物を分解してくれる床砂 消臭効果&排泄物のまとまりやすさが魅力! 消臭効果と湿度調整にすぐれた特殊セラミック素材 エキゾチックなムードを高める赤色の砂漠砂 アンモニアを吸着するゼオライト入り! 国産のゼオライトを使用! においに強力吸着 においと汚れをダブルで軽減
向いている生物の種類 乾燥地帯の爬虫類 カエル・トカゲ・イモリなど湿度や水辺を好む生き物 砂漠〜亜熱帯に棲息する地上棲・半樹上棲トカゲ類 - 地上棲ヤモリや乾燥地帯の爬虫類 カメに最適(ザリガニ、ヤドカリ、カニも可) - カメ
原材料(素材) クルミの殻 天然黒ボク土、活性炭、バチルス菌 天然赤土 特殊セラミック 天然の砂漠砂 サクラ石、ゼオライト ゼオライト ゼオライト
内容量 2.2kg/4.4kg 2kg/4kg 800g/2kg/4kg/10kg 3.8L 2kg 800g/2.5kg 1L 0.7L
消臭効果 - -
商品リンク

通販サイトの最新人気ランキングを参考にする 爬虫類用砂の売れ筋をチェック

Amazonでの爬虫類用砂の売れ筋ランキングも参考にしてみてください。

Amazon:爬虫類・両生類用底砂・床材ランキング

※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。

【解説】砂の掃除方法

飼育環境をきれいに保つためにも、砂の掃除方法について紹介します。

飼育環境をきれいに保つためにも、床材は定期的に交換することが大切。フトアゴヒゲトカゲなど、フンをよくする種類の場合はとくに、頻繁に確認するといいでしょう。

また、カメなどの場合、床材に小石や川砂を入れていると汚れがたまりやすいため、頻繁に掃除する必要があります。

フンなどの排泄物や、汚れた部分の砂は毎日捨てましょう。スプーンですくうなどで処理すると、比較的かんたんです。砂のなかにはフンと一緒に固まるタイプのものもあります。見つけ次第すぐに取り除いてあげましょう。

そのほかの爬虫類飼育用アイテム 【関連記事】

爬虫類に合った砂で飼育環境を整えよう 編集部より

エキゾチックアニマルの専門医である霍野晋吉先生の取材をもとに、爬虫類の砂の選び方や商品を紹介しました。爬虫類が健康にすくすくと成長できるよう、ぴったりの砂を選んで快適な飼育環境を整えてあげましょう。

◆記事公開後も情報の更新に努めていますが、最新の情報とは異なる場合があります。(更新日は記事上部に表示しています)◆記事中のコンテンツは、エキスパートの選定した商品やコメントを除き、すべて編集部の責任において制作されており、広告出稿の有無に影響を受けることはありません。◆アンケートや外部サイトから提供を受けるコメントは、一部内容を編集して掲載しています。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。

企画/制作/編集:マイナビおすすめナビ編集部

page top button