爬虫類用ヒーターの選び方 ペットドクターに聞く!

Photo by Liza Hartman on Unsplash
爬虫類は変温動物。飼う場合には、ヒーターが欠かせません。
エキゾチックアニマルの専門医・霍野晋吉さんに、爬虫類用ヒーターを選ぶときのポイントを4つ教えてもらいました。
温度勾配を作るときはケージの外にパネルヒーターを
エキゾチックアニマルの専門医~犬猫以外のペットドクター~
パネルヒーターは、薄い下敷きのシートのような形状になっており、軽くて扱いやすい製品。基本的にケージの外で使うので、コード穴や取りつけ場所を確保する必要がありませんし、爬虫類が直接触れてやけどをする心配もありません。
使い方としてはケージの外、ケージの下に敷いて使うほかに、側面や天井に取りつけて使うこともできます。また、ケージ底面の2分の1から3分の1ほどに敷くことで、温度勾配(こうばい)を作ることもできます。
温度調節は、PTC特性(寒いときには表面温度が上昇し、暖かいときには表面温度を下げる機能)による自動制御機能つきタイプと、好きな温度に設定できるタイプのふたつがあります。
保温球は光のタイプ別に選ぶ
エキゾチックアニマルの専門医~犬猫以外のペットドクター~
保温球は爬虫類の熱源となる赤外線を照射する電球で、ソケットに取りつけて使います。昼夜を問わず、生活サイクルを妨げずにケージ内を暖めることができます。
保温球には、集光タイプとケージ全体を暖める散光タイプのふたつがあります。集光タイプは主に昼行性爬虫類のバスキング用、散光タイプはケージ全体の基本の温度を調節する目的で用いる場合が多いです。また、ワット数によっても保温力が異なるので、動物やケージの大きさで選んでください。
暖める力に関してはとてもすぐれている保温球ですが、表面が熱くなり、動物が接触するとやけどを負うため注意が必要。また、水がかかると割れてしまうため、取扱いには気をつけてください。また、保温球には寿命があるので、数カ月を目安に交換する必要があります。
長持ちさせたい場合はセラミックヒーターを
エキゾチックアニマルの専門医~犬猫以外のペットドクター~
セラミックヒーターは、光を出さずに遠赤外線で暖めるタイプのヒーターで、ケージ内の空気や床材も一緒に暖めます。光が出ないため夜行性の爬虫類はもちろん、昼行性の爬虫類にとってもストレスになりません。
価格はやや高価ですが、保温球よりも長持ちするので頻繁に交換する必要がなく、多少水がかかっても割れることはありません。ただ、ヒーターの表面が熱くなるため、動物が接触した際のやけどには注意が必要です。
水中ヒーターは安全装置がついているものを
エキゾチックアニマルの専門医~犬猫以外のペットドクター~
水中ヒーターは、水棲ガメに使用する水を温めるヒーターです。多くの商品は、ヒーターを水中に入れて、特別な操作も必要なくそのままコードをコンセントに差し込むだけで使えます。
現在取り扱いがある多くの水中ヒーターは安全装置つきで、万が一ヒーター本体が水から出た状態のときには、安全装置が起動して自動でヒーターを止めてくれるので、火事などの事故の心配はほどんどなくなりました。
ほぼすべてのヒーターに、サーモ(サーモスタット)が内蔵されていますので、水温を一定に保ってくれ、とても便利です。
爬虫類用ヒーターのおすすめ11選 ペットドクターと編集部が選ぶ!
上で紹介した爬虫類用ヒーターの選び方のポイントをふまえて、実際にエキゾチックアニマルの専門医・霍野晋吉さんに選んでもらったおすすめ商品を紹介します。

みどり商会『ピタリ適温プラス』

出典:Amazon
サイズ | 四角タイプ:1号~4号(縦18~55cm×横15~25cm×厚さ0.1cm)、丸型タイプ:小・大(直径9.5・14cm) |
---|---|
温度 | 四角タイプ:42℃±5℃、丸型タイプ:約40~45℃(いずれも表面温度) |
ワット数 | 丸型タイプ:2.5、2.76W相当、四角タイプ:7、10、21、25W相当 |
ケージの目安 | 丸型タイプ:約500~800ml水量用 |
使える動物の種類 | 爬虫類、両生類 ほか |

みどり商会『スーパー1 Sサイズ』

出典:Amazon
サイズ | S~L(縦18~40cm×横15~30cm×厚さ0.1cm) |
---|---|
温度 | 最高温度38℃(表面温度が25℃になると自動ON) |
ワット数 | 5、10、24W |
ケージの目安 | - |
使える動物の種類 | 爬虫類、両生類 ほか |

ビバリア『マルチパネルヒーター』

出典:Amazon
サイズ | パッケージサイズ:縦35~80cm×横21~29cm×厚さ3cm |
---|---|
温度 | 約25~45℃(温度精度±5℃) |
ワット数 | 8、14、16、32、45W |
ケージの目安 | 幅30~90cm以上 |
使える動物の種類 | - |

ジェックス エキゾテラ『ヒートグロー』














出典:Amazon
サイズ | 個装サイズ:幅6.5×奥行6.5×高さ10cm |
---|---|
温度 | - |
ワット数 | 50、75、100、150W |
ケージの目安 | - |
使える動物の種類 | グリーンイグアナ、サバンナモニター、ロシアリクガメ、ケヅメリクガメ |

ビバリア『エミート NEO CL(ネオ シーエル)』






出典:Amazon
サイズ | 径85×110mm、口金:E-26 |
---|---|
温度 | - |
ワット数 | 60、100W |
ケージの目安 | 60W:60cm以下、100W:60cm以上 |
使える動物の種類 | - |

みどり商会『暖突』

出典:Amazon
サイズ | S~L・ロング(縦19.1~40cm×横14.1~25cm×厚さ2.1cm) |
---|---|
温度 | - |
ワット数 | 13、32、56W |
ケージの目安 | S:45cm水槽、M:60cm水槽 ほか |
使える動物の種類 | ヘビ、トカゲなど |

Tetra(テトラ)『セーフティデュオ 26℃ヒーター』

出典:楽天市場
サイズ | 幅13.5cm×高さ4.8cm×厚さ5cm |
---|---|
温度 | 26℃±2℃ |
ワット数 | 50W |
ケージの目安 | 水槽サイズ:20L以下(42cm以下) |
使える動物の種類 | - |

みどり商会『赤外線リボンヒーター ナラベルト』

出典:Amazon
サイズ | 幅7×長さ85cm |
---|---|
温度 | 表面温度 約36~39℃ |
ワット数 | - |
ケージの目安 | - |
使える動物の種類 | - |
ジェックス エキゾテラ『レプタイルヒートM』










出典:Amazon
サイズ | 幅28×奥行19.5cm |
---|---|
温度 | 45℃±5℃ |
ワット数 | 20W |
ケージの目安 | 幅45~60cm |
使える動物の種類 | 爬虫類 |
三晃商会『パネルウォーマー 14W』

出典:Amazon
サイズ | 15.5×24cm |
---|---|
温度 | 約25~45℃(可変式)±5℃以内 |
ワット数 | 14W |
ケージの目安 | 30~45cm |
使える動物の種類 | 爬虫類、両生類、小動物、鳥類 |
ジェックス『ヒーティングトップS』

出典:Amazon
サイズ | 幅15.5×奥行10×高さ2.8cm |
---|---|
温度 | - |
ワット数 | 16W |
ケージの目安 | - |
使える動物の種類 | 爬虫類、両生類 |
「爬虫類用ヒーター」のおすすめ商品の比較一覧表
ECサイトの爬虫類・両生類用ヒーターランキングを参考にする
Amazon、Yahoo!ショッピングでの爬虫類・両生類用ヒーターの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各ECサイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
ヒーターは爬虫類の温度管理の必需品です!
エキゾチックアニマルの専門医~犬猫以外のペットドクター~
爬虫類は変温動物のため、寒くなると動かなくなりますので、温度管理がとても重要になります。
爬虫類の温度管理はケージ内に温度勾配をつけて、爬虫類自身が移動して体温を調節しますが、ヒーターはその温度調節に欠かせないものです。取りつけ方ひとつで温度設定が変わるので、爬虫類の種類やケージの大きさなどをよく考えて選んでください。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページなどで商品情報を確認できない場合は、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※マイナビおすすめナビでは常に情報の更新に努めておりますが、記事は掲載・更新時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。修正の必要に気付かれた場合は、ぜひ、記事の下「お問い合わせはこちら」からお知らせください。(掲載:マイナビおすすめナビ編集部)
※2021/1/19 商品価格とコンテンツを修正しました(マイナビおすすめナビ編集部 桑野美帆子)
皆さんはじめまして、私はエキゾチックアニマル専門獣医師の霍野(つるの)と言います。 えっ、エキゾチックアニマルって言葉知りませんか?ウサギやハムスター、インコやカメなどの犬猫以外のペットを指します。 23年前に日本初の専門病院である『エキゾチックペットクリニック』を開業しました。症例数は月に400件を越えているベテラン獣医師しています。他にもエキゾチックアニマルのセミナーも企画し、沢山の医療や飼育の書籍を執筆を行っています。 もっとエキゾチックアニマルの情報を知りたい方は、<a href="https://exoroom.jp/" target="_blank" rel="nofollow">【Dr.ツルのエキゾチックアニマル情報室】</a>をご覧になってください。専門獣医師によるサイトですので、他にはない病気の記事も多く、とても役にたつこと間違いないです。 ウサギの専門家による<a href="http://jcrabbit.org" target="_blank" rel="nofollow">【一般社団法人日本コンパニオンラビット協会】</a>の理事長としても、2020年10月から活動をします。こちらも、ウサギ好きな方は必見ですよ。ウサギの検定を受けてみませんか? エキゾチックアニマルに関することは勿論のこと、ご縁を感じた方がいましたら、いつでもお声かけてください。