洗濯ばさみの選び方
まずは、洗濯ばさみの選び方について見てみましょう。
材質で選ぶ
洗濯ばさみを購入する時に考えなければならないのが、使用する場所や置かれる期間に適した材質を選ぶこと。
屋外では自然環境に影響を受けない素材のものを選ぶ必要があります。屋内であれば持ち運びしやすくてかんたんに使えるものがよいでしょう。
収納コンサルタント・ライフアレンジニスト
洗濯ばさみは、デザインなどの加工がしやすいプラスチック製が一般的。長期間太陽光にあたると劣化して割れてしまうこともありますが、最近ではその点が改善されて強度が増したものが多く出ています。
また、サビにくく割れにも強いステンレス製やアルミ製の金属製洗濯ばさみもあり、長期間の使用が可能。木製の洗濯ばさみは、雨にさらされているとカビなどで変色することがありますが、割れには比較的強いです。
それぞれの素材の特徴を加味して選びましょう。
金属製は屋内外で使えて長く使える
屋外に物干し竿があって、洗濯物を干す場合は金属製の洗濯ばさみがよいでしょう。屋外では雨などの影響や温度変化もあるので温度の影響を受けやすいプラスチックより金属製のほうが使いやすいです。
サビなどの発生が気になる人はサビが発生しにくいステンレス製の製品を選んでみてください。屋内でも使えて場所を選ばす、長く使えるでしょう。
プラスチック製はコストパフォーマンスがよい
室内で洗濯物を干す場合は、プラスチック製の洗濯ばさみを選びましょう。屋内は自然環境の影響はないので製品の寿命が縮まりにくいです。温度変化などに強いプラスチック素材もあるのでチェックしてみてもよいでしょう。
ほかにプラスチック製は100円ショップなどで大量に購入できるのでコストパフォーマンスが高いのがメリットです。
収納のしやすさも選ぶポイント
洗濯ばさみは家族の人数が多いと洗濯物の数も増え、大量に使うことがあります。大量になると収納場所を考えたりと一苦労です。そんなときには収納しやすい洗濯ばさみを選んでみましょう。
たくさんの種類のなかにはケースつきの製品などもあります。収納がしやすい洗濯ばさみを使えば収納スペースなどにも困りません。
用途に合わせたタイプを選ぶ
物干し竿などで使うときは専用のもの
物干し竿などにはバスタオルやタオルケット、シーツなど大きな洗濯物を干すことが多いでしょう。屋外などで干すこともあり、突風などで飛ばされないようにしたいところです。そんなときに専用の洗濯ばさみを使うと難なく固定ができます。
竿自体をくるみ込みように設計されていて、はさむ力も強いのでシーツなどを大きく広げて干すことができます。
ランジェリー用はデリケートな洋服に
おしゃれ着や生地がデリケートな素材のものの場合、通常の洗濯ばさみをつかうと跡が残ることや生地を傷めてしまう原因になります。その問題を解消するためにランジェリー用洗濯ばさみをつかうとよいでしょう。
生地をつかむ部分が生地を傷めないような構造になっており、ストッキングなど伝線などしてしまうものでもはさんで干すことができます。
バネ付きタイプはしっかりはさめる
強靭なバネをつかった洗濯ばさみは止める力が通常のものとは違います。型崩れさせたくない洗濯物や強風で飛ばされないようにしたいときにはバネ付きの洗濯ばさみが活躍します。
強靭なバネだと手に力を込めていかないとはさみ口が広がらないイメージがあります。しかし今のバネ付き選択ばさみは工夫がほどこされているためかんたんに開きます。
洗濯物に応じてサイズをチョイス
収納コンサルタント・ライフアレンジニスト
洗濯ばさみのサイズにも、一般的なものから大小さまざまなサイズがあります。
厚手の洗濯物や物干竿ごと洗濯物をはさんで留める場合には、ピンチ部分が大きいものや、ふた股に分かれて幅広くはさめるものを選ぶとよいでしょう。逆に薄手の洗濯物には大きすぎる洗濯ばさみは留めにくいので、小ぶりまたは軽めの洗濯ばさみを選ぶのがおすすめです。
またしっかりはさんでしまうと跡が気になるところですが、跡がつきにくい工夫がされた洗濯ばさみもあります。干すシーンや洗濯物の厚さなどを考慮して、洗濯ばさみを選びましょう。
デザインで選ぶ
収納コンサルタント・ライフアレンジニスト
最近では、カラーやデザインが魅力的な洗濯ばさみが増えていて、選ぶのが楽しくなります。
カラフルでポップなカラーの組み合わせは目を楽しませてくれますし、お子さまやご高齢の方など力の弱い方には、らくにつまめるユニバーサルデザインのものも。また、動物や蝶々などをかたどったものもあります。
しっかりはさめるなど機能面はもちろんですが、毎日のお洗濯が楽しくなるようなデザインを選ぶのもよいでしょう。
ピンチハンガーの交換用洗濯ばさみとして
収納コンサルタント・ライフアレンジニスト
洗濯ばさみがたくさんついたピンチハンガーも、使っているうちに一部の洗濯ばさみが割れた、取れたなど不具合が出てくることがあります。そんな場合は、交換用洗濯ばさみとしてシリーズ販売されているものを選ぶとよいでしょう。
また逆に、専用ではない洗濯ばさみに交換して、カラフルなピンチハンガーにしてみても楽しいかもしれませんね。
洗濯物以外の「はさむ」用途にも
収納コンサルタント・ライフアレンジニスト
洗濯ばさみは、洗濯物を留める以外にも幅広い「はさむ」ニーズにもこたえてくれます。
インテリアの一部として写真やおしゃれなカード類をはさんでヒモなどで吊るしたり、開封した使いかけ、食べかけの袋を閉じるのに使ったり。ほかにも着物の着つけをするのにズレ防止ではさむのに使ったりなど、アイディア次第でさまざまな「はさむ」に活躍してくれます。
ここにちょっとはさめる場所がほしい! という場合には、洗濯ばさみにヒモやS字フックがついているタイプを選ぶとよいでしょう。それぞれの用途から、適したものを選びましょう。
洗濯ばさみのおすすめ13選
ここからは、整理収納コンサルタントの有賀照枝さんと編集部で選んだおすすめ商品を紹介します。

プルーマガーデン『プルーマスイートクリップ』
















出典:Amazon
材質 | プラスチック(UV加工済)、ゴム |
---|---|
個数 | 12個、 24個、36個、48個 |

東和産業『EX2 ラクラク長ピンチ』






出典:楽天市場
材質 | ポリプロピレン、鋼線 |
---|---|
個数 | 12個 |

Freddy Leck(フレディレック)『ランドリーピンチ』








出典:Amazon
材質 | ポリプロピレン |
---|---|
個数 | 12個 |

レデッカー『木の洗濯ばさみ』




出典:楽天市場
材質 | ブナ |
---|---|
個数 | 10個 |

下村企販『使いやすくなったステンレスピンチ』
















出典:Amazon
材質 | 18-8ステンレス |
---|---|
個数 | 20個 |

ダイヤコーポレーション『ひも付きフィットピンチ ブルー』






出典:Amazon
材質 | ポリプロピレン |
---|---|
個数 | 10個 |

明邦『ねこのおすわり洗濯ばさみ』

出典:Amazon
材質 | ABS、スチール |
---|---|
個数 | 3個 |

山五『割れにくい竿ピンチ』




出典:楽天市場
材質 | ポリカーボネイト 、鋼線 |
---|---|
個数 | 32個 |
東和産業『MSダブルバネベランダ用ピンチ』














出典:Amazon
材質 | ポリプロピレン、鋼線 |
---|---|
個数 | 2個 |
東和産業『CLRダブルバネワイド竿ピンチ(WC2-01)』














出典:Amazon
材質 | ポリカーボネート、鋼線 |
---|---|
個数 | 4個 |
オーエ(Ohe)『挟み分けピンチ(88461)』






出典:Amazon
材質 | ポリプロピレン、鋼 |
---|---|
個数 | 10個 |
dothnix『洗濯ばさみ ステンレス(314)』












出典:Amazon
材質 | ステンレス鋼 |
---|---|
個数 | 10個、20個 |
全家協『UVブロック剤配合 竿用ピンチ(PD-22)』














出典:Amazon
材質 | ポリプロピレン、鋼 |
---|---|
個数 | 15個 |
「洗濯ばさみ」のおすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする 洗濯ばさみの売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでの洗濯ばさみの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
洗濯ばさみのQ&A 【よくある質問】
洗濯ばさみの捨て方は?

般的にはプラスチック製なら可燃ごみとしているケースが多いようです。金属製または混合タイプは、可能であれば分別して金属部分は燃やせないごみで出してください。※正確にはお住まいの各自治体のHPなどでご確認ください
洗濯ばさみのあとがつかないとめ方は?

洗濯ばさみの先端(ギザギザの部分)に、フェルトシールやテープ、指サックなどをはめる方法があります。あとはつきにくくなりますが、そのぶん滑りやすくなるので注意しましょう。
収納コンサルタントからのメッセージ 洗濯ばさみ選びに迷ったら!
収納コンサルタント・ライフアレンジニスト
洗濯ばさみをお気に入りにかえて、洗濯干しを楽しく
家事は毎日することなので、できるだけストレスが少なく楽しくおこなえるのが理想的ですね。
ほんの小さな「面倒くさい」「使いづらい」がチリのように積もると、その家事がおっくうになりあと回しにしてしまいがちです。毎日の洗濯でも同じことが言えます。どのあたりにストレスを感じているのか、もっと楽しく洗濯物を干すにはどうしたらいいのか検討してみてください。
必需品の洗濯ばさみをお気に入りのものに買いそろえてみるだけでも、いつもの家事がグッと楽しいものに変わりますよ。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページなどで商品情報を確認できない場合は、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※マイナビおすすめナビでは常に情報の更新に努めておりますが、記事は掲載・更新時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。修正の必要に気付かれた場合は、ぜひ、記事の下「お問い合わせはこちら」からお知らせください。(掲載:マイナビおすすめナビ)
※2021/01/20 一部コンテンツ修正のため、記事を更新しました。(マイナビおすすめナビ編集部 横尾忠徳)
株式会社ハート・コード代表取締役。 整理収納コンサルタント、ハウスクリーニング技能士(国家資格)。 「部屋磨きは自分磨き・職場磨きはスタッフ磨きに通じる」をモットーに、2007年に独立。 家事代行・お片付けサービスの現場と豊富なセミナー講師の経験を活かして、多方面から広くお片づけや家事に悩める多くの方々を救うお手伝いをしている。 現場をよく知る家事・収納用品の説明ゲストとしてジュピターショップチャンネルに出演中、商品の企画、売り方の提案等にも携わっており、1日1億円以上の販売実績を複数回経験。 独立前は大手家電量販店での販売応援、新製品販売キャンペーン等の店頭販売支援代行業務を日本で初めて開始した会社に勤務。店頭販売をはじめ、スタッフ育成研修(製品知識・販売知識・接客方法・マナー)に関わり、販促物・ノベルティ作成の業務等も経験。 近年は、自身の2度の「生死の表裏一体」経験から身辺整理の大切さを痛感し、特にシニア向のサービスにも力を入れている。著書は『「片付けが苦手な子」が驚くほど変わる本』(青春出版)。