布団ばさみおすすめ9選|プロが厳選!【ステンレス・強力タイプ】

大木製作所(Ohki) 布団ばさみ シルバー 幅43×奥行15×高さ8.5cm
出典:Amazon

ベランダなどで布団を干すのに便利な布団ばさみ。布団を強力にはさんで階下や地面に落ちないようにサポートしてくれるアイテムです。ステンレス製やプラスチック製、サイズや収納性、欲しい機能によってさまざまな商品が発売されていますので、どんな商品を選べばいいのか迷ってしまいますよね。

そんな布団ばさみの賢い選び方とおすすめの商品を、整理収納コンサルタントの瀧本真奈美さんに教えてもらいました。通販サイトの最新人気ランキングのリンクもあるので、売れ筋や口コミを確認してみてくださいね。


目次

この記事を担当するエキスパート

整理収納コンサルタント/暮らしコーディネーター
瀧本 真奈美

株式会社クラシングR 代表取締役 化粧品会社勤務、看護師を経て転職。 整理収納コンサルタント、住宅収納スペシャリスト、時短家事コーディネーター(R)expert他、資格有。 出版書籍6冊、掲載誌は130冊を超える。 専門家として「サタデープラス」「ZIP!」「ラヴィット!」などメディア出演も多数。 SNS総フォロワー19万人のインフルエンサーとして暮らしを提案、執筆、講演、SNSコンサル業務、ショップ経営など幅広く活動している。

マイナビおすすめナビ編集部

担当:生活雑貨、キッチン用品、ギフト・プレゼント
平野 慎也

「生活雑貨」「キッチン用品」「ギフト・プレゼント」カテゴリー担当。妻と娘が二人で料理をしているのをほほえましく眺めながら、息子と食べる担当になっている30代編集者。あると便利な日用品を買っても使わず、怒られているのは内緒。

◆本記事の公開は、2019年08月08日です。記事公開後も情報の更新に努めていますが、最新の情報とは異なる場合があります。(更新日は記事上部に表示しています)◆価格、送料、納期やその他の詳細については、商品のサイズや色等によって異なる場合があります。◆記事中のコンテンツは、エキスパートの選定した商品やコメントを除き、すべて編集部の責任において制作されており、広告出稿の有無に影響を受けることはありません。◆広告は「PR」と表記し明確に区別しています。

布団ばさみの選び方 整理収納コンサルタントが教える!

 

整理収納コンサルタントの瀧本真奈美さんに、布団ばさみを選ぶときのポイントを3つ教えてもらいました。使いやすくて毎日の家事に役立つ布団ばさみを選びましょう。

ポイントは下記の3つ。

【1】サイズ
【2】素材
【3】機能

上記のポイントを押えることで、より欲しい商品をみつけることができます。一つひとつ解説していきます。

【1】サイズで選ぶ

 
整理収納コンサルタント/暮らしコーディネーター:瀧本 真奈美

整理収納コンサルタント/暮らしコーディネーター

第一に確認したいのはベランダの柵の厚みです。細い手すりならさほど心配はありませんが、パラペット(手すり壁)の場合は厚みが20cmを優に超えることも。

デザインがいくら気に入っても、柵+布団の厚みの幅まで開口できなければまったく使うことができません。柵の厚みを正確に把握して対応できるものを選びましょう。

収納を重視するならコンパクトタイプですが、風が強い日にはうまく固定できずに飛んでしまうことも。

そのため強い風も想定して大きなサイズか、またはやや小さくても固定する力が強い、ギア式などのしっかりと固定できる商品を選びましょう。

【2】素材で選ぶ

 

素材はステンレスやプラスチックを使用した商品が多くあります。

<ステンレス製>
水やサビに強く耐久性もあるため長い期間劣化せず使用することができますが、コストがややかかります。

<プラスチック製>
一般的でとても多くみられますが、経年劣化が避けられず、定期的に交換が必要となるでしょう。その反面、コストは抑えられますし、デザインの違いもあります。

整理収納コンサルタント/暮らしコーディネーター:瀧本 真奈美

整理収納コンサルタント/暮らしコーディネーター

見栄えの面でも、ステンレス製品は高級感がありスタイリッシュですっきり見えるのに対し、プラスチック製品はすべてではありませんがやや生活感が出やすい傾向にあります。

おしゃれにすっきりしたデザインで長く使いたいならステンレス製、なるべくコストを抑えたい場合やまめに交換したい場合にはプラスチック製のものを選ぶといいでしょう。

【3】機能で選ぶ

 
整理収納コンサルタント/暮らしコーディネーター:瀧本 真奈美

整理収納コンサルタント/暮らしコーディネーター

フックのついたものであれば、もの干し竿(ざお)に吊るして枕などを干すことも可能。

収納の際にもとても便利になります。そのほかにも布団に引っ掛けることで片手で取りつけられるかんたんなタイプのものも使い勝手がよいです。

固定部分が回転し横ずれを防止する機能など、一般的な布団ばさみに+αの機能がついた商品もたくさん発売されています。

「忙しいので家事を時短したい」という点でみれば、やはり片手でかんたんに取り扱えるものや、収納が便利ですぐに使える場所に吊るしておける機能などがあると、日々の家事がらくになるでしょう。

布団ばさみのおすすめ9選 強力タイプやステンレス製も!

うえで紹介した布団ばさみの選び方のポイントをふまえて、整理収納コンサルタントの瀧本真奈美さんに選んでもらったおすすめ商品を紹介します。

並木トレーディング『布団ばさみ ステンレス』

並木トレーディング『布団ばさみステンレス』 並木トレーディング『布団ばさみステンレス』 並木トレーディング『布団ばさみステンレス』 並木トレーディング『布団ばさみステンレス』
出典:Amazon この商品を見るview item

劣化しにくいステンレス製

プラスチック製が多い布団ばさみですが、ステンレス製であれば屋外に出しっぱなしでも劣化しにくいという特徴があります。こちらは長く使えるステンレス製です。

内側には耐久性の強いクッション加工がされているので、洋服などの生地を傷めにくいのも嬉しいポイントです。開口部は12.5cmとそこまで大きくないので、薄手の布団を挟んだり、物干しに干したりするときに使用するのがよいでしょう。

エキスパートのおすすめ

大木製作所『布団ばさみ DX』

大木製作所『布団ばさみDX』 大木製作所『布団ばさみDX』 大木製作所『布団ばさみDX』 大木製作所『布団ばさみDX』 大木製作所『布団ばさみDX』 大木製作所『布団ばさみDX』
出典:Amazon この商品を見るview item
整理収納コンサルタント/暮らしコーディネーター:瀧本 真奈美

整理収納コンサルタント/暮らしコーディネーター

シンプル&スタイリッシュ

18-8ステンレスの布団ばさみなのでサビに強く、またプラスチックに比べて劣化も少ないので長期使用が可能。大きなサイズですが、デザインに無駄がなくシンプルですっきりしています。

開口可能な幅は25cmまであるので、厚みのある手すりでもしっかりはさむことができます。片手で扱えるのも、家事がらくになるための重要ポイント。かんたんに使えてしっかり固定します。おしゃれな見た目で生活感もぐっと抑えられるので、デザインにこだわりたい方、おしゃれに見せたい方におすすめです。

エキスパートのおすすめ

藤栄 Freddy Leck sein Waschsalon(フレディ レック・ウォッシュサロン)『ドライングピンチ 2P』

藤栄FreddyLeckseinWaschsalon(フレディレック・ウォッシュサロン)『ドライングピンチ2P』 藤栄FreddyLeckseinWaschsalon(フレディレック・ウォッシュサロン)『ドライングピンチ2P』 藤栄FreddyLeckseinWaschsalon(フレディレック・ウォッシュサロン)『ドライングピンチ2P』 藤栄FreddyLeckseinWaschsalon(フレディレック・ウォッシュサロン)『ドライングピンチ2P』 藤栄FreddyLeckseinWaschsalon(フレディレック・ウォッシュサロン)『ドライングピンチ2P』 藤栄FreddyLeckseinWaschsalon(フレディレック・ウォッシュサロン)『ドライングピンチ2P』
出典:Amazon この商品を見るview item
整理収納コンサルタント/暮らしコーディネーター:瀧本 真奈美

整理収納コンサルタント/暮らしコーディネーター

清潔感たっぷりのかわいらしさが魅力

布団を干すことも楽しくなりそうな、かわいらしいデザインのFreddy Leck sein Waschsalon(フレディ レック・ウォッシュサロン)の布団ばさみ。ホワイトなボディにブルーのロゴがシンプルかつおしゃれで、2本セットなのに比較的安価なのも選びやすいポイントです。

さらにこちらはフックのついたタイプなので、使わないときには吊るして収納ができるすぐれもの。どこに置こうかついつい悩みがちな布団ばさみも、これなら場所を取らずにすっきり片づけられます。かわいらしいデザインが好きな方や、プレゼントにもおすすめです。

エキスパートのおすすめ

ツウィンモール『ビッグらくらく布団ばさみ』

ツウィンモール『ビッグらくらく布団ばさみ』 ツウィンモール『ビッグらくらく布団ばさみ』 ツウィンモール『ビッグらくらく布団ばさみ』 ツウィンモール『ビッグらくらく布団ばさみ』 ツウィンモール『ビッグらくらく布団ばさみ』 ツウィンモール『ビッグらくらく布団ばさみ』 ツウィンモール『ビッグらくらく布団ばさみ』 ツウィンモール『ビッグらくらく布団ばさみ』 ツウィンモール『ビッグらくらく布団ばさみ』
出典:Amazon この商品を見るview item
整理収納コンサルタント/暮らしコーディネーター:瀧本 真奈美

整理収納コンサルタント/暮らしコーディネーター

強風でも安心のがっちり固定

こちらは一般的なバネ式の布団ばさみとは違い、ギア式でがっちり固定できるので強風でも安心。さらに90度回転するストッパーは、布団ばさみにありがちな縦のラインだけを固定するのではなく、横方向も固定するので横ずれも防ぎます。

開口幅は27cmと大きく、厚いベランダでも対応可能なので安心して使えます。また、フックがついたタイプなので片づけもすっきり。風が強い場所にお住まいの方や、しっかりと固定したい方におすすめです。

エキスパートのおすすめ

小久保工業所『片手で挟める! ふとんばさみ』

小久保工業所『片手で挟める!ふとんばさみ』 小久保工業所『片手で挟める!ふとんばさみ』 小久保工業所『片手で挟める!ふとんばさみ』
出典:Amazon この商品を見るview item
整理収納コンサルタント/暮らしコーディネーター:瀧本 真奈美

整理収納コンサルタント/暮らしコーディネーター

ポップなカラーがかわいく、時短にも

数字の9のような丸いフォルムと、かわいらしいポップなカラーが特徴の布団ばさみ。布団に引っ掛けて片手でかんたんに取りつけられるので、忙しいときの時間短縮にぴったりです。

5色のカラーバリエーションなので好きなカラーでまとめたり、バラバラのカラーを楽しんだりいろいろ選べます。また、安価なため定期的に新しいものに交換したい方向き。かわいらしいものがお好きな方、カラフルなグッズが好きな方にもおすすめです。

エキスパートのおすすめ

ニッコー『大型 ふとんばさみ』

ニッコー『大型ふとんばさみ』 ニッコー『大型ふとんばさみ』 ニッコー『大型ふとんばさみ』 ニッコー『大型ふとんばさみ』 ニッコー『大型ふとんばさみ』 ニッコー『大型ふとんばさみ』 ニッコー『大型ふとんばさみ』
出典:Amazon この商品を見るview item
整理収納コンサルタント/暮らしコーディネーター:瀧本 真奈美

整理収納コンサルタント/暮らしコーディネーター

厚みのあるベランダでも安心

こちらの布団ばさみは、2段開閉でそれほど力のない方でもらくに使えるうえ、サイズも大きく厚みのある布団もしっかりと固定できます。

また、開口幅は35cmまで可能なので、厚みのあるベランダも安心して使用可能。2個組の商品なので、布団に対して2個使いができ風が強いベランダでよりしっかりと固定したい方に向いています。布団をはさむ部分が波型になっていて、しっかりつかめるのもうれしいところです。

ニシダ『ふとんばさみW』

ニシダ『ふとんばさみW』 ニシダ『ふとんばさみW』 ニシダ『ふとんばさみW』 ニシダ『ふとんばさみW』 ニシダ『ふとんばさみW』 ニシダ『ふとんばさみW』
出典:Amazon この商品を見るview item

ベランダなどの幅のあるところでもしっかり挟める

こちらの布団ばさみの特徴は、挟む力が強力であることです。2個の強力バネで布団をしっかり挟んでくれるので、薄い毛布から厚手の布団までずれる心配がありません。また、横幅が最大25cmまで大きく開くので、ベランダなどの幅のあるところでもしっかり挟めます。

ホールド部分は凹凸があり、がっちりと布団をキャッチしてくれます。2つセットなので、両側に使用できるのも嬉しいポイントです。

東和産業『布団ばさみ』

東和産業『布団ばさみ』 東和産業『布団ばさみ』 東和産業『布団ばさみ』 東和産業『布団ばさみ』 東和産業『布団ばさみ』 東和産業『布団ばさみ』 東和産業『布団ばさみ』
出典:Amazon この商品を見るview item

強力バネ内蔵で布団をしっかりキャッチ

強力バネが内蔵されており、布団をしっかりキャッチする布団ばさみです。風によって布団がずれてしまうことを防止してくれます。布団を深くワイドにキャッチするので、外れにくく安心です。

2個入りで価格もお手頃なのでコストパフォーマンスがよく、初めて布団ばさみを買うという方にもおすすめします。カラーはホワイトとライトブルーの2種類なので、好みに合わせて選べるのも嬉しいポイントです。

レック『ワイド ふとんばさみ』

レック『ワイドふとんばさみ』 レック『ワイドふとんばさみ』 レック『ワイドふとんばさみ』 レック『ワイドふとんばさみ』
出典:Amazon この商品を見るview item

すべり止め付きで布団のズレを防止

最大幅20cmまで広がるワイドサイズなので、幅は広いベランダなどに挟むときにも便利です。ベランダに分厚い敷布団を干したり、スペースが足りなくて布団を重ねて挟まなくてはいけない時にも活躍してくれます。

布団を挟む部分にはすべり止めが付いているので、しっかりはさめて、布団のズレを防止してくれます。

「布団ばさみ」のおすすめ商品の比較一覧表

画像
並木トレーディング『布団ばさみ ステンレス』
大木製作所『布団ばさみ DX』
藤栄 Freddy Leck sein Waschsalon(フレディ レック・ウォッシュサロン)『ドライングピンチ 2P』
ツウィンモール『ビッグらくらく布団ばさみ』
小久保工業所『片手で挟める! ふとんばさみ』
ニッコー『大型 ふとんばさみ』
ニシダ『ふとんばさみW』
東和産業『布団ばさみ』
レック『ワイド ふとんばさみ』
商品名 並木トレーディング『布団ばさみ ステンレス』 大木製作所『布団ばさみ DX』 藤栄 Freddy Leck sein Waschsalon(フレディ レック・ウォッシュサロン)『ドライングピンチ 2P』 ツウィンモール『ビッグらくらく布団ばさみ』 小久保工業所『片手で挟める! ふとんばさみ』 ニッコー『大型 ふとんばさみ』 ニシダ『ふとんばさみW』 東和産業『布団ばさみ』 レック『ワイド ふとんばさみ』
商品情報
特徴 劣化しにくいステンレス製 シンプル&スタイリッシュ 清潔感たっぷりのかわいらしさが魅力 強風でも安心のがっちり固定 ポップなカラーがかわいく、時短にも 厚みのあるベランダでも安心 ベランダなどの幅のあるところでもしっかり挟める 強力バネ内蔵で布団をしっかりキャッチ すべり止め付きで布団のズレを防止
サイズ 16cm×2.1cm 幅43.0×奥行15.0×高さ8.5cm 幅17.0×奥行3.0×高さ26.0cm 幅24.0×奥行3.0×高さ33.0cm 幅31.5×奥行3.0×高さ15.8cm 幅17.6×奥行3.6×高さ36.0cm 幅17.0×奥行2.5×高さ27.0cm 幅18.5×奥行3.0×高さ26.5cm 幅15.5×奥行3.5×高さ26cm
素材 ステンレス ステンレス ポリプロピレン ポリプロピレン 本体:ポリプロピレン、バネ:鋼線 本体:ポリプロピレン、バネ:鋼線ユニクロメック 本体:ポリプロピレン、バネ:硬鋼線(亜鉛メッキ クロメイト仕上げ) ピンチ:ポリプロピレン バネ:鋼線 ピン:アルミニウム合金 本体:ポリプロピレン バネ:鋼線(無色クロメート) すべり止め:EVA樹
内容量 6個 1個 2個 2個 1個 2個 2個 2個 2個
開口可能幅 12.5cm 25cm 27cm 35cm - - 20cm
商品リンク

※各社通販サイトの 2022年12月23日時点 での税込価格

※各社通販サイトの 2022年12月6日時点 での税込価格

※各社通販サイトの 2022年12月6日時点 での税込価格

※各社通販サイトの 2022年12月6日時点 での税込価格

※各社通販サイトの 2022年12月6日時点 での税込価格

※各社通販サイトの 2022年12月6日時点 での税込価格

※各社通販サイトの 2022年12月23日時点 での税込価格

※各社通販サイトの 2022年12月23日時点 での税込価格

※各社通販サイトの 2022年12月23日時点 での税込価格

通販サイトの最新人気ランキングを参考にする 布団ばさみの売れ筋をチェック

Amazon、Yahoo!ショッピングでの布団ばさみの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。

Amazon:布団ばさみランキング
Yahoo!ショッピング:布団ばさみランキング

※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。

強風の日の布団干しはどうする?

 

布団を洗濯するときは、天気のいい日に外に干したいですよね。そんな日に限って風が強い・・・なんてことも。

室内に大きな布団を何枚も干すのはスペースが限られるし、部屋干し臭も気になる。そんなときのための強風対策を紹介します!

・強力タイプの布団ばさみを使用する
・布団ばさみをできるだけたくさん使用する
・ワイヤー・アーム付きの布団ばさみを使用する
・布団の下に滑り止めを敷いてから干す



まだ試したことがなかったという方は是非トライしてみてくださいね!

※必ず布団が飛ばされないという保障はありません。風の強さや布団の大きさ・重さによっても結果が異なる可能性があります。

「布団干し」や「布団圧縮袋」もチェック!

必要個数の把握と収納スペースの確保も重要 整理収納コンサルタントからのアドバイス

整理収納コンサルタント/暮らしコーディネーター:瀧本 真奈美

整理収納コンサルタント/暮らしコーディネーター

ベランダや布団を干すスペースにもよりますが、たくさん干せるスペースがあるとネックになるのが、布団ばさみの個数も増えるということ。

とくに、大きいサイズは個数が増えるとかさばり、収納場所にも困ります。

布団1枚に対して2個セットで使うのか、1個で使うのかにもよりますが、必要な個数を把握したら、その分の収納場所を確保します。

すぐ取れてすぐ使えるのが理想的なので、使う場所の近くに収納場所を確保しましょう。これが家事をらくにすることにつながるポイントです。

布団ばさみで布団をしっかりホールド

布団を干すときに欠かせない布団ばさみの選び方とおすすめ商品を紹介しましたが、いかがでしたでしょうか?

一口に布団ばさみといってもサイズや素材はさまざまなので、自分の環境に合ったものを探してみてくださいね。

◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。

企画/制作/編集:マイナビおすすめナビ編集部