お茶漬けの素とは?
お茶漬けの素はご飯にかけてお湯を注ぐだけで、おいしいお茶漬けが手軽に作れてしまう便利なものです。最近ではスーパーでもさまざまなお茶漬けの素が販売されており、バリエーション豊かな味を楽しむことができます。
あたたかいお茶漬けだけでなく、冷たい茶漬け、うどんやひやむぎ、そうめん、おそばなどの麺類にかけて食べたり、茶椀蒸しの隠し味などにもぴったり。
1食あたり数十円とコスパにすぐれているので、軽食用や夜食用に使うため家庭に常備しておくのもいいでしょう。
お茶漬けの素の選び方
お茶漬けの素はバリエーションが豊かです。価格もさまざまあります。製法や使われている食材にも注目すると、今まで食べたことがない、好みの味に出合えるかもしれません。
この記事では、お茶漬けの素の選び方をご紹介します。ロングセラーからこだわりの詰まった製品まで、幅広く紹介していきますので、ぜひ参考にしてみてくださいね!
ポイントは下記。
【1】具材やだしの種類
【2】製法のタイプ
【3】用途に合わせて
【4】塩分を気にするなら減塩タイプを
【5】ご当地食材
上記のポイントを押さえることで、より欲しい商品をみつけることができます。一つひとつ解説していきます。
【1】具材やだしの種類で選ぶ
お茶漬けの素の味のバリエーションはさまざまあります。シンプルな定番の味、だし茶漬け、高級贅沢お茶漬けをご紹介します。
シンプルな定番の味は常備用に
お茶漬けの素のおなじみの味といえば、鮭、梅、海苔などが思い浮かぶのではないでしょうか。ほかにも、わさびや野沢菜、たらこなどもよく販売されています。
市販されている大手メーカーのこれらの味は、塩辛過ぎずさっぱりしているので、夜食やかんたんに済ませたいランチなど、サラッと食べたい方に向いているでしょう。シンプルな味なので、子どもでもおいしく食べることができます。
パスタやうどんなど、ご飯以外に食材との相性もよくアレンジを楽しめるのも特徴です。シンプルな分、値段も安い商品が多く、コスパ重視の方にもおすすめです。
濃い目の味好きなら「だし茶漬け」
お茶漬けの素は、お茶の代わりにだしを使ったものも発売されています。こうしただし茶漬けの素は味が少し濃いのが特徴で、お酒を飲んだ後のシメや濃い味が好きな人にもちょうどいいです。
だしはカツオや昆布がよく使われていますが、最近では風味が特徴的なあごだしや鶏だしなどを使ったものもあり、だし茶漬けも種類が豊富になっています。
具材がまるごと入った「高級贅沢お茶漬け」
ふだん食べているお茶漬けではなく、変わったお茶漬けを食べたい人は、具材がまるごと入ったお茶漬けなどがおすすめです。
鯛やウナギなどを使ったお茶漬けは食べごたえがあり、満足できる味わいです。このようなお茶漬けは値段が高めで、自宅用というよりはギフト用に使われることが一般的ですが、自分へのご褒美に購入してもいいでしょう。
【2】製法のタイプで選ぶ
お茶漬けの素の商品には、定番のフリーズドライタイプと半生真空パックの2つの製法があります。
フリーズドライ|価格が安い・種類が豊富
お茶漬けを手軽に食べたいときは、乾燥されたフリーズドライのお茶漬けの素がいいでしょう。ご飯にふりかけてお湯を注ぐだけでできるので、思い立ったらすぐ食べることができますし、料理が苦手という人もかんたんに作ることができます。
味のバリエーションが多いのも特徴。さまざまな味から日替わりで選ぶこともできて楽しいですね。
半生真空パック|贅沢に美味しい味を堪能できる
具材が半生になったタイプのお茶漬けの素もあります。商品によっては、具材を別で温めるなどひと工程が必要な場合もありますが、それもまたおいしいお茶漬けを食べるためのうれしい待ち時間です。
高級具材をまるごと使った商品もあるので、贅沢なお茶漬けを味わうことができます。見た目もおなかも満足感を得られますよ。
【3】用途に合わせて選ぶ
お茶漬けの素には、お手ごろな価格でふだん使いしやすいもののほかに、価格が高く高級志向の商品もあります。最中(もなか)に入ったかわいらしい商品など、その見た目やパッケージにもこだわりが感じられ、デザイン性の高い商品も増えています。
ひとつ300円ほどの商品は日常使いには向きませんが、ギフトにはぴったりでしょう。日常使い用、ギフト用でコストを考えて選びわけるのも楽しいです。
「業務用大容量」タイプは使用頻度が高い家庭に
お茶漬けをほとんど毎日食べるという人は、大袋入りの業務用お茶漬けの素がいいでしょう。スーパーで通常売っているお茶漬けの素よりも、業務用は内容量が多く、まとめ買いにぴったりです。
1食あたりのコストパフォーマンスもいいので、同じ味で飽きてしまう心配がある人は、いくつかの味がセットになっている商品を選びましょう。
「贈答用」には素材やパッケージにこだわった商品を
お中元・お歳暮やプチギフトなどの贈り物としてもお茶漬けの素はよく選ばれます。贈答用のお茶漬けの素は、高級感のあるものが多く、キンメダイやフグなどの素材を使ったこだわりの商品が多いです。
なかには料亭の味を再現したもの、お茶漬け専門店の商品、ご当地食材を使ったものなど、さまざまな種類があります。いくつかの種類がセットになった商品であれば、幅広い好みにも対応することができます。
「ご飯付きカップ茶漬け」は超時短したいときに
ご飯がないときやオフィスで手軽に食事を済ませたいときなどには、「ご飯付きカップ茶漬け」がとても便利。ご飯と容器が付いているので、お湯さえあれば簡単に出来上がります。深夜の軽食にさらっといただくのもいいですね。
【4】塩分摂り過ぎを気にする人は減塩タイプを
お茶漬けの素は塩分量が多めのため、塩分摂り過ぎを気にしている人にとっては、少々気がかりな食べ物ではないでしょうか。
そんな方には、塩分控えめの減塩タイプのお茶漬けの素がぴったりです。1食あたりの塩分量が抑えられているので、お茶漬けをよく食べる人にもちょうどいいでしょう。塩分摂り過ぎを気にする人にとっては、ぜひチェックしておきたい商品です。
【5】ご当地食材で作られたお茶漬けを探す
日本には、各都道府県に郷土料理や特産品があります。子どもから大人まで食べられ愛されているお茶漬けですが、特産品を使って商品化されているものもあるので探してみてください。
福岡県であれば明太子、長野県は野沢菜など。カレー味など一風変わった商品もあります。ぜひ、ご自宅で全国のお茶漬けの旅をされてみてください。
エキスパートからアドバイス
アレンジも自由自在!
うめ、さけ、わさび、鰻、鯛というように、とにかくお茶漬けの素は種類が豊富です。
もちろん味の好みで選ぶのもいいですが、私はお茶漬けの素を調味料のひとつとして考えています。パスタや卵焼き、納豆にいれたりトッピングにしたりと、塩味も効いている商品が多いので料理に合います。
この商品、こんな料理のアレンジに使えるかも! と考えながら選ぶのもおすすめです。
お茶漬けの素のおすすめ16選
うえで紹介したお茶漬けの素の選び方のポイントをふまえて、料理家の玉利紗綾香さんと編集部で選んだ、おすすめの商品をご紹介します。

定番で飽きの来ない味!
「永谷園」の『さけ茶漬け』は塩味がやや強めなので、食欲がないときや小腹がすいたとき、お酒を飲んだ後などにぴったり。お手ごろ価格で日常使いがしやすく、朝食やちょっと小腹を満たしたいときなどのお助け役にもってこいです。
お茶漬けだけでなく、パスタに和えたり、おにぎりにまぶしたりと、ぜひアレンジして使ってみてください。ストックしておくと幅広い用途に便利に使えておすすめです。
※Amazon・楽天市場は5袋セット、Yahoo!ショッピングは3袋セットの価格です。
見た目も華やか、美味しく体にやさしい高級お茶漬け
静岡県伊豆下田産の金目鯛お茶漬けなど、厳選された素材の本格だしでいただく高級お茶漬けのセット商品です。
金目鯛は味が濃く、上品な甘みが特徴。切り身がそのまま真空パックになっています。三陸産の銀鮭はふっくらと焼き上げ、地酒と塩で味付けし、鮭の旨味と塩味が丁度よくさらさらと食べられます。身がしまったずわい蟹は、お茶漬けと絡みやすいようほぐした身を使用し、蟹の旨味とだしが満喫できる仕上がりに。
鰹・昆布・あご・鯖の4種の厳選された国産だしが素材のだしと混ざり合って、より一層おいしさに深みがでます。全て化学調味料・着色料・保存料不使用で、安心して食べられるのも嬉しいポイントですね。
5種類の味があじわえる!うれしいバラエティセット
永谷園のロングセラー「お茶づけの素」5種類(お茶づけ海苔、さけ、梅干し、たらこ、わさび)がセットになった製品です。手もとに5種類の味がそろっているので、その日の気分で選べるのがうれしいポイントです。味比べもできて楽しいですよね。
しっかりと風味がありながらしつこさがない味付けなので、小腹が空いたときや勉強の夜食、お酒を飲んだあとのシメにぴったりです。
ギフトにおすすめな高級お茶漬けセット
お中元やお歳暮ギフトにもおすすめな、こちらのお茶漬けセット。金目鯛、鮭、炙りふぐ、ハマグリ、うなぎ、磯海苔の6種類が入っています。
具材が丸ごと入っており、素材本来の旨味や風味がギュッとつまっています。特製のだしつゆで、本格的な料亭の味を手軽に楽しむことができます。
鯛だしにごまのアクセント
お湯をかけるだけで、本格的な鯛茶漬けが自宅で味わえる!香ばしいぶぶあられ、海苔、ごま、鯛風味フレークの具入りで、上品な味わいのお茶漬けです。
ぜひ試してみてください。
伊豆で大人気のおみやげ「万能塩鰹茶漬け」
西伊豆の郷土料理である「塩鰹」を食べやすくアレンジしたお茶漬けの素です。塩鰹とごまと海藻の絶妙なバランスと味付けで、いつもの食事が一味変わります。お茶漬けとしてだけではなく、ふりかけとしてご飯にかけたり、混ぜ込んでおにぎりにしたり、卵焼きやチャーハンの味付けに使ったりもできるので、名前の通り万能です。
伊豆特産品大賞や全国観光土産推奨品に認定されるなど、多くの賞を受賞しています。小さなお子様からご年配の方まで好まれる味なので、常備しておきたいですね。箱入りなので、贈り物やおみやげなどにもおすすめです。

だしの名店が生んだ、こだわりの逸品
お茶漬けの具材は、すべて自然素材を使った無添加です。だし屋が鹿児島県産ほうじ茶を使用して作ったお茶漬けの素で、ほうじ茶の香ばしい香りを楽しめます。
パッケージもシックでおしゃれなので、ギフトにもおすすめ。焼きあご、うるめいわし、昆布、干し椎茸のうまみがたっぷり入っており、だしのうまみを生かすことで塩分もひかえめなのでうれしい商品です。
ガツンと濃厚なラーメンスープのお茶漬け
「野菜増し増し」でボリュームたっぷり、ラーメンの魚介豚骨味の濃厚スープでがっつりとおなかを満たせるお茶漬けの素です。
鰹節とさば節、煮干粉の3種類の魚粉と、とんこつ醤油のスープがマッチ。旨味とコクの両方が感じられます。お茶漬けの素自体は1袋9gあたり32キロカロリーなので、夜食やお酒のしめに食べるラーメンよりもカロリーを抑えられます!
こだわりの独自製法で風味豊かな海苔が味わえる
千葉県産の香り豊かな生海苔、素材本来のおいしさと相性のよいあっさりとした鰹だし、具材は北海道産の鮭を使用など、こだわりがつまったお茶漬けです。あられも、あられと十六穀あられをブレンドして使用しています。
鮭のほかにも、「プレミアムわさび」「プレミアム梅」もありますので、試してみてくださいね!
いろいろな味が楽しめるアソートタイプのだし茶漬け
ごくっとうまいかつおと昆布のだしをきかせただし茶漬けです。「のり」「さけ」「うめ」「えび入り天茶」の4種類の味が楽しめるアソートタイプになっています。心も体もほっと温めてくれるやさしい味わいです。
通常のお茶漬けと違い、だしがメインの味なので、小さなお子様からお年寄りまで好まれる味になっています。お湯を注ぐだけでしっかりとだしのきいただし茶漬けができるので、忙しい朝や飲みの〆ご飯、夜食としてもおすすめです。

お茶漬けはもちろん、調味料としても使える
丸美屋の『塩こんぶ茶漬け』は便利なチャックつき商品です。好きなぶんだけかけることができるので、自分好みの味に仕上げることができます。内容量も多いので、家族みんなで使いやすくおすすめです。
また、調味料としても活用することができます。アレンジレシピとして、私は乱切りにしたキュウリにこの商品をかけて即席浅漬けとして食べます。パスタにバターをなじませて、この商品をかけてもおいしいのでおすすめです。

海苔が好きな方におすすめ
老舗「山本海苔店」から発売されている、海苔を楽しむためのお茶漬けの素。開封すると、磯の香りがふわっと広がり、食欲をそそります。
甘ずっぱい梅干し味がクセになり、梅特有のさわやかな香りもお楽しみいただけ、疲れている日などにおすすめです。
同シリーズに、さけ、わさびもありますので、ぜひお試しくださいね。

特別感たっぷり! 贈りものや自分へのごほうびに
彩りがよくかわいらしい商品で、ギフトにおすすめです。
最中を少し割り、お湯を注ぐと具材が顔を出します。ふだん使いにはなかなか難しいと感じるお値段ですが、プレゼントやご自分へのごほうびにぜひお試ししてみてください。
かわいらしさだけでなく、味わい、種類の豊富さに虜(とりこ)になってしまいます。視覚から味覚までお楽しみください。
ふぐの旨味とわさびの風味を贅沢に
自然豊かな山口県は、ふぐの名産地としても有名。こちらは、ふぐの焼き身をふんだんに使用したお茶漬けの素です。お湯を注ぐと身がやわらかくなり、弾力のあるふっくらとしたふぐの食感を楽しめます。わさびや三つ葉の香りにも、食欲をそそられるでしょう。
たまにはちょっと贅沢な味も食べてみたいという方は、自分へのご褒美にぜひ試してみてください。
「甘仕立て」の梅干しに合う梅専門店のお茶漬け
梅専門店「勝僖梅 」が作る、贅沢茶漬けと贅沢山椒だし茶漬けのセット商品です。各1袋の中には、お茶漬けの素と大きな「甘仕立て」の梅干しが1粒まるごと入っています。梅干し好きにはたまらない、肉厚でジューシーな梅干しが贅沢なお茶漬けです。贅沢茶漬けは老舗かつお節メーカーとの共同開発で、「甘仕立て」の梅干しに合うお茶漬けの素にこだわっています。
贅沢山椒だし茶漬けは、紀州和歌山が誇る国産香辛料「ぶどう山椒」が贅沢な一品です。おいしさを引き出す万能な「和風白だし」がきいた、ほっとする味わいになっています。贅沢なお茶漬けを、贈り物や自分へのご褒美にいかがでしょうか。
永谷園『野菜増し増しラーメン茶づけ ピリ辛担々麺風』
ラーメンスープの味で食べ盛りのお子様も満足
永谷園から販売されている、ピリ辛担々麺風味のラーメンスープで食べるお茶漬けの素です。野菜増し増し!とあるように、小松菜・鶏そぼろ・海苔・唐辛子といった具材もボリュームたっぷりなので、食べ盛りのお子様にも健康的で満足いただける仕上がりです。ごまのコクと花椒の香りがきいているピリ辛担々スープは、食欲をそそる味わい。
濃厚なスープとご飯の相性もよく、簡単に済ませたいおひとり様ランチにもおすすめです。手軽に満足できる一品ができるので、いつものお茶漬けと一緒に常備しておきたいですね。
「お茶漬けの素」のおすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする お茶漬けの素の売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場でのお茶漬けの素の売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
お茶漬けの素、気になるカロリーは?
朝食のほか、夜食の定番でもあるお茶漬け。ダイエット中の方はもちろん、夜遅くに食べるならカロリーも気になるところですよね。
市販のお茶漬けの素のカロリーは、具材にもよりますが約12~15kcal。そんなに高くはないですね。一方で、茶碗一杯分のお米は約250kcalあります。そのため、お茶漬けのカロリーは、そのほとんどが米によるものということになります。
カロリーオフしてお茶漬けを楽しみたいのなら、ご飯の量を減らすようにしましょう。
料理が手軽に作れる「素」はこちら
お茶漬けの素は料理のレパートリーを広げる!
朝食や夜食、お酒のシメにはもちろん、食欲がない日や小腹が空いたときなどにもぴったりなお茶漬け。お湯を注ぐだけでかんたんにできるので、日常的にストックしておくのがおすすめです。
また、調味料のひとつとして、浅漬けにしたり、パスタに加えたり、卵焼きにいれたりと、料理のアレンジに使いやすい商品が多いです。味のバリエーションも豊富なので、ぜひさまざまな商品を試してみてください。
◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。