お茶漬けの素とは? 手軽! アレンジもきく!
お茶漬けの素はご飯にかけてお湯を注ぐだけで、おいしいお茶漬けが手軽に作れてしまう便利なものです。最近ではスーパーでもさまざまなお茶漬けの素が販売されており、バリエーション豊かな味を楽しむことができます。
1食あたり数十円とコストパフォーマンスにすぐれているので、軽食用や夜食用に使うため家庭に常備しておくのもいいでしょう。
お茶漬けの素の選び方 高級品ならダシをしっかりチェック!
料理家の玉利紗綾香さんに、お茶漬けの素を選ぶときのポイントを3つ教えてもらいました。
具材や出汁の種類で選ぶ
お茶漬けの素の味のバリエーションはさまざまあります。主な種類と特徴をお伝えします。
定番の味は常備用に
お茶漬けの素のおなじみの味といえば、鮭、梅、海苔などが思い浮かぶのではないでしょうか。ほかにも、わさびや野沢菜、たらこなどもよく販売されています。
市販されている大手メーカーのこれらの味は、塩辛過ぎずさっぱりしているので、サラッと食べたい方に向いているでしょう。シンプルな味なので、子どもでもおいしく食べることができます。
濃い目の味が好きな方は出汁茶漬けを
お茶漬けの素は、お茶の代わりに出汁を使ったものも発売されています。こうした出汁茶漬けの素は味が少し濃いのが特徴で、お酒を飲んだ後のシメや濃い味が好きな人にもちょうどいいです。
出汁はカツオや昆布がよく使われていますが、最近では風味が特徴的なアゴだしや鶏だしなど使ったものもあり、出汁茶漬けも種類が豊富になっています。
具材がまるごと入った贅沢なお茶漬け
ふだん食べているお茶漬けではなく、変わったお茶漬けを食べたい人は、具材がまるごと入ったお茶漬けなどはおすすめです。
鯛やウナギなど使ったお茶漬けは食べごたえがあり、満足できる味わいです。このようなお茶漬けは、値段が高めで、自宅用というよりはギフト用に使われることが一般的ですが、自分へのご褒美に購入してもいいでしょう。
手軽なフリーズドライも!
お茶漬けを手軽に食べたいときは、フリーズドライのお茶漬けの素がいいでしょう。ご飯にふりかけてお湯を注ぐだけでできるので、思い立ったらすぐ食べることができますし、
料理が苦手という人もかんたんに作ることができます。なお、お茶漬けの素には具材が半生になったタイプもあります。具材を別で温めるなどの手間は必要ですが、具材をまるごと味わうことができるので、食べごたえ満点です。
使い道によって選ぶ
お茶漬けは、自分で食べるために購入されるほか、お中元・お歳暮などの贈答品としてもよく使われます。
ふだんからお茶漬けをよく食べる人なら、自分用には、量がたくさん入っているまたは複数の種類が入っている商品がコストパフォーマンスもよいでしょう。贈答品なら、具がまるごと入っているような高級感のあるお茶漬けが喜ばれるでしょう。
用途に合わせて選ぶ
料理家/栄養士/スポーツ栄養学講師
お茶漬けの素には、お手ごろな価格でふだん使いしやすいもののほかに、価格が高く高級志向の商品もあります。最中(もなか)に入ったかわいらしい商品など、その見た目やパッケージにもこだわりが感じられ、デザイン性の高い商品も増えています。
ひとつ300円ほどの商品は日常使いには向きませんが、ギフトにはぴったりでしょう。日常使い用、ギフト用でコストを考えて選びわけるのも楽しいです。
大容量タイプはご自宅用に
お茶漬けをほとんど毎日食べるという人は、業務用のお茶漬けの素がいいでしょう。スーパーで通常売っているお茶漬けの素よりも、業務用は内容量が多く、まとめ買いにぴったりです。
1食あたりのコストパフォーマンスもいいので、同じ味で飽きてしまう心配がある人は、いくつかの味がセットになっている商品もあります。
贈答用には素材にこだわったものを
贈り物としてもお茶漬けの素はよく選ばれます。贈答用のお茶漬けの素は、高級感のあるものが多く、キンメダイやフグなどの素材を使ったこだわりの商品が多いです。
中には料亭の味を再現したものやご当地食材を使ったものなど、さまざまな種類があります。いくつかの種類がセットになった商品であれば、幅広い好みにも対応することができます。
塩分摂り過ぎを気にする人は減塩タイプを

Photo by Unsplash
塩分の摂り過ぎを気にする人は減塩タイプを選び、塩分をなるべく抑えて食べられるように工夫をしましょう。
お茶漬けの素は塩分量が多めのため、塩分摂り過ぎを気にしている人にとっては、少々気がかりな食べ物ではないでしょうか。
そんな方には減塩タイプのお茶漬けの素がぴったりです。1食あたりの塩分量が抑制されているので、お茶漬けをよく食べる人にもちょうどいいでしょう。塩分摂り過ぎを気にする人にとっては、ぜひチェックしておきたい商品です。
ご当地食材で作られたお茶漬けを探す
料理家/栄養士/スポーツ栄養学講師
日本には、各都道府県に郷土料理や特産品があります。子どもから大人まで食べられ愛されているお茶漬けですが、特産品を使って商品化されているものもあるので探してみてください。
福岡県であれば明太子、長野県は野沢菜など。カレー味など一風変わった商品もあります。ぜひ、ご自宅で全国のお茶漬けの旅をされてみてください。
お茶漬けの素のおすすめ13選 パスタや炊き込みご飯にアレンジして使える!
うえで紹介したお茶漬けの素の選び方のポイントをふまえて、料理家の玉利紗綾香さんと編集部で選んだ、おすすめの商品を紹介します。

永谷園『さけ茶づけ 6袋入』

出典:Amazon
内容量 | 34.8g(5.8g×6袋入) |
---|---|
賞味期限 | 18カ月 |

丸美屋食品工業『家族の塩こんぶ茶漬け』

出典:Amazon
内容量 | 34g(5食分) |
---|---|
賞味期限 | - |

山本海苔店『海苔を楽しむお茶漬 うめ味』




出典:楽天市場
内容量 | 30g(6g×5袋入) |
---|---|
賞味期限 | 未開封で製造後12カ月 |

久原本家 茅乃舎『だし茶漬け ほうじ茶』

出典:Amazon
内容量 | 22.2g(3.7g×6袋入) |
---|---|
賞味期限 | - |

麻布十番 椀もなか 花一会『お茶漬け お吸物 お味噌汁 詰合せ』


















出典:Amazon
内容量 | 6個入り |
---|---|
賞味期限 | - |

おむすびころりん本舗『おむすびころりん野沢菜茶漬』






出典:Amazon
内容量 | 50g |
---|---|
賞味期限 | 12カ月 |
井上商店『ふぐ茶漬け 3食』

出典:Amazon
内容量 | 6g×3袋入 |
---|---|
賞味期限 | 12カ月 |
巣鴨のお茶屋さん山年園『高級お茶漬け 6種類セット』


















出典:Amazon
内容量 | 6袋入 |
---|---|
賞味期限 | 約4カ月 |
三角屋水産『万能塩鰹茶漬け 箱入』

出典:Amazon
内容量 | 100g |
---|---|
賞味期限 | - |
勝僖梅 『梅干専門店の贅沢茶漬け&山椒だし茶漬け 紀州南高梅添え』










出典:Amazon
内容量 | 4袋 |
---|---|
賞味期限 | - |
「甘仕立て」の梅干しに合う梅専門店のお茶漬け
梅専門店「勝僖梅 」が作る、贅沢茶漬けと贅沢山椒だし茶漬けのセット商品です。各1袋の中には、お茶漬けの素と大きな「甘仕立て」の梅干しが1粒まるごと入っています。梅干し好きにはたまらない、肉厚でジューシーな梅干しが贅沢なお茶漬けです。贅沢茶漬けは老舗かつお節メーカーとの共同開発で、「甘仕立て」の梅干しに合うお茶漬けの素にこだわっています。
贅沢山椒だし茶漬けは、紀州和歌山が誇る国産香辛料「ぶどう山椒」が贅沢な一品です。おいしさを引き出す万能な「和風白だし」がきいた、ほっとする味わいになっています。贅沢なお茶漬けを、贈り物や自分へのご褒美にいかがでしょうか。
永谷園『野菜増し増しラーメン茶づけ ピリ辛担々麺風』






出典:Amazon
内容量 | 10g×10袋 |
---|---|
賞味期限 | 12カ月 |
恵み茶屋『高級 お茶漬け ギフトセット "葵" 静岡県下田産 金目鯛 銀鮭 ずわい蟹』














出典:Amazon
内容量 | 3種×2食(計6食セット) |
---|---|
賞味期限 | - |
見た目も華やか、美味しく体にやさしい高級お茶漬け
静岡県伊豆下田産の金目鯛お茶漬けなど、厳選された素材の本格だしでいただく高級お茶漬けのセット商品です。金目鯛は味が濃く上品な甘みが特長で、切り身をそのまま真空パックにしました。三陸産の銀鮭はふっくらと焼き上げ地酒と塩で味付けし、鮭の旨味と塩味が丁度よくさらさらと食べられます。身がしまったずわい蟹は、お茶漬けと絡みやすいようほぐした身を使用し、蟹の旨味とだしが満喫できる仕上がりに。
鰹・昆布・あご・鯖の4種の厳選された国産だしが素材のだしと混ざり合って、より一層おいしさに深みがでます。全て化学調味料・着色料・保存料不使用で、安心して食べられるのも嬉しいポイントですね。
永谷園『だし茶漬け』












出典:Amazon
内容量 | 48g×10袋 |
---|---|
賞味期限 | - |
「お茶漬けの素」のおすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする お茶漬けの素の売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでのお茶漬けの素の売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
お茶漬けの素のアレンジ料理アドバイス パスタや卵焼き、納豆にちょい足しも!
料理家/栄養士/スポーツ栄養学講師
うめ、さけ、わさび、鰻、鯛というように、とにかくお茶漬けの素は種類が豊富です。
もちろん味の好みで選ぶのもいいですが、私はお茶漬けの素を調味料のひとつとして考えています。パスタや卵焼き、納豆にいれたりトッピングにしたりと、塩味も効いている商品が多いので料理に合います。この商品、こんな料理のアレンジに使えるかも! と考えながら選ぶのもおすすめです。
料理家・玉利紗綾香さんからのアドバイス
料理家/栄養士/スポーツ栄養学講師
さまざまなお茶漬けを楽しみましょう!
子どものころから、食欲がない日や小腹が空いたときなどに食べるお茶漬け。お湯を注ぐだけでかんたんにできるので、日常的にストックしておくのがおすすめです。
また、調味料のひとつとして、浅漬けにしたり、パスタに加えたり、卵焼きにいれたりと、料理のアレンジに使いやすい商品が多いです。味のバリエーションも豊富なので、ぜひさまざまな商品を試してみてください。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページなどで商品情報を確認できない場合は、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※マイナビおすすめナビでは常に情報の更新に努めておりますが、記事は掲載・更新時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。修正の必要に気付かれた場合は、ぜひ、記事の下「お問い合わせはこちら」からお知らせください。(掲載:マイナビおすすめナビ編集部)
※2020/12/05 コンテンツの追加のため、記事を更新しました。(マイナビおすすめナビ編集部 中村亜紀子)
栄養士免許取得後、食品会社に勤務。プライベートブランド商品の開発過程に携わる。 その後、料理研究家のもとで修行後、栄養士、料理家として独立。 現在は、自身のスポーツ経験、栄養士の知識を活かし、 スポーツ専門学校でスポーツ栄養学の講師や、CM、書籍、雑誌、料理教室等を開き、多方面で活動中。