長野ワインの選び方 ワインエキスパートに聞いた!
日本ソムリエ協会認定ワインエキスパートの石関華子さんに、長野ワインの選び方を教えてもらいました。
長野県は、雨量の少なさや昼夜の寒暖差など、ブドウ栽培にとって恵まれた気象条件がそろっており、メルローやシャルドネなどのヨーロッパ系品種をはじめ、数多くのブドウが栽培されています。ワイナリーも多く存在し、いろいろな種類のワインを楽しむことができますよ。
ブドウ品種から選ぶ
長野ワインには、商品ごとにいろんな種類のブドウが使われているため、チェックしましょう。
赤ワインなら長野県産でも注目度の高い「メルロー」を
赤ワイン用の「メルロー」は、フランス・ボルドー地方原産のブドウです。なめらかで口あたりのいいワインが作れるため、世界的に人気が高く、生産量も増えている品種。
長野の塩尻は、日本ではじめてメルロー栽培を根づかせてきた場所。国際的に高い評価を得ているメルローワインもあるので、赤ワインを選びたいときは、まずメルローをチェックしましょう。
長野ワイン定番の「コンコード」は軽い赤が好きな方に
コンコードは、明治初期にアメリカから導入された赤ワイン用品種で、日本ではほとんどが長野県で栽培されています。当初はジュースやジャムの原料に利用されていましたが、その後、ワインに活かす技術が生み出されました。
コンコードワインは、華やかな香りと軽快さが特徴です。渋みも少なく、フルーティーな味わいのワインが好きな方にぴったりでしょう。
白が好きなら千曲川流域で採れる「シャルドネ」を
フランス・ブルゴーニュ地方原産のシャルドネは、白ワインを代表する品種で、世界中のワイン産地で作られています。固有の風味を持たないブドウなので、そのぶん、栽培地や作り手によって多彩な味わいのワインに仕上がるのが特徴です。
長野県では、千曲川エリアがシャルドネの産地として注目を集めているので、白ワインが好きな方は、長野で生み出されるシャルドネワインの味わいを楽しみましょう。
長野県での栽培量が多い「ナイアガラ」も外せない
長野でもっとも生産量が多いのが、「ナイアガラ」です。アメリカのニューヨークで、2種のブドウを交配して作られた品種。白ワイン以外にも、生食用やジュースなど、幅広く利用されています。
寒冷地で栽培されることが多く、じゅうぶんな甘みとほどよい酸味が特徴です。独特の華やかな香りが際立つ、フルーティーな味わいを楽しみましょう。
日本ソムリエ協会認定ワインエキスパート
長野県は、雨量の少なさや昼夜の寒暖差など、ブドウ栽培にとって恵まれた気象条件がそろっています。そのため、赤ワイン用としてはメルローやピノ・ノワール、白ワイン用としてはシャルドネやソーヴィニヨン・ブランなど、ヨーロッパ系のブドウ品種が多く栽培されているのです。ほかにも、長野県ならではのブドウ品種のひとつに、竜眼(龍眼、善光寺ブドウ)という白ワイン用のブドウ品種があります。
初心者の方は、まずはいま長野県で最も脚光を浴びている品種であるメルローのワインから試すのがおすすめです。ある程度飲み慣れているという方は、さまざまなブドウ品種のものを試し、新たな長野ワインの魅力を開拓してください。
4つのワインバレーごとに異なる特徴・個性で選ぶ
長野の「信州ワインバレー」は、桔梗ヶ原ワインバレー、日本アルプスワインバレー、千曲川ワインバレー、天竜川ワインバレーの4つのエリアにわかれています。地域ごとの特徴をみていきましょう。
長野ワイン発祥の地「桔梗ヶ原ワインバレー」
「桔梗ヶ原ワインバレー」は、長野県の真ん中にある、塩尻市桔梗ヶ原地区を中心としたエリアです。明治時代からワインづくりがおこなわれてきた地域で、日本ワインの先進地として知られています。
おもに、ナイアガラやコンコードのワインが醸造されているほか、メルローやシャルドネなど、欧米系品種の栽培も盛んです。近年は小さいワイナリーも増えており、バリエーション豊かなワインが楽しめるでしょう。
ブドウ栽培の歴史が長い「日本アルプスワインバレー」
日本アルプスワインバレーは、松本から安曇野にかけて広がっているエリアです。長野でのブドウ栽培発祥の地とされており、長い歴史を持っています。
ナイアガラやコンコード・デラウェア・巨峰などの、生食用品種をメインにワイン醸造がはじまり、現在では欧州系品種の醸造もおこなわれています。ブドウ栽培に適した土地柄から、ワイン用のブドウ畑が点在しており、良質な原料が採れるのが魅力です。
多彩な欧州系品種を栽培する「千曲川ワインバレー」
千曲川ワインバレーは、南北に流れる千曲川沿岸のエリアです。気候・土壌ともに、欧州系品種の栽培に適しており、メルローやシャルドネ、カベルネ・ソーヴィニヨン、ピノ・ノワールなどが生産されています。
また、新しいワイナリーを誘致する活動が盛んで、長野ワインを盛りあげるためのイベントも開催されているのが特徴です。
日本固有品種のワインがそろう「天竜川ワインバレー」
天竜川ワインバレーは、宮田村や松川町を中心とするエリアで、中央アルプスと南アルプスに囲まれています。昔から果物の産地として知られており、ワイン用のブドウ栽培もおこなわれています。
シャルドネ・メルローといった欧州系品種をはじめ、ヤマ・ソービニオンやヤマブドウなど、日本固有の品種を醸造したワインが作られているのが特徴です。
日本ソムリエ協会認定ワインエキスパート
4つのなかでも、松本盆地の南端にある塩尻市すべてを含む一帯の桔梗ヶ原ワインバレーは、長野県のワインづくりの発祥の地。高品質なメルローのワインをはじめ、長野らしさに溢れるワインが数多く生産されているため、初心者の方にはとくにおすすめの産地です。
一方、ある程度長野ワインを飲み慣れている方は、ぜひ未開拓の産地のものを試してみてください。産地ごとに異なる長野ワインの個性や魅力をいっそう楽しむことができるでしょう。
高品質の証! 長野県独自の認定マーク付きワインから選ぶ
長野県では、「長野県原産地呼称管理制度」を設けています。日本を代表する農産物の品質を認定し、ブランドとしてアピールするためのもので、ワインにもこの制度が適用されています。
ソムリエによる官能審査では、色調・香り・味・バランスがチェックされ、審査を通過したワインは、「長野県原産地呼称管理制度認定ワイン(N.A.C.ワイン)」の表示が可能です。
さらに、N.A.C.ワインでもとくにすぐれた銘柄は、「審査員奨励ワイン」として認定されているため、マークがついている上質なワインから選ぶのもいいでしょう。
生産者のこだわりや取り組みから選ぶ
日本ソムリエ協会認定ワインエキスパート
長野県は、2013年発表の『信州ワインバレー構想』の一環として、ワイン生産者の育成を積極的に行なっています。それに後押しされるかたちで、新たにワイナリーが設立されたりブドウ園が開かれたりと、ワインづくりに活気をみせています。
また、大手ワインメーカーだけでなく、小規模ながらもこだわりを持ってワインづくりを行なっている生産者が多いのも、長野県の特徴。そのため、長野県のワインを選ぶときは、生産者のヒストリーやこだわり、取り組みなどにも注目し、共感できたり、応援したくなった生産者のワインを選ぶというのもおすすめです。
合わせたい料理から選ぶ
日本ソムリエ協会認定ワインエキスパート
ワインには、それぞれとくに相性のいい料理があります。長野ワインにおいても同様で、赤ワインや白ワイン、甘口や辛口など、そのテイストによって相性のいい料理が異なります。
たとえば、ふくよかな味わいの赤ワインは、ハンバーグなどのボリュームのある料理と相性良好。同じ赤ワインでも繊細な味わいのものは、鶏肉や鴨肉などを使った料理とよく合います。このように、ワインと相性のいい料理をチェックしながら、合わせたい料理でワインを選ぶというのもおすすめです。
ブドウの産地が長野かどうかチェックする
日本ソムリエ協会認定ワインエキスパート
現行の法律では、国産ブドウを100%使用して国内で醸造(じょうぞう)されたワインのみが「日本ワイン」を名乗ることができます。外国産の輸入ブドウを使って国内で醸造した場合には、「国産ワイン」と名乗ることが可能です。また、輸入ブドウを使用したワインであっても、長野県内で醸造されたものであれば、「長野醸造ワイン」とラベルに表記することができます。
もちろん、このような場合は輸入原料を使用していることがラベルに明記されますが、見落されやすいのも事実です。そのため、長野県の気候風土で育まれたワインを味わいたいという方は、原料のブドウが長野県産のものかをチェックしてください。
長野ワインのおすすめ10選 ワインエキスパートと編集部が選ぶ!
ここからは、日本ソムリエ協会認定ワインエキスパートの石関華子さんと編集部で選ぶ、おすすめの長野ワイン10選を紹介します!
アルプス『ミュゼドゥヴァン 松本平ブラッククイーン』
![アルプスミュゼドゥヴァン松本平ブラッククイーン[赤ワインフルボディ日本720ml]](https://m.media-amazon.com/images/I/31FbcSe-BZL.jpg)
![アルプスミュゼドゥヴァン松本平ブラッククイーン[赤ワインフルボディ日本720ml]](https://m.media-amazon.com/images/I/61-TE3BJS8L.jpg)
![アルプスミュゼドゥヴァン松本平ブラッククイーン[赤ワインフルボディ日本720ml]](https://m.media-amazon.com/images/I/41kOtgR-jAL.jpg)
![アルプスミュゼドゥヴァン松本平ブラッククイーン[赤ワインフルボディ日本720ml]](https://m.media-amazon.com/images/I/41fnuue9cJL.jpg)
![アルプスミュゼドゥヴァン松本平ブラッククイーン[赤ワインフルボディ日本720ml]](https://m.media-amazon.com/images/I/41sy13chJCL.jpg)
![アルプスミュゼドゥヴァン松本平ブラッククイーン[赤ワインフルボディ日本720ml]](https://m.media-amazon.com/images/I/31FbcSe-BZL.jpg)
![アルプスミュゼドゥヴァン松本平ブラッククイーン[赤ワインフルボディ日本720ml]](https://m.media-amazon.com/images/I/61-TE3BJS8L.jpg)
![アルプスミュゼドゥヴァン松本平ブラッククイーン[赤ワインフルボディ日本720ml]](https://m.media-amazon.com/images/I/41kOtgR-jAL.jpg)
![アルプスミュゼドゥヴァン松本平ブラッククイーン[赤ワインフルボディ日本720ml]](https://m.media-amazon.com/images/I/41fnuue9cJL.jpg)
![アルプスミュゼドゥヴァン松本平ブラッククイーン[赤ワインフルボディ日本720ml]](https://m.media-amazon.com/images/I/41sy13chJCL.jpg)
出典:Amazon
ブドウ産地 | 長野県・松本平 |
---|---|
ブドウ品種 | ブラッククイーン |
種類 | 赤・フルボディ |
信濃ワイン『無添加にごり 雪花』
![信濃ワイン雪花[赤ワインミディアムライト日本720ml]](https://m.media-amazon.com/images/I/51SurG0kCVL.jpg)
![信濃ワイン雪花[赤ワインミディアムライト日本720ml]](https://m.media-amazon.com/images/I/41AumHe25OL.jpg)
![信濃ワイン雪花[赤ワインミディアムライト日本720ml]](https://m.media-amazon.com/images/I/31CCiYYRHYL._SL500_.jpg)
![信濃ワイン雪花[赤ワインミディアムライト日本720ml]](https://m.media-amazon.com/images/I/51SurG0kCVL.jpg)
![信濃ワイン雪花[赤ワインミディアムライト日本720ml]](https://m.media-amazon.com/images/I/41AumHe25OL.jpg)
![信濃ワイン雪花[赤ワインミディアムライト日本720ml]](https://m.media-amazon.com/images/I/31CCiYYRHYL._SL500_.jpg)
出典:Amazon
ブドウ産地 | 長野県・塩尻市 |
---|---|
ブドウ品種 | コンコード、ナイアガラ |
種類 | 赤・ミディアムライトボディ |
サントリー『塩尻マスカット・ベーリーA ミズナラ樽熟成 2017』
![【厳選国産ぶどう100%】日本ワインサントリー塩尻ワイナリー塩尻マスカット・ベーリーA[赤ワイン12ミディアムボディ日本750ml瓶]](/assets/loading-gif-831efa60fcaad8b543579bb1809cf3a0cded0accde7b020d68cf390d70415d6c.gif)
出典:Amazon
ブドウ産地 | 長野県・塩尻市 |
---|---|
ブドウ品種 | マスカット・ベーリーA |
種類 | 赤・ミディアムボディ |
山辺ワイナリー『デラウェア』

出典:Amazon
ブドウ産地 | 長野県・松本市 |
---|---|
ブドウ品種 | デラウェア |
種類 | 白・甘口 |
信濃ワイン『葡萄交響曲 シャルドネ 作品502』
![信濃ワインシャルドネ葡萄交響曲作品502[白ワイン辛口日本720ml]](https://m.media-amazon.com/images/I/51-qyCLFmLL.jpg)
![信濃ワインシャルドネ葡萄交響曲作品502[白ワイン辛口日本720ml]](https://m.media-amazon.com/images/I/31CCiYYRHYL._SL500_.jpg)
![信濃ワインシャルドネ葡萄交響曲作品502[白ワイン辛口日本720ml]](https://m.media-amazon.com/images/I/41aJtWuoFRL.jpg)
![信濃ワインシャルドネ葡萄交響曲作品502[白ワイン辛口日本720ml]](https://m.media-amazon.com/images/I/31lZAa1tVvL.jpg)
![信濃ワインシャルドネ葡萄交響曲作品502[白ワイン辛口日本720ml]](https://m.media-amazon.com/images/I/51-qyCLFmLL.jpg)
![信濃ワインシャルドネ葡萄交響曲作品502[白ワイン辛口日本720ml]](https://m.media-amazon.com/images/I/31CCiYYRHYL._SL500_.jpg)
![信濃ワインシャルドネ葡萄交響曲作品502[白ワイン辛口日本720ml]](https://m.media-amazon.com/images/I/41aJtWuoFRL.jpg)
![信濃ワインシャルドネ葡萄交響曲作品502[白ワイン辛口日本720ml]](https://m.media-amazon.com/images/I/31lZAa1tVvL.jpg)
出典:Amazon
ブドウ産地 | 長野県・塩尻市 |
---|---|
ブドウ品種 | シャルドネ |
種類 | 白・辛口 |

アルプス『ミュゼドゥヴァン 善光寺竜眼』

出典:Amazon
ブドウ産地 | 長野県 |
---|---|
ブドウ品種 | 竜眼 |
種類 | 白・やや辛口 |

林農園 五一わいん『塩尻メルロ 2017』




出典:楽天市場
ブドウ産地 | 長野県・塩尻市 |
---|---|
ブドウ品種 | メルロー |
種類 | 赤・ミディアムボディ |

ヴィラデスト・ワイナリー『ピノ・ノワール 2016』

出典:Amazon
ブドウ産地 | 長野県・東御市(自社畑産) |
---|---|
ブドウ品種 | ピノ・ノワール |
種類 | 赤・ミディアムボディ |
ピノ・ノワールファン必見の1本
特別な日に飲むのにおすすめな長野の赤ワインがこちらです。このワインを手掛ける「ヴィラデスト・ワイナリー」があるのは、日照時間の長さや昼夜の寒暖差など、ブドウ栽培に適した気象条件がそろう千曲川ワインバレーの東御市。また、ワイナリーのオーナーの玉村豊男氏は、エッセイストや画家として活躍する一方、本場フランスのワイン文化にも習熟した人物としても知られています。
栽培が難しいとされるピノ・ノワール種の栽培にあえて挑んでつくられたこのワインは、イチゴやフランボワーズを思わせる香りとエレガントな味わいが際立ち、ピノ・ノワールのワインのファンの方は必見の1本です。相性のいい料理は、チキンのグリルや鴨肉のローストなど。

シャトー・メルシャン『椀子シャルドネ 2017』




出典:楽天市場
ブドウ産地 | 長野県・上田市(椀子ヴィンヤード) |
---|---|
ブドウ品種 | シャルドネ |
種類 | 白・辛口 |
辛口の白ワインが好きな方におすすめの1本
すっきりとした辛口の白ワインがお好きな方におすすめの1本がこちら。大手ワインメーカーのシャトー・メルシャンが手掛ける『椀子シャルドネ』です。
千曲川ワインバレーに属する上田市の標高650mの丘陵地に位置するマリコ(椀子)・ヴィンヤード。ブドウ栽培に恵まれた条件がそろう土地で、かつてこの一帯が欽明天皇の皇子「椀子皇子」の領地であったという伝説が名前の由来になっています。
ブドウ品種はシャルドネで、トロピカルフルーツのような香りとほどよい酸味と凝縮感のある味わいが特徴の辛口の白ワイン。スモークサーモンや白身魚のソテーなどとよくあいます。

井筒ワイン NACシリーズ『NACナイヤガラ 2017』

出典:楽天市場
ブドウ産地 | 長野県・塩尻市 |
---|---|
ブドウ品種 | ナイヤガラ |
種類 | 白・中口 |
「長野ワイン」のおすすめ商品の比較一覧表
長野ワインのさらなる躍進にもぜひ注目して! ワインエキスパートからのメッセージ
日本ソムリエ協会認定ワインエキスパート
日本有数のワインの産地に数えられる長野県では、ここで紹介したワインをはじめ、多彩で高品質なワインが数多く生み出されています。また、県をあげてのワイン事業の育成や、新たなワイナリー設立の動向からも、今後もますますの長野ワインの成長が期待できるでしょう。
ぜひこの機会に長野ワインの魅力に触れ、そのさらなる躍進に注目してみてはいかがでしょうか?
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページなどで商品情報を確認できない場合は、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※マイナビおすすめナビでは常に情報の更新に努めておりますが、記事は掲載・更新時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。修正の必要に気付かれた場合は、ぜひ、記事の下「お問い合わせはこちら」からお知らせください。(掲載:マイナビおすすめナビ編集部)
※2020/12/04 コンテンツ追加のため記事を更新しました。(マイナビおすすめナビ編集部 桑野美帆子)
埼玉県出身、高知県在住。一児の母。慶應義塾大学文学部仏文科卒。三越日本橋本店の洋酒担当を経てワインやビール、ウィスキーなどの洋酒全般の知識を培い、2016年、J.S.Aワインエキスパートの資格を取得。 現在はOffice Le Lionの代表として、高知県内のワイナリーのアドバイザーやワイン検定の講師を務める一方、ワインに関連する記事やコラム等の執筆も多数手がけています。2019年、日本ソムリエ協会高知支部副支部長に就任。