「明太子」のおすすめ商品の比較一覧表
ごはんをおいしくさせる明太子の魅力
明太子とは、原料のスケトウダラの卵を塩と唐辛子に漬けこんで熟成させている加工食品のこと。日本で作られるようになったのは、明治時代に入ってから。ルーツは、スケトウダラ漁がさかんな朝鮮半島にあるといわれています。
辛味成分が食欲を刺激し、ほんの少しでもごはんが進み、ごはんのおともとしてだけではなく、お酒のつまみとしてもぴったり。
また明太子は調味料としても大活躍してくれます。パスタソースをはじめチャーハンやピザにも使える万能な食品。アイディアを凝らして料理に活用すれば料理の幅も広がり、おいしく食べきることができます。
シンプルに食べても、用途ごと使い分けてもいい明太子は様々なタイプがあるので、自分好みの明太子を見つけて味わってみましょう!
明太子の選び方【5つのポイント】
ここでは明太子を選び方を解説していきます!ポイントは下記5つ!
【1】明太子の形状から選ぶ
【2】品質に注目して選ぶ
【3】辛さの好みから選ぶ
【4】原材料にも注目して明太子を選ぶ
【5】有名メーカーのお取り寄せもおすすめ!
それそれ詳しく解説しているので選ぶ際の参考にしてみてください!
【1】明太子の形状から選ぶ 好みの食べ方に合わせて
明太子は、形がきれいに整った一本もの、加工過程で皮が切れてしまった切れ子、バラ子などがあります。用途に合わせて選んで!
贈答品としても喜ばれる「一本物」
タラの卵そのままのかたちをしている「一本物」は、明太子の粒感を存分に楽しみたい人にぴったりです。
皮の触感も楽しめるのは、皮が切れていない一本物だからこそ。贈答用の一本物のなかには、化粧箱入りの商品もあります。化粧箱に入った一本物の明太子は見ためにも豪華で、グルメな人への贈りものやお土産に適しています。老舗の有名店や有名ブランドに注目してみましょう。
手軽に味わうなら「切れ子」
毎日の食卓で味わうなら、加工過程で皮が切れてしまった「切れ子」がよいでしょう。見栄えはしませんが、一本物と味は変わらず、価格も安いため、ご家庭でのふだん使いに向いています。
食べるときにわざわざ切る必要がないのも切れ子の魅力です。サッと食卓に出せるので、忙しいときの朝食や手間をかけずに済ませたい夜食などにも重宝します。
「ふくや」などの明太子有名店の切れ子もお取り寄せができる場合もあるので、通販サイトでチェックしてみて。
料理に活用するなら「バラ子」
明太子をさまざまな料理にも使いたいという人には、「バラ子」がぴったりです。バラ子は、明太子を作る過程でかたちが崩れてしまったもので、かたちは整っていませんが、味は一本ものや切れ子と変わりません。
粒がほぐれているだけでなく、粒にしっかり味がついているので、パスタやディップなどさまざまな料理に使いやすいです。
【2】品質に注目して選ぶ
明太子のおいしさは、原料となるスケトウダラの卵の質に左右されます。明太子を選ぶときは、魚卵の質や産地もチェックしてみましょう。
透明感と質感をチェックしよう
明太子を選ぶときは、商品の透明感と質感をチェックすることが重要です。産卵間近のスケトウダラの卵は、皮が薄く張りがあり、外側から卵の粒立ちのよさが確認できます。調味液に漬けこまれたあとも、透明感や粒立ちが確認できるものを選ぶとよいでしょう。
魚卵の状態は、スケトウダラの産卵タイミングによって変わります。産卵前のものはねっとりした食感で粒感が感じられず、産卵がはじまってしまったものは水っぽい食感です。
鮮度を意識しよう
近海物は鮮度が抜群で、11~3月の間が旬なので美味しさがアップします。スケソウダラが産卵する直前の11月~3月にかけて実が太るので、タマゴのつぶつぶ感も増していきます。よりおいしく明太子を食べるためにも、旬の時期を押さえておきましょう。
【3】辛さの好みから選ぶ
明太子はメーカーによって辛さが異なります。辛さが控えめなものから激辛と呼ばれるものまであるので、好みの辛さを選んでみましょう。あまりに辛すぎると旨みを感じない可能性もあるので、初めて購入するのであれば「中辛」を選ぶことをおすすめします。子供やお年寄りがいる場合には、辛さが控えめなものがおすすめです。
【4】原材料にも注目して明太子を選ぶ
明太子の味は調味料にも左右されるものなので、原料に何を使い、着色料は使用しているのかなどを確認しておきましょう。詳しいチェックポイントを解説していきます。
合成着色料不使用の「無着色」かチェックする
明太子のなかには、調味液に発色剤や合成着色料を加えて、おいしそうに見えるよう赤い色をつけているものもあります。明太子を選ぶときは、発色剤や合成着色料を使っていないものを選びましょう。
見ためが極端に赤いものや、人工的な色をしているものではなく、皮の色が肌色に近いもの・淡いピンク色をしているものを選んでください。
調味液の添加物をチェックする
明太子は、魚卵を塩漬けしたあと調味液に漬けこんだ保存食です。保存性を高めるために、調味液に添加物が加えられていることもあります。
添加物を気にする人は、調味液に添加物や化学調味料が使われていないかどうかもチェックするとよいでしょう。添加物や化学調味料の有無は、商品のラベルや通販ページの原材料表示などで確認できます。
塩分の量をチェックする
明太子の塩分が気になる人は、「減塩」や「塩分ひかえめ」と表示された明太子を選びましょう。明太子100gあたりの塩分量は2,200mgとされています。一度に食べる量はそこまで多くないので、1食20gあたりの塩分量は440mg程度といっても、毎日食べるとなると塩分が気になる人もいるでしょう。
最近は、塩分を抑えた明太子もたくさん登場しています。塩分がひかえめの明太子でも、昆布のうまみや柚子の風味をきかせるなどして、おいしく食べられる工夫がされているので、塩分が気になる人は試してみてください。
【5】有名メーカーのお取り寄せもおすすめ!
明太子を選ぶのに迷ったら、おいしいと口コミや評判のあるものを選ぶのもいいでしょう。
お土産などの贈り物なら、有名メーカーの博多明太子がおすすめです。現地へ買いに行くのはちょっと大変だけど通販できればとってもありがたいですよね。
通販やお取り寄せをする場合は有名店をまずはチェック
自宅にいながら明太子を取り寄せたいのであれば、まずは有名店をチェックしてみましょう。
明太子を作り出した「ふくや」は地元の人だけでなく県外の人にも人気なブランドです。辛さは、レギュラー・マイルド・激辛の3段階で、好きな辛さを選べるのもポイントです。
「かねふく」は完全自社加工なので、安心して明太子を食べることができるでしょう。小さいお子様でも食べられるようなマイルドな辛さが特徴です。
「やまや」の明太子はゆずの香りがほんのり香る上品なおいしさが魅力です。それぞれの明太子に魅力や特性があるので、名店を順番に試していくのもいいかもしれません。
贈り物としてギフトセットがあるかチェック
高級品である明太子は贈り物としても人気が高いため、お歳暮などで送るのにもぴったりです。贈り物の場合は、ギフトセットお取り扱いがあるか確認してみましょう。定番の明太子だけでなく、食器がついていたり、万人受けするふりかけなどがあるとより喜ばれることでしょう。
明太子のおすすめ16選 名店「ふくや」や「かねふく」などを厳選
上で紹介した明太子の選び方のポイントをふまえて、明太子のおすすめ商品を紹介します。明太子なんて似たようなものと思っていたなら、各店の工夫に驚かされること間違いなし!






通販サイトの最新人気ランキングを参考にする 明太子の売れ筋をチェック
楽天市場、Yahoo!ショッピングでの明太子の売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
明太子のおいしい食べ方をご紹介! 贅沢な食べ方やレシピも!
明太子の食べ方として1番おすすめなのはやっぱりド定番のご飯と一緒に食べることです。熱々のご飯の上に明太子を贅沢にのせれば、心も満たされること間違いなしです。
また、高菜と合わせて高菜明太ご飯やお茶漬けにしても美味しいですよ。さらに、おいしい食べ方として熱々のご飯の上にバターと明太子、卵黄をのせて好みで醤油、のりをかければ明太バターご飯の完成です!簡単にできて美味しいので、ぜひ試してみてください。
明太子をフル活用できるおすすめレシピを伝授! 人気アレンジメニューをご紹介!
明太子をお取り寄せしてみたいけど、全部食べきれるか不安・・・と思っている人も少なくないでしょう。
ごはんのお供としてだけではなく、調味料や料理の材料として使えば、余らせることなく明太子を堪能できますよ!
そこでここでは明太子を使った料理を簡単に作れる商品や関連商品をご紹介しますね♪
●明太子パスタ
明太子が合う料理と言えばパスタですよね!明太子はバターや牛乳などの乳製品と相性抜群!バターと明太子とあわせてパスタに絡めれば美味しい「明太子パスタ」の完成です♪
パスタをもっとアレンジして楽しみたい方はパスタのレシピ本もおすすめ。また簡単に料理を済ませたいときは、市販のパスタソースを使ってさらに明太子をトッピングする、というのも美味しくておすすめですよ。
下の記事ではそんな明太子をパスタアレンジする際に参考になるものをピックアップしてみたのでぜひチェックしてみてください。
●明太子入り卵焼き
明太子を美味しくアレンジするレシピは他にもあります!たっぷり明太子が入った卵焼きはいかがですか?卵の優しい味わいと明太子のピリッと辛い旨味を感じる一品です。お酒のおつまみにもおすすめなのでぜひ作ってみてください♪
そんな卵焼きを美味しく作るには卵焼き器は持っておくと便利ですよね。下の記事は簡単に上手に卵焼きが作れる卵焼き器を紹介しているので気になる方はこちらも参考にしてみてください。
●明太子クリームうどん
上でも少し紹介させていただきましたが、明太子は乳製品との相性がいいです。ここでは、明太子の美味しさを引き出す「明太子クリームうどん」の作り方を簡単に紹介します!
まずはバターを溶かして小麦粉を加えてよく混ぜます。それから牛乳を少しずつ加え小麦粉がダマにならないように混ぜましょう。それから明太子、だし、醤油を加えて味を調節して、電子レンジで解凍したうどんとソースをよく絡めて完成!お子さんでも食べられる優しい味わいですよ。
冷凍うどんを使えば時短にもなるこのレシピ!下の記事では美味しい冷凍うどんをピックアップしているのでチェックしてみてくださいね~!
『明太子』にまつわるQ&A
明太子の賞味期限はどのくらい?

明太子の賞味期限は、冷蔵で約2週間、冷凍だと2ヶ月が目安です。ただし商品によって異なるので、購入前は賞味期限を確認しましょう。
明太子の保存方法を教えて!

明太子は冷凍保存することができるので、賞味期限内に食べきれない場合は1本ずつラップにくるんで冷凍庫で保管しましょう。この方法で保管しておくと食べたい量を解凍すればよく、味も変わらずに楽しめます。また、解凍時に包丁などで切れ目を入れると皮がきれいに取れるので、料理の手間が省けます。
明太子とたらこの違いは?

「明太子」と聞くと、辛子明太子を思い浮かべる人が多いのではないでしょうか。しかし、「たらこ」と「明太子」には明確な違いはなく、挑戦由来の辛子明太子が入ってきたことで、これとの区別をするために作られた使い分けなのです。どちらもスケトウダラの卵巣に当たり、広い意味ではどちらも同じ意味に当たります。
博多駅や福岡空港で買える明太子を教えて!

明太子は福岡の名産品ですから、福岡に行ったときには本場の味を持ち帰りたいですよね。博多駅や福岡空港で本格的な明太子を買うことは可能です。有名どころである「ふくや」を始め、いろんなメーカーの明太子が揃っています。中には福岡限定の商品もあるので、チェックしてみましょう。好みの辛さや種類を選んで、持ち帰ることができるでしょう。
福岡在住のエキスパートに「明太子」について聞きました!
フードディレクター
私自身は明太子が名物の福岡に住んでいます。最寄りのスーパーにも、明太子がメーカー問わずに並び、街の明太子屋さんでも試食をいただく機会が多く、いろいろな明太子を食べる機会があります。
どのブランドも辛子明太子というカテゴリーは同じでも、味わいや辛さ、老舗の味を守ったり、新しい発想を合わせたりとバリエーションに飛んでいます。これひとつと言わずにいろんな明太子を楽しむとマイベストな明太子が見つかると思います。
贅沢な食材明太子を自宅で満喫しよう
明太子が高級品として知られていますが、最近では自宅で手軽に食べられるものも増えています。一口に明太子といっても、様々な種類やメーカーがあるので、好みのものを探してみてください。いつも頑張っている自分へのご褒美に明太子を購入してみるのはいかがでしょうか。
自宅用だけでなく、贈り物やお土産としても喜ばれるのが明太子です。ギフトセットがあるメーカーもあるので、選ぶ手間や時間をかけずに素敵なプレゼントを用意することができます。
料理の幅が広がるだけでなく、お酒のつまみとしても活躍する明太子をこの機会に取り寄せてみてはいかがでしょうか。
※記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
※本記事は掲載時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。予めご了承ください。
楽しい、嬉しい、美味しい、簡単をコンセプトに料理研究、レシピ開発、講師、スタイリング、コラム執筆などを行う。 基本はもちろん、時短で簡単をモットーに、料理が得意じゃなくてもお料理が楽しめるようなレシピが人気。「食からのコミュニケーション」を目指しブログ「簡単!節約!おしゃレシピ」、料理動画「SHIMA’s Simple Cooking TV/シンプルクッキング」を配信。 食に通じることには何でも好奇心旺盛。新商品や普段使いのアイテムなども日々研究中。