ごはんをおいしくさせる明太子の魅力
明太子とは、原料のスケトウダラの卵を塩と唐辛子に漬けこんで熟成させている加工食品のこと。日本で作られるようになったのは、明治時代に入ってから。ルーツは、スケトウダラ漁がさかんな朝鮮半島にあるといわれています。
辛味成分が食欲を刺激し、ほんの少しでもごはんが進み、ごはんのおともとしてだけではなく、お酒のつまみとしてもぴったり。
また明太子は調味料としても大活躍してくれます。パスタソースをはじめチャーハンやピザにも使える万能な食品。アイディアを凝らして料理に活用すれば料理の幅も広がり、おいしく食べきることができます。
シンプルに食べても、用途ごと使い分けてもいい明太子は様々なタイプがあるので、自分好みの明太子を見つけて味わってみましょう!
明太子の選び方
旨さと辛さのバランスが絶妙な「明太子」。魚卵好きにはたまらない食材ですが、意外と違いがわかりにくい食材でもあります。通販で明太子を購入する際、重要視するポイントがわからず迷ってしまう方も多いのではないでしょうか。
そこでこの記事では、通販でおすすめの明太子の選び方をご紹介します。贈り物や自分へのご褒美に、ぜひ本記事を参考にし、好みの明太子を見つけてみてください。
ポイントは下記。
【1】明太子の形状から選ぶ
【2】品質に注目して選ぶ
【3】辛さの好みから選ぶ
【4】原材料にも注目して明太子を選ぶ
【5】有名メーカーのお取り寄せもおすすめ
【6】漬け込み時間をチェック
上記のポイントを押さえることで、より欲しい商品をみつけることができます。一つひとつ解説していきます。
【1】明太子の形状から選ぶ 好みの食べ方に合わせて
明太子は、形がきれいに整った一本もの、加工過程で皮が切れてしまった切れ子、バラ子などがあります。用途に合わせて選んで!
贈答品としても喜ばれる「一本物」
タラの卵そのままのかたちをしている「一本物」は、明太子の粒感を存分に楽しみたい人にぴったりです。
皮の触感も楽しめるのは、皮が切れていない一本物だからこそ。贈答用の一本物のなかには、化粧箱入りの商品もあります。化粧箱に入った一本物の明太子は見た目にも豪華で、グルメな人への贈りものやお土産に適しています。老舗の有名店や有名ブランドに注目してみましょう。
手軽に味わうなら「切れ子」
毎日の食卓で味わうなら、加工過程で皮が切れてしまった「切れ子」がよいでしょう。見栄えはしませんが、一本物と味は変わらず、価格も安いため、ご家庭でのふだん使いに向いています。
食べるときにわざわざ切る必要がないのも切れ子の魅力です。サッと食卓に出せるので、忙しいときの朝食や手間をかけずに済ませたい夜食などにも重宝します。
「ふくや」などの明太子有名店の切れ子もお取り寄せができる場合もあるので、通販サイトでチェックしてみて。
料理に活用するなら「バラ子」
明太子をさまざまな料理にも使いたいという人には、「バラ子」がぴったりです。バラ子は、明太子を作る過程でかたちが崩れてしまったもので、かたちは整っていませんが、味は一本ものや切れ子と変わりません。
粒がほぐれているだけでなく、粒にしっかり味がついているので、パスタやディップなどさまざまな料理に使いやすいです。
【2】品質に注目して選ぶ
明太子のおいしさは、原料となるスケトウダラの卵の質に左右されます。明太子を選ぶときは、魚卵の質や産地もチェックしてみましょう。
透明感と質感をチェックしよう
明太子を選ぶときは、商品の透明感と質感をチェックすることが重要です。産卵間近のスケトウダラの卵は、皮が薄く張りがあり、外側から卵の粒立ちのよさが確認できます。調味液に漬けこまれたあとも、透明感や粒立ちが確認できるものを選ぶとよいでしょう。
魚卵の状態は、スケトウダラの産卵タイミングによって変わります。産卵前のものはねっとりした食感で粒感が感じられず、産卵がはじまってしまったものは水っぽい食感です。
鮮度を意識しよう
近海物は鮮度が抜群で、11~3月の間が旬なのでおいしさがアップします。スケソウダラが産卵する直前の11月~3月にかけて実が太るので、タマゴのつぶつぶ感も増していきます。よりおいしく明太子を食べるためにも、旬の時期を押さえておきましょう。
【3】辛さの好みから選ぶ
明太子はメーカーによって辛さが異なります。辛さが控えめなものから激辛と呼ばれるものまであるので、好みの辛さを選んでみましょう。あまりに辛すぎると旨みを感じない可能性もあるので、初めて購入するのであれば「中辛」を選ぶことをおすすめします。子供やお年寄りがいる場合には、辛さが控えめなものがおすすめです。
【4】原材料にも注目して明太子を選ぶ
明太子の味は調味料にも左右されるものなので、原料に何を使い、着色料は使用しているのかなどを確認しておきましょう。詳しいチェックポイントを解説していきます。
合成着色料不使用の「無着色」かチェックする
明太子のなかには、調味液に発色剤や合成着色料を加えて、おいしそうに見えるよう赤い色をつけているものもあります。明太子を選ぶときは、発色剤や合成着色料を使っていないものを選びましょう。
見た目が極端に赤いものや、人工的な色をしているものではなく、皮の色が肌色に近いもの・淡いピンク色をしているものを選んでください。
調味液の添加物をチェックする
明太子は、魚卵を塩漬けしたあと調味液に漬けこんだ保存食です。保存性を高めるために、調味液に添加物が加えられていることもあります。
添加物を気にする人は、調味液に添加物や化学調味料が使われていないかどうかもチェックするとよいでしょう。添加物や化学調味料の有無は、商品のラベルや通販ページの原材料表示などで確認できます。
塩分の量をチェックする
明太子の塩分が気になる人は、「減塩」や「塩分ひかえめ」と表示された明太子を選びましょう。明太子100gあたりの塩分量は2,200mgとされています。一度に食べる量はそこまで多くないので、1食20gあたりの塩分量は440mg程度といっても、毎日食べるとなると塩分が気になる人もいるでしょう。
最近は、塩分を抑えた明太子もたくさん登場しています。塩分がひかえめの明太子でも、昆布のうまみや柚子の風味をきかせるなどして、おいしく食べられる工夫がされているので、塩分が気になる人は試してみてください。
【5】有名メーカーのお取り寄せもおすすめ
明太子を選ぶのに迷ったら、おいしいと口コミや評判のあるものを選ぶのもいいでしょう。
お土産などの贈り物なら、有名メーカーの博多明太子がおすすめです。現地へ買いに行くのはちょっと大変だけど通販できればとってもありがたいですよね。
通販やお取り寄せをする場合は有名店をまずはチェック
自宅にいながら明太子を取り寄せたいのであれば、まずは有名店をチェックしてみましょう。
明太子を作り出した「ふくや」は地元の人だけでなく県外の人にも人気なブランドです。辛さは、レギュラー・マイルド・激辛の3段階で、好きな辛さを選べるのもポイントです。
「かねふく」は完全自社加工なので、安心して明太子を食べることができるでしょう。小さいお子様でも食べられるようなマイルドな辛さが特徴です。
「やまや」の明太子はゆずの香りがほんのり香る上品なおいしさが魅力です。それぞれの明太子に魅力や特性があるので、名店を順番に試していくのもいいかもしれません。
贈り物としてギフトセットがあるかチェック
高級品である明太子は贈り物としても人気が高いため、お歳暮などで送るのにもぴったりです。贈り物の場合は、ギフトセットの取り扱いがあるか確認してみましょう。定番の明太子だけでなく、食器がついていたり、万人受けするふりかけなどがあるとより喜ばれることでしょう。
また、贈り物の際には、期限内に使い切れる量を贈りましょう。少人数のご家庭や小さいお子さんがいるご家庭に何キロも贈っても、期限内に食べきれないかもしれません。贈る相手の家族構成などを考えて選びましょう。
【6】漬け込み時間をチェック
明太子は、スケソウダラの卵を調味液に漬け込む時間によって口当たりに大きく違いがでます。この漬け込み時間は、各ブランドのこだわりになるので、違いを知る参考にしてください。
一般的に、数週間から半年ほど漬け込むところが多いです。漬け込み時間が長いほどまろやかな口当たりになると言われています。
明太子のおすすめ15選
上で紹介した明太子の選び方のポイントをふまえて、明太子のおすすめ商品を紹介します。明太子なんて似たようなものと思っていたなら、各店の工夫に驚かされること間違いなし!

辛さも選べる、創業者の明太子
博多式の明太子を開発し、福岡にはじまり全国に広めた、映画、ドラマのモデルになった創業者の会社発祥でもあるといわれ、明太子店の原点で老舗の味。
明太子はレギュラー、どっから(辛口)、のんから(辛さなし)など4種類の辛さからお好みの辛さを選べるのもうれしい。創業翌年の昭和24年から守り続けられている原点と言われる味わいは外したくない明太子。明太子好きで食べたことがない方はぜひ一度、試してみることをおすすめします!

深い味わい漬物屋原点の昆布漬け明太子
前身が漬物屋だったということもあり、おいしい漬け込みには自信のあるかば田の明太子は、昆布漬けにすることで辛さと旨味と味わいが深い明太子。また素材にこだわった無着色の明太子はタラコの本来の色を生かした仕上がりです。
旨味たっぷりなのでご飯やお酒との相性も抜群ですよ。深い味わいと辛めが好きな方におすすめ! また、樽に入っている商品は贈り物にもよろこばれます。

変わらない味をお届け
原卵の買いつけは現地まで行き、天然のものを使用し、自社で製造まで管理。かねふくは「変わらない味」というこだわりを持つブランドです。
味わいはバランスのとれたおいしい辛さ、旨味が特徴。ご飯に合わせるほかにも和え物など、お料理に合わせてもバランスが取りやすく、明太子スターターにおすすめの明太子となっています。

辛さを極めた明太子
創業者誕生100年を記念して作られた激辛明太子。厳選ブレンドされた7種のスパイスが複雑に絡み合い、深い辛味の仕上がりになっています。
またこれまでの明太子を覆す、漬け込み液を使ったオリジナルの辛味ソースが別添えされていて、さらに刺激的な辛さに。食べた瞬間から体が熱くなり汗が吹き出すほどの辛さといわれています。辛いものに目がない方にはかなりおすすめです!

旨味たっぷりで辛さ控えめ
あごが落ちるほどおいしいというイメージからネーミングされた「あごおとし」。原卵は船上でさばき、厳選したものを冷凍して使うので新鮮さは◎ です。
辛さは控えめであるものの卵本来の旨味を活かし、そこに加わるアクセント的な辛さでまさに、あごが落ちるほどを目指したおいしさを追求した明太子。味わいにこだわりのある方におすすめですよ!

たっぷり食べたいあなたに
明太子をたっぷり楽しみたい方におすすめなのが「切れ子」。
切れ子とは製造過程で端っこが切れてしまったもので、1本ものとして販売できないので、お買い得に販売しているものです。味に関しては何も変わらないので、多少形が悪くても、明太子をお腹いっぱいに堪能したい方には、このスタイルがおすすめ!
また、もともと切れているという面ではお料理に使いやすく、改めてほぐす手間が少なくなるので、ごはんにはもちろん、うどん、パスタ、サラダやパンに合わせるなど、明太子を思いっきり堪能できます。お料理でのアレンジ幅も広がりますよ。
家庭用博多明太子!老舗の味をご家庭で気軽に
自宅で老舗の味を贅沢に味わいたい人におすすめの明太子です。家庭用明太子には、形のよくないものや大きさのそろっていないものを採用しているので、その分価格がリーズナブルです。
家庭で使うのにももったいなさを感じず、贅沢な使い方ができることでしょう。長年愛され続けている老舗の基本の味を楽しんでみてください。
WEB限定!高品質な博多明太子をお家で手軽に
やまや明太子の味を存分に味わえる商品です。家庭用といえどもおいしさは贈り物の明太子と同じクオリティです。素材選びから仕込みまでこだわりぬいた明太子を自宅で手軽に味わうことができます。
お手頃価格ですが、形が崩れていたり大きさが小さかったりするわけではありません。自宅でも本格的な1本明太子を食べたい人におすすめです。
ふくさやの明太子は贈答品としても大好評!
北海道産の無着色の明太子で、安心して食べられる一級品です。毎年北海道で水揚げされるスケトウダラは減少していますが、福さ屋ではプチプチ感のある質のいいタマゴだけを厳選して明太子にしています。
そのため、高級感は申し分なく贈り物として喜ばれること間違いなしです。もちろん家庭でも贅沢に過ごしたいときにおすすめの1品です。
芸能人御用達の一級品。家族みんなで食べられる美味
「全国水産加工品総合品質審査会」において農林水産大臣賞を受賞したことのある箔のある明太子です。その後もメディアで紹介されたり、芸能人のおすすめの明太子として紹介されたりと知名度の高さはピカイチです。
見た目の美しさと品質の高さで人気を集め続けています。贈り物としてもおすすめですが、1度は自分で食べたくなることでしょう。
バラ子だから料理にも使えておいしい明太子
訳ありだから通常よりも安く購入できる明太子になっています。ただ、訳ありなのは形だけで味に関しては高級品と遜色ありません。厳選した明太子を使って、塩や水、室温などを絶妙に調整しながらベストな状態で味付けをします。
子供から大人までおいしく食べられるようなマイルドな味付けになっているので、家族全員で明太子のうまみを楽しむことができます。
中までたっぷり昆布のうまみがしみ込んだ明太子
1本1本職人の手で作られたこだわりの明太子を自宅で手軽に食べられるようになりました。地元の人もうなるほどのおいしさを誇る明太子を味わってみてください。
おいしさの秘訣は塩にあり、国産の塩を使って独自の製法でじっくり仕上げています。バランスよくミネラルを豊富に含んでいるので、栄養素もばっちりの明太子です。
※楽天市場は400g、Yahoo!ショッピングは250gの価格です。
高級感漂うまろやかな味わいの辛子明太子
プロの料理人のお墨付きで、料亭やホテルでも使われるレベルの明太子が自宅でも楽しめるようになりました。辛味、旨み、香りの観点から厳選した3種類の唐辛子を使い、地酒を加えてしっかりと漬け込んで作られたので、深みのある味が特徴的です。プロが認める本格的な明太子を自宅で贅沢に味わってみてはいかがでしょうか。
ミシュラン1つ星割烹店が監修した明太子セット
ミシュラン1つ星割烹店の料理長が監修した明太子セットです。国産ゆずの果汁を加えた調味料につけた「ゆず味明太子」と、唐辛子の量を抑えた調味料を使った後、特製のみそだれに漬け込んだ「みそ漬け明太子」の2種類の明太子がセットになっています。
変わり種の明太子を楽しむことができる贅沢な1品です。お酒のつまみにもあうので、いつもの晩酌をワンランク上のものにしてみてはいかがでしょうか。
つぶつぶ感が強い切子明太子
国産のスケトウダラを使ったこだわりの明太子です。新鮮さを保ったまま一次加工しているので、明太子本来のつぶつぶ感をなくすことなく仕上げました。120時間低温でじっくり漬け込んでいるので、しっかり深みのある味わいに仕上がっています。
自宅用に使いやすい切子タイプで、たっぷり入っているのでふんだんに使って料理をすることができます。
「明太子」のおすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする 明太子の売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでの明太子の売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
明太子のおいしい食べ方をご紹介!
明太子の食べ方として1番おすすめなのは、定番ですが「ご飯と一緒に食べること」です。熱々のご飯の上に明太子を贅沢にのせれば、心も満たされること間違いなしです。
また、高菜と合わせて高菜明太ご飯やお茶漬けにしてもおいしいですよ。さらにおいしい食べ方として、熱々のご飯の上にバターと明太子、卵黄をのせて好みでしょう油、のりをかければ明太バターご飯の完成です!かんたんにできておいしいので、ぜひ試してみてください。
明太子をフル活用!おすすめ明太子レシピを伝授
明太子をお取り寄せしてみたいけど、全部食べきれるか不安・・・と思っている人も少なくないでしょう。ご飯のお供だけではなく、調味料や料理の材料として使えば、余らせることなく明太子を堪能できますよ!
そこでここからは、明太子を使ったかんたんに作れる料理をご紹介しますね。
●明太子パスタ
明太子が合う料理と言えばパスタですよね!明太子はバターや牛乳などの乳製品と相性抜群!バターと明太子をあわせてパスタに絡めれば、おいしい「明太子パスタ」の完成!ランチや夕飯にピッタリです。
パスタをもっとアレンジして楽しみたい方は、パスタのレシピ本もたくさんありますのでチェックしてみてください。また、かんたんに料理を済ませたいときは、市販のパスタソースを使ってさらに明太子をトッピングする、というのもおいしくておすすめですよ。
下の記事では、そんな明太子をパスタアレンジする際に参考になるものをピックアップしてみたので、ぜひチェックしてみてください。
●明太子入り卵焼き
明太子をおいしくアレンジするレシピはほかにもあります!たっぷり明太子が入った卵焼きはいかがですか?卵のやさしい味わいと明太子のピリッと辛い旨みを感じる一品です。お酒のおつまみにもおすすめなので、ぜひ作ってみてください。
そんな卵焼きをおいしく作るには、卵焼き器は持っておくと便利ですよね。下の記事は、かんたんに上手に卵焼きが作れる卵焼き器を紹介しているので、気になる方はこちらも参考にしてみてください。
●明太子クリームうどん
上でも少し紹介させていただきましたが、明太子は乳製品との相性がいいです。ここでは、明太子のおいしさを引き出す「明太子クリームうどん」の作り方をかんたんにご紹介します!
(1)バターを溶かして小麦粉を加えてよく混ぜます。
(2)(1)に牛乳を少しずつ加えて小麦粉がダマにならないように混ぜます。
(3)(2)に明太子、だし、しょう油を加えて味を調節します。
(4)電子レンジで解凍したうどんとソースをよく絡めて完成!
お子さんでも食べられる、やさしい味わいですよ。
冷凍うどんを使えば時短にもなるこのレシピ!下の記事では、おいしい冷凍うどんをピックアップしているので、チェックしてみてくださいね!
『明太子』にまつわるQ&A
明太子の賞味期限はどのくらい?

明太子の賞味期限は、冷蔵で約2週間、冷凍だと2ヶ月が目安です。ただし商品によって異なるので、購入前は賞味期限を確認しましょう。
明太子の保存方法を教えて!

明太子は冷凍保存することができるので、賞味期限内に食べきれない場合は、1本ずつラップにくるんで冷凍庫で保存しましょう。この方法で保存しておくと食べたい量を解凍すればよく、味も変わらずに楽しめます。また、解凍時に包丁などで切れ目を入れると皮がきれいに取れるので、料理の手間が省けます。
明太子とたらこの違いは?

「明太子」と聞くと、辛子明太子を思い浮かべる人が多いのではないでしょうか。しかし、「たらこ」と「明太子」には明確な違いはなく、朝鮮由来の辛子明太子が入ってきたことで、これとの区別をするために作られた使い分けなのです。どちらもスケトウダラの卵巣に当たり、広い意味ではどちらも同じ意味に当たります。
博多駅や福岡空港で買える明太子を教えて!

明太子は福岡の名産品ですから、福岡に行ったときには本場の味を持ち帰りたいですよね。博多駅や福岡空港で本格的な明太子を買うことは可能です。有名どころである「ふくや」を始め、いろんなメーカーの明太子が揃っています。中には福岡限定の商品もあるので、チェックしてみましょう。好みの辛さや種類を選んで、持ち帰ることができるでしょう。
福岡在住のエキスパートに「明太子」について聞きました!
私自身は明太子が名物の福岡に住んでいます。最寄りのスーパーにも、明太子がメーカー問わずに並び、街の明太子屋さんでも試食をいただく機会が多く、いろいろな明太子を食べる機会があります。
どのブランドも辛子明太子というカテゴリーは同じでも、味わいや辛さ、老舗の味を守ったり、新しい発想を合わせたりとバリエーションに飛んでいます。これひとつと言わずにいろんな明太子を楽しむとマイベストな明太子が見つかると思います。
関連した記事はこちら!
贅沢な食材明太子を自宅で満喫しよう
本記事は、明太子の選び方とおすすめ商品をご紹介しました。いかがでしたか?
明太子は高級品として知られていますが、最近では自宅で手軽に食べられるものも増えています。ひとくちに明太子といっても、さまざまな種類やメーカーがあるので、好みのものを探してみてください。高級食材の明太子は、いつも頑張っている自分へのご褒美にもぴったりの食材です。
自宅用だけでなく、贈り物やお土産としても喜ばれるのが明太子です。ギフトセットがあるメーカーもあるので、選ぶ手間や時間をかけずに素敵なプレゼントを用意することができます。
料理の幅が広がるだけでなく、お酒のつまみとしても活躍する明太子を、この機会に取り寄せてみてはいかがでしょうか。
◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
楽しい、嬉しい、美味しい、簡単をコンセプトに料理研究、レシピ開発、講師、スタイリング、コラム執筆などを行う。 基本はもちろん、時短で簡単をモットーに、料理が得意じゃなくてもお料理が楽しめるようなレシピが人気。「食からのコミュニケーション」を目指しブログ「簡単!節約!おしゃレシピ」、料理動画「SHIMA’s Simple Cooking TV/シンプルクッキング」を配信。 食に通じることには何でも好奇心旺盛。新商品や普段使いのアイテムなども日々研究中。