正しい卵焼き器選びのポイント 鉄製、銅製、ステンレス製、アルミ製
生活コラムニスト・ももせいづみさんへの取材をもとに、卵焼き器を選ぶときのポイントを解説します。買おうかどうか迷っている人も、どんな視点で選べばいいかわからない人もぜひ参考にしてください!
メリット・デメリットをふまえて素材で選ぶ
卵焼き器の素材には、さまざまなものがあります。どれを選んでもたいして変わらないように思えるかもしれませんが、素材によって使い勝手や卵焼きの出来上がり、手入れの仕方が大きく違ってきます。家族の人数や使う頻度、キッチンの熱源の種類、コストパフォーマンスや手入れの手間ひまなどを考慮に入れて選ぶとよいでしょう。
最近では、手入れが煩雑だったり、できあがりが焦げつきやすかったりするような素材のデメリットをカバーする商品も出てきているので、一概に思い込みだけで選ばないようにしましょう。
熱伝導が高く、耐久性に優れている「鉄製」
昔から卵焼き器やフライパンなどに使われている素材です。高温に強くて熱伝導率が高く、丈夫で耐久性に優れているのが特徴です。手入れ次第で長持ちするのもうれしいところ。鉄分補給も期待できます。
デメリットとしては、一般に、初めて使うときに空焼きなどの手入れをする必要があることや、使用後はすぐに洗って油を引かないとサビの原因となってしまうこと。重量があるので安定する半面、扱いにくさを感じる人もいるかもしれません。
熱ムラが少ない「銅製」
プロの板前さんが愛用するのが銅製の卵焼き器です。熱伝導率がよく熱ムラが少ないため、ふんわりと焼き上げられるのが特徴です。内側に錫(スズ)がコーティングされているものと、内・外両面とも銅だけで作られているものの2種類があり、錫が貼りつけてあるものはサビが発生しにくく、におい移りしないメリットがあります。銅だけで作られているものは、より熱伝導率が高いため本格的な仕上がりが期待できます。
銅製の卵焼き器は手入れに手間が必要ですが、本格的なものを求める人におすすめです。銅の性質ゆえの抗菌性も特徴です。
手軽に使えてお手入れも簡単な「アルミニウム製」
量販店やホームセンターなどでよく見かけるのがアルミニウム製です。値段も手ごろで鉄や銅製のものにくらべて軽く、熱伝導率がよくて扱いやすいのが特徴です。初めて卵焼き器を買う人の入門用としておすすめです。
卵をくっつきにくくするためにフッ素樹脂コーティングなどの加工が施されているものが多く、使用後の手入れがしやすい反面、加工がはがれてしまえば買い替えが必要となります。高温に弱いので空だきは厳禁。お手入れはスポンジと中性洗剤で洗います。
いろいろな熱源で使える「ステンレス製」
ステンレスは腐食に強く、耐久性が高いのが魅力です。ガスコンロのほか、IHやハロゲンヒーターなど、いろいろな熱源に対応した卵焼き器が多くなっています。
熱伝導性はほかの素材よりも悪く、中はまだ生なのに表面がこげてしまうことがあります。ステンレスのデメリットをおさえるために、アルミとの二面構造にして熱伝導性を高めている卵焼き器もあります。
生活コラムニスト
卵焼きの仕上がりにこだわるなら、やはり板前さんなどが使っている銅製の卵焼き器が1番。銅製の卵焼き器は、熱伝導率がよく、ふっくらと仕上がります。また、鉄製や鋳物の卵焼き器もなかなかの仕上がり。ただし、きちんとお手入れせずに放置すると錆びてしまいます。
毎日使うと錆が発生しにくく、油も馴染んで使いやすくなるので、使用頻度が高い人におすすめです。使用後は洗剤を使わずに水だけで汚れを落とし、予熱の残るコンロに乗せて水気をしっかりと乾かしたのち、薄く油をひいておくと錆びません。食器洗い機には入れられませんので、ご注意を。
銅や鉄製のものは、お手入れに多少の手間はかかりますが、卵焼きをふっくらおいしく仕上げたい人にはおすすめです。
卵焼き器の加工別で選ぶ
卵焼き器には、食材がくっついたり、焦げついてしまったりしにくくするためのコーティング加工が施されているタイプと、されていないタイプがあります。食材がくっつかない、焦げつかないと聞けば文句なしに加工されているものを選びたくなるかもしれませんが、ちょっと待って。
コーティング加工の種類にはいろいろなものがあり、それによって耐久性や耐熱性、値段などに特徴があります。それぞれの特性をよく知って、何を優先するかをよく考えて選ぶようにしましょう。
生活コラムニスト
卵焼き器の素材は、銅、鉄、アルミがあります。「テフロン加工」「ダイヤモンドコート」「セラミック加工」などの表面加工が施されたものとされていないものがあります。銅や鉄製は卵焼きの焼き上がりの良さに定評がありますが、油慣らしをする必要があり、錆の問題も。気軽に使うなら、表面加工されたものがおすすめです。
一般的で身近な「フッ素樹脂加工(テフロン加工)」
金属にフッ素樹脂をコーティングして、焦げつきやサビが出ないようにした加工をフッ素樹脂加工といいます。テフロン加工は、アメリカのデュポン社が開発したフッ素樹脂加工の登録商標で、デュポン社以外のものはテフロン加工とは呼びません。
フッ素樹脂加工の施されたものは手入れが簡単で、食材がくっついたり焦げついたりしないのと、価格が安いのが特徴ですが、コーティングがはがれやすいため高温での調理や金属ヘラ・金属タワシなどを使うことはできません。はがれてしまったら買い換えるしかなく、一種の消耗品のような扱いになります。
耐久性が高く焦げ付かない「マーブルコート」
フッ素樹脂加工の一種で、樹脂にマーブル(大理石)の粉末を混ぜてはがれにくくしたもののことをいいます。硬い大理石を使っているため傷や変形に強く、金属ヘラや金属タワシが使えるのと、手入れがしやすい長所と、高熱に弱い短所はダイヤモンドコートと変わりませんが、重量がダイヤモンドコートより重めなので注意が必要です。
金属部の表面に白い斑点がちりばめられている見た目も特徴で、これに惹かれる愛用者も多いようです。
剥がれにくく丈夫な「ダイヤモンドコート」
フッ素樹脂加工の一種で、樹脂にダイヤモンド粒子を混ぜてはがれにくくしたもののことをいいます。硬い鉱石であるダイヤモンドを使っているため、傷や変形に強いのが特徴です。
フッ素樹脂加工(テフロン加工)とは違って手入れがしやすい上に食品がくっつきにくく、焦げつかないので扱いも簡単。金属ヘラや金属タワシを使うことも可能です。フッ素樹脂加工(テフロン加工)よりは高温に耐えられますが、300℃以上の高熱には弱い欠点があります。
生活コラムニスト
テフロン加工は長期の使用で剥がれることもあるので、強いダイヤモンドコートがオススメ。
おしゃれで有害物質も出にくい「セラミックコート」
金属の表面をセラミック(陶器)成分の薄い膜でコーティングした加工のことです。フッ素樹脂加工(テフロン加工)に比べて耐熱性・熱伝導性があり、傷もつきにくいのが特徴。一方で、食材がくっつきやすいデメリットもあるため、調理の際は油を引く必要があります。油をなるべく使いたくない人は一注意が必要です。
また、セラミックの特徴である蓄熱性を利用した遠赤外線効果で食材にじっくり熱を通すことができる反面、ぶつけると割れてしまうこともあります。デザイン性がよくカラフルなものが多いのも特徴です。
生活コラムニスト
セラミック加工はちょっと焦げ付きやすいですが、デザインや色合いはおしゃれなものが多くなっています。また、最近は鉄製でもお手入れが簡単なものが出ていますので、選択肢の一つにしてみてください。
まずはサイズと形をセレクト! 卵1個から卵焼きが作れるスリムタイプも検討を
生活コラムニスト
卵焼き器はお弁当用という人も多いと思いますが、少量でよい場合は、標準サイズでは必要以上の量ができて無駄になります。頻繁に作るのは卵何個分の卵焼きなのかで、サイズを選びましょう。
卵焼き器の幅が12〜15cmだと、卵3〜4個が目安です。一人用であれば卵1個でも卵焼きができるスリムサイズがおすすめです。
形も正方形に近い関東の「東型」と、長方形の関西の「西型」がありますが、家庭用なら長方形の西型が主流。
卵焼き器の利用頻度はあまり高くないのだけれど、一つは持っておきたいという人は、他の料理にも気軽に使えて、オーブンに入れることもできる取っ手の取れるタイプを選ぶなど、用途に合わせてサイズと形を選びましょう。
熱源のチェックも忘れずに! 鉄製・ステンレス製ならIHにも対応
生活コラムニスト
IHを使っている人は、対応していない卵焼き器もあるので注意しましょう。IHでオールメタル対応機種ならば、ガラスや土鍋以外のすべての金属製のものが使えますが、一般的なIH機器では、必ずIH対応の卵焼き器を選ぶ必要があります。
IHに対応しているのは鉄やステンレスの卵焼き器。アルミや銅の素材でも、底面に対応金属を貼り付けてIH対応になっているものもあります。卵焼き器は角型なので、全体にまんべんなくIH対応金属を貼り付けてあるタイプのもののほうが、熱の伝導にムラがなくきれいに仕上がります。
また、番外編としては電子レンジで使える樹脂製のグッズも。道具を増やしたくない人には、こうした選択肢もありますよ。
卵焼き器|おすすめ25選 くっつかない、上手に作れる
上で紹介した卵焼き器の選び方のポイントをふまえて、実際に生活コラムニスト・ももせいづみさんと編集部で選んだおすすめ商品を紹介します。特徴をチェックしてお気に入りを見つけてくださいね。

中村銅器製作所 『銅製 卵焼き鍋 長形 12cm』

出典:Amazon
サイズ | 170×125mm |
---|---|
重さ | 620g |
材質 | 銅 |
対応熱源 | ガス火 |
職人さん御用達、銅製の本格タイプ
創業80年の老舗工房の作る、卵3~4個サイズの卵焼き器。厚みが1.5mmあり、熱の伝導がとてもよいのが特長です。一般的な卵焼き器に比べて、取っ手の角度が鋭角なのが特徴で、火から離すと自然にフライパンの先が下を向く構造になっています。この状態から平行にフライパンを戻すと、卵が自らの重みで自然にパタンと裏返る。職人さんはこうした方法で卵焼きを作っていきます。
慣れるまでちょっと時間がかかりますが、上手にできるようになると本当に気持ちがよい逸品。ただ、使い始めは油慣らしが必要で、水気を残すと錆の心配も。ちょっと手間がかかるけれど、本格的なものが欲しい方には、迷わずおすすめしたい商品です。

リバーライト『極JAPAN たまご焼き 小』
























出典:Amazon
サイズ | 180×130mm |
---|---|
重さ | 590g |
材質 | 鉄 |
対応熱源 | IHにも対応 |
鉄製だけれど、お手入れは簡単!
特殊な熱処理を施すことで、錆びにくく、お手入れが簡単の鉄製の卵焼き器。この他に、180mmの正方形の大、140×110mmの長方形の特小とサイズも豊富なので、家族の人数によって選ぶことができます。
鉄製のよいところを残したまま、特殊処理がされているから後片付けは簡単。鉄製のフライパンから調理中に鉄が溶け出して料理に鉄分が加わる効果もあるため、餃子やウインナー、野菜など、卵焼き以外のちょっとした利用にも便利です。
テフロン加工されているものは、徐々に剥がれて焦げ付きやすくなることがありますが、鉄製なら長く使えるのでコスパとしても○。IHをはじめとするすべての熱源に対応していますが、オーブンやレンジには対応していません。

T-FAL(ティファール )『インジニオ・ネオIHルビー・エクセレンス エッグロースター(G60318 )』










出典:Amazon
サイズ | 200×153mm |
---|---|
重さ | 530g |
材質 | アルミ合金 |
対応熱源 | IH対応 |

ビタベルデ『エッグパン コンテンポ クォーツグレイ(CC000710-001)』








出典:Amazon
サイズ | 180×140mm |
---|---|
重さ | 460g |
材質 | アルミ合金 |
対応熱源 | ガス火 |
スタイリッシュでECOなセラミック製
ベルギーの調理器具メーカー、ビタベルデの卵焼き器。アルミの本体に、従来の加工材料であるフッ素樹脂を一切使わないノンスティック加工を施した、セラミック・ノンスティックコーティングの調理器具です。
使ううちに塗装が剥げてくるといったフッ素樹脂加工フライパンのデメリットが気になる人にはベターな選択肢。直火専用ですがオーブンに使え、食洗機の使用も可能です。ビタベルデのフライパンにはIHに対応している別のシリーズもあります。
色がとてもきれいなので、キッチンに飾っておくのも素敵です。コーティングを守るためには、金属ヘラや金たわしなどは使わないようにしましょう。

ビタクラフト『エッグパン ソフィアII(No.1780)』










出典:Amazon
サイズ | 200×148mm |
---|---|
重さ | 620g |
材質 | ステンレス・アルミ合金 |
対応熱源 | IH対応 |

及源『南部鉄器 角玉子焼』








出典:Amazon
サイズ | 170×135mm |
---|---|
重さ | 960g |
材質 | 鋳鉄 |
対応熱源 | IH100V対応 |
育てる道具の王道、老舗の鋳物製
鋳物の調理器具は保温性が高く、熱がまんべんなく全体に行き渡るので、卵焼きもムラなく全体がふんわりと仕上がります。170×135mmと標準サイズですが、重さが1kg近くあるので少々重く、取っ手の部分も鋳物製なので、鍋つかみやスキレットカバーを使う必要があります。
ただし、一体型のデザインなので、取っ手がぐらついたり劣化したりすることなく長く使うことができる上、IHにも対応しており、価格も南部鉄器としてはお手頃。最初の油慣らしや、錆予防など、使うための手間は少々かかりますが、良いものを長く使いたい、道具を育てていきたいと思える人には、存在感のある一品になるでしょう。

藤田金属(スイト)『使いやすいふわふわ玉子焼 大(68206)』








出典:Amazon
サイズ | 180×155mm |
---|---|
重さ | 755g |
材質 | 普通鋼板 |
対応熱源 | IH対応 |
ふわふわ卵焼きでは絶大な口コミ
大サイズの他に、180×125mmの中サイズも揃う、藤田金属が製造している鉄製のお手頃な卵焼き器。独自の「ハードテンパー加工」が施されているため、これまでの鉄製フライパンのように使い始めの油慣らしなどの面倒な作業いらずで、すぐ使うことができます。
ただ、最初のうちは油分が足りずに錆びてしまうこともあるので、使わない時は薄く油を塗って保管しましょう。すべての熱源に対応しています。お手頃な価格であるにもかかわらず、卵焼きがふっくらと焼き上がると口コミでの評価がとても高い商品。軽いテフロン加工の卵焼き器ではちょっと物足りないという人は、試してみて損はないはずです。

パール金属『コンパクトシリーズ ミニ 卵焼き フライパン(HB-2189)』

出典:Amazon
サイズ | 175×95㎜ |
---|---|
重さ | 308g |
材質 | ステンレス・アルミ合金 |
対応熱源 | IH対応 |
1個分の卵をしっかり焼くミニタイプ
1個分の卵できれいな厚みある卵焼きが作れるミニサイズ(175×95mm)です。標準サイズの卵焼き器で厚みがあるきれいな卵焼きを作ろうとすると、卵をたくさん使う必要があり大きくなりすぎてしまいます。
一人暮らしやカップルのお弁当用であれば、卵1個できれいに巻けるミニサイズがおすすめです。こちらのタイプはIHにも対応していますし、コンパクトな分、収納場所も取らずに助かります。
ミニタイプを購入した場合、お手持ちのターナーの幅が広いと、中に収まらないことがあるので注意して。卵焼き器の幅にぴったりのターナーがあると、きれいに卵焼きを巻くことができます。
北陸アルミ『玉子焼き センレンキャスト』
















出典:Amazon
サイズ | 190×130mm |
---|---|
重さ | 510g |
材質 | アルミ合金 |
対応熱源 | 直火 |
アーネスト『フライパンセット(早業ツインシェフ+専用フライ返し)』












出典:Amazon
サイズ | 本体:幅39.5×奥行き16×高さ4.5cm 専用フライ返し:幅7×奥行き20×高さ2cm |
---|---|
重さ | 500g |
材質 | フライパン本体:アルミニウム合金 内面:ふっ素樹脂塗膜加工 専用フライ返し:66ナイロン |
対応熱源 | ガス火専用 |
タマハシ『デイリーエッグパン DEP-01』








出典:Amazon
サイズ | 約140×350×60mm |
---|---|
重さ | 約515g |
材質 | 本体:アルミニウム合金(内面/マーブルフッ素、外面/焼付け塗装)、フタ:ステンレススチールなど |
対応熱源 | 100V・200VのIH調理器対応 |
Toffy『おりたためるたまご焼きパン』






出典:楽天市場
サイズ | W134×H60H×D208mm(おりたたみ時) 、W134×85×D340mm(展開時) |
---|---|
重さ | 360g |
材質 | 本体/アルミニウム合金、はり底/ステンレス鋼(クロム16%)、内面/ふっ素樹脂塗膜加工、外面/焼付け塗装など |
対応熱源 | オール熱源対応 |
和平フレイズ『フライパン かちこれ 9×14cm KR-8258』








出典:Amazon
サイズ | 約29.5×10.2×6cm |
---|---|
重さ | 約210g |
材質 | 本体:アルミダイカスト、内面:ふっ素樹脂加工、外面:焼付塗装 |
対応熱源 | ガス火専用 |
KAI(貝印)『 ねこの玉子焼き Nyammy IH対応 DW5659』














出典:Amazon
サイズ | 5.5×13.5×34.5cm |
---|---|
重さ | 363g |
材質 | 表面加工/内面=フッ素樹脂塗膜加工 、外面=耐熱焼付け塗装 、本体=アルミニウム合金 、貼り底=ステンレススチールなど |
対応熱源 | IH対応 |
谷口金属『超軽~い玉子焼き2 ダイヤモンドコート 13×18cm ガス火専用』

出典:Amazon
サイズ | 幅14.8×奥行36.7×高さ6.4cm |
---|---|
重さ | 335g |
材質 | アルミニウム合金 |
対応熱源 | ガス火専用 |
ティファール 『フェアリーローズ エッグロースター』












出典:Amazon
サイズ | 幅34.8×奥行き12.6×高さ7.1cm、本体内径12.1×18cm |
---|---|
重さ | 410g |
材質 | 本体・底:アルミニウム、取っ手:フェノール樹脂/パワーグライドコーティング |
対応熱源 | ガス火対応、電気プレートコイル、セラミックヒーター、ハロゲンヒーター |
和平フレイズ『玉子焼き器 アッタ』










出典:Amazon
サイズ | 幅35.5×奥行13.6×高さ7.6cm |
---|---|
重さ | 354g |
材質 | アルミニウム合金/ダイヤモンド加工 |
対応熱源 | IH、ガス火対応 |
マイヤージャパン『スターシェフ エッグパン』


















出典:Amazon
サイズ | 全長34.5×奥行14×高さ6.2cm(取っ手高さ) 胴体高さ4.5cm |
---|---|
重さ | 656g |
材質 | ステンレス/フッ素樹時加工 |
対応熱源 | IH対応を含む全ての熱源 |
谷口金属工業『玉子焼き器 シリコンカバーセット』










出典:Amazon
サイズ | 全長36.5×16×9cm |
---|---|
重さ | 800g |
材質 | アルミ合金・フェノール樹脂・ステンレス鋼/フッ素 |
対応熱源 | IH、ガス火対応 |
la base(ラバーゼ)『有元葉子 鉄 玉子焼き器 18×18cm 日本製 燕三条 LB-091』
























出典:Amazon
サイズ | 外形:306×186×83mm |
---|---|
重さ | 950g |
材質 | 鉄ブルーテンパー材(シリコン塗装)、取っ手:アルミニウム合金(焼付塗装) |
対応熱源 | ガスコンロ、IH200V、オーブン |
i-WANO×燕三条『卵焼き フライパン』














出典:Amazon
サイズ | 全体:幅14.8×全長39.8×高さ4.4cm、プレート部分(内径):幅14.8×長さ19.5×高さ4.4cm |
---|---|
重さ | 538g |
材質 | 体:鉄製、持ち手:フェノール樹脂 |
対応熱源 | 直火・ガス火・IH対応 |
和平フレイズ 『匠弥 鉄 木柄卵焼き』








出典:Amazon
サイズ | 370×147×65mm |
---|---|
重さ | 620g |
材質 | 鉄 |
対応熱源 | IHクッキングヒーター(100V〜200V)、ガスコンロ |
工房アイザワ『純銅卵焼き関西型9cm(70079)』

出典:Amazon
サイズ | 幅90×奥行150×高さ340mm |
---|---|
重さ | 428g |
材質 | 純銅 |
対応熱源 | 直火 |
アサヒ『食楽工房 本職用玉子焼き 18cm(木蓋付) CNE117』






出典:Amazon
サイズ | 180×390×230mm、深さ4cm |
---|---|
重さ | 908g |
材質 | 銅(内面メッキ)、ハンドル・蓋:銅・天然木、仕上げ:ミラー |
対応熱源 | - |
EBM『銅 玉子焼 名古屋型 22.5cm』














出典:Amazon
サイズ | 外寸270×272mm、内寸225×270mm、深さ40mm |
---|---|
重さ | 1.7kg |
材質 | 銅・木・錫引き加工 |
対応熱源 | - |
番外編|上手な卵焼きを作る便利グッズ
生活コラムニストのももせいづみさんおすすめ、卵焼きをつくる便利グッズもあわせてご紹介します。

クレハ 『 レンジクッキング だし巻きたまご』










出典:Amazon
サイズ | 幅100X奥行103X高さ122mm |
---|---|
重さ | 90.7g |
材質 | ポリプロピレン樹脂 |
対応熱源 | 電子レンジ |
火を使わずレンジでチン! で簡単
フライパンのカテゴリーではありませんが、卵液を流し込んでレンジでチンするだけで、成形されただし巻きたまごが簡単にできる調理器具です。
卵1個で卵液を作り、電子レンジで1分20秒加熱したら、波型の蓋をしめて1分蒸らすだけで、巻きすで巻いたような波型がついただし巻きたまごが完成。忙しい朝に、ガス台を占領しないので便利です。こちらのクレハの商品は、他にもスープ、パスタ、温野菜が手軽にできるレンジ調理容器がシリーズとなっており、時短にぴったり。
非常によく似た商品が、100円ショップでも販売されています。蓋の波型や、容器の隅に残った卵がちょっと洗いにくいといった報告もありますので、よく吟味して。

まるき『卵焼き用 角型 シリコン製』

出典:Yahoo!ショッピング
サイズ | 175×80㎜ |
---|---|
重さ | - |
材質 | シリコン樹脂 |
対応熱源 | - |
「卵焼き器」のおすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする 卵焼き器の売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでの卵焼き器の売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
使用頻度と道具愛の兼ね合いが選択のポイント 生活コラムニストからアドバイス
生活コラムニスト
使用頻度と道具愛の兼ね合いが選択のポイントです
卵焼き器は用途が限られているので、使用頻度は選択時の大きなポイント。銅や鉄製はなんといっても熱伝導率がよく、卵焼きがふわふわに仕上がるのが1番のメリット。
これらは毎日使いこなすなら錆もでにくく、油が馴染んでどんどん使いやすくなっていきますが、頻度が少ないと錆を呼びやすく、保管時のお手入れが面倒です。利便性を優先させるのか、大事に使い込んでいく道具愛のようなものを優先させるのかで、選択肢は大きく変わってくるのが卵焼き器。
卵焼きの頻度が少ないなら、他の調理にも使い回す視点を持つのも大切です。毎日の使い方と頻度をよく考えて、選んでみてくださいね。
卵焼きを上手に作るコツは? 使い方をマスターしよう!
薄く伸ばした卵をクルクルと巻いていく卵焼き。上手に作れると気持ちいいのですが、なかなかうまくいかないという人もいますよね。ここでは、上手に卵焼きを作る方法をお教えします。
【材料】
卵 3個
砂糖 小さじ1
塩 少々
サラダ油 適量
1 卵3個をボウルに割り入れ、砂糖、塩を加えてよく混ぜます。このとき大きめの卵白があれば、菜箸で切っておきます。
2 キッチンペーパーにサラダ油を含ませ、火にかける前の卵焼き器にくまなく塗ります。
3 卵焼き器を中火にかけて温めます。温まったら、あらかじめ用意した濡れ布巾の上に乗せて落ち着かせます。
4 卵焼き器をコンロに戻し、溶いた卵の1/3量を流し入れます。
5 持ち手を持ち上げて卵液を全体に行き渡らせ、ふつふつと気泡が出てきたら、菜箸でつぶします。
6 卵液の表面が固まってしまわないうちに、手前(手元側)の卵液と卵焼き器の境目をはがし、手奥に向かって巻いていきます。
7 巻き終わった卵焼きを手元側に移動させます。できた余白にキッチンペーパーに含ませた油を塗り、半量の卵液を流し入れます。卵焼きを持ち上げて、その下にも卵液が行き渡るようにしましょう。
8 同じように手前から奥に向かって巻きます。残りの卵液を入れて3回目も同様に巻きます。
9 巻き終わったら巻き終わり部分を下にして5秒ほど数えてから火を止めます。
10 巻き上がった卵焼きは温かいうちに巻きすに取り、形を整えます。巻きすがない場合は、ラップで代用してもよいでしょう。
卵焼き器を使った楽しいレシピ
卵焼きを焼く調理器具だからといって、卵焼きにしか使わないのはもったいないですよね。
ここは発想を柔軟にして、ぜひほかの料理にも使ってバリエーションを増やしましょう。小ぶりのサイズを生かしてフライパン代わりに使ったり、四角い形状を利用してお菓子を作ったりなど、工夫次第で使い方はいろいろです。
ここでは、大人にも子どもにも人気の「粉モンレシピ」を紹介します。
なんちゃってバームクーヘン
【材料】
バター 10g
ホットケーキミックス 100g
牛乳 150cc
卵 1個
はちみつ 大さじ2
サラダ油 適量
1 バターを耐熱ボウルに入れて電子レンジで溶かし、ホットケーキミックス、牛乳、卵、はちみつを入れてよく混ぜ合わせます。
2 卵焼き器にサラダ油を引き、玉じゃくし1杯分の生地を流し入れて巻き上げます。巻き上がった生地は別皿に取り出し、新たな生地を流し入れてから上に乗せて巻きつけていきます。
3 生地がなくなるまで巻きつけたらできあがりです。
※あらかじめ卵焼き器の幅にカットした割ばし数本をアルミホイルやラップで巻いて芯にし、焼き上がってから抜くとバームクーヘンらしい見た目になります。
※上記の芯の代わりにバナナを入れてもよいでしょう。
大阪風イカ焼き(2枚分)
【材料】
タコ焼き粉 30g
水 90cc
卵 1個
サラダ油 適量
イカ 50g
ネギ 5g(3cm)
紅ショウガ 10g
天かす 小さじ2
1 タコ焼き粉、水、卵をボウルに入れ、混ぜ合わせます。
2 サラダ油を引いた卵焼き器に半量の生地を流し入れ、弱火で火を通します。
3 卵焼き器の手前半分に、2cm角に切ったイカ、細かく刻んだネギ・紅ショウガ、天かすの各半量を乗せて半分に折り、フライ返しでぎゅうぎゅう押しつけ、両面を焼きます。
マヨネーズやお好み焼きソース、青のりをかけていただきます。
※縦長の卵焼き器を使う場合、持ち手と体を平行にするとフライ返しで押しつけるときに力が入れやすくなります。
簡単マルゲリータピザ(2枚分)
【材料】
薄力粉 100g
塩 少々
無糖ヨーグルト 60g
オリーブオイル 小さじ2
ピザソース 大さじ2
ミニトマト 4個
モッツァレラチーズ60g
バジル 適量
1 ボウルに薄力粉、塩、無糖ヨーグルトとオリーブオイルを入れてよく混ぜ合わせます。
2 生地を手でまとめて2等分し、卵焼き器の大きさに合わせて伸ばし広げます。
3 中火で焼き色がつくまで焼いたらひっくり返して火を止め、ピザソース大さじ1を塗り、薄切りにしたミニトマト2個、適当な大きさにちぎったモッツァレラチーズ30gを乗せ、アルミホイルで作った蓋をかぶせて弱火で火を通します。
焼き上がったら、バジルを乗せていただきます。
卵焼き器以外にも探してみる? おすすめのフライパン 【関連記事】
フライパンを幅広く探したいならこちら
フードディレクターのSHIMAさんへの取材をもとに、自分に合ったフライパンの選び方のポイントを伺いました。
テフロン加工、フッ素加工フライパンのおすすめと人気ランキングはこちら
「焦げつかない」「使いやすい」と人気のテフロン加工フライパン、フッ素加工フライパンの特徴や選び方とおすすめ商品を生活道具の専門家、湊谷明子さんに聞きました。また、マイナビニュース会員500人へのアンケートからわかったおすすめの人気商品もランキング形式でご紹介します。
新生活をはじめるならフライパンセット
調理器具をメーカーやデザインでそろえたいときには、フライパンセットが役立ちます。フードスタイリストの水嶋千恵さんと編集部が、フライパンセットの選び方とおすすめの商品をご紹介します。
お弁当にべんり! 仕切り付きフライパン
管理栄養士・宮﨑奈津季さんと編集部が厳選した、仕切り付きフライパンの選び方やおすすめ11商品をご紹介します。
おしゃれでオーブンにも入るスキレット(鋳鉄製のフライパン)
フードディレクターのSHIMAさんへの取材をもとにおすすめのスキレットをご紹介します。
材質とサイズに注意して自分に合った卵焼き器を選ぼう!
卵焼きをきれいに作るには、熱伝導率が良く軽くて扱いやすいアルミや銅製などの卵焼き器を使うのがよいでしょう。また使用頻度がそれほど多くないという方は、内側表面をコーティングしている卵焼き器のほうがメンテナンスを含めて考えた場合、便利に感じるのではないでしょうか。記事を参考にお気に入りの卵焼き器をぜひ見つけてください。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページなどで商品情報を確認できない場合は、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※マイナビおすすめナビでは常に情報の更新に努めておりますが、記事は掲載・更新時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。修正の必要に気付かれた場合は、ぜひ、記事の下「お問い合わせはこちら」からお知らせください。(掲載:マイナビおすすめナビ編集部)
※2020/06/16 コンテンツ追加のため、記事の更新を行いました。(協力:マグスター 掲載:マイナビおすすめナビ編集部 成田晴香)
※2020/12/04 コンテンツ追加のため、記事を更新しました。(マイナビおすすめナビ編集部 矢部栞)
暮らし、ライフスタイルを主なテーマとするコラムニスト。 日々の暮らしから生まれるコラム、忙しくてもゆるりと楽しく暮らすためのアイデア、時短レシピ、生き方のアドバイスは男女問わず幅広い世代から支持を集めている。 新商品や話題の家電、生活用品などのヒット予測、使用分析にも強い。「願い事手帖の作り方」「スープジャーレシピ」など著書多数。