ペールエールとは?味の特徴も!
イギリスのバートン・オン・トレントという町が発祥のビールです。ペール=淡いという意味があり、当時は濃いビールばかりだったため、ペール(淡い)ビールと名づけられました。ホップやモルトの豊かな香りが特徴でイギリスの伝統的なビールとされています。香りが豊かなため、グラスは高さがあり、飲み口が膨らんでいる形状のもので飲むとよりおいしく感じることでしょう。
ペールエールとIPAの違い
ペールエールもIPAも発祥はイギリスです。IPAはペールエールをもとに、香りと苦味をより引き立たせた味わいになっています。ペールエールがお姉ちゃんだとしたら、IPAのは妹のような関係性です。
IPAのなかでも種類があり、グレープフルーツやトロピカルフルーツのアロマと苦味が強い「アメリカンIPA」や、それ以上にホップを使った「インペリアルIPA」、「ダブルIPA」などがあり、IPAのブームも起きているくらい人気です。よりパンチの強いペールエールが飲みたいときはIPAをおすすめします。
ペールエールの選び方
ビアジャーナリストである木暮 亮さんに、ペールエールを選ぶときのポイントを教えてもらいました。ビールを知り尽くしたプロの意見を参考に、ペールエールを選んでみてはいかがでしょうか。
イングリッシュかアメリカンかを選ぶ
ペールエールの発祥はイギリスで、今から約400年前に誕生したといわれています。それがアメリカに伝わり、新たに開発された様々なホップ(ビールに香りや苦味をつける植物)によって世界的に人気となったのが、アメリカン・ペールエールです。イングリッシュ・ペールエールが麦芽(モルト)由来の甘味を感じるのに対して、アメリカン・ペールエールは柑橘系やフルーツの香りが特徴的です。
香りで選ぶ
ビアジャーナリスト
香りや苦味の源となるホップ。今では世界中で毎年新品種が開発され、個性的なキャラクターを持つホップが登場しています。ペールエールはホップの個性を楽しめるビールのひとつといわれており、オレンジやグレープフルーツといった柑橘類のアロマを感じさせるところが特徴です。最近ではトロピカルフルーツやメロンといった、フルーツ類のアロマを特徴とした商品も人気を集めています。
苦味の強さで選ぶ
ビアジャーナリスト
日本の大手のビールでも味わえるピルスナー(ビールスタイルの一種で、日本でよく見かける淡色のビール)の苦味は、IBU(国際苦味単位)20~23なのに対して、イングリッシュ・ペールエールはIBU20~40、アメリカン・ペールエールはIBU30~50と苦味の強さに幅があるのが特徴です。強い苦味を楽しみたい場合は、IBUの数値が高いビールを選ぶのがおすすめです。ただし、ビールがもつ甘味との関係性から、IBUが高くても飲んでみるとそれほど苦く感じないという場合もあります。
おすすめのペールエール11選! 人気の伊勢角屋やブリュードッグなど!
ビアジャーナリストの木暮 亮さんに選んでもらったおすすめのペールエールを紹介します。それぞれの特徴をしっかりつかんで、お気に入りの1杯をみつけてみましょう。

ヤッホーブルーイング『よなよなエール』

出典:楽天市場
ビールスタイル | アメリカンペールエール |
---|---|
原料 | 麦芽、ホップ |
アルコール度数 | 5.5% |
苦味度/IBU | 41 |
産地 | 日本 |
保存方法 | 冷暗所 |
初めてのペールエールに選んでほしい一杯
長野県軽井沢町にあるヤッホーブルーイングのペールエールです。アメリカンホップの代表格であるカスケード(柑橘類のような個性的な香りのホップ)を使って、グレープフルーツやレモンのような華やかな香りを楽しめるアメリカン・ペールエールです。柑橘類のような苦みのなかにほのかな甘味を感じるので、苦々しい感じはありません。のどをとおした後に舌で感じる苦味の余韻が醍醐味です。
メーカーは液温13℃で飲むことを推奨しいます。この温度は、香りとコクを楽しむのにおすすめの液温です。リラックスしたいときにゆっくりと飲むのによく合います。初めてペールエールを飲む方に、まず飲んでほしいビールです。

伊勢角屋麦酒『ペールエール』




出典:楽天市場
ビールスタイル | アメリカンペールエール |
---|---|
原料 | 大麦麦芽、ホップ |
アルコール度数 | 5% |
苦味度/IBU | 35 |
産地 | 日本 |
保存方法 | 要冷蔵 |

シエラネバダ『ペールエール』

出典:Yahoo!ショッピング
ビールスタイル | アメリカンペールエール |
---|---|
原料 | モルト、ホールホップ |
アルコール度数 | 5.6% |
苦味度/IBU | 38 |
産地 | アメリカ |
保存方法 | 要冷蔵 |

BrewDog(ブリュードッグ)『デッド ポニー ペールエール』

出典:Amazon
ビールスタイル | アメリカンセッションペールエール |
---|---|
原料 | 麦芽、ホップ |
アルコール度数 | 3.8% |
苦味度/IBU | 40 |
産地 | スコットランド |
保存方法 | 要冷蔵 |
強いお酒が苦手な方も楽しめる一杯
クラフトビールメーカーとして世界中で人気のスコットランドのBrewDog。アメリカン・セッション・ペールエールの「セッション」は、クラフトビール業界では低い・軽いという意味で使われます。通常アメリカン・ペールエールはアルコール度数が4.5~5.5%ですが、『デッド ボニー ペールエール』は3.8%と低く作られています。ペールエールに興味があるものの、アルコールに強くなくて敬遠しているという方におすすめです。
草のような植物を感じさせる香りが前面に強く出ていて、口に含むとお茶っぽいフレーバーが鼻に抜けていきます。苦味は弱く、スッキリとした後味です。芝生が広がる公園で寝転がりながら楽しんでほしいビールです。
キャプテンクロウ『エクストラペールエール』
















出典:Amazon
ビールスタイル | エクストラペールエール |
---|---|
原料 | 麦芽、ホップ |
アルコール度数 | 5% |
苦味度/IBU | - |
産地 | 日本 |
保存方法 | 冷暗所 |
サントリー『カールスバーグ デザイン缶』
![【Amazon.co.jp限定】【リバプール優勝記念】カールスバーグデザイン缶[日本350ml×24本]](https://m.media-amazon.com/images/I/41woeQP5xiL.jpg)
![【Amazon.co.jp限定】【リバプール優勝記念】カールスバーグデザイン缶[日本350ml×24本]](https://m.media-amazon.com/images/I/51bUF6SsizL.jpg)
![【Amazon.co.jp限定】【リバプール優勝記念】カールスバーグデザイン缶[日本350ml×24本]](https://m.media-amazon.com/images/I/51xGX1U32eL.jpg)
![【Amazon.co.jp限定】【リバプール優勝記念】カールスバーグデザイン缶[日本350ml×24本]](https://m.media-amazon.com/images/I/51GcM5zjzJL.jpg)
![【Amazon.co.jp限定】【リバプール優勝記念】カールスバーグデザイン缶[日本350ml×24本]](https://m.media-amazon.com/images/I/51q9IX2pdgL.jpg)
![【Amazon.co.jp限定】【リバプール優勝記念】カールスバーグデザイン缶[日本350ml×24本]](https://m.media-amazon.com/images/I/51+-0J-4xbL.jpg)
![【Amazon.co.jp限定】【リバプール優勝記念】カールスバーグデザイン缶[日本350ml×24本]](https://m.media-amazon.com/images/I/41woeQP5xiL.jpg)
![【Amazon.co.jp限定】【リバプール優勝記念】カールスバーグデザイン缶[日本350ml×24本]](https://m.media-amazon.com/images/I/51bUF6SsizL.jpg)
![【Amazon.co.jp限定】【リバプール優勝記念】カールスバーグデザイン缶[日本350ml×24本]](https://m.media-amazon.com/images/I/51xGX1U32eL.jpg)
![【Amazon.co.jp限定】【リバプール優勝記念】カールスバーグデザイン缶[日本350ml×24本]](https://m.media-amazon.com/images/I/51GcM5zjzJL.jpg)
![【Amazon.co.jp限定】【リバプール優勝記念】カールスバーグデザイン缶[日本350ml×24本]](https://m.media-amazon.com/images/I/51q9IX2pdgL.jpg)
![【Amazon.co.jp限定】【リバプール優勝記念】カールスバーグデザイン缶[日本350ml×24本]](https://m.media-amazon.com/images/I/51+-0J-4xbL.jpg)
出典:Amazon
ビールスタイル | スカンジナビアビール |
---|---|
原料 | 麦芽、ホップ |
アルコール度数 | 5% |
苦味度/IBU | - |
産地 | 日本 |
保存方法 | 冷暗所 |
ザ・ブルーマスター『ブルーマスタークラフトビール』






出典:楽天市場
ビールスタイル | - |
---|---|
原料 | 麦芽、ホップ、大麦、糖類 |
アルコール度数 | 5% |
苦味度/IBU | - |
産地 | 日本 |
保存方法 | 要冷蔵 |
コナビール『ファイアーロック』

出典:楽天市場
ビールスタイル | ハワイアンペールエール |
---|---|
原料 | 麦芽 |
アルコール度数 | 6% |
苦味度/IBU | 35 |
産地 | アメリカ/ハワイ |
保存方法 | 冷暗所 |
カガヤ酒店『金沢 百万石ビール』




出典:楽天市場
ビールスタイル | - |
---|---|
原料 | 麦芽、ホップ |
アルコール度数 | 5% |
苦味度/IBU | - |
産地 | 日本 |
保存方法 | 冷暗所 |
箕面ビール『ペールエール』

出典:Amazon
ビールスタイル | ペールエール |
---|---|
原料 | 麦芽・ホップ・酵母 |
アルコール度数 | 5.5% |
苦味度/IBU | ‐ |
産地 | 大阪府箕面市 |
保存方法 | 冷蔵保管 |
伊勢角屋麦酒『XPA エクストラペールエール』

出典:Amazon
ビールスタイル | エクストラペールエール |
---|---|
原料 | 大麦麦芽(アメリカ産、カナダ産、ドイツ産)、ホップ |
アルコール度数 | 5.5% |
苦味度/IBU | ‐ |
産地 | 三重県 |
保存方法 | 要冷蔵 |
「ペールエール」のおすすめ商品の比較一覧表
ビアジャーナリストのアドバイス
ビアジャーナリスト
シチュエーションに合わせて選んで飲んでみよう!
ひと口にペールエールといっても、使うホップの種類や醸造方法でさまざまなキャラクターがあります。自分がどんな香りや味わいが好きなのかを知っておくと、好きなビールを選びやすくなります。各ペールエールの商品ページにはその商品の特徴が書かれていることが多いので、購入時の参考にしてみましょう。ここで取り上げたペールエールは、多くの方に愛されているビールです。ぜひ一度飲んでもらえたらと思います。
【関連記事】そのほかのビールのおすすめはこちら
ビアジャーナリストである木暮 亮さんへの取材をもとに、おすすめのペールエールをご紹介します。ペールエールの選び方もあわせてご紹介していますので、ぜひチェックしてみてください。
ビアジャーナリストの宮原佐研子さんへの取材をもとに、エールビールの選び方とおすすめの商品を紹介します。
ビアジャーナリストの木暮 亮さんへの取材をもとに、IPAの選び方とおすすめIPAを紹介します。
ドイツ南部で誕生した小麦のビール、ヴァイツェンの選び方とおすすめ商品をビアジャーナリスト・宮原佐研子さんにうかがいました。
日本ソムリエ協会認定ワインエキスパートで、百貨店での洋酒担当の経歴があり、ビールを含めた洋酒全般に詳しい石関華子さんに、おすすめ白ビールと選び方を取材しました。
ビアジャーナリストでパンコーディネーターの宮原佐研子さんに、今飲んでほしい黒ビールを5つ選んでもらいました。おいしい黒ビールの選び方もいっしょにまとめています。
「お店やフェスで飲んだベルギービールを家でも飲みたい!」「どれを選んでいいのかわからない……」そんな方のために、ビアジャーナリストの宮原佐研子さんに聞いた、ベルギービールの選び方とおすすめの商品を紹介します。
日本ソムリエ協会認定ワインエキスパートでビールにも詳しい石関華子さんに、ドイツビールの選び方とおすすめの商品を教えてもらいました。
地ビールの選び方のポイントを、日本ソムリエ協会認定ワインエキスパートでビールにも詳しい石関華子さんへの取材をもとに解説。さらに石関さんおすすめの地ビールもご紹介します。
料理家の玉利紗綾香さんにお話をうかがい、クラフトビールを選ぶポイントやおすすめ商品をご紹介します。
日本ソムリエ協会認定ワインエキスパートでビールにも詳しい石関華子さんに、ビールの選び方とおすすめの商品を教えてもらいました。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページなどで商品情報を確認できない場合は、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※マイナビおすすめナビでは常に情報の更新に努めておりますが、記事は掲載・更新時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。修正の必要に気付かれた場合は、ぜひ、記事の下「お問い合わせはこちら」からお知らせください。(掲載:マイナビおすすめナビ編集部)
※2021/01/21 コンテンツを一部更新しました(マイナビおすすめナビ編集部 渡辺裕美)
『日本にも美味しいビールがたくさんある!』をモットーに応援活動を行っている。 実際に現地へ足を運び、ビールの味だけではなく、ブルワーのビールへの想いを聴き、伝えている。 飲んだ日本のビールは4000種類以上。また、ビールイベントにてブルワリーのサポート活動にも積極的に参加し、ジャーナリストの立場以外からもビール業界を応援している。ここでは日本に限らず、美味しいビールを紹介していきます。