「中級者向けテント」のおすすめ商品の比較一覧表
中級者向けテントの選び方 アウトドアライターに聞く
アウトドアライター夏野 栄さんに、中級者向けテントを選ぶときのポイントを教えてもらいました。今のテントからの買い替えを検討している方も、購入前に選び方を覚えておくと製品選びに役立ちます。
人数から選ぶ
テントを選ぶ際、最もオーソドックスかつマストな条件が利用人数。もちろんソロで大きなテントを使うことだってアリですが、設営を考えるとやはりある程度人数に比例したサイズのテントを選ぶ必要があります。また、最近はだいぶ状況も変わってきてはいますが、「実際に快適にテントを利用できる人数はメーカー指定人数マイナス2名」と言われていたりします。
メーカー指定人数は「最大で(限界値)」という視点で計算している場合が多いため、ゆったり過ごしたいならばソロからデュオならば2、3名以上のテントを探すという方法で選ぶとベターなサイズ感のテントに出会えます。
フィールドから選ぶ
キャンプをするフィールドは季節や地形、天候によって状況が大きく違います。どんなフィールドに、いつのシーズンに行くのか? あるいはあるシーズンには行かない、決まった場所に通うなど、自分がキャンプするフィールドをもとに使用するテントを選ぶと、より快適に過ごせます。
フィールドを特定せずキャンプをするという場合、本来テントひと張りで済ませるのは難しい部分もあります。オールラウンドというケースでは耐久性のあるテントを選びたいところですが、重量がかさむようなら、どこかを削りベストを模索します。
タイプ(スタイル)から選ぶ
キャンプが盛り上がるにつれて多くのテントが登場し、テントのタイプ(スタイル)にも注目が集まるようになりました。
オーソドックスなドーム型やロッジ型のほか、最近人気のトンネル型や2ルームテントなど、ねらったテントタイプから選ぶという方法もあります。テントのタイプごとに使い勝手が違うため、それぞれのタイプの特徴をつかみ、好みのタイプから選んでみる方法もおすすめです。
軽さで選ぶ
「U.L.」(ウルトラライト)という言葉が定着してひさしい現在、「軽いは正義」という方向に振られた軽量テントが多数ラインナップされています。軽さを追求するということは、そのぶん耐久性や居住性といったなんらかの要素を犠牲にしています。
どこまで軽さにこだわるか、その優先度から選ぶという方法も、理想のテントに出会える近道のひとつです。
中級者向けテントのおすすめ5選 収納サイズ・設営しず・耐水圧もチェック!
上で紹介した中級者向けテントの選び方のポイントをふまえて、アウトドアライターの夏野 栄さんに選んでもらったおすすめ商品を紹介します。はじめて中級者向けテントを購入する人も、プロの視点から選んだおすすめ製品を参考に、納得の製品選びに役立ててください。



NEMO Equipment(ニーモ・イクイップメント)『ヘキサライト6Pキャニオン』

Coleman(コールマン)『ウェザーマスター 4S T.P.クレスト(2000031567)』
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする 中級者向けテントの売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでの中級者向けテントの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
上級者向けテントに関するQ&A よくある質問
テントを安く買う方法は?

Amazonや楽天といったネット通販サイトでは、毎月のようにセールを開催されています。30%オフ以上の値引き率を目安に選んでみてください。また、スポーツ用品店「ヒマラヤ」で購入するのもおすすめです。ヒマラヤは、有名ブランドが20%オフなどの価格で販売されることで知られています。
テントの寿命はどれくらい?

一般的に塩ビ製で約5年、非塩ビ製(キャンバス生地)で約3年以上といわれています。
テントのメンテナンス方法は?

テントの汚れは、中性洗剤で水洗いしましょう。洗う際、強く擦りすぎないのがポイントです。
【関連記事】中級者向けテントに関するそのほかの商品
状況にマッチしたテントを選んでより快適に アウトドアライターからのアドバイス
ベーシックなことを学び、キャンプ&アウトドアの経験値が深まっている中級者の方。これまでのスタイルからさらに一歩踏み出し、状況によりマッチさせたテントをセレクトして、快適なサイト作りを追求してみてはいかがでしょう。
効率を追求することで、またさらにスキルもアップしていきます。その先の上級者へとつながる過程を存分にお楽しみください。
※記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
※本記事は掲載時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。予めご了承ください。
作家、マルチクリエイター、アウトドア・ファッションのライター・エディターとして活躍。 アウトドア誌やファッション誌でジャンルを超えて連載。ライトノベルやゲームシナリオを執筆。 アウトドアでは『キャンプチャリ』の制作やキャンプ場プロデュースを手掛ける。またファッションマーケットの企画運営からプロダクト開発まで幅広く活動。山岳部出身、海育ちのテンカラ師。 『BE-PAL』や『camp hack』、『OCEANS』や『MonoMax』『Fine』といったメンズ誌のほか、女性ファッション誌にも参加。