上級者向けテントの選び方 アウトドアライターに聞く
アウトドアライターの夏野 栄さんに、上級者向けテントを選ぶときのポイントを教えてもらいました。上級者向けテントへのステップアップを検討している人や、今までと異なる上級者らしいテントを上手に選ぶポイントをおさえておきましょう。
スペックから選ぶ
キャンプをやり倒した上級者なら、効率的なテントはだいたい経験済みではないでしょうか。次はハイスペックなテントをキャンプ地に持ち込んで、冒険心を満たしてみてはいかがでしょう。
価格帯は上がりますが、得られる経験値も確実に多いハイスペックテント。たとえば、居住性の高いスケール、あるいはハンモックタイプ、ツリーテントといったような強めのキャラクターをもったテントなど、上級者ならではの「遊び」で選ぶのも大いにありです。
また一方で、極地仕様やヘビーデューティーなテントを選んで、あえて過酷な環境に出かけてみる、これもまた上級者ならではの自然とのつき合い方です。とはいえ、もちろん安全第一で楽しみましょう。
スケールから選ぶ
ヘイムプラネット『NIAS』
経験豊富で通常のキャンプに慣れ気味の上級者なら、大スケールなテントでキャンプ場を盛り上げてみるのはいかがでしょう。個人所有の、なかなか難しいベースキャンプ用の大型テントなど、一度は泊まってみたいと思いませんか?
高額で持ち運びや幕営の難易度も上がりますが、中には比較的扱いやすい大スケールな幕もあります。ふつうの幕に飽きた上級者のみなさん、思い切ってベースキャンプ級のテントに挑戦してみてください。
キャラクターから選ぶ
キャンプ&アウトドアの盛り上がりから、最近ではテントタイプを超えた新しいテントが続々登場しています。フルコットンのヴィンテージテントやポールを使わないエアーテント、ハンモック型のテントからまるでツリーハウスのようなテントまで。
最新テントでは水上に幕営できるという超キャラの濃いテントだってあります。ひととおり優れたテントを使ってきた上級者こそ、キャラのあるテントで「遊び」を楽しんでみてはいかがでしょう。
上級者向けテントのおすすめ5選 定員・インナー生地・フライシートもチェック!
上級者向けテントの選び方のポイントをふまえて、アウトドアライター夏野 栄さんに選んでもらったおすすめ商品を紹介します。より自分らしくキャンプやアウトドアが楽しめる製品との出会いに役立ててください。

極地仕様のオーバースペックを楽しむ
ヒルバーグのテントはレーベルシステムというグレード分けがされています。なかでもブラックレーベルは「あらゆる環境に対応した」グレードです。極地遠征や特殊部隊でも採用されているシリーズで、キャンプ場ではまさにハイスペック。
そんなブラックレーベルのテントで居住性が高く、2~3人にハマるテントがサイタリス。キャンプ上級者なら厳冬期のキャンプやあえて悪天候時を凌ぐキャンプなど、スペックを感じられる状況を味わうキャンプなんていかがでしょう。

一度は寝てみたい宇宙船系ドーム
テントの知識が広がると、マウンテンハードウェアのスペースステーションはじめとしたいつもとは趣の違う宇宙船系の大型ドームテントで一度は寝てみたくなりますよね。本来は極地遠征のベースキャンプ用として作られたテントが多く、サイズもお値段も大スケール。
そんな宇宙船系ドームの中でも、ザ・ノース・フェイスのジオドーム4はキャンパーが個人所有しやすいテントです。一見不安定そうに見えなくもない球状ですが超高耐久。設営も困難さもなく、日常使いの宇宙船ドームとしていかがでしょう。

2ルームのビッグエアーテント
空気で膨らませるフレームを使ったエアーテントの代表格がヘイムプラネットです。一度は使ってみたいエアーテント、ポールがなく幕営の作業が「空気を入れること」で、数分で設営できるという利点も魅力。浮き輪づくりの準備そのものというお手軽さです。
そのラインナップ中このニアスは2ルームのロングタイプ。大人3名でも窮屈さを感じない居住性の高さです。また耐風、耐水に優れているため安心感もあります。楽できて、いつものテントと違う構造を楽しめてしかも実用的。ニアスはかなりおすすめです。
最高レベルの防水・撥水・耐久性能
地上高を低くおさえたスノーピークのテントは、風の抵抗を受けづらく、テント破損のリスクを大幅に低下させるよう設計されています。また、耐久性だけでなく、テフロン撥水加工とUVカット加工が施された素材により、水滴をはじき、紫外線も反射します。防水・撥水加工にくわえ、耐水圧は,800mm保証としています。
なかは広々としたもので、270×270、畳約4.5畳分の広さ。前室に大きめのテーブルを置いて余裕があるほどです。
2ルームテント&スクリーンタープの2通りの使い方
素材は、高い断熱効果と90%以上の有害紫外線をカットする素材。縫製線をシームテープで加工し、雨の侵入を防ぎます。また、小物用のポケットが備え付けられており、スマートフォンなどが収納できるようになっています。
寝室+リビングの2ルームテント、そしてインナーを取り外せば大型のスクリーンタープの2通りの使い方ができる高コスパテント。リビングにはランタンフックがあるので、夜でも内部を明るく照らすことができます。大きめのベンチレーションがついているので、換気も可能です。
「上級者向けテント」のおすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする 上級者向けテントの売れ筋をチェック
Yahoo!ショッピングでの上級者向けテントの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
上級者向けテントに関するQ&A よくある質問
テントを安く買う方法は?

Amazonや楽天といったネット通販サイトでは、毎月のようにセールを開催されています。30%オフ以上の値引き率を目安に選んでみてください。また、スポーツ用品店「ヒマラヤ」で購入するのもおすすめです。ヒマラヤは、有名ブランドが20%オフなどの価格で販売されることで知られています。
テントの寿命はどれくらい?

一般的に塩ビ製で約5年、非塩ビ製(キャンバス生地)で約3年以上といわれています。
テントのメンテナンス方法は?

テントの汚れは、中性洗剤で水洗いしましょう。洗う際、強く擦りすぎないのがポイントです。
【関連記事】上級者向けテントに関するそのほかの商品
上級者こそ「遊び」を追求 アウトドアライターからのアドバイス
キャンプで多くの経験をし、さまざまなテント、そしてフィールドを知る上級者。そんなみなさんは効率の追求はすでに済んでいると思います。さらなるレベルアップはキャンプをするたびに、もう自然と継続されるはず。それならば、次はこれまでの経験、アウトドアの英知を生かし思いっきり「遊び」へシフトしてみてはいかがでしょう?
ただのキャンプではなく「~プレイ」のような遊びのテーマを設定し、その遊びにマッチするキャラの濃いテントで寝てみると、新しい世界が開けるかも。効率追求のキャンプとは違う、また新たな楽しみが待っているはずです!
◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
作家、マルチクリエイター、アウトドア・ファッションのライター・エディターとして活躍。 アウトドア誌やファッション誌でジャンルを超えて連載。ライトノベルやゲームシナリオを執筆。 アウトドアでは『キャンプチャリ』の制作やキャンプ場プロデュースを手掛ける。またファッションマーケットの企画運営からプロダクト開発まで幅広く活動。山岳部出身、海育ちのテンカラ師。 『BE-PAL』や『camp hack』、『OCEANS』や『MonoMax』『Fine』といったメンズ誌のほか、女性ファッション誌にも参加。