商品詳細がすぐに見たいという方は、下記の「『おすすめ商品』を今すぐ見る」ボタンをクリックしてください。本記事の商品紹介箇所にジャンプします。
選び方からじっくり読みたいという方は、ぜひ、そのままスクロールして読み進めてくださいね。
また、「『おすすめ商品』を今すぐ見る」ボタンは記事の各所に設置していますので、こちらも、ぜひご利用ください。
それでは、選び方やおすすめ商品を解説していきます。
電動ノコギリの特徴
刃が高速で自動運転する「電動ノコギリ」は、前後に動かすだけで、硬いものでも手軽に素早く切断できるアイテム。使い方は一般的なノコギリと似ていることもあり、初めて使うときでも扱いやすいのがメリットです。
また、DIYなどで使う他に、枝を切ったり家具を解体したりするときにも使えます。幅広い用途で活用でき、機能を持て余さないのもメリットといえるでしょう。
■電動ノコギリの種類
電動ノコギリには主に3つの種類があります。
▼レシプロソー・セーバーソー|刃が前後に動く
一般的な電動ノコギリは「レシプロソー」「セーバーソー」といった電動工具のことを指し、刃が前後に動いて対象を切断します。木材や金属を切断するのに適しており、比較的サイズが小さめで扱いやすいのが特徴です。
▼丸ノコ|円形の刃を回転
円形の刃をモーターで回転させて木材や金属などを切断する電動工具が「丸ノコ」です。直線切りにおいて、手動のノコギリやジグソーよりはるかにスピーディに切断できるのが特徴です。
▼ジグソー|細い歯を上下に往復運動
細い刃を上下に往復運動させて切断を行なう電動工具が「ジグソー」です。木材や金属など、曲線切りを得意とするのが特徴です(直線切りや切り抜きも可能)。似たものに「糸のこ盤」がありますが、こちらは対象物を動かして切断するものです。
電動ノコギリの選び方
それでは、電動ノコギリの基本的な選び方を見ていきましょう。ポイントは下記の4つ。
【1】切断能力
【2】給電方法
【3】サイズ
【4】重量
上記の4つのポイントを抑えることで、より具体的に欲しい機能を知ることができます。一つひとつ解説していきます。
【1】切断能力をチェック
電動ノコギリを選ぶ際は、どれぐらいの切断能力があるかが重要です。切断できる材質や厚みを必ずチェックしましょう。また、1分間に刃が動く回数の「ストローク数」や、その範囲を示す「ストローク幅」も確認しておきたいポイント。
ストローク数が高ければより速いスピードで切断ができ、ストローク幅が大きければより太いモノを切断できます。しかし、数値が大きいものほどサイズが大きくなるため、注意が必要です。
【2】給電方法をチェック
コードの有無は、作業効率に大きく影響しますので目的にあったものを選びましょう。
▼コード式|充電切れを気にせず長時間作業におすすめ
安定したパワーで、バッテリーが切れることを気にしなくていいので、長時間の作業に適しています。その反面、コードが邪魔になったり、長さに制限があることから外での作業には向いていません。室内での利用がおすすめです。
▼コードレス(充電式)|コンパクトで持ち運びに便利
コードレスなので持ち運びに適しています。比較的とりまわしがよく、コンパクトな製品が多いため電動ノコギリを初めて利用するという方におすすめです。充電式であるため、稼働時間には注意が必要です。
【3】サイズをチェック
電動ノコギリには、片手で扱う「小型タイプ」と両手で扱う「大型タイプ」があります。小型タイプは収納性や携帯性が高く、大型タイプは硬いものでもしっかり切断できるという特徴があります。
また、電動ノコギリは切断したいものと一緒に使うため、切りたいものやスペースによっても扱いやすいサイズが異なります。そのため、具体的な使い方に合わせて、扱いやすいサイズの電動ノコギリを手に入れましょう。
【4】重量をチェック
電動ノコギリのサイズや重さはメーカーや機種、種類によってさまざまです。庭の剪定作業をする際は、長時間片手で作業することも想定されますから、できるだけ軽量で取り扱いやすいコンパクトなものがおすすめです。
とくに女性や力に自信がない方が連続して使用する場合は、本体の重さにもじゅうぶん注意してくださいね。
エキスパートのアドバイス
電動ノコギリ選びに迷ったら、用途によって選ぼう!
電動ノコギリのグレードはさまざまです。家庭から出るごみのカットなど、ちょっとしたものの切断なら安価なものでもじゅうぶん満足できるでしょう。
大きくて太い庭木の剪定をする場合や、連続してたくさんのものを切断する場合は、パワーがあり切断スピードが速いものを選ぶとストレスなく使用できます。
また、電動ノコギリを使用する際は、必ず保護メガネ着用をお忘れなく。
人気メーカー・ブランドの特徴
コードレスなので持ち運びに適しています。比較的とりまわしがよく、コンパクトな製品が多いため電動ノコギリを初めて利用するという方におすすめです。充電式であるため、稼働時間には注意が必要です。
マキタ
「マキタ」は日本の電動工具メーカーであり、優れた性能と扱いやすさから、今では国外でも高い評価を受けているメーカーです。マキタの電動ノコギリには、本格的なものから家庭用まで幅広い製品がラインナップされています。
そのため、自分の使用用途に合わせて電動ノコギリを選びやすいのが特徴です。電動ノコギリ選びで悩んだときは、一度マキタのラインナップをチェックしてみましょう。
リョービ
木材や金属など、幅広い素材を切断できるのが「リョービ」の電動ノコギリ。その秘密は、豊富な替刃にあり、切断したいものに合わせて刃を変えることで、幅広いシーンで活躍します。
リョービの電動ノコギリのなかでは、コンパクトなものや軽量化されたものも人気。女性やDIY初心者でも扱いやすいモデルも多く、手軽に電動ノコギリを使いたい人は要チェックのメーカーです。
ボッシュ
ドイツに拠点をおく、電動工具メーカーである「ボッシュ」。さまざまなものを切断する高いパワーが特徴的で、家庭用やコンパクトな電動ノコギリでもパワフルな切れ味を体感できます。
また、ロック機能やガード機能など、ケガをしないような工夫が施されているのもポイント。パワー重視で電動ノコギリ選びたいなら、外せないメーカーです。
ハイコーキ
DIYに使用するアイテムを一気に揃えたいときには「ハイコーキ」のアイテムをチェックしましょう。ハイコーキの電動工具はバッテリーを共有できるのが特徴で、電動ノコギリを使わないときでもムダになりません。
バッテリーの充電速度が早く、充電式でも不便さを感じさせないのも魅力のひとつ。これからDIYを始めたい人ほど、便利に活用できるメーカーです。
電動ノコギリのおすすめ商品
それでは、電動ノコギリのおすすめ商品をご紹介いたします。
▼おすすめ9選|レシプロソー・セーバーソー
▼おすすめ5選|丸ノコ
▼おすすめ4選|ジグソー
▼おすすめ商品の比較一覧表
すぐに各商品が見たい方は、上記のリンクをクリックしてくださいね。
▼おすすめ9選|レシプロソー・セーバーソー
まずは、一番オーソドックスなレシプロソー・セーバーソーの電動ノコギリをご紹介いたします。ぜひ参考にしてくださいね。
使いやすい便利な替刃セット
金属から木材、プラスチックまで、幅広い材料を切断できる替刃が付属するセット。電気ノコギリには、それぞれの材料に対応する3種類の刃がもともと付いているため、より幅広い材料の切断に使いやすくなっているのが魅力です。
電気ノコギリはトリガーの引き加減により、無段階でスピードの調節が可能。自分の使いやすいスピードで切断できるため、初めて使うときでも使いやすいノコギリです。
便利な万能タイプの電動ノコギリ
家庭で使用する電動ノコギリをお探しの方におすすめなのが、こちらのコード式の電動ノコギリです。
木材、庭木の剪定、アルミ、ダンボールなど家庭でよく使われるさまざまな素材の切断に対応しており、ひとつあると重宝するでしょう(ダンボールの切断には別売りのブレードが必要です)。
シンプルな作りと操作方法なので、はじめての方にも扱いやすいです。またトリガーのロックボタンを押せば、連続した使用の際も指が疲れず快適に使うことができます。
軽量でコンパクトサイズだからラクに扱える!
屋外や電源がない場所で使う場合におすすめなのがこちらのバッテリー式電動ノコギリです。バッテリー式なのでさまざまな場所で使用することができます。
また、とても便利な機能として「マルチポジションスイッチ」があります。こちらはスイッチが2カ所にあり、作業する体勢によってトリガーを引く位置が選べるというものです。作業しにくい場所での切断の際にとても重宝する機能となります。
2カ所のスイッチで切り方を変えても使いやすい
トリガスイッチとバトルスイッチ、ふたつのスイッチを搭載することで、持ち方を変えても使いやすさが変わらない電気ノコギリ。さらに、バッテリー式でありながら軽量化・小型化させることで、天井など高い場所での切断も負担になりづらいのが魅力です。
従来のモデルよりも切断スピードが早く、コンパクトでもパワフルな切断性能を発揮してくれます。
驚きの切断スピードを実現!
強力モーターの搭載やストローク幅の延長により、スピーディーな切断を実現した電気ノコギリ。刃の食いつきや引き速度を重視する設計にしたことで、素早く切断してもキレイな切断面に仕上がります。
また、ブレードの固定力を上げ、部品の負荷や摩擦を軽減することで、電気ノコギリの耐久性も確保。力強い動きにもしっかりと耐えられる、タフな構造も魅力的です。
LEDライトで暗がりでの作業もラクラク!
本格的な電動ノコギリをお探しの方におすすめなのが、こちらのコード式電動ノコギリです。スイングカット機構を搭載し切断速度が速いので、たくさんのものを連続して切断する場合に効率がいいでしょう。
またブレードを上下逆に取りつけることができるので、壁際や床上など作業しにくい場所にも使用することができます。ブレードの取りつけやベース(切断するものが当たる部分)位置調整も工具不要で、作業の効率が上がります。プロも納得の商品です。
直線だけでなく曲線も楽に切断できる
電動ノコギリにプラスアルファを求める方におすすめなのが、こちらのコード式電動ノコギリです。
枝木の剪定や金属のカットなどに使う「電動ノコギリ」と、木材を円形などにくり抜く際に使う「ジグソー」の機能をワンタッチで切り変えることができます。
電気ノコギリとしての使用頻度が高くない場合や、ジグソーをお持ちでない場合にはマルチに使うことができ、重宝する商品です。
ワンタッチのブレード交換が初心者にうれしい
はじめて電動ノコギリを使用される方におすすめなのがこちらのコード式電動ノコギリです。
面倒なブレードの交換をワンタッチでできるので、異なる素材や大きさのものを切断するような作業の際もスムーズです。
また不慮の作動を防ぐロックスイッチや、切断中に手元がぶれた際に守ってくれるハンドプロテクターがあり、怪我防止に配慮しているのもうれしいポイント。そのうえ500Wモーターでパワーもあるので、スムーズに作業することができます。
コードレスでもパワフルに切断!
4.2Ahのバッテリーを搭載することで、一度の充電での作業量が飛躍的に伸びた電気ノコギリ。さらに、高電圧を生かしたパワフルな動作により、金属管でもスピーディーに切断できます。
また、替えのバッテリーが付属しているため、より作業に集中しやすくなっているのもポイント。コードレスタイプの使いにくさをうまく克服した使いやすい電気ノコギリです。
▼おすすめ4選|丸ノコ
続いては、丸ノコのおすすめ商品をご紹介いたします。こちらも、ぜひ参考にしてくださいね。
クラス最小最軽量の切断スピード
従来品18Vコードレス丸のこC18DSLとの比較で、同じ5.0Ah電池BSL1850を装着して使用した場合、1充電当たりの切断量は約1.6倍、スピードは約1.9倍を実現(自社調べ)。ハンドルと重心の距離が近く優れた操作性を発揮し、作業時の疲労も大幅に軽減。取り回しやすいコンパクトボディで女性にもおすすめです。
コンパクトで扱いやすい丸のこ
大きくなりがちな丸のこを、小型化・軽量化することで扱いやすくしたアイテム。コンパクトな本体でも、切り込みの深さは46mmまでしっかり刃が入るため、厚みのある材料もきちんと切断できます。
また、材料へはワンタッチで固定でき、レバーによる角度や深さの調節機能によって、手軽に使えるのも魅力的。慣れていない初心者でも、しっかり扱える丸のこです。
丸ノコタイプのエントリーモデル
充電の残量を気にせず作業ができます。付属しているノコ刃のサイズは、木材を使ったDIYにぴったりな直径147mm。0~45°の傾斜切断が可能。2.1kgと軽く丸ノコ初心者におすすめです。
プロ機と同等の回転数
コスパにすぐれDIYにうってつけの丸ノコです。5500回の回転数はプロが使用するものと同等。本格的に利用したい方に適しています。コード式ならではの安定性とパワー、切れ味が特徴。切り込み深さ調節板で簡単に調節ができます。
▼おすすめ4選|ジグソー
最後は、ジグソーのおすすめ商品をご紹介いたします。こちらも、ぜひ参考にしてくださいね。
多彩なスイッチで使いやすくなったジグソー
誤動作を防ぐために、待機スイッチを設けたジグソー。待機状態になるとLEDランプが点灯するため、一目で稼働できる状態なのかを知ることができます。
さらに、ロックオンスイッチにより、電源を入れたまま持ち手を変えることも可能。多彩なスイッチによって、より自分の思うように操作できる扱いやすいジグソーです。
プロ機に迫る本格派モデル
高出力の650Wモーター&カウンターバランスを搭載。プロ機に近づいたスペックで幅広い DIY作業に対応しています。高品質なアルミ製ベースプレートは、レバーひとつで傾斜切断の設定が可能。切断ガイドによって直線切断の精度も向上し、直線・曲線・傾斜等の多様な切断がよりスムーズに行えます。暗所での切断をサポートするパワーライト、ストローク数を6段階に調整できるストローク調整ダイヤル、ON/OFF式ブロア機構、SDSシステム等、作業をサポートする機能も充実しているため、DIYには大いに活躍してくれる1台です。
扱いやすいジグソー
ソフトグリップで握りやすい&オービタル機能付きのジグソーです。切断能力は木材は約65mm、軟鋼板は約6mmになります。低振動で低騒音を実現し、直線、曲線切り、中抜きにお使いいただけます。
コードレスで取り回しに適したジグソー
1.68Kgと取り回しがラクな「軽量」「低重心・低振動」のジグソーです。切り粉が飛び散りにくいカバー付きで、暗がりでも切断部を照らすLEDライトで作業効率アップ。また、2008年度にはグッドデザイン賞も受賞しているパナソニックの商品です。
▼おすすめ商品の比較一覧表
各通販サイトのランキングを見る 電動ノコギリの売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場での電動ノコギリの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
【関連記事】そのほかの関連アイテムもチェック
まずは利用目的を整理しましょう
電動ノコギリは聞いたことはあるものの、実際に触ったことのない人も多いでしょう。いざ購入しようとすると、さまざまなタイプがあって迷ってしまいます。まずはDIYで木材を切るためなのか、金属を切断するためなのか、利用目的を整理するとよいでしょう。
また電動ノコギリはかさ張るものです。保管するのにどのくらいのサイズが適切なのかなど、本記事の選び方を参考に優先順位を立てて、あなたにあった商品を選んでみてください。
◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。