電動ノコギリの種類
一言に電動ノコギリといっても、どのような種類があるのでしょうか。
レシプロソー・セーバーソー
一般的な電動ノコギリは「レシプロソー」「セーバーソー」といった電動工具のことを指し、刃が前後に動いて対象を切断します。木材や金属を切断するのに適しており、比較的サイズが小さめで扱いやすいのが特徴です。
丸ノコ
円形の刃をモーターで回転させて木材や金属などを切断する電動工具が「丸ノコ」です。直線切りにおいて、手動のノコギリやジグソーよりはるかにスピーディに切断できるのが特徴です。
ジグソー
細い刃を上下に往復運動させて切断を行なう電動工具が「ジグソー」です。木材や金属など、曲線切りを得意とするのが特徴です(直線切りや切り抜きも可能)。似たものに「糸のこ盤」がありますが、こちらは対象物を動かして切断するものです。
電動ノコギリの選び方 剪定や女性にもおすすめ!
DIYアドバイザー・末永 京さんに電動ノコギリを選ぶときのポイントを教えてもらいました。どれを購入しようか迷っている人や、どれを選べばよいかわからない人も参考にしてみてください。
ストローク数や幅の「切断能力」で選ぶ
電動ノコギリを選ぶ際は、どれぐらいの切断能力があるかが重要です。切断できる材質や厚みを必ずチェックしましょう。また、1分間に刃が動く回数の「ストローク数」や、その範囲を示す「ストローク幅」も確認しておきたいポイント。
ストローク数が高ければより速いスピードで切断ができ、ストローク幅が大きければより太いモノを切断できます。しかし、数値が大きいものほどサイズが大きくなるため、注意が必要です。
DIYアドバイザー・インテリアショップ店主
切断したいものを確認しておく
電動ノコギリで切断したいものは決まっていますか。商品によって切断できる素材や、切断できるものの厚さや太さが違います。ご自身が切断したいものが切断できるかどうかしっかりと確認しましょう。
また、あらかじめブレードがセットになっている場合は、切りたいものが切断可能なブレードかどうか確認してください。セットにない場合は別途購入する必要があります。
充電式やコード式など「給電方法」で選ぶ
コードの有無は、作業効率に大きく影響しますので目的にあったものを選びましょう。
充電切れを気にせず長時間作業におすすめの「コード式」
安定したパワーで、バッテリーが切れることを気にしなくていいので、長時間の作業に適しています。その反面、コードが邪魔になったり、長さに制限があることから外での作業には向いていません。室内での利用がおすすめです。
コンパクトで持ち運びに便利な「コードレス(充電式)」
コードレスなので持ち運びに適しています。比較的とりまわしがよく、コンパクトな製品が多いため電動ノコギリを初めて利用するという方におすすめです。充電式であるため、稼働時間には注意が必要です。
DIYアドバイザー・インテリアショップ店主
屋内か屋外か、使用する場所を確認しておく
電動ノコギリを使用する場所は決まっていますか。屋外の木の剪定などに使う場合は、コード式だとコードが届かない可能性があります。その場合はバッテリー式を選ぶといいでしょう。
また連続した作業の場合、長い時間トリガー(引き金)を引くのは意外と大変なものです。その場合はトリガーをロックすることのできるロック機能がついているものを選ぶといいでしょう。
女性はとくに軽量かつ小型がおすすめ
電動ノコギリのサイズや重さはメーカーや機種、種類によってさまざまです。庭の剪定作業をする際は、長時間片手で作業することも想定されますから、できるだけ軽量で取り扱いやすいコンパクトなものがおすすめです。
とくに女性や力に自信がない方が連続して使用する場合は、本体の重さにもじゅうぶん注意してくださいね。
刃の変え方や取り扱いやすさで選ぶ
電動ノコギリはブレード(刃)を変えることによってさまざまな素材を切断することができます。六角レンチでのブレードの交換は慣れないうちは億劫なものですので、交換が簡単なものを選ぶとよいでしょう。
DIYアドバイザー・インテリアショップ店主
ブレード(刃)がかんたんに交換できるか
ブレードがかんたんに交換できるワンタッチ式のものを選ぶといいでしょう。ただ、かんたんに交換できるといっても、取り扱いにはじゅうぶん注意してください。
電動ノコギリのおすすめ5選(レシプロソー・セーバーソー) 人気の充電式やHiKOKI(ハイコーキ)など!
うえで紹介した電動ノコギリの選び方のポイントをふまえて、DIYアドバイザーの末永 京さんに選んでもらったおすすめ商品と、編集部が厳選した商品をタイプ別に紹介します。コードレスタイプや安全対策・安全装置がついているものなどいろいろあります。どこで何を切るのかを考えながら、自分に合うかどうかを見てくださいね。

RYOBI(リョービ)『電気のこぎり ASK-1000』








出典:Amazon
ストローク | 0~4,500min-1 |
---|---|
ストローク幅 | 10mm |
切断能力 | 庭木φ45mm、木材40mm、軟鋼板3.5mm |
サイズ | 334×63×127mm |
重量 | 1.3kg |
給電方式 | 電動コード式 |

Makita(マキタ)『充電式レシプロソー(JR144DRF)』

出典:Amazon
ストローク | 0~3,000min-1 |
---|---|
ストローク幅 | 13mm |
切断能力 | パイプφ50mm、木材50mm |
サイズ | 398×81×220mm |
重量 | 1.7kg |
給電方式 | バッテリー式 |

Black+Decker(ブラック・アンド・デッカー)『電動式ノコギリ/ジグソー KS900G』


















出典:Amazon
ストローク | 0~5,500min-1 |
---|---|
ストローク幅 | 10mm |
切断能力 | 木材100mm、金工3.5mm |
サイズ | 270×75×200mm |
重量 | 2kg |
給電方式 | 電気コード式 |

BOCSH(ボッシュ)『電気のこぎり PFZ500E』


























出典:Amazon
ストローク | 0~2,700min-1 |
---|---|
ストローク幅 | 23mm |
切断能力 | 木材φ150mm(外径)、非鉄金属18mm、軟鋼板φ10mm |
サイズ | 190×245×67mm |
重量 | 2kg |
給電方式 | 電気コード式 |

HiKOKI(ハイコーキ)『電子セーバソー CR13VB』










出典:Amazon
ストローク | 0~2,800min-1 |
---|---|
ストローク幅 | 32mm |
切断能力 | 鋼管130mm、塩ビパイプ130mm、木材120mm、軟鋼材19mm |
サイズ | 465×103×167mm |
重量 | 4kg |
給電方式 | 電気コード式 |
電動ノコギリのおすすめ3選(丸ノコ) 人気のRYOBI(リョービ)やMakita(マキタ)!
RYOBI(リョービ) 『丸ノコ MW-46A 610509A』








出典:Amazon
ストローク | 3,700min-1 |
---|---|
ストローク幅 | 46mm |
切断能力 | 板材、タル木など |
サイズ | 長さ243×幅205×高さ213mm |
重量 | 2.1kg |
給電方式 | 電気コード式 |
Makita(マキタ)『電気マルノコ 165mm M565』






出典:Amazon
ストローク | 5500回転/分 |
---|---|
ストローク幅 | 57mm |
切断能力 | - |
サイズ | 282mm(全長) |
重量 | 3.0kg |
給電方式 | 電気コード式 |
HiKOKI(ハイコーキ) 『コードレス丸のこ C18DBAL(NN)』
















出典:Amazon
ストローク | 4100回転/分 |
---|---|
ストローク幅 | 46~66mm |
切断能力 | - |
サイズ | 29.4 x 18.8 x 25.5 cm |
重量 | 2.57 kg |
給電方式 | コードレス |
電動ノコギリのおすすめ3選(ジグソー) 人気のMakita(マキタ)やBOSCH(ボッシュ)!
Makita(マキタ)『ジグソー M439』

出典:Amazon
ストローク | - |
---|---|
ストローク幅 | - |
切断能力 | 木材約65mm、軟鋼板約6mm |
サイズ | 幅223mm |
重量 | 1.9kg |
給電方式 | 電気コード式 |
BOSCH(ボッシュ)『ジグソー PST 1000PEL』

出典:Amazon
ストローク | 500-3,100回/分 |
---|---|
ストローク幅 | 23mm |
切断能力 | 軟鋼板:10mm、木材:100mm、アルミニウム:20mm |
サイズ | - |
重量 | 2.2kg |
給電方式 | 電気コード式 |
Panasonic(パナソニック)『充電小型ジグソーEZ4541(14.4V)』










出典:Amazon
ストローク | 0~2,400回/分 |
---|---|
ストローク幅 | 20mm |
切断能力 | 木材65mm。軟鋼板6mm/ステンレス1mm未満。アルミ10mm。 |
サイズ | 24.4 x 20.2 x 9.2 cm |
重量 | 1.68 Kg |
給電方式 | バッテリー式 |
「電動ノコギリ」のおすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする 電動ノコギリの売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでの電動ノコギリの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
電動ノコギリ選びに迷ったら DIYアドバイザーからのアドバイス
DIYアドバイザー・インテリアショップ店主
用途によって選びましょう!
電動ノコギリのグレードはさまざまです。家庭から出るごみのカットなど、ちょっとしたものの切断なら安価なものでもじゅうぶん満足できるでしょう。
大きくて太い庭木の剪定をする場合や、連続してたくさんのものを切断する場合は、パワーがあり切断スピードが速いものを選ぶとストレスなく使用できます。
また、電動ノコギリを使用する際は、必ず保護メガネ着用をお忘れなく。
電動ノコギリに関するそほかの記事はこちら 【関連記事】
まとめ
電動ノコギリの選び方のポイントはおわかりいただけたでしょうか。
おさらいですが、まずは電動ノコギリの種類を選びましょう。そのうえで切断能力、給電方法をチェックしてください。また、初心者の方などは取り扱いやすさも重要なポイントです。
あなたにぴったりの電動ノコギリを見つけ、DIYライフは充実させてみてはいかがでしょうか。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページなどで商品情報を確認できない場合は、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※マイナビおすすめナビでは常に情報の更新に努めておりますが、記事は掲載・更新時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。修正の必要に気付かれた場合は、ぜひ、記事の下「お問い合わせはこちら」からお知らせください。(制作協力:ぴのたろう、掲載:マイナビおすすめナビ編集部)
※2020/11/25 コンテンツ修正のため記事を更新しました。(マイナビおすすめナビ編集部 大熊武士)
DIYアドバイザーで3児の母。 埼玉県川口市にある『インテリア&カフェToiToiToi』店主。 DIYワークショップ講師、店舗や住宅のDIYプロデュース、内装リフォームなど。著書に『シェルフを作ろうはじめてのDIY』㈱パッチワーク通信社がある。