商品詳細がすぐに見たいという方は、下記の「『おすすめ商品』を今すぐ見る」ボタンをクリックしてください。本記事の商品紹介箇所にジャンプします。
選び方からじっくり読みたいという方は、ぜひ、そのままスクロールして読み進めてくださいね。
また、「『おすすめ商品』を今すぐ見る」ボタンは記事の各所に設置していますので、こちらも、ぜひご利用ください。
それでは、選び方やおすすめ商品を解説していきます。
DIY用ジグソーの選び方
それでは、DIY用ジグソーの基本的な選び方を見ていきましょう。ポイントは下記の5つ。
【1】使い方
【2】ブレードの取りつけ形状規格
【3】切断時に便利な付加機能
【4】切断能力
【5】使用する場所
上記の5つのポイントを抑えることで、より具体的に欲しい機能を知ることができます。一つひとつ解説していきます。
【1】使い方をチェック
はじめてジグソーを使う方にとっては、こまかい調整やブレード(刃)の交換などは面倒なもの。とりあえずジグソーを使ってみたいという方には、機能の少ないシンプルなタイプが向いています。価格もリーズナブルなものがいろいろあるので、そういった意味でもまずはシンプルなものから試すといいでしょう。
また、ブレードの交換は六角レンチを使うタイプとワンタッチタイプがあります。はじめての場合はワンタッチタイプがかんたんにブレードの交換ができるのでおすすめです。
【2】ブレードの取りつけ形状規格をチェック
ジグソーで材料をカットする際は、必ずブレードと呼ばれる刃ものを取りつける必要があります。このブレードの上部にあたる取りつけ部分の形状は大きく2種類に分かれており、六角レンチを使用してはさむ「スタンダードタイプ(U型)」とジグソー本体にワンタッチで取りつけが可能な「T型」のものがあります。
最近では、ワンタッチで取りつけ可能なT型のブレードが増えてきているため、ジグソーを購入の際は着脱がらくなワンタッチ式の商品を選ぶと快適です。取りつけ部の形状がちがうとジグソーに取りつけができないため、注意が必要です。
【3】切断時に便利な付加機能をチェック
ジグソーは刃ものが上下することで材料をカットできる電動工具ですが、それ以外の付加機能がある機種も多く販売されています。有名な付加機能は4つあります。
●ブロワー機能:切断した切り粉を刃ものの近くから飛ばしてくれることで、切断する場所をよく見えるようにしてくれます。
●オービタル機能:刃ものが楕円を描くように上下させることができ、直線の切断能力が上昇。解体作業などの際に非常に便利です。
●無段変速機能:レバーの押し具合で刃ものの速度が変わります。カーブのカットや繊細なカットを必要とする場合に便利。
●電子制御:切断時に負荷がかかっても刃ものの上下速度の変化が少なく、かたい素材でもスムーズなカットが可能です。
【4】切断能力をチェック
ジグソーには機種によって切断可能な材料と厚みが表記されていることが多いです。この材料の切断可能な厚みが大きくなるほど、パワーがあるプロ用の機種になります。ベニヤ板やホームセンターで販売されている木材などでしたら、DIY用グレードのジグソーでもじゅうぶんにカットすることができます。
ジグソーはカット時の自由度が高く、曲線などのカットができる反面、分厚くかたい材料を思いどおりに切るのには少し練習が必要です。ハイグレードのジグソーは価格も上がるため、用途に合ったグレードのジグソーを選ぶことでよい買いものができるでしょう。
【5】使用する場所をチェック
ジグソーを購入後、作業する場所は決まっているでしょうか? ジグソーでの作業はかなり木くずが舞うものです。もし室内での作業を考えているのでしたら、集塵機が接続できるものを選ぶといいでしょう。
また屋外での作業で電源を確保するのが難しい場合は、コードレスタイプがおすすめ。あらかじめ充電しておけば電源を気にせず使うことができます。
DIYアドバイザーからのアドバイス
ジグソー使用時はゴーグル着用を
DIY用のジグソーのなかでも、機能が充実したハイスペックタイプと切るだけを目的としたシンプルなタイプがあります。
作りたいもの、カットしたいものが決まっている場合はそれぞれの用途にあったものを選べばOK。まだ用途がぼんやりしている場合は、バランスよく機能や付属品が備わっているものを選ぶといいでしょう。そして、ジグソー使用時は必ずゴーグルを着用するようにしてください。
DIY用ジグソーおすすめ17選
上記で紹介したDIY用ジグソーの選び方のポイントをふまえて、おすすめ商品を紹介します。

低重心でぶれにくい、初心者も安心の入門モデル
重量は2.3キロながら低重心ボディのため作業中ぶれにくく、初心者でも安心して使うことができます。ブレードはワンタッチで交換できるのもうれしいですね。
3段の変速ダイヤルがついたオービタル機能も備えており、入門機としては十分のスペック。半径170mmまでの円切ができる定規がセットされているので、円形を切る機会が多い方にもおすすめです。

シンプルでも充分なスペック
低価格でシンプルなタイプのジグソーをお探しの方におすすめなのがこちらのジグソー。
リョービのエントリーモデルでシンプルに直線、曲線カットをするという目的で作られたものです。作業速度や切り口の仕上がりは過剰に期待できないものの、DIYでちょっとしたものをカットするには充分なスペックといえます。
別売りの集塵ノズルとホースを使えば集塵機に接続できるのもうれしいポイントです。

どこでも使えるバッテリータイプ
コンセントの必要がないバッテリータイプをお探しの方におすすめなのがこちらのジグソーです。
バッテリータイプと聞くとパワーが心配になりますが、コードタイプの100Vと同等のパワーがあり、DIYでは十分といえるでしょう。バランサー機構により低振動なので、こまかな作業も安定しておこなうことができます。
バッテリーは別売りですが、同メーカーのほかの工具や掃除機にも使用することが可能。そのため、今後ボッシュで工具をそろえる予定ならさらにいいですね。

高性能なプロ用ジグソーならこの一台
分厚くてかたい木材や金属などもカットされる方、とにかくハイクオリティなジグソーがほしいという方におすすめの一台。ジグソーでは最高クラスの木材135mmまでカット可能な機種で、アルミであれば20mmまで切断が可能なハイパワーモデルです。
電子制御機能もついており、ブレードに負荷がかかった際でもスムーズな切断が可能で、ハードな使用シーンでもストレスなく使用することができます。

ちょっとした切断に最適でコンパクトな1台
重たくて大きいジグソーが多いなか、このジグソーは軽くて小さい点が特徴です。小さいぶんパワーは大きいジグソーには劣りますが、コード式のため安定した運転が期待でき、やわらかい木材のカット、薄い材質の解体としてはじゅうぶんな切断力があります。
ボディに対してグリップが大きく設計されているため、通常のジグソーより自由な持ち方で作業ができ、使い方の制限が少なくいろいろな場面で活躍してくれるでしょう。軽作業が中心で、小さく軽量なジグソーでしたらこの商品がおすすめです。

低価格かつ必要な機能がそろった1台
「とにかくリーズナブルなジグソーがほしい」という方におすすめなのが、高儀の「ジグソーJSW-100sc」です。高速切断用のオービタル機能や、速度調整ダイヤル、ワンタッチブレード取りつけ、電源ロック機能、ブロワ機能と切断時に便利な機能が多くついて、この価格は圧倒的な安さです。
切断能力もDIYや解体使用としてはじゅうぶんなパワーがあります。ハードな使用向きではないですが、たまにおこなうDIYでの使用やとりあえず一台家庭にジグソーがほしい、という方におすすめの一台です。
プロ仕様のパワーを求める方へ
「CJ90VST」のモーターは700Wと強力なので、切断スピードをあげることができます。日立独自のオービタル機構は、従来よりブレードが大きく下がるのでブレードが材料に引っかかることなくスムーズな切断が可能に。
4段階の調節ができるので、材料に合わせた切り方が選択できます。滑りにくいソフトタッチハンドルやツールレスでのブレード交換など便利な機能も搭載しています。
手軽に買えるプロ用ジグソーならこれ
カウンターバランス機構を採用しており、振動を相殺してくれるので比較的音が静か。頑丈なつくりで、歪みやサビにも強いです。
付属の六角棒レンチが収納できたりスライド式防じんカバーがついていたり、こまやかな配慮がされている点も魅力。プロ用のジグソーを使ってみたいけれど、高価なものには手を出しづらいという方に向いています。

機能満載、本格派ジグソー
ワンランク上の本格派ジグソーをお探しの方におすすめなのがこちらの製品です。オートモード搭載で負荷がかかると自動でストローク数を調整してくれるため、作業がしやすくなります。また、ジグソー本体への負担が軽減されるのもうれしいですね。
LEDライト搭載で暗いところでの作業もしやすく、木屑を吹き飛ばすブロア機構があるため墨線がよく見え作業の効率がぐんとアップします。
ウッドデッキなどの大きなものを作る場合や、効率を求める方におすすめのジグソーです。

幅広い層におすすめできるスタンダードモデル
ボッシュのスタンダードモデルです。中級機としてとてもバランスが取れており、ジグソーに慣れない方からよく使う方まで満足できる商品といえるでしょう。
ブレードの交換はワンタッチ。低振動でこまかい作業にも適しています。また、切断線ガイドにより正確な切断が可能に。LEDライトや木屑を飛ばすブロア機構も搭載で、便利な機能をぎゅっと詰め込んだモデルとなります。さらに円形切断ガイドも付属。
これからジグソーを使っていろいろなことをしてみたい方におすすめのモデルです。
使い勝手よくファーストジグソー向け
「J-6500VDL」は、従来機よりもモーターの重心が下がっており安定した作業がしやすくなっています。また、側面案内定規は一定の幅をたもちながらの切断をらくにしてくれます。
傾斜切断の際にも目盛りを見れば角度調整がかんたん。アース不要の二重絶縁になっていて感電に対しての安全性も高く、初心者でも安心して使用することができるでしょう。
コードレスでスタイリッシュなデザインが人気
コードレスで、片方の手での作業にも適した「EZ4541」。モーター位置が低いことに加え、材料面に近い位置にグリップがあるのでブレードの振動を抑えながら作業ができます。
切り粉カバーは、切り粉の飛散を抑えてくれるので高所での作業や上を向いた状態での作業のときに便利。
また、LEDランプつきなので、暗い場所での作業でも切断面を明るく照らしてくれる、正にかゆいところに手が届く仕様となっています。
低価格ながら高パフォーマンスを実現
ジグソーをちょっと試してみたい、という方に手を取ってもらいたいのが「KS701PE」です。その理由は付属のブレードの多さにあります。初期の付属品に3枚のブレードがついているので、これひとつを購入するだけでさまざまな木工作業がらくになります。
ブレードの交換はワンタッチクランブ採用なので工具いらず。対応ブレードはU型、T型どちらでもOKです。
ブロワー機能つきで快適作業が可能
「EJ-400SC」は低価格の商品ながらブロワー機能つき。ブロワー機能をオンにするとエアーを出しながら作業ができるので、作業を進めるうちに切り粉が溜まり切断するライン(墨線、ケガキ線)が見えづらくなってしまうという心配がほとんどありません。
切れ味と耐久性に定評のあるスイス製ブレードが付属している点も魅力のひとつです。
基本をおさえたDIYビギナー向けジグソー
コードレスなので操作しやすく、ジグソー初心者でもかんたんに操作できます。GoPakバッテリーはUSBの出力ポートを搭載しており、電動工具のバッテリーとしてだけでなく、スマートフォンなども充電することができます。iPhoneであれば1回分のフル充電が可能。
趣味がアウトドアの方など、ジグソーとしてだけではない機能も求める方に向いているひと品です。
長時間作業でも手にやさしいデザイン
「FCJ65V3」では、指2本がかけられる大型スイッチや手にフィットするソフトグリップを採用しています。1~2kgの重量がある機械を握りっぱなしでおこなうジグソーの作業でも、手が疲れないような工夫がされています。
作業に合わせて回転数を調節できる、無段変速機能が搭載されているので、DIY上級者にも向いている一品です。
一度は使ってみたいプロ仕様ジグソー
とにかく強力なパワーが魅力の「GST140BCE」。電子制御機能は抵抗の大きさによってパワーを調節するので、どの素材でも一定の速度できれいに切断することができます。
特許取得済のデュアルローラーガイドは、ブレードがぶれないように制御する機能。正確な直角切断をサポートしてくれます。価格にも納得のハイグレードジグソーです。
おすすめ商品の比較一覧表
各通販サイトのランキングを見る ジグソーの売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでのジグソーの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
【関連記事】そのほかの関連アイテムもチェック
まとめ
ジグソーは、切断工具のなかでは比較的安全に使用することができる電動工具。自由度も非常に高く、DIYのさまざまな場面で活躍をしてくれる工具です。
ブレードを取り替えることでさまざまな材や曲線のカットが可能ですが、カタログ表記以上の切断を無理におこなうと、モーターに負荷がかかり故障の原因となってしまいます。
ご自身が切断される材の厚みをぎりぎり切断できるスペックよりは、少し切断能力に余裕のあるジグソーを購入される方が後々いろいろな加工に対応できるかもしれません。使い慣れるまでは少し練習が必要ですが、慣れればDIYの幅がぐっと広がる便利な工具です。
購入を検討される際はこれからのDIYライフを想像しながら探すとよいでしょう。
◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
DIYアドバイザーで3児の母。 埼玉県川口市にある『インテリア&カフェToiToiToi』店主。 DIYワークショップ講師、店舗や住宅のDIYプロデュース、内装リフォームなど。著書に『シェルフを作ろうはじめてのDIY』㈱パッチワーク通信社がある。