商品詳細がすぐに見たいという方は、下記の「『おすすめ商品』を今すぐ見る」ボタンをクリックしてください。本記事の商品紹介箇所にジャンプします。
選び方からじっくり読みたいという方は、ぜひ、そのままスクロールして読み進めてくださいね。
また、「『おすすめ商品』を今すぐ見る」ボタンは記事の各所に設置していますので、こちらも、ぜひご利用ください。
それでは、選び方やおすすめ商品を解説していきます。
卓上糸ノコ盤の選び方
それでは、卓上糸ノコ盤の基本的な選び方を見ていきましょう。ポイントは下記の6つ。
【1】作業場所
【2】作りたいもの
【3】使う材料の種類と厚さ
【4】切断能力
【5】装着できる刃の種類
【6】そのほかの便利機能
上記の6つのポイントを抑えることで、より具体的に欲しい機能を知ることができます。一つひとつ解説していきます。
【1】作業場所をチェック
卓上糸ノコ盤を使用する場所は決まっていますか? 卓上糸ノコ盤は作業時にかなり大きな音がするものもあります。そのためご自宅の一室などで作業する予定の方は静音タイプを選ぶといいでしょう。
また、木屑がまわりに散らばるのを防ぐために集塵(しゅうじん)機をつなげるタイプなどを選ぶと、部屋を汚すことなく作業することができます。
【2】作りたいものをチェック
すでに卓上糸ノコ盤を使って作りたいものが決まってる場合は、どんな作品なのかによって選ぶ機種が違ってきます。もし大きな作品を作りたい場合、重要になってくるのが「フトコロ寸法」です。
フトコロ寸法とは糸ノコ刃からアームの根元までのこと。大きな材料を扱う場合にここの寸法が短いと、切っている最中にアームの根元に材料がぶつかってしまい加工することができません。作りたい作品の大きさより余裕のあるフトコロ寸法のものを選ぶといいでしょう。
また傾斜機能があるのもなら角度切り(材料の斜め切り)をすることができます。くりぬき作業を多くされる場合は、クイックアームのものを選ぶといいでしょう。
【3】使う材料の種類と厚さをチェック
卓上糸ノコ盤ではおもに「木材」「プラスチック」「金属」のカットをすることができます。その機種によって「切断能力:木材〇〇mm」と記載してありますが、ひとことで木材といっても、種類によってかたさが大きく異なります。
【4】切断能力をチェック
切断能力で重要になるのが「ストローク量」です。ストローク量とは糸ノコ刃が上下に移動する幅の長さのことで、このストローク量が大きいほどパワフルでかたいものもカットできるということです。かたい材料を切る予定の方はストローク量を確認してくださいね。
また、1分間で刃が上下する回数をあらわす「ストローク数」にも注目。数値が大きいほど切断スピードが速くなるので、作業の効率がよくなります。
【5】装着できる刃の種類をチェック
糸ノコ刃には「ストレートタイプ」と「ピンエンドタイプ」の2種類があり、どちらも取り付けられるタイプもあります。うまく使い分けるとよいでしょう。
▼ストレートタイプ
切断能力が高めでかたい素材向き。六角レンチを使って固定するため、取り付けにやや時間がかかる。
▼ピンエンドタイプ
やわらかめの素材向き。取り付けが比較的かんたんにできる。
【6】そのほかの便利機能をチェック
便利な機能がついた機種なら作業効率もアップします。必要なものをチェックしてみましょう。
▼変速機能
ストロークの速度を調整、変更できる機能。曲線もうまく仕上げることができます。
▼傾斜機能
材料を斜めに切るときに便利。傾斜できる角度や方向はモデルによって違いがあります。
▼フリーアーム
アーム部分が曲がるように設計された機構。刃の交換がしやすくなっています。
▼ブロアー機能
木くずや金属くずを吹き飛ばしてくれる機能。
卓上糸ノコ盤おすすめ7選
それでは、卓上糸ノコ盤のおすすめ商品をご紹介。それぞれのメリットを比較してみてくださいね。

ビギナーにおすすめの扱いやすい機種
はじめての卓上糸ノコ盤におすすめなのがこちらです。卓上糸ノコ盤の最低限の機能を搭載しており、非常にシンプルで扱いやすいのが特徴。コンパクトで軽いので、まるでミシンを扱うような気軽な感覚で糸ノコ作業をすることができます。
ストローク量が小さくフトコロ寸法も短いので、厚いものや大きいものの作業には不向きですが、小さくてやわらかい材料の加工を気軽に楽しみたい方におすすめです。

作業内容や材料に応じて自在に調整が可能
さまざまなものを加工したい方におすすめなのがこちらの卓上糸ノコ盤です。フトコロ寸法が406mmあるので作業しやすく、テーブル傾斜は左45度〜右15度に調整できるので角度切りもストレスなくおこなえます。
またダイヤル操作でストローク数の調整ができるので、作業の状況によって変えられるのもうれしいポイント。機能のバランスがとてもいい機種です。

くり抜き作業メインの方はコレ!
くり抜き作業を多くされる方におすすめなのがこちらの卓上糸ノコ盤です。卓上糸ノコ盤でくり抜き作業をする際は糸ノコ刃を外したりと手間がかかりますが、こちらはクイックアーム機構つきでアームが上に持ち上がり、とてもらくに作業することができます。
また集塵機をつなげると上下からのダブル集塵により木屑の散乱を最小限にすることができるので、木屑が気になる方にもおすすめです。

大きな材料も扱える本格派のための機種
卓上糸ノコ盤を使って本格的な作業をされたい方におすすめなのがこちらです。
フトコロ寸法は508mmもあり大きな材料の加工にぴったり。ストローク量は19mmあり、かたい材料のカットも安心です。そしてこの機種の最大の特徴は「ダブルリンクアーム」による低振動。振動が少なく静音なのでご自宅での作業も安心です。ただ重さが29.5キロあるので、置き場所を決めてから購入されることをおすすめします。

場所を取らず気軽に導入できるのが魅力
固定すると卓上糸ノコ盤として使え、取り外すと手持ちの糸ノコとして使うことができる一台二役の万能糸ノコです。
サイズは従来の卓上糸ノコの4分の1というコンパクトさ。本体と付属品がキャリーケースにまとめて収納できるので、置き場を選ばず家庭でも気軽に使うことができます。切断能力は低いのでかたいものや厚いものの切断には向きませんが、バルサ材などのやわらかいもののカットにはいいですね。
おすすめ商品の比較一覧表
各通販サイトのランキングを見る 卓上糸ノコ盤の売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでの卓上糸ノコ盤の売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
【関連記事】そのほかの関連アイテムもチェック
まとめ
卓上糸ノコ盤は手軽に曲線加工を楽しむことができるツールです。しかし選び方を間違えるとご自身が作りたかったものが思うように作れなかったり、使いたい材料が切れなかったりすることもあります。
事前にご自身の作りたいもの、使いたい材料をイメージし、その加工に適している機種かどうかをしっかり確認してから購入されることをおすすめします。
◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
DIYアドバイザーで3児の母。 埼玉県川口市にある『インテリア&カフェToiToiToi』店主。 DIYワークショップ講師、店舗や住宅のDIYプロデュース、内装リフォームなど。著書に『シェルフを作ろうはじめてのDIY』㈱パッチワーク通信社がある。