PR(アフィリエイト)

登山用テントマット人気おすすめ14選【クローズドセル・エアー式】超軽量・コンパクトも

THERMAREST(サーマレスト)『Z LITE SOL(ゼットライトソル)』
THERMAREST(サーマレスト)『Z LITE SOL(ゼットライトソル)』

本記事はプロモーションが含まれています。2025年03月09日に記事を更新しました(公開日2019年07月26日)

寝ている間に地面からの冷気で身体が冷えることを防いでくれる「登山用のテントマット」。寝心地にも影響します。サーマレストをはじめ、軽量で機能性に優れた商品が多数発売されています。

そこで本記事では、登山用テントマットの選び方とおすすめ商品をクローズドセル・エアー(インフレータブル)別に紹介します。超軽量モデルやコンパクトな商品もピックアップ。

記事後半には、比較一覧表や通販サイトの口コミや評判、最新人気ランキングやスペック比較表もありますので、ぜひチェックしてみてください。


目次

登山用テントマットの選び方 登山用テントマットおすすめ6選|クローズドセル 登山用テントマットおすすめ8選|インフレータブル(エアー式) マットと一緒にチェックしたいアイテム 山岳写真家からのアドバイス
全てを見る全てを見る

この記事を担当するエキスパート

ワイルドライフクリエーター、山岳写真家
荒井 裕介
ブッシュクラフト、狩猟、ULスタイル、沢登りなど様々なアウトドアに取り組む。海外生活の経験もあり銃器やトイガンにも造詣が深い。 アウトドア料理やビンテージアウトドアアイテムのレストア、道具作りにも造詣が深く自作アイテムのみでの山行も行う。 フェールラーベンのアンバサダーとしても活動している。

マイナビおすすめナビ編集部

担当:アウトドア・キャンプ、自動車・バイク
窪田 晴一

Webマーケティング支援の企業に入社し、以降Webメディアの運用/制作に携わる。昔からキャンプやアウトドアに慣れ親しみ、最大で12泊13日までのキャンプを経験。「読みものとして面白いコンテンツを届ける」を信条に、読者の皆様にとって価値のある体験をお届けできるよう奮闘中。

【この記事で紹介するのはこちら】
商品名 画像 購入サイト 特徴 サイズ 収納時のサイズ 重量 厚み 素材 断熱性(R値)
THERMAREST(サーマレスト)『RIDGEREST CLASSIC(リッジレスト クラシック)』 THERMAREST(サーマレスト)『RIDGEREST CLASSIC(リッジレスト クラシック)』

※各社通販サイトの 2025年3月9日時点 での税込価格

耐久性のあるクローズドセルマットレス レギュラー:縦183×横51cm、ラージ:縦196×63cm レギュラー:直径20×高さ51cm、ラージ:直径22×高さ63cm レギュラー:400g、ラージ:540g レギュラー:1.5cm、ラージ:1.5cm 架橋ポリエチレン 2.6
THERMAREST(サーマレスト)『Z LITE SOL(ゼットライトソル)』 THERMAREST(サーマレスト)『Z LITE SOL(ゼットライトソル)』

※各社通販サイトの 2025年3月9日時点 での税込価格

クローズドセルでも軽量でコンパクト! スモール:縦130×横51cm、レギュラー:縦183×横51cm スモール:幅51×奥行10×高さ14cm、レギュラー:幅51×奥行13×高さ14cm スモール:290g、レギュラー:410g 2cm 架橋ポリエチレン 2.6
CAPTAIN STAG(キャプテンスタッグ)『IXPE フォームマット(UB-3078)』 CAPTAIN STAG(キャプテンスタッグ)『IXPE フォームマット(UB-3078)』

※各社通販サイトの 2025年3月9日時点 での税込価格

すぐれたクッション性で折りたたみやすいマット 縦186×56cm 幅13×奥行14×58cm 約370g 1.8cm  マット:発泡ポリエチレン、EVA樹脂、バンド:合成ゴム -
NEMO Equipment(ニーモ・イクイップメント)『スイッチバック レギュラー(NM-SWB)』 NEMO Equipment(ニーモ・イクイップメント)『スイッチバック レギュラー(NM-SWB)』

※各社通販サイトの 2025年3月9日時点 での税込価格

六角形をベースとしたフォームで寝心地を追求 ショート:縦130×横51cm、レギュラー:縦183×横51cm ショート:幅13×奥行10.75×高さ51cm、レギュラー:幅13×奥行14×高さ51cm ショート:300g、レギュラー:415g ショート:2.3cm、レギュラー:2.3cm ポリエチレン -
Mozambique(モザンビーク)『アウトドアマット』 Mozambique(モザンビーク)『アウトドアマット』

※各社通販サイトの 2025年3月9日時点 での税込価格

夏でも冬でも大活躍 183 x 56 x 2 cm - 500g 2cm - -
BUNDOK(バンドック) 『フォールディングマット』 BUNDOK(バンドック) 『フォールディングマット』

※各社通販サイトの 2025年3月9日時点 での税込価格

夏でも冬でも大活躍 180x60x1.0cm(突起まで約1.8cm) 60x13x15cm 315g 1.0cm 発泡ポリエチレン -
Naturehike(ネイチャーハイク)『エアーベッド マットレス』 Naturehike(ネイチャーハイク)『エアーベッド マットレス』

※各社通販サイトの 2025年3月9日時点 での税込価格

二重蓋で空気が漏れにくい構造が魅力の製品 縦198×59cm 直径10×高さ30cm 約530g 6.5cm TPUナイロン -
Naturehike(ネイチャーハイク)『エアーマット』 Naturehike(ネイチャーハイク)『エアーマット』

※各社通販サイトの 2025年3月9日時点 での税込価格

R値は最大で5.8! S(168x58x7cm)、M(183x64x7cm)、L(196x64x7cm) - 500g 7~9cm フォーム 3.5/5.8
THERMAREST(サーマレスト)『プロライトプラス』 THERMAREST(サーマレスト)『プロライトプラス』

※各社通販サイトの 2025年3月9日時点 での税込価格

自動膨張式の定番アイテム 51×183cm 28✕12cm 約650g 3.8cm ポリエステル 3.2
KLYMIT(クライミット)『イナーシャオゾン スリーピングパッド』 KLYMIT(クライミット)『イナーシャオゾン スリーピングパッド』

※各社通販サイトの 2025年3月9日時点 での税込価格

個性派の安眠にはもってこいのピローつき 縦183×横54.6cm 幅8.9×奥行15.2cm 346g(スタッフサック別) 4.4cm - -
snow peak(スノーピーク)『キャンピングマット2.5w(TM-193)』 snow peak(スノーピーク)『キャンピングマット2.5w(TM-193)』

※各社通販サイトの 2025年3月9日時点 での税込価格

収納ケースをポンプとして使用できる 縦198×77cm 直径20×高さ85cm 1,900g 6.2cm 表地:75Dポリエステル、裏地:75Dポリエステルノンスリップ加工、インナー:TPUフォーム、バルブ:ABS樹脂 -
PuroMonte(プロモンテ)『エアーマット』 PuroMonte(プロモンテ)『エアーマット』

※各社通販サイトの 2025年3月9日時点 での税込価格

サイズバリエーションが豊富なキャンプマット - - - 2.5cm ポリエステル -
Unigear(ユニジア)『エアーマット』 Unigear(ユニジア)『エアーマット』

※各社通販サイトの 2025年3月9日時点 での税込価格

人間工学に基づき設計 190cm×66cm×5.5cm 25cm×9cm 510g 5.5cm - -
Coleman(コールマン)『キャンパーインフレーターマット ダブルセット2』 Coleman(コールマン)『キャンパーインフレーターマット ダブルセット2』

※各社通販サイトの 2025年3月9日時点 での税込価格

自動膨張式でふたりでも使用できるじゅうぶんな広さ 縦195×横63cm 直径20×高さ70cm 3,500g 5cm ポリエステル、ポリウレタンフォーム -
比較一覧の続きを見る

登山用テントマットの選び方

それでは、登山用テントマットの基本的な選び方を見ていきましょう。ポイントは下記の4つ。

【1】テントマットの種類と特性
【2】装備の軽量化のために知っておきたいサイズ
【3】目的の山の気温
【4】シュラフの保温性を補う、ダウンマット


上記の4つのポイントをおさえることで、より具体的に欲しい機能を知ることができます。一つひとつ解説していきます。

【1】テントマットの種類と特性をチェック

 

テントマットには大きく分けて「クローズドセル」「インフレータブル」「自動拡張式」の3種類があります。

クローズドセルはEVAフォームなどで作られており、折りたたむなどして持ち運びが可能です。軽量で暖かく、任意の長さでカットできるので、かさばるというデメリットをカバーできます。

インフレータブルは、空気を注入して膨らませて使用します。「エアーマット」といいかえるとイメージしやすいでしょう。軽量なうえ、コンパクトに収納が可能ですが、空気層が冷えてしまうとマットの保温性は下がります。

また、同じ空気を入れるタイプでも自動拡張式は、その両方の長所を持ち合わせています。しかし、エアーを注入するタイプがゆえに、パンクの恐れはつきもの。ほかの2つとくらべても、重量が増してしまう傾向にあります。

【2】装備の軽量化のために知っておきたいサイズをチェック

 

テントマットは、シュラフやテント同様に寝るときにしか使いません。一般的には首から足先までのサイズを選択するのですが、中~上級者になると、装備の軽量化のために背中から腰まではマットを使い、それ以外はザックや着替えなどでカバーする人もいます。

また、テントマットはザックのタイプでも使いわけることが可能です。たとえばクローズドセルはフレームを持たないUL(ウルトラライト)系のザックなどのフレーム代わりとしても代用できます。

自分の装備と合わせて兼用が可能かを考えるのも大切なプロセスです。

【3】目的の山の気温をチェック

 

シーズンや山域に応じてテントマットを選びたいものですね。3,000m級の山の気温は真夏でも初春とかわりませんし、雪渓の残るテント場もあります。

一方で低山ではマットが暑いなど条件はさまざまです。少しでも安眠できるように、スタイルにあわせてチョイスしましょう。

軽量でも厚みがあり空気層の多いインフレータブルは、冷えには弱いですが暑さには強いので真夏の低山派におすすめです。

クローズドセルはオールラウンダーで、自動拡張式はシーズンによって厚みや素材の選択が必要ですがコンパクトにまとまります。

【4】シュラフの保温性を補う、ダウンマットをチェック

 

厚いシュラフを選んでも、背中側のロフトがつぶれてしまい保温性が下がってしまいます。その保温性を補うのがマットの役割でもあります。

ダウンが封入されたマットは、シュラフのつぶれてしまうロフトを補い快適な温度にしてくれる厳冬期のマストアイテムです。

R値という断熱性をあらわす指標が設定された商品もあります。R値は1~10までの数字で定められ、数字が大きいほど断熱性が高くなります。

R値の選択をし、対象地域の気温や積雪の有無によってダウンマットを選択することが安全にもつながります。また、低山であればレイヤリングとマットでシュラフの保温性を下げることもできます。

登山用テントマットおすすめ6選|クローズドセル

それでは、おすすめのテントマットをご紹介します。まずは、手軽に使えるクローズドセルのマットです。ぜひ参考にしてください。

耐久性のあるクローズドセルマットレス

耐久性にすぐれているのが特徴。凸凹構造なのでしっかりと体にフィットします。熱が逃げないように保温性の高い素材になっており、暖かくて寝心地もよいでしょう。

レギュラーサイズとラージサイズが展開されているのもポイント。快適性重視で大きめのものを選んだり、装備の重量を考慮してレギュラーサイズを選んだりと用途に合わせられます。

※各社通販サイトの 2025年3月9日時点 での税込価格

サイズ レギュラー:縦183×横51cm、ラージ:縦196×63cm
収納時のサイズ レギュラー:直径20×高さ51cm、ラージ:直径22×高さ63cm
重量 レギュラー:400g、ラージ:540g
厚み レギュラー:1.5cm、ラージ:1.5cm
素材 架橋ポリエチレン
断熱性(R値) 2.6
全てを見る全てを見る

サイズ レギュラー:縦183×横51cm、ラージ:縦196×63cm
収納時のサイズ レギュラー:直径20×高さ51cm、ラージ:直径22×高さ63cm
重量 レギュラー:400g、ラージ:540g
厚み レギュラー:1.5cm、ラージ:1.5cm
素材 架橋ポリエチレン
断熱性(R値) 2.6
全てを見る全てを見る

エキスパートのおすすめ
ワイルドライフクリエーター、山岳写真家:荒井 裕介

ワイルドライフクリエーター、山岳写真家

クローズドセルでも軽量でコンパクト!

適度なかたさで快適な睡眠をとることができます。アコーディオン式で折りたたみができるうえ、とても軽量です。湿気や水分の吸い込みがないのが特徴で、ザックの外につけても安心して使用できます。

表面の凹凸が適度なクッション性をもたらし、薄くても快適、かつ軽量に設計されたモデルで、登山者からハイカーまで広く支持されています。必要に応じて折り目から切ることもできるので、カスタマイズも自由です。

※各社通販サイトの 2025年3月9日時点 での税込価格

サイズ スモール:縦130×横51cm、レギュラー:縦183×横51cm
収納時のサイズ スモール:幅51×奥行10×高さ14cm、レギュラー:幅51×奥行13×高さ14cm
重量 スモール:290g、レギュラー:410g
厚み 2cm
素材 架橋ポリエチレン
断熱性(R値) 2.6
全てを見る全てを見る

サイズ スモール:縦130×横51cm、レギュラー:縦183×横51cm
収納時のサイズ スモール:幅51×奥行10×高さ14cm、レギュラー:幅51×奥行13×高さ14cm
重量 スモール:290g、レギュラー:410g
厚み 2cm
素材 架橋ポリエチレン
断熱性(R値) 2.6
全てを見る全てを見る

すぐれたクッション性で折りたたみやすいマット

クローズドセルですぐれたクッション性が特徴の製品。比較的リーズナブルな価格設定で、コスパにすぐれたテントマットと言えるのではないでしょうか。

構造もしっかりしていて使い心地のよさも魅力。厚さ2cmのフォームですぐれた寝心地を実現し、体が痛くなることもなさそうです。折りたたんで収納できるので、持ち運びやすいのもポイントです。

※各社通販サイトの 2025年3月9日時点 での税込価格

サイズ 縦186×56cm
収納時のサイズ 幅13×奥行14×58cm
重量 約370g
厚み 1.8cm 
素材 マット:発泡ポリエチレン、EVA樹脂、バンド:合成ゴム
断熱性(R値) -
全てを見る全てを見る

サイズ 縦186×56cm
収納時のサイズ 幅13×奥行14×58cm
重量 約370g
厚み 1.8cm 
素材 マット:発泡ポリエチレン、EVA樹脂、バンド:合成ゴム
断熱性(R値) -
全てを見る全てを見る

六角形をベースとしたフォームで寝心地を追求

クローズドセルでヘキサゴナル(六角形)の形をベースとした構造が特徴。独自の構造になっているパッドで体にしっかりとフィットします。かたさの違う2層の素材を組み合わせているのも、快適な寝心地を追求しているポイント。裏面に熱を遮断するフィルムを取り入れています。

2層フォームながら分厚くなく、コンパクトに持ち運べるのも魅力です。

※各社通販サイトの 2025年3月9日時点 での税込価格

サイズ ショート:縦130×横51cm、レギュラー:縦183×横51cm
収納時のサイズ ショート:幅13×奥行10.75×高さ51cm、レギュラー:幅13×奥行14×高さ51cm
重量 ショート:300g、レギュラー:415g
厚み ショート:2.3cm、レギュラー:2.3cm
素材 ポリエチレン
断熱性(R値) -
全てを見る全てを見る

サイズ ショート:縦130×横51cm、レギュラー:縦183×横51cm
収納時のサイズ ショート:幅13×奥行10.75×高さ51cm、レギュラー:幅13×奥行14×高さ51cm
重量 ショート:300g、レギュラー:415g
厚み ショート:2.3cm、レギュラー:2.3cm
素材 ポリエチレン
断熱性(R値) -
全てを見る全てを見る

夏でも冬でも大活躍

オールシーズン使えるスグレモノのマットです。表面にはアルミ加工が施されており、アルミの部分を上に向けて使用すれば地面からの冷気をカットし、体温を保持することが可能!一方、アルミの部分を下に向けて使用すれば、地面の熱をカットし、夏でも快適に寝ることができます。肌触りの面でも優れており、べたつきにくいのが嬉しいポイントです。

※各社通販サイトの 2025年3月9日時点 での税込価格

サイズ 183 x 56 x 2 cm
収納時のサイズ -
重量 500g
厚み 2cm
素材 -
断熱性(R値) -
全てを見る全てを見る

サイズ 183 x 56 x 2 cm
収納時のサイズ -
重量 500g
厚み 2cm
素材 -
断熱性(R値) -
全てを見る全てを見る

夏でも冬でも大活躍

リーズナブルな価格も魅力となっているバンドックのフォールディングマットです。素材は軽量発泡ポリエチレンで、クッション性は抜群!315gと軽量で、サイズも折りたためば60x13x15cmと非常にコンパクトになるので、キャンプなどの際にも荷物にはなりません。宴会用のレジャーシートの代わりにもちいるのにもぴったりでしょう。

※各社通販サイトの 2025年3月9日時点 での税込価格

サイズ 180x60x1.0cm(突起まで約1.8cm)
収納時のサイズ 60x13x15cm
重量 315g
厚み 1.0cm
素材 発泡ポリエチレン
断熱性(R値) -
全てを見る全てを見る

サイズ 180x60x1.0cm(突起まで約1.8cm)
収納時のサイズ 60x13x15cm
重量 315g
厚み 1.0cm
素材 発泡ポリエチレン
断熱性(R値) -
全てを見る全てを見る

登山用テントマットおすすめ8選|インフレータブル(エアー式)

続いては、収納が便利で寝心地にすぐれたインフレータブルの登山用テントマットをご紹介します。

二重蓋で空気が漏れにくい構造が魅力の製品

インフレータブル設計で蓋が二重になっているため、空気が逃げない構造。空気が逃げるとクッション性がなくなったり、何度も空気を入れる必要性がありますが、この商品ならそんな心配せず使えるでしょう。

空気を入れるときも空気が抜けることがなく、ストレスなく就寝の準備ができそう。空気を出すときはバルブの底を開くと、わずか数秒ですぐに抜けます。

※各社通販サイトの 2025年3月9日時点 での税込価格

サイズ 縦198×59cm
収納時のサイズ 直径10×高さ30cm
重量 約530g
厚み 6.5cm
素材 TPUナイロン
断熱性(R値) -
全てを見る全てを見る

サイズ 縦198×59cm
収納時のサイズ 直径10×高さ30cm
重量 約530g
厚み 6.5cm
素材 TPUナイロン
断熱性(R値) -
全てを見る全てを見る

R値は最大で5.8!

コンパクトかつ軽量ながら寒さに強いNaturehike(ネイチャーハイク)のエアーマットです。人体からの熱の流出を防ぐアルミ層と空気の循環による熱の流出を防ぐフィルム層が折り重なった構造となっており、R値は最大で5.8と非常に高め!春夏秋はもちろん、初冬などにも使用できます。バルブから空気を入れると厚みを9cmにすることもでき、寝心地の面でも優れているのが嬉しいですね。

※各社通販サイトの 2025年3月9日時点 での税込価格

サイズ S(168x58x7cm)、M(183x64x7cm)、L(196x64x7cm)
収納時のサイズ -
重量 500g
厚み 7~9cm
素材 フォーム
断熱性(R値) 3.5/5.8
全てを見る全てを見る

サイズ S(168x58x7cm)、M(183x64x7cm)、L(196x64x7cm)
収納時のサイズ -
重量 500g
厚み 7~9cm
素材 フォーム
断熱性(R値) 3.5/5.8
全てを見る全てを見る

自動膨張式の定番アイテム

赤系統の鮮やかなカラーも魅力的なファスト&ライトシリーズのマットです。自動膨張式のため、バルブを開ければ、フォームの復元力によりグングン膨らんでくれます。R値は自動膨張式のモデルとしては高めの3.2で、春夏秋の3シーズンにわたって利用することが可能です。フォームタイプなので、使用中にパンクしてしまった場合でも、一定水準以上の断熱性とクッション性を維持してくれますよ。

※各社通販サイトの 2025年3月9日時点 での税込価格

サイズ 51×183cm
収納時のサイズ 28✕12cm
重量 約650g
厚み 3.8cm
素材 ポリエステル
断熱性(R値) 3.2
全てを見る全てを見る

サイズ 51×183cm
収納時のサイズ 28✕12cm
重量 約650g
厚み 3.8cm
素材 ポリエステル
断熱性(R値) 3.2
全てを見る全てを見る

エキスパートのおすすめ
ワイルドライフクリエーター、山岳写真家:荒井 裕介

ワイルドライフクリエーター、山岳写真家

個性派の安眠にはもってこいのピローつき

シュラフ(寝袋)の中にいれて使うタイプのマット。肉抜きされた形状は、シュラフのロフト(かさ高)をできるだけつぶさないように設計されています。マットの隙間で膨らんだシュラフは保温性を保つことができます。サブマットとして厳冬期に使用するのもいいでしょう。夏山のマットとしてもかなり快適に過ごせます。

複雑な形状ですが、軽量でコンパクト。かかとが落ち込まないように配慮された、足元の構造もポイントです。エアーマットで快適な夜を過ごしたい方におすすめです。

※各社通販サイトの 2025年3月9日時点 での税込価格

サイズ 縦183×横54.6cm
収納時のサイズ 幅8.9×奥行15.2cm
重量 346g(スタッフサック別)
厚み 4.4cm
素材 -
断熱性(R値) -
全てを見る全てを見る

サイズ 縦183×横54.6cm
収納時のサイズ 幅8.9×奥行15.2cm
重量 346g(スタッフサック別)
厚み 4.4cm
素材 -
断熱性(R値) -
全てを見る全てを見る

収納ケースをポンプとして使用できる

収納ケース自体を空気入れに使用できるすぐれものです。空気を入れるためのポンプはたいてい別に持っていくことが多いので荷物がかさばりがち。しかし、このキャンピングマットなら収納ケースをそのまま使用できます。

使用中に穴が開いてしまったり破れたときはカンタンに修理ができるリペアキットも便利。初心者にも扱いやすそうなテントマットです。

※各社通販サイトの 2025年3月9日時点 での税込価格

サイズ 縦198×77cm
収納時のサイズ 直径20×高さ85cm
重量 1,900g
厚み 6.2cm
素材 表地:75Dポリエステル、裏地:75Dポリエステルノンスリップ加工、インナー:TPUフォーム、バルブ:ABS樹脂
断熱性(R値) -
全てを見る全てを見る

サイズ 縦198×77cm
収納時のサイズ 直径20×高さ85cm
重量 1,900g
厚み 6.2cm
素材 表地:75Dポリエステル、裏地:75Dポリエステルノンスリップ加工、インナー:TPUフォーム、バルブ:ABS樹脂
断熱性(R値) -
全てを見る全てを見る

サイズバリエーションが豊富なキャンプマット

寝心地がとてもよく、サイズのバリエーションも豊富。サイズがひとつのみだと身長に合わなかったりすることがありますが、自分にあったサイズを選ぶことが可能です。

サイズは全部で6種類。165cmを基準とし、自分の身長に合わせて選べます。あえてショートサイズを選んで荷物のコンパクト化を図るのもいいのではないでしょうか。

※各社通販サイトの 2025年3月9日時点 での税込価格

サイズ -
収納時のサイズ -
重量 -
厚み 2.5cm
素材 ポリエステル
断熱性(R値) -
全てを見る全てを見る

サイズ -
収納時のサイズ -
重量 -
厚み 2.5cm
素材 ポリエステル
断熱性(R値) -
全てを見る全てを見る

人間工学に基づき設計

ブルー、アーミーグリーンの2色で展開しているUnigearのエアーマットです。40Dナイロン+TPU弾性複合布により作られており、およそ500gと非常に軽量ながら、通気性、防水性、防湿性など様々な面で優れています。全体は人間工学に基づき設計されているため、快適な寝心地を味わえますよ。エアーピローの高さは細かく調節可能です。

※各社通販サイトの 2025年3月9日時点 での税込価格

サイズ 190cm×66cm×5.5cm
収納時のサイズ 25cm×9cm
重量 510g
厚み 5.5cm
素材 -
断熱性(R値) -
全てを見る全てを見る

サイズ 190cm×66cm×5.5cm
収納時のサイズ 25cm×9cm
重量 510g
厚み 5.5cm
素材 -
断熱性(R値) -
全てを見る全てを見る

自動膨張式でふたりでも使用できるじゅうぶんな広さ

2枚組セットなので、ふたりでも使用できるのがポイント。家族や友達とキャンプするのにも便利そうです。キャンピングマットを何個も用意する必要がありません。ひとりで使用する場合も、広々と快適に寝られるでしょう。

収納袋がポンプとして使用できるのすぐれもの。ポンプを持ってくる必要がなく、荷物をよりコンパクトにできます。

※各社通販サイトの 2025年3月9日時点 での税込価格

サイズ 縦195×横63cm
収納時のサイズ 直径20×高さ70cm
重量 3,500g
厚み 5cm
素材 ポリエステル、ポリウレタンフォーム
断熱性(R値) -
全てを見る全てを見る

サイズ 縦195×横63cm
収納時のサイズ 直径20×高さ70cm
重量 3,500g
厚み 5cm
素材 ポリエステル、ポリウレタンフォーム
断熱性(R値) -
全てを見る全てを見る

「登山用テントマット」のおすすめ商品の比較一覧表

商品名 画像 購入サイト 特徴 サイズ 収納時のサイズ 重量 厚み 素材 断熱性(R値)
THERMAREST(サーマレスト)『RIDGEREST CLASSIC(リッジレスト クラシック)』 THERMAREST(サーマレスト)『RIDGEREST CLASSIC(リッジレスト クラシック)』

※各社通販サイトの 2025年3月9日時点 での税込価格

耐久性のあるクローズドセルマットレス レギュラー:縦183×横51cm、ラージ:縦196×63cm レギュラー:直径20×高さ51cm、ラージ:直径22×高さ63cm レギュラー:400g、ラージ:540g レギュラー:1.5cm、ラージ:1.5cm 架橋ポリエチレン 2.6
THERMAREST(サーマレスト)『Z LITE SOL(ゼットライトソル)』 THERMAREST(サーマレスト)『Z LITE SOL(ゼットライトソル)』

※各社通販サイトの 2025年3月9日時点 での税込価格

クローズドセルでも軽量でコンパクト! スモール:縦130×横51cm、レギュラー:縦183×横51cm スモール:幅51×奥行10×高さ14cm、レギュラー:幅51×奥行13×高さ14cm スモール:290g、レギュラー:410g 2cm 架橋ポリエチレン 2.6
CAPTAIN STAG(キャプテンスタッグ)『IXPE フォームマット(UB-3078)』 CAPTAIN STAG(キャプテンスタッグ)『IXPE フォームマット(UB-3078)』

※各社通販サイトの 2025年3月9日時点 での税込価格

すぐれたクッション性で折りたたみやすいマット 縦186×56cm 幅13×奥行14×58cm 約370g 1.8cm  マット:発泡ポリエチレン、EVA樹脂、バンド:合成ゴム -
NEMO Equipment(ニーモ・イクイップメント)『スイッチバック レギュラー(NM-SWB)』 NEMO Equipment(ニーモ・イクイップメント)『スイッチバック レギュラー(NM-SWB)』

※各社通販サイトの 2025年3月9日時点 での税込価格

六角形をベースとしたフォームで寝心地を追求 ショート:縦130×横51cm、レギュラー:縦183×横51cm ショート:幅13×奥行10.75×高さ51cm、レギュラー:幅13×奥行14×高さ51cm ショート:300g、レギュラー:415g ショート:2.3cm、レギュラー:2.3cm ポリエチレン -
Mozambique(モザンビーク)『アウトドアマット』 Mozambique(モザンビーク)『アウトドアマット』

※各社通販サイトの 2025年3月9日時点 での税込価格

夏でも冬でも大活躍 183 x 56 x 2 cm - 500g 2cm - -
BUNDOK(バンドック) 『フォールディングマット』 BUNDOK(バンドック) 『フォールディングマット』

※各社通販サイトの 2025年3月9日時点 での税込価格

夏でも冬でも大活躍 180x60x1.0cm(突起まで約1.8cm) 60x13x15cm 315g 1.0cm 発泡ポリエチレン -
Naturehike(ネイチャーハイク)『エアーベッド マットレス』 Naturehike(ネイチャーハイク)『エアーベッド マットレス』

※各社通販サイトの 2025年3月9日時点 での税込価格

二重蓋で空気が漏れにくい構造が魅力の製品 縦198×59cm 直径10×高さ30cm 約530g 6.5cm TPUナイロン -
Naturehike(ネイチャーハイク)『エアーマット』 Naturehike(ネイチャーハイク)『エアーマット』

※各社通販サイトの 2025年3月9日時点 での税込価格

R値は最大で5.8! S(168x58x7cm)、M(183x64x7cm)、L(196x64x7cm) - 500g 7~9cm フォーム 3.5/5.8
THERMAREST(サーマレスト)『プロライトプラス』 THERMAREST(サーマレスト)『プロライトプラス』

※各社通販サイトの 2025年3月9日時点 での税込価格

自動膨張式の定番アイテム 51×183cm 28✕12cm 約650g 3.8cm ポリエステル 3.2
KLYMIT(クライミット)『イナーシャオゾン スリーピングパッド』 KLYMIT(クライミット)『イナーシャオゾン スリーピングパッド』

※各社通販サイトの 2025年3月9日時点 での税込価格

個性派の安眠にはもってこいのピローつき 縦183×横54.6cm 幅8.9×奥行15.2cm 346g(スタッフサック別) 4.4cm - -
snow peak(スノーピーク)『キャンピングマット2.5w(TM-193)』 snow peak(スノーピーク)『キャンピングマット2.5w(TM-193)』

※各社通販サイトの 2025年3月9日時点 での税込価格

収納ケースをポンプとして使用できる 縦198×77cm 直径20×高さ85cm 1,900g 6.2cm 表地:75Dポリエステル、裏地:75Dポリエステルノンスリップ加工、インナー:TPUフォーム、バルブ:ABS樹脂 -
PuroMonte(プロモンテ)『エアーマット』 PuroMonte(プロモンテ)『エアーマット』

※各社通販サイトの 2025年3月9日時点 での税込価格

サイズバリエーションが豊富なキャンプマット - - - 2.5cm ポリエステル -
Unigear(ユニジア)『エアーマット』 Unigear(ユニジア)『エアーマット』

※各社通販サイトの 2025年3月9日時点 での税込価格

人間工学に基づき設計 190cm×66cm×5.5cm 25cm×9cm 510g 5.5cm - -
Coleman(コールマン)『キャンパーインフレーターマット ダブルセット2』 Coleman(コールマン)『キャンパーインフレーターマット ダブルセット2』

※各社通販サイトの 2025年3月9日時点 での税込価格

自動膨張式でふたりでも使用できるじゅうぶんな広さ 縦195×横63cm 直径20×高さ70cm 3,500g 5cm ポリエステル、ポリウレタンフォーム -
比較一覧の全部を見る

通販サイトの最新人気ランキングを参考にする 登山用テントマットの売れ筋をチェック

Amazon、楽天市場での登山用テントマットの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。

Amazon:アウトドア用マット・ベッドランキング
楽天市場:アウトドア用マットランキング

※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。

マットと一緒にチェックしたいアイテム テント、寝袋(シュラフ)、バックパック

山岳写真家からのアドバイス ダウンや保温素材が付加されたモデルがおすすめ

ワイルドライフクリエーター、山岳写真家:荒井 裕介

ワイルドライフクリエーター、山岳写真家

マットといっても、その種類はこまかく分けるとかなりの数があります。少ないプロセスでサッと使えるクローズドセルは広範囲で使用でき、軽さは折り紙つきですがコンパクトさに欠けます。

インフレータブルは、低山や春夏秋のシーズンであれば軽さと快適な寝心地を得られますが、冬の低温下の使用には向きません。オールマイティに使える自立膨張式は、重量が許容範囲ならポテンシャルは高いです。

春夏秋の3シーズンと冬季でマットを分けて使うのであれば、ダウンや保温素材が付加されたモデルを取り入れるのがいいでしょう。高機能を求めればそのぶん価格も上がりますが、マットの性能を最大限に引き出し、工夫を取り入れるのも快適な睡眠を得るポイント。保温性や寝心地を検討したうえでチョイスしてくださいね。

複合できる機能を持ったザックなどを積極的に利用することで、重量の軽減にもつながります。ギア選びは登山における総合力といえるでしょう。

PR(アフィリエイト)

◆Amazonや楽天を始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しており、当記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されます。◆記事公開後も情報の更新に努めていますが、最新の情報とは異なる場合があります。(更新日は記事上部に表示しています)◆記事中のコンテンツは、エキスパートの選定した商品やコメントを除き、すべて編集部の責任において制作されており、広告出稿の有無に影響を受けることはありません。◆アンケートや外部サイトから提供を受けるコメントは、一部内容を編集して掲載しています。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。

企画/制作/編集:マイナビおすすめナビ編集部

page top button