おすすめ商品の比較一覧表
登山用寝袋(シュラフ)とは?
登山用寝袋とは、その名の通り登山で仮眠・睡眠を取る際に使用する寝袋のこと。登山では「スリーピングバッグ」やドイツ語の「シュラフ」とも呼ばれています。
通常の寝袋よりも保温効果に優れ、また、製品によっては持ち運びが軽量なものが多いです。主にテント内、キャンプ、災害時などでも使用でき、登山以外でも併用することができます。泊まりでの登山では、快適な睡眠を摂るために、必ずといっていいほど必要なアイテムです。
登山用寝袋(シュラフ)の選び方
まずは、登山用寝袋を選ぶときのポイントをご紹介します。用途や季節に合わせたものを選びましょう。
寝袋のタイプで選ぶ
自然の中で眠るのはアウトドアの醍醐味です。しかし、山では天候の変化や気温の低下などがあり、ふだん眠っている環境とは大きくことなります。普段と違う環境だからこそしっかりと休息を取れるように、寝袋もこだわって選びたいですね。
寝袋のタイプとして、マミー型(ミノムシ型)、封筒型(レクタングラー型)、エッグ型(卵型)があるので、それぞれの特徴をご紹介します。
マミー型(ミノムシ型)
すっぽりと寝袋に覆われる寝姿がミイラのように見えることから、「マミー型」と呼ばれています。体への密着性が高くすきまが少ないので、体温を逃がしにくい構造になっています。ただし、密着性の高さゆえに身動きがとりづらいので、慣れないうちは少し寝づらいかもしれません。
また、ほかのタイプよりも軽量で折りたたみしやすいものが多いのも特徴です。ひとりで登山するときや、荷物が多い場合、ソロキャンプなどに向いているタイプです。
封筒型(レクタングラー型)
封筒型は幅が同じで、布団のような寝心地でゆったりできるのが特徴です。マミー型よりもスペースにゆとりがあり、保温性は劣りますが暑いときには足元のファスナーを開けて温度調節が可能です。
また、同じものであれば2つつなげられ、完全に開けば掛け布団のように使うこともできます。家族でキャンプをする場合などに活躍します。便利ですが少し重量があり、かさばりやすいので車でキャンプ地まで行ける場合におすすめします。
エッグ型(卵型)
エッグ型は、キャプテンスタッグが開発したオリジナル寝袋で、マミー型と封筒型のいいとこどりをしたタイプ。マミー型の保温性の高さに加え、封筒型のゆったりした寝心地の両立を実現しています。頭部と足元をしぼって保温性を高めつつ、胴体部分はゆったりとしたシルエットなので、寝苦しさもありません。
マミー型と同じくひとり用なのでコンパクトに折りたためます。荷物をなるべく軽くしたい人や、ソロキャンプなどにおすすめです。
ファスナーの位置をチェック
寝袋のファスナーの位置は見落としがちですが大切なポイントです。利き手側にあるほうが開きやすいとされています。多くの場合、左側についているタイプはLZ(LeftZipper)、右側についているタイプはRZ(RightZipper)と明記されています。
利き手が関係ないセンタータイプもありますので、好きなものを選んでくださいね。
中綿の素材で選ぶ
中綿の素材は、寝袋の重さや保温性、価格に影響します。ダウンのものと化学繊維でできているものがありますので、それぞれご紹介します。
ダウン|軽量ながら保温力にすぐれる
ダウンは、軽くてあたたかく保温性にすぐれており、気候の変化が激しいアウトドアにはぴったりの素材です。保温性を示す基準としてフィルパワーという値があり、数字が大きいほど品質がよいものです。
ダウンのデメリットは、水にぬれると保温性がなくなってしまうこと。できるだけぬれないよう、撥水・防水加工が施されているものや、寝袋用カバーがついているものがおすすめです。また、フィルパワーが高いほど価格も上がるので、予算をある程度決めてから選んだほうがいいでしょう。
化繊|安価で手入れもしやすい
化学繊維のいいところは、水濡れに強くダウンよりも安価なこと。また、自宅で洗濯できる商品も多いので、家族でキャンプに行く人や気軽に手入れしたい人におすすめです。
デメリットはダウンよりも重たくなるところです。コンパクトさもあまりないので、収納性や重量は購入する前にしっかりとチェックして選びましょう。
使用シーズンに合わせたものを選ぶ
寝袋を選ぶ際に外せないのは、快適に過ごせる寝袋内の温度を考慮することです。寝袋は商品ごとに使いやすい温度が設定されています。また、使う時季が夏なのか冬なのかによっても変わりますのでしっかりとチェックしましょう。
快適温度(コンフォート温度)をチェック
寝袋には対応温度がそれぞれ設定されていますが、そのなかでもとくに注目したいのが快適温度(コンフォート温度)です。これは文字どおり、快適に過ごせる温度を示しています。温度の感じ方には個人差がありますので、初心者の場合はさらに+3℃した基準で選ぶといいでしょう。
また、はじめて使う場合は事前に予行演習しておくと山に行ったときでも困りません。
夏用・冬用・3シーズン用で選ぶ
使用温度とは別に対応シーズンが記載されている商品もあります。
対応シーズンは夏と冬で設定されているものが多いです。夏用タイプは、多くが下限使用温度5~10℃、冬用タイプは-5℃以下で設定されています。また、春・夏・秋の3シーズン向けのものもあり、使用温度は-5℃~5℃と広く対応しています。
ただしこれらの指標は目安で、登る山の気候や気温によって必要な温度は変わります。登山の前に必ず情報をチェックして、対応できる寝袋を選ぶのが大切です。
寝袋のサイズを確認
封筒型にはシングルサイズ、ダブルサイズのほか、特殊なサイズとしてキングサイズがあります。封筒型は同じ商品なら2つつなげられるメリットがあるので、シングルサイズをメインにそろえるのがおすすめです。
また、マミー型はひとり用につくられており、大人用と子ども用があります。子ども用は大きくなると使えなくなってしまうので、購入するタイミングを見て検討しましょう。
登山用寝袋(シュラフ)おすすめ18選
上記であげた登山用寝袋の選び方のポイントをふまえて、おすすめ商品を紹介します。
CAPTAIN STAG(キャプテンスタッグ) 『プレーリー封筒型シュラフ(寝袋)600(M-3448)』






























出典:Amazon
ナンガ『ラバイマバッグW(600STD)』








出典:Amazon
ISUKA(イスカ)『ウルトラライト』
![イスカ(ISUKA)寝袋ウルトラライトグリーン[最低使用温度10度]](https://m.media-amazon.com/images/I/31CYIwNmjfL._SL500_.jpg)
![イスカ(ISUKA)寝袋ウルトラライトグリーン[最低使用温度10度]](https://m.media-amazon.com/images/I/51NOmiOUkML._SL500_.jpg)
![イスカ(ISUKA)寝袋ウルトラライトグリーン[最低使用温度10度]](https://m.media-amazon.com/images/I/411ri3UYr+L._SL500_.jpg)
![イスカ(ISUKA)寝袋ウルトラライトグリーン[最低使用温度10度]](https://m.media-amazon.com/images/I/41+vhYNangL._SL500_.jpg)
![イスカ(ISUKA)寝袋ウルトラライトグリーン[最低使用温度10度]](https://m.media-amazon.com/images/I/41FJ2QSAJPL._SL500_.jpg)
![イスカ(ISUKA)寝袋ウルトラライトグリーン[最低使用温度10度]](https://m.media-amazon.com/images/I/51A5mha8EjL._SL500_.jpg)
![イスカ(ISUKA)寝袋ウルトラライトグリーン[最低使用温度10度]](https://m.media-amazon.com/images/I/51UmicPHKsL._SL500_.jpg)
![イスカ(ISUKA)寝袋ウルトラライトグリーン[最低使用温度10度]](https://m.media-amazon.com/images/I/61EE5yzFzRL._SL500_.jpg)
![イスカ(ISUKA)寝袋ウルトラライトグリーン[最低使用温度10度]](https://m.media-amazon.com/images/I/512UTJoptDL._SL500_.jpg)
![イスカ(ISUKA)寝袋ウルトラライトグリーン[最低使用温度10度]](https://m.media-amazon.com/images/I/51-B2JHFAaL._SL500_.jpg)
![イスカ(ISUKA)寝袋ウルトラライトグリーン[最低使用温度10度]](https://m.media-amazon.com/images/I/5173d8+xwdL._SL500_.jpg)
![イスカ(ISUKA)寝袋ウルトラライトグリーン[最低使用温度10度]](https://m.media-amazon.com/images/I/51GZd2YXI1L._SL500_.jpg)
![イスカ(ISUKA)寝袋ウルトラライトグリーン[最低使用温度10度]](https://m.media-amazon.com/images/I/512MjPATKWL._SL500_.jpg)
![イスカ(ISUKA)寝袋ウルトラライトグリーン[最低使用温度10度]](https://m.media-amazon.com/images/I/31CYIwNmjfL._SL500_.jpg)
![イスカ(ISUKA)寝袋ウルトラライトグリーン[最低使用温度10度]](https://m.media-amazon.com/images/I/51NOmiOUkML._SL500_.jpg)
![イスカ(ISUKA)寝袋ウルトラライトグリーン[最低使用温度10度]](https://m.media-amazon.com/images/I/411ri3UYr+L._SL500_.jpg)
![イスカ(ISUKA)寝袋ウルトラライトグリーン[最低使用温度10度]](https://m.media-amazon.com/images/I/41+vhYNangL._SL500_.jpg)
![イスカ(ISUKA)寝袋ウルトラライトグリーン[最低使用温度10度]](https://m.media-amazon.com/images/I/41FJ2QSAJPL._SL500_.jpg)
![イスカ(ISUKA)寝袋ウルトラライトグリーン[最低使用温度10度]](https://m.media-amazon.com/images/I/51A5mha8EjL._SL500_.jpg)
![イスカ(ISUKA)寝袋ウルトラライトグリーン[最低使用温度10度]](https://m.media-amazon.com/images/I/51UmicPHKsL._SL500_.jpg)
![イスカ(ISUKA)寝袋ウルトラライトグリーン[最低使用温度10度]](https://m.media-amazon.com/images/I/61EE5yzFzRL._SL500_.jpg)
![イスカ(ISUKA)寝袋ウルトラライトグリーン[最低使用温度10度]](https://m.media-amazon.com/images/I/512UTJoptDL._SL500_.jpg)
![イスカ(ISUKA)寝袋ウルトラライトグリーン[最低使用温度10度]](https://m.media-amazon.com/images/I/51-B2JHFAaL._SL500_.jpg)
![イスカ(ISUKA)寝袋ウルトラライトグリーン[最低使用温度10度]](https://m.media-amazon.com/images/I/5173d8+xwdL._SL500_.jpg)
![イスカ(ISUKA)寝袋ウルトラライトグリーン[最低使用温度10度]](https://m.media-amazon.com/images/I/51GZd2YXI1L._SL500_.jpg)
![イスカ(ISUKA)寝袋ウルトラライトグリーン[最低使用温度10度]](https://m.media-amazon.com/images/I/512MjPATKWL._SL500_.jpg)
出典:Amazon
mont-bell(モンベル)『アルパインダウンハガー800 #2』










出典:Amazon
DANISH BLUE(デニッシュブルー) 『寝袋』














出典:Amazon
タケモ(Takemo)『スリーピングバッグ 5』
![寝袋シュラフタケモ(Takemo)スリーピングバッグ5ストリージバッグ付[最低使用温度-6度]](https://m.media-amazon.com/images/I/31a3pWkSNRL._SL500_.jpg)
![寝袋シュラフタケモ(Takemo)スリーピングバッグ5ストリージバッグ付[最低使用温度-6度]](https://m.media-amazon.com/images/I/51mxFJb1NSL._SL500_.jpg)
![寝袋シュラフタケモ(Takemo)スリーピングバッグ5ストリージバッグ付[最低使用温度-6度]](https://m.media-amazon.com/images/I/412wpKp6N9L._SL500_.jpg)
![寝袋シュラフタケモ(Takemo)スリーピングバッグ5ストリージバッグ付[最低使用温度-6度]](https://m.media-amazon.com/images/I/51qo0NyVSQL._SL500_.jpg)
![寝袋シュラフタケモ(Takemo)スリーピングバッグ5ストリージバッグ付[最低使用温度-6度]](https://m.media-amazon.com/images/I/31yCUYCez2L._SL500_.jpg)
![寝袋シュラフタケモ(Takemo)スリーピングバッグ5ストリージバッグ付[最低使用温度-6度]](https://m.media-amazon.com/images/I/417Ud0-2RPL._SL500_.jpg)
![寝袋シュラフタケモ(Takemo)スリーピングバッグ5ストリージバッグ付[最低使用温度-6度]](https://m.media-amazon.com/images/I/31a3pWkSNRL._SL500_.jpg)
![寝袋シュラフタケモ(Takemo)スリーピングバッグ5ストリージバッグ付[最低使用温度-6度]](https://m.media-amazon.com/images/I/51mxFJb1NSL._SL500_.jpg)
![寝袋シュラフタケモ(Takemo)スリーピングバッグ5ストリージバッグ付[最低使用温度-6度]](https://m.media-amazon.com/images/I/412wpKp6N9L._SL500_.jpg)
![寝袋シュラフタケモ(Takemo)スリーピングバッグ5ストリージバッグ付[最低使用温度-6度]](https://m.media-amazon.com/images/I/51qo0NyVSQL._SL500_.jpg)
![寝袋シュラフタケモ(Takemo)スリーピングバッグ5ストリージバッグ付[最低使用温度-6度]](https://m.media-amazon.com/images/I/31yCUYCez2L._SL500_.jpg)
![寝袋シュラフタケモ(Takemo)スリーピングバッグ5ストリージバッグ付[最低使用温度-6度]](https://m.media-amazon.com/images/I/417Ud0-2RPL._SL500_.jpg)
出典:Amazon
Tooge『冬用ダウンシュラフ』














出典:Amazon
Bears Rock(ベアーズロック)『封筒型寝袋-6℃(MX-604)』










出典:Amazon
Geum『スポーティシュラフ』
















出典:Amazon
LOGOS(ロゴス)『丸洗い寝袋 リバーシブル・5 (ダークグリーンナバホ)』














出典:Amazon
Coleman(コールマン)『大人用寝袋』












出典:Amazon
mont-bell(モンベル)『アルパイン バロウバッグ #3』
![モンベル(mont-bell)寝袋アルパインバロウバッグ#3バルサム[最低使用温度2度]1121283BASM](/assets/loading-gif-ef97edf4d1acb90bd8ecfb171d4687ca923b13d386173426bfcb961097a710fe.gif)
出典:Amazon
NANGA(ナンガ)『オーロラライト350DX(レギュラー)』

出典:Amazon
CAPTAINSTAG(キャプテンスタッグ)『アクティブシュラフ600(M-3438)』

出典:Amazon
ISUKA(イスカ)『ダウンプラスチロルX』
















出典:Amazon
Coleman(コールマン)『アドベンチャースリーピングバッグ/C0』












出典:Amazon
LOGOS(ロゴス)『丸洗いスランバーシュラフ・-2』


















出典:Amazon
LMR(エルエムアール)『高級ダウン寝袋』














出典:Amazon
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする 登山用寝袋の売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでの登山用寝袋の売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
登山用寝袋(シュラフ)に関するQ&A よくある質問
寝袋の上手なたたみ方

寝袋を収納するときのポイントは、中綿の素材によってことなります。しかし、どちらも大切なのは空気を抜きながら小さくすることです。
ダウンは、足元から収納袋に押し込んで空気を抜きながら入れます。キッチリ折りたたんでしまうと内部の綿がかたよってしまうので、ややふんわりとたたむことがポイントです。
一方化学繊維は、体重をかけてたたむのがおすすめです。まず縦半分に折りたたみ、さらにまんなかで半分に折ります。空気を抜きながらかたく巻いていくと、きれいに収納できます。
使用後のお手入れ方法

寝袋はひんぱんに洗うといたんでしまうので、なん回か使ったあとや汚れたとき、しばらく使わないときには洗濯するのがおすすめです。
丸洗いできるタイプなら洗濯機で、そうでないタイプでも手洗いができます。手洗いするさいは洗濯表示を見て、水の温度などを事前にチェック。中綿がダウンならダウン用洗剤、化学繊維なら中性洗剤を使ってやさしく洗いましょう。
また、干し方も大事なポイントです。直射日光は生地や中綿をいためる原因になりますので、陰干しで乾かしましょう。生乾きだとダニやにおいの原因になりますので、十分に乾かしてくださいね。
【関連記事】その他のアウトドア用品をチェック
価格もチェック
寝袋は性能や素材によって価格がピンキリですので、ある程度予算を決めてから選びましょう。3万円以上は上級者向けのモデルが多いので、初心者のうちは手が届きやすい価格のものを選び、登山に慣れて自分のスタイルがかたまってきたら買い替えるのがおすすめです。
また、寝袋をレンタルして事前に使用感を確かめるのもひとつの手です。
シュラフ選びはレイヤリングと並行して考える 山岳写真家からのアドバイス
ワイルドライフクリエーター、山岳写真家
シュラフは就寝時にしか使用しませんが、登山家にとって重要なアイテムです。しっかりとレイヤリングを考えましょう。
就寝時には、行動時にしたものとシュラフを組み合わせれば保温力をさらにあげることが可能。よほどの極地や天候が変化しやすい厳冬期でもない限り、柔軟に対応することができます。
そのためにも、ただスペックを鵜呑みにしてしまうのではなく、今自分が持っている装備とあわせて、よりベストなシュラフを選ぶことが大切です。
自分にあった寝袋で快適なアウトドアを
寝袋はアウトドアや登山など、野外で眠るときには欠かせないアイテムです。心地よく眠るだけでなく、厳しい寒さから身を守る役割も果たします。これまでご紹介したように、ひとくちに寝袋といってもいろいろなタイプや機能があります。そのため使うシーズンや温度、誰と使うかなどのシチュエーション、使う頻度などを事前に把握して選ぶことが大切です。
こちらの記事を参考にして、自分にあった商品を見つけてくださいね。
※記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
※本記事は掲載時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。予めご了承ください。
ブッシュクラフト、狩猟、ULスタイル、沢登りなど様々なアウトドアに取り組む。海外生活の経験もあり銃器やトイガンにも造詣が深い。 アウトドア料理やビンテージアウトドアアイテムのレストア、道具作りにも造詣が深く自作アイテムのみでの山行も行う。 フェールラーベンのアンバサダーとしても活動している。