登山用寝袋とは、その名の通り登山で仮眠・睡眠を取る際に使用する寝袋のこと。登山では「スリーピングバッグ」やドイツ語の「シュラフ」とも呼ばれています。
通常の寝袋よりも保温効果に優れ、また、製品によっては持ち運びが軽量なものが多いです。主にテント内、キャンプ、災害時などでも使用でき、登山以外でも併用することができます。泊まりでの登山では、快適な睡眠を摂るために、必ずといっていいほど必要なアイテムです。
まずは、登山用寝袋を選ぶときのポイントをご紹介します。用途や季節に合わせたものを選びましょう。
自然の中で眠るのはアウトドアの醍醐味です。しかし、山では天候の変化や気温の低下などがあり、ふだん眠っている環境とは大きくことなります。普段と違う環境だからこそしっかりと休息を取れるように、寝袋もこだわって選びたいですね。
寝袋のタイプとして、マミー型(ミノムシ型)、封筒型(レクタングラー型)、エッグ型(卵型)があるので、それぞれの特徴をご紹介します。
すっぽりと寝袋に覆われる寝姿がミイラのように見えることから、「マミー型」と呼ばれています。体への密着性が高くすきまが少ないので、体温を逃がしにくい構造になっています。ただし、密着性の高さゆえに身動きがとりづらいので、慣れないうちは少し寝づらいかもしれません。
また、ほかのタイプよりも軽量で折りたたみしやすいものが多いのも特徴です。ひとりで登山するときや、荷物が多い場合、ソロキャンプなどに向いているタイプです。
封筒型は幅が同じで、布団のような寝心地でゆったりできるのが特徴です。マミー型よりもスペースにゆとりがあり、保温性は劣りますが暑いときには足元のファスナーを開けて温度調節が可能です。
また、同じものであれば2つつなげられ、完全に開けば掛け布団のように使うこともできます。家族でキャンプをする場合などに活躍します。便利ですが少し重量があり、かさばりやすいので車でキャンプ地まで行ける場合におすすめします。
エッグ型は、キャプテンスタッグが開発したオリジナル寝袋で、マミー型と封筒型のいいとこどりをしたタイプ。マミー型の保温性の高さに加え、封筒型のゆったりした寝心地の両立を実現しています。頭部と足元をしぼって保温性を高めつつ、胴体部分はゆったりとしたシルエットなので、寝苦しさもありません。
マミー型と同じくひとり用なのでコンパクトに折りたためます。荷物をなるべく軽くしたい人や、ソロキャンプなどにおすすめです。
寝袋のファスナーの位置は見落としがちですが大切なポイントです。利き手側にあるほうが開きやすいとされています。多くの場合、左側についているタイプはLZ(LeftZipper)、右側についているタイプはRZ(RightZipper)と明記されています。
利き手が関係ないセンタータイプもありますので、好きなものを選んでくださいね。
中綿の素材は、寝袋の重さや保温性、価格に影響します。ダウンのものと化学繊維でできているものがありますので、それぞれご紹介します。
ダウンは、軽くてあたたかく保温性にすぐれており、気候の変化が激しいアウトドアにはぴったりの素材です。保温性を示す基準としてフィルパワーという値があり、数字が大きいほど品質がよいものです。
ダウンのデメリットは、水にぬれると保温性がなくなってしまうこと。できるだけぬれないよう、撥水・防水加工が施されているものや、寝袋用カバーがついているものがおすすめです。また、フィルパワーが高いほど価格も上がるので、予算をある程度決めてから選んだほうがいいでしょう。
化学繊維のいいところは、水濡れに強くダウンよりも安価なこと。また、自宅で洗濯できる商品も多いので、家族でキャンプに行く人や気軽に手入れしたい人におすすめです。
デメリットはダウンよりも重たくなるところです。コンパクトさもあまりないので、収納性や重量は購入する前にしっかりとチェックして選びましょう。
寝袋を選ぶ際に外せないのは、快適に過ごせる寝袋内の温度を考慮することです。寝袋は商品ごとに使いやすい温度が設定されています。また、使う時季が夏なのか冬なのかによっても変わりますのでしっかりとチェックしましょう。
寝袋には対応温度がそれぞれ設定されていますが、そのなかでもとくに注目したいのが快適温度(コンフォート温度)です。これは文字どおり、快適に過ごせる温度を示しています。温度の感じ方には個人差がありますので、初心者の場合はさらに+3℃した基準で選ぶといいでしょう。
また、はじめて使う場合は事前に予行演習しておくと山に行ったときでも困りません。
使用温度とは別に対応シーズンが記載されている商品もあります。
対応シーズンは夏と冬で設定されているものが多いです。夏用タイプは、多くが下限使用温度5~10℃、冬用タイプは-5℃以下で設定されています。また、春・夏・秋の3シーズン向けのものもあり、使用温度は-5℃~5℃と広く対応しています。
ただしこれらの指標は目安で、登る山の気候や気温によって必要な温度は変わります。登山の前に必ず情報をチェックして、対応できる寝袋を選ぶのが大切です。
封筒型にはシングルサイズ、ダブルサイズのほか、特殊なサイズとしてキングサイズがあります。封筒型は同じ商品なら2つつなげられるメリットがあるので、シングルサイズをメインにそろえるのがおすすめです。
また、マミー型はひとり用につくられており、大人用と子ども用があります。子ども用は大きくなると使えなくなってしまうので、購入するタイミングを見て検討しましょう。
上記であげた登山用寝袋の選び方のポイントをふまえて、おすすめ商品を紹介します。
CAPTAIN STAG(キャプテンスタッグ) 『プレーリー封筒型シュラフ(寝袋)600(M-3448)』
撥水加工で水濡れしない
シンプルなデザインの封筒型寝袋です。表地は撥水加工が施されていて水濡れや汚れに強いです。裏地は触り心地のいいマイクロファイバーを使用しており、保温性と速乾性にすぐれています。収納に便利なバッグつきで、かさばらず持ち運べます。
ファスナーで上下を開閉できるので、暑いときは下だけ開ければ温度を調整できます。また、ふたつつなげてダブルサイズとしても使えるので、ソロキャンプでも家族連れのキャンプでも活躍しますよ。
子どもと三人で寝られるゆったりサイズ
質のいい羽毛にこだわるナンガは、独自の縫製技術をもちいた軽くてあたたかい商品を多くあつかっています。こちらはダブルサイズの封筒型シュラフで、2人用ではありますが子どもと一緒に寝ても快適なサイズ感。家族連れでのアウトドアにぴったりです。
少し価格は高めですが、快適さを追求したい人にぜひおすすめの商品です。
夏登山にぴったりな軽量コンパクトモデル
夏の利用を想定してつくられたマミー型シュラフです。軽量・コンパクトさが大きな特徴で、小さく折りたたんで付属のバッグに収納すれば片手でかんたんに持ち運べます。裏地に小物用ポケットを装備し、寒さを感じやすい足元にはダウンを多めに使用するなど、シンプルながら機能が詰め込まれています。
かさばらないので登山のほか、サイクリングやバイクツーリングなど気ままに旅行を楽しみたい人にもおすすめです。
mont-bell(モンベル)『アルパインダウンハガー800 #2』
厳しい寒さに対応した独自構造のシュラフ
モンベル独自のスパイラルストレッチシステムを採用した寝袋です。生地自体の伸縮性をいかして余計な素材を使わないで、体の動きに沿って伸びる仕様になっています。
また、800フィルパワーの高品質ダウンを使用し、軽量コンパクトかつ高い保温性を備えています。寒気を遮断する構造で快適温度は0℃と、積雪期の登山など厳しい寒さのなかで幅広く使用できるモデルです。
DANISH BLUE(デニッシュブルー) 『寝袋』
機能がつまったゆったりシュラフ
ダブルファスナーを搭載し、内側からも閉められます。2つつなげてダブルサイズとしても使用でき、中綿がたっぷり入っていて保温性が高いです。冬場は保温性の高い寝袋として、夏場は寝袋だけでなくラグとしても使えますよ。また、ゆったりした設計になっているので、寝袋に入ったまま座ったり寝返りをうったりできます。
両面防水素材なのでぬれてもサッとふきとれ、4色展開でカラーを選べるのもうれしいポイントです。
春から秋まで使える! 保温性の高いシュラフ
春先から秋口にかけて、国内の高い山々で使えるシュラフです。質のいいホワイトダックダウンを封入し、羽毛がより空気をたくさん含むようボックス構造を採用しており、保温性がとても高いです。生地に撥水加工が施されているので、水や汚れもサッとふき取れます。
また、持ち運びやすいようにSサイズのストリージバッグを標準装備しています。
厳しい寒さにも対応した冬用シュラフ
最低使用温度マイナス25℃と、厳しい寒さのなかでもあたたかさをたもてるのが特徴です。ふたつ連結したり、開いてレジャーシートのように使うこともできます。羽毛の封入量が多いぶん少し重たいので、登山に慣れている人や車で行ける場所で使う場合には重宝するでしょう。
収納袋を標準搭載し、持ち運び用にハンドルがついています。
Bears Rock(ベアーズロック)『封筒型寝袋-6℃(MX-604)』
丸洗い可能! ロングシーズン対応
ベアーズロックのロングセラー商品。圧迫感がなく横幅が広めなので、ゆったり使えます。中綿は化学繊維を使用していて、やわらかく触り心地のいい質感です。また、水になじみやすく丸洗いできるので清潔さをたもてるのがうれしいポイントです。
対応シーズンは春~初冬と長い期間利用できるので、ひんぱんに登山を楽しみたい人におすすめです。カラーバリエーションも豊富なので、好みにあわせて選べます。
入ったまま自由に動ける
防災士推薦のシュラフです。手足を出すためのファスナーがあり、寝袋に入ったままスマホを触ったり歩いたりと自由に動けます。また、封筒型でゆとりのある構造なので、ひざを曲げ伸ばししたり座ったりできます。
洗濯機で丸洗いでき、いつでも清潔に使えます。オールシーズン対応なので、登山以外に災害時の備えにもおすすめです。
LOGOS(ロゴス)『丸洗い寝袋 リバーシブル・5 (ダークグリーンナバホ)』
リバーシブルで気分に合わせて使える
モイスポリという撥水加工の施されたポリエステルの素材を使用し、汚れをよせつけません。中綿は軽くてあたたかいダイナチューブファイバーを使用しています。大きな洗濯機であれば丸洗いできます。
また、同じ商品をつなげてダブルサイズに変更が可能で、適正温度5℃まで対応しています。リバーシブルなので気分に合わせて使いわけでき、収納袋つきで持ち運びしやすいです。
保温性が高く冬のシーズンにぴったり
対応する外気温がマイナス18℃と、寒いシーズンで使うのに重宝する商品です。マミー型なので体に密着し、しっかりと保温してくれます。顔周りを包み込む形状になっているので、頭部の寒さも軽減されます。
収納袋がついておりコンパクトに持ち運べるので、できるだけ荷物を小さくしたいけどあたたかさはたもちたい冬の登山におすすめです。
mont-bell(モンベル)『アルパイン バロウバッグ #3』
保温性、速乾性、着心地のよさを両立
家で丸洗いできるのでかんたんにメンテナンスできます。中綿は、エクセロフトという化学繊維綿を使用。綿の一本一本に撥水加工が施されているので水濡れに強く、保温性と速乾性にすぐれています。
また、独自のシステムを用いることで生地本来の伸縮性をいかして軽さとのびやすさを両立し、着心地のよさを実現しています。一年を通して使える商品です。
NANGA(ナンガ)『オーロラライト350DX(レギュラー)』
国産に拘った3シーズンシュラフ
760から860フィルパワーのダウンを使用し、軽さと快適性を両立したダウンシュラフです。
肌触りがよく、包み込まれるような寝心地が魅力。数多くの登山家から愛されてきたシュラフは、極地用からハイキング用まで幅広くカバーしています。
ダウンには抗菌防臭加工が施されているほか、国内での洗浄など厳しく品質管理がされているので、快適に安心して使うことができます。またシュラフには珍しく、暗闇でもジッパーが光る蓄光ファスナーが使用されているのもうれしいポイントです。
CAPTAINSTAG(キャプテンスタッグ)『アクティブシュラフ600(M-3438)』
暖かい季節の登山で活躍!
対応している外気温が5~25℃までと、比較的暖かい季節に重宝する商品。冬や高い山岳のような氷点下になる場所ではなく、春や夏の登山用に向いています。
マミー型のシュラフなので体にしっかり密着し、暖かさを逃さない構造になっています。折りたたむとコンパクトになり、携帯しやすい構造になっているのも便利です。最小限の荷物で登山したい方にぴったりですね。
計算されたダウンの配分が秀逸
最低使用温度が6℃なので、夏山登山や山岳でのテント泊にちょうどよさそうな商品。独自の3D構造でダウン生地をエリアごとに的確に配分しているのが特徴です。足元部分は多めにダウンを詰め、冷えがちな足元の断熱性能もしっかりと確保しています。
ソロキャンパーやツーリングにも手軽に携帯できるコンパクトさも魅力。伸縮性も高められているので、着脱がかんたんなのもありがたいポイントです。
Coleman(コールマン)『アドベンチャースリーピングバッグ/C0』
2枚に分けてふたりで使うこともできる
秋冬のキャンプに使いたいアイテム。ポリエステル中綿を使用していて、使用下限温度が-5℃と氷点下レベルの寒さにも対応しています。
長さ190cmなので、成人男性でも使える面積を確保。ファスナーを外して分割すれば2枚で使用できるので、ふたりで使えるのも魅力です。夏には掛布団代わりに使用するなどアレンジも可能。使ったあとは分割して洗濯機で洗うこともできるので、メンテナンスもかんたんです。
LOGOS(ロゴス)『丸洗いスランバーシュラフ・-2』
汗の水分を排出して快適な寝心地に
マイナス2℃の環境でも使用できる耐寒性能が特徴。モイスチャーマネジメントと呼ばれる構造を採用し、シュラフの中にたまった湿気や汗を排出します。暖気はキープしながら、快適な寝心地を実現しているのが魅力的です。
ふたつ購入して連結して使えば、ふたりで一緒にひとつのシュラフに入ることも可能。洗濯機で丸洗いもできるので、いつでも清潔さを保てます。
マミー形状で外部の冷気をしっかりと遮断
身体にぴったりと密着して、中の熱を逃がさないマミー形状。マイナス15℃まで対応しているので、極寒の冬山にも対応できます。
冬山登山モデルのなかでも、比較的価格がリーズナブルなのもうれしいところ。登山ビギナーの方でも購入を検討しやすいのではないでしょうか。エアークッションが付属しているので、枕代わりに使えるのも便利です。
画像 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
商品名 |
CAPTAIN STAG(キャプテンスタッグ) 『プレーリー封筒型シュラフ(寝袋)600(M-3448)』
|
ナンガ『ラバイマバッグW(600STD)』
|
ISUKA(イスカ)『ウルトラライト』
|
mont-bell(モンベル)『アルパインダウンハガー800 #2』
|
DANISH BLUE(デニッシュブルー) 『寝袋』
|
タケモ(Takemo)『スリーピングバッグ 5』
|
Tooge『冬用ダウンシュラフ』
|
Bears Rock(ベアーズロック)『封筒型寝袋-6℃(MX-604)』
|
Geum『スポーティシュラフ』
|
LOGOS(ロゴス)『丸洗い寝袋 リバーシブル・5 (ダークグリーンナバホ)』
|
Coleman(コールマン)『大人用寝袋』
|
mont-bell(モンベル)『アルパイン バロウバッグ #3』
|
NANGA(ナンガ)『オーロラライト350DX(レギュラー)』
|
CAPTAINSTAG(キャプテンスタッグ)『アクティブシュラフ600(M-3438)』
|
ISUKA(イスカ)『ダウンプラスチロルX』
|
Coleman(コールマン)『アドベンチャースリーピングバッグ/C0』
|
LOGOS(ロゴス)『丸洗いスランバーシュラフ・-2』
|
LMR(エルエムアール)『高級ダウン寝袋』
|
商品情報 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
特徴 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
タイプ |
封筒型
|
封筒型
|
マミー型
|
マミー型
|
マミー型
|
マミー型
|
封筒型
|
封筒型
|
封筒型
|
封筒型
|
マミー型
|
マミー型
|
マミー型
|
マミー型
|
マミー型
|
封筒型
|
封筒型
|
マミー型
|
素材 |
表地:ポリエステル、裏地:ポリエステル(マイクロファイバー)、中綿:ポリエステル(ホローファイバー)
|
15dnナイロンリップ
|
表地:ナイロン、裏地:ポリエステル
|
表地:10デニール・バリスティックエアライト®ナイロン、裏地:10デニール・バリスティックエアライト®ナイロン(帯電防止加工)
|
ポリエステル
|
表・裏地:ポリエステル、中綿:ホワイトダックダウン・ダウン・フェザー
|
表地:ナイロン、裏地:ポリエステル
|
表地:190Tポリエステル、裏地:吸水性PGポリエステル
|
外生地:190Tポリエステル
|
モイスポリ
|
-
|
表地:40デニール・スーパーマルチ・ナイロン・タフタ(ポルカテックス®加工)
|
表地:20dnオーロララテックス、裏地:20dnナイロンタフタ
|
表地:ポリエステル(リップストップ)、裏地:ポリエステル、中綿:ポリエステル(ホローファイバー)
|
ポリエステル
|
ポリエステル
|
表裏:モイスポリ、中綿:ダイナチューブファイバー
|
外側:400Tナイロン(撥水加工) 中綿:高級ダウン 内側:400Tポリエステル
|
重さ |
約900g
|
1,600g
|
600g
|
712g、737g(スタッフバッグ含む)
|
1800g
|
約960g
|
2,300g
|
約1,350g
|
1,650g
|
約1,700g
|
2,630g
|
980g、1,012g(スタッフバッグ含む)
|
750g
|
1100g
|
620g
|
4000g (分割時:2000g)
|
約2300g
|
約1600g
|
カラー |
グリーン、ネイビー
|
ブラウン
|
グリーン
|
サンフラワー
|
オレンジ、ブルー、グリーン、ブラック
|
ブラウン
|
オレンジ、ブルー
|
レッド、ブルー、オレンジ、グリーン、グレー、ピンク、モカ、タフブラウン
|
グリーン、ブルー
|
リバーシブル(ダークグリーンナバホ、オレンジ)
|
緑
|
バルサム
|
レッド、ゴールド、ブルー
|
グリーン
|
フレッシュグリーン
|
-
|
レッド
|
ブルー、レッド、ブラック
|
対応シーズン |
-
|
-
|
夏
|
冬
|
夏、冬
|
春~秋
|
冬
|
春・夏・秋・初冬
|
オールシーズン
|
-
|
-
|
オールシーズン
|
3シーズン
|
春、夏、秋
|
夏
|
春、秋、冬
|
春、夏、秋
|
春、夏、秋、冬
|
サイズ |
幅75×長さ185cm
|
幅140×長さ233cm
|
幅80×長さ202cm
|
適応身長183cmまで
|
幅75×高さ210cm
|
全長205cm
|
80×210cm
|
幅80×長さ230cm
|
幅70×長さ210cm
|
幅80×長さ190cm
|
81×208cm
|
【適応身長】183cmまで
|
長さ210×幅80cm
|
長さ210×幅80cm
|
長さ205×幅74.5cm
|
約 150 X 190cm (分割時:約75X190cm)
|
長さ190×幅80cm
|
約長さ210cm×幅80cm
|
収納時のサイズ |
-
|
25×40cm
|
12.5×22cm
|
15×30cm
|
23×38cm
|
17×34cm
|
25×45cm
|
39cm×23cm
|
外径22cm×高さ34cm
|
直径23.5×高さ39.5cm
|
28×43cm
|
17×34cm
|
直径13×高さ25cm
|
-
|
直径13×高さ24cm
|
約28 X 28 X 40cm
|
直径30×40.5cm
|
約直径30×高さ20cm
|
商品リンク |
※各社通販サイトの 2021年6月19日時点 での税込価格
|
※各社通販サイトの 2021年6月19日時点 での税込価格
|
※各社通販サイトの 2021年6月19日時点 での税込価格
|
※各社通販サイトの 2021年6月19日時点 での税込価格
|
※各社通販サイトの 2021年6月19日時点 での税込価格
|
※各社通販サイトの 2021年6月19日時点 での税込価格
|
※各社通販サイトの 2021年6月19日時点 での税込価格
|
※各社通販サイトの 2021年6月19日時点 での税込価格
|
※各社通販サイトの 2021年6月19日時点 での税込価格
|
※各社通販サイトの 2021年6月19日時点 での税込価格
|
※各社通販サイトの 2021年6月19日時点 での税込価格
|
※各社通販サイトの 2021年6月19日時点 での税込価格
|
※各社通販サイトの 2021年6月25日時点 での税込価格
|
※各社通販サイトの 2021年6月25日時点 での税込価格
|
※各社通販サイトの 2021年6月25日時点 での税込価格
|
※各社通販サイトの 2021年6月25日時点 での税込価格
|
※各社通販サイトの 2021年6月25日時点 での税込価格
|
※各社通販サイトの 2021年6月25日時点 での税込価格
|
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでの登山用寝袋の売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
寝袋を収納するときのポイントは、中綿の素材によってことなります。しかし、どちらも大切なのは空気を抜きながら小さくすることです。
ダウンは、足元から収納袋に押し込んで空気を抜きながら入れます。キッチリ折りたたんでしまうと内部の綿がかたよってしまうので、ややふんわりとたたむことがポイントです。
一方化学繊維は、体重をかけてたたむのがおすすめです。まず縦半分に折りたたみ、さらにまんなかで半分に折ります。空気を抜きながらかたく巻いていくと、きれいに収納できます。
寝袋はひんぱんに洗うといたんでしまうので、なん回か使ったあとや汚れたとき、しばらく使わないときには洗濯するのがおすすめです。
丸洗いできるタイプなら洗濯機で、そうでないタイプでも手洗いができます。手洗いするさいは洗濯表示を見て、水の温度などを事前にチェック。中綿がダウンならダウン用洗剤、化学繊維なら中性洗剤を使ってやさしく洗いましょう。
また、干し方も大事なポイントです。直射日光は生地や中綿をいためる原因になりますので、陰干しで乾かしましょう。生乾きだとダニやにおいの原因になりますので、十分に乾かしてくださいね。
寝袋は性能や素材によって価格がピンキリですので、ある程度予算を決めてから選びましょう。3万円以上は上級者向けのモデルが多いので、初心者のうちは手が届きやすい価格のものを選び、登山に慣れて自分のスタイルがかたまってきたら買い替えるのがおすすめです。
また、寝袋をレンタルして事前に使用感を確かめるのもひとつの手です。
寝袋はアウトドアや登山など、野外で眠るときには欠かせないアイテムです。心地よく眠るだけでなく、厳しい寒さから身を守る役割も果たします。これまでご紹介したように、ひとくちに寝袋といってもいろいろなタイプや機能があります。そのため使うシーズンや温度、誰と使うかなどのシチュエーション、使う頻度などを事前に把握して選ぶことが大切です。
こちらの記事を参考にして、自分にあった商品を見つけてくださいね。
◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
ブッシュクラフト、狩猟、ULスタイル、沢登りなど様々なアウトドアに取り組む。海外生活の経験もあり銃器やトイガンにも造詣が深い。 アウトドア料理やビンテージアウトドアアイテムのレストア、道具作りにも造詣が深く自作アイテムのみでの山行も行う。 フェールラーベンのアンバサダーとしても活動している。