香りを贅沢に味わう! トリュフオイルとは?
トリュフオイルとは、世界三大珍味のひとつである「トリュフ」の香りをつけたフレーバードオイルのことです。
トリュフは香りがよいキノコで、白トリュフと黒トリュフがあります。人工栽培が難しいことから希少価値が高く、黒トリュフは「黒いダイヤモンド」などと言われることもあるほどです。
トリュフオイルは、そんなトリュフの香りをかんたんに楽しめる調味料といえるでしょう。
トリュフオイルの選び方
フードアナリスト・平林玲美さんに、トリュフオイルを選ぶときのポイントを教えてもらいました。
使われているトリュフの種類で選ぶ
トリュフオイルを選ぶときは、使われているトリュフの色に注目してみましょう。
加熱しても香りが飛びにくい「黒トリュフオイル」
比較的安価で親しみやすい香りをしているのが「黒トリュフ」。一般的には冬に採れる「ウインタートリュフ」を指しており、加熱しても香りが長続きするため汎用性が高いのが魅力です。また、夏に採れる「サマートリュフ」は色が淡く爽やかな風味が特徴なので、独特の香りが苦手な方でも抵抗なくいただけるはず。
黒トリュフオイルは、加熱しても香りが飛びにくいので、さまざまな料理に使いやすいのがポイントです。
最近は中国産のトリュフを使ったトリュフオイルも登場してきていますが、質の高い黒トリュフの産地としてよく知られているのはフランスのペリゴールやイタリアのウンブリア州ノルチアです。黒トリュフオイルを購入するときは、使われているトリュフの産地まで調べて購入するとよいでしょう。
加熱せずに使う料理に適した「白トリュフオイル」
「白トリュフ」は熱によって風味が半減してしまうため、生のまま使用するドレッシングやマリネ液などにおすすめ。黒トリュフオイルと比べて値が張り独特の香りがするので、ワンランク上のおもてなしやプチギフトとして贈ると大変よろこばれます。
サラダなど加熱せずに使う場合は、少量でもトリュフの豊かな香りが楽しめる白トリュフオイルを使うとよいでしょう。白トリュフは黒トリュフよりも希少で、とくにイタリアのアルバやマルケ州のアクアラーニャ一帯で採れるものが知られています。
生の白トリュフを国内で手に入れるのは難しいと言わざるを得ません。しかし白トリュフオイルであれば、いつでも気軽に白トリュフの香りが楽しめます。
トリュフオイルのタイプで選ぶ
トリュフオイルを選ぶときは、トリュフを漬け込んだものなのか、香料を使って香りをつけたものなのかをチェックすることが大切です。
本格的な風味が楽しめる漬けこみタイプ
トリュフ本来の風味を楽しみたいのであれば、ぜいたくにトリュフをオイルに漬けこんだタイプを選びましょう。価格は高くなってしまいますが、トリュフ本来の豊かな香りがしっかり感じられます。
漬けこみタイプかどうかを確認する際は、商品のラベルに「トリュフ」の表記があるかどうかチェックするとよいでしょう。料理に1~2滴加えるだけで、ふだんの料理が一気に豪華になります。
かんたんにトリュフの風味が楽しめる香料使用タイプ
トリュフの風味をかんたんに楽しみたい、トリュフオイルをふだん使いしたいという場合は、香料を使用したトリュフオイルを選びましょう。香料を使用しているものは価格も高すぎず、購入しやすいです。なかにはスプレータイプなどもあるので、そちらもチェックしてみましょう。
香料だけを使って作られたトリュフオイルでは物足りないときは、漬けこみタイプに香料を加えたものを使ってみてください。
容量やパッケージで選ぶ
日本体質改善協会 代表、フードアナリスト
一般的に瓶タイプが多いトリュフオイルですが、最近では気軽に使用できるようなスプレータイプも登場しています。
瓶タイプは密閉度が高く香りが逃げにくい点が最大のメリット。ただし、使用頻度が少ないと使い切れないこともあるのでライフスタイルにあった容量を選ぶことも重要です。
スプレータイプは気軽に使えるので初めて購入する方におすすめ。オムレツやピザ、パスタなどの仕上げにシュッシュと吹きかけるだけでトリュフの香りが移り、手軽にリッチな風味を味わうことができますよ。
トリュフオイルのおすすめ10選
うえで紹介したトリュフオイルの選び方のポイントをふまえて、フードアナリスト・平林玲美さんに選んでもらったおすすめ商品を紹介します。

トリュフハンター 『黒トリュフオイル』








出典:Amazon
内容量 | 100ml |
---|---|
保存方法 | 直射日光、高温多湿を避けて保存 |
タイプ | 瓶 |
原材料 | エキストラバージンオリーブオイル、オリーブオイル、黒トリュフ(0.2%)、香料 |
賞味期限 | 12カ月 |

タルトウッフランゲ 『黒トリュフオイル(サマートリュフ)』

出典:Amazon
内容量 | 100ml |
---|---|
保存方法 | 高温多湿を避け冷暗所に保存 |
タイプ | 瓶 |
原材料 | エキストラバージンオリーブオイル、サマー黒トリュフ(Tuber Aestivum Vitt) |
賞味期限 | - |

オリタリア 『白トリュフオイル イタリア産』










出典:Amazon
内容量 | 250ml |
---|---|
保存方法 | 高温多湿を避け冷暗所に保存 |
タイプ | 瓶 |
原材料 | エキストラバージンオリーブオイル、トリュフエキス |
賞味期限 | - |

タルトゥーフィビアンコーニ 『ウンブリア産 白トリュフオイル』






出典:楽天市場
内容量 | 55ml |
---|---|
保存方法 | - |
タイプ | 瓶 |
原材料 | エキストラバージンオリーブオイル、ホワイト・ブラックトリュフアロマ |
賞味期限 | - |

トルーチ 『イタリアンウェイ 白トリュフ』

出典:Amazon
内容量 | 40ml |
---|---|
保存方法 | 直射日光、高温多湿を避け、常温で保存 |
タイプ | スプレータイプ |
原材料 | 白トリュフオイル(食用ひまわり油、白トリュフ)、食用ひまわり油、香料 |
賞味期限 | 24カ月 |
マントーヴァ『エキストラヴァージンオリーブオイルスプレー トリュフ味』

出典:Amazon
内容量 | 207g |
---|---|
保存方法 | 直射日光を避けて常温で保存 |
タイプ | スプレータイプ |
原材料 | 食用オリーブ油、香辛料 |
賞味期限 | - |
イナウディ『黒トリュフオイル』










出典:Amazon
内容量 | 40ml |
---|---|
保存方法 | 直射日光を避けて常温で保存 |
タイプ | 瓶 |
原材料 | オリーブオイル、黒トリュフ、香料 |
賞味期限 | 製造日より500日 |
メゾン・ド・ラ・トリュフ『白トリュフ入りエキストラバージンオリーブオイル 』

出典:Amazon
内容量 | 100ml |
---|---|
保存方法 | 直射日光を避けて常温で保存 |
タイプ | 瓶 |
原材料 | 食用オリーブ油、白トリュフ、香料 |
賞味期限 | - |
MedPAX(メッドパックス)『白トリュフオイル』

出典:Amazon
内容量 | 6g(2g×3袋) |
---|---|
保存方法 | 直射日光、高温多湿を避けて保存 |
タイプ | 個包装 |
原材料 | 食用オリーブ油、白トリュフエキス、香料 |
賞味期限 | - |
バルトリーニ・エミリオ 『ブラックトリュフオイル』

出典:Amazon
内容量 | 91g |
---|---|
保存方法 | 直射日光、高温多湿を避け、涼しい場所で保存 |
タイプ | 瓶 |
原材料 | 食用オリーブ油、黒トリュフ、香料 |
賞味期限 | - |
「トリュフオイル」のおすすめ商品の比較一覧表
トリュフオイルを使ったレシピ
トリュフオイルはクセが強いので、風味の少ない食材と合わせるのがベストです。たとえば、冷奴豆腐にかけて食べたり、サラダのドレッシング代わりにもおすすめです。また、ペペロンチーノパスタのオイルをトリュフオイルに変えてみてもおもしろいでしょう。いつもと違う味わいを楽しんでくださいね。
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする トリュフオイルの売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでのトリュフオイルの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページなどで商品情報を確認できない場合は、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※マイナビおすすめナビでは常に情報の更新に努めておりますが、記事は掲載・更新時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。修正の必要に気付かれた場合は、ぜひ、記事の下「お問い合わせはこちら」からお知らせください。(掲載:マイナビおすすめナビ編集部)
※2020/12/04 一部コンテンツと価格を更新しました。(マイナビおすすめナビ編集部 渡辺裕美)
個々の体質を根本から改善し、内側から美しくなれる食事法を普及すべく「日本体質改善協会(JPCIA)」を設立。 オンラインによる個別指導の他、パーソナルジムやエステサロンと提携し、体質改善を目的とする食事指導を行う。 また、各種メディアにて食にまつわる美容・健康情報や今日から取り入れられる簡単ダイエット・体質改善メソッドを発信している。 フードアナリスト協会主催・食の親善大使「第4回食のなでしこ」グランプリ受賞。