「押し麦」のおすすめ商品の比較一覧表
押し麦の選び方 食物繊維がたっぷり!
料理家の江口恵子さんに、押し麦を選ぶときのポイントを3つ教えてもらいました。
精麦度合が低いものは食物繊維を多く摂取できる
フードスタイリスト・料理家
完全精麦した真っ白いタイプの押し麦を目にすることが多いと思いますが、「胚芽(はいが)押し麦」「5分づき」「7分づき」など精麦度合の違うものもあります。胚芽押し麦は皮を取り除き胚芽部分を残していて、5分づき・7分づきはそれぞれ5割・7割の精麦度合です。
押し麦は米の「分づき米」ほど味と香りの違いに大きな差はありません。栄養的には精麦度合の低い、より玄麦に近いものを選ぶと、食物繊維やビタミン・ミネラルを多く摂取できます。
国産、輸入などの産地と有機栽培かどうかで選ぶ
永倉精麦『有機押麦』
フードスタイリスト・料理家
国産の大麦を使っている押し麦と、輸入の大麦を使っている押し麦があります。輸入の大麦は比較的リーズナブルな価格のものが多いです。
オーガニックにこだわる方は、「有機JASマーク」などがついたものを選ぶというのもひとつの方法です。商品を選ぶ際は、産地と表示のチェックもしてみてください。
麦の種類や素材の質、育て方などで選ぶ
フードスタイリスト・料理家
正直なところ、食べ比べてみても、各メーカーやブランドの押し麦の味や香りの差はそれほど大きくないようです。白米に押し麦を混ぜて食べる場合、押し麦よりも白米の味の違いによって麦ごはんの味が変わってきます。
押し麦はメーカーのこだわりの製法であったり、麦の種類や素材の質、育て方のこだわりなどで選ぶとよいでしょう。
押し麦のおすすめ10選 おいしくヘルシーに!ダイエットにも
うえで紹介した押し麦の選び方のポイントをふまえて、料理家の江口恵子さんと編集部で選んだおすすめ商品をご紹介します。

国産の特別栽培大麦で作られた、クセのない押し麦
国内(岩手・宮城・秋田)で育てられた特別栽培大麦(化学合成農薬・化学肥料不使用)で作られた押し麦です。5分づきなので、5割の精麦度になり、食物繊維や栄養素がほどよく残っています。
白米に混ぜて炊く麦ごはんは淡いアイボリー色(ぞうげ色)の炊きあがりですが、香りも味もクセはなく、ぷちぷちとした食感も強めです。たっぷりのお湯でゆでたあとに生野菜と一緒にドレッシングで和えて麦サラダにしたり、ミネストローネスープにそのまま加えて一緒に煮込んだりと、麦ごはん以外の食べ方もできます。押し麦のぷちぷち食感を楽しみたい方におすすめの商品です。




通販サイトの最新人気ランキングを参考にする 押し麦の売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでの押し麦の売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
そのほかの関連アイテムもチェック! 【関連記事】
品質やスペックを確認して納得できる押し麦を 料理家からのアドバイス
フードスタイリスト・料理家
押し麦を食生活に取り入れようという方は、「美容と健康のために……」との考えからであることが多いと思います。押し麦は商品によって味の差がそれほど大きくない食材です。
大麦の育て方や産地、工程など、素材の質や製法をしっかり理解して納得する商品を選ぶとよいと思います。玄麦に近い状態のものでも、それほど味や香りは強くなくクセもないので、より栄養的な部分を期待する場合は、精麦度の低いものを選ぶとよいでしょう。
※記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
※本記事は掲載時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。予めご了承ください。
ナチュラルフード&スイーツカフェ ORIDO吉祥寺オーナー。 雑誌、広告、WEBサイトなどで、素材感、空気感のあるスタイリングと実生活に根付いた提案が人気。 講演会、料理教室、ケータリング、カフェとあらゆるシチュエーションで野菜たっぷりのおいしくて体に優しい料理を伝えるべく活動中。