もち麦ダイエットが人気の理由とは?
もち麦には豊富な豊富な水溶性食物繊維が含まれています!
そのおかげで、もち麦を食べると満腹感が得られやすい、便通がよくなるなど健康をサポートしてくれるうれしいことがたくさんあります。
さらに、もち麦のカロリーや糖質などもくわしく解説します!
もち麦のカロリーはや糖質は?
もち麦のカロリーは100gあたり340kcal、白米は100gあたり358kcalです。
次に、もち麦の糖質ですが、100gあたり65.2g、白米は100gあたり77.1gです。
実際に白米と比較すると、そこまで大きくカロリーや糖質に違いないことがわかりました。
もち麦で糖質ダイエットをしている方は食べる量に気を付けることをおすすめします!
もち麦の選び方
栄養士の玉利紗綾香さんにもち麦を選ぶときのポイントを教えてもらいました。
摂取できる栄養素を確認する
料理家/栄養士/スポーツ栄養学講師
もち麦には水溶性食物繊維の「β-グルカン」やビタミンが豊富に含まれていますが、加工方法などによって多少含まれる栄養素にちがいがあります。
パッケージの表示を読んで摂取できる栄養素のことも考えながら選ぶとよいでしょう。
栄養素を重視するなら精麦度の低いタイプ
大麦の外皮をむいて食べやすく加工する工程や加工した麦のことを精麦と言います。注目を集めている水溶性食物繊維β-グルカンは、もち麦の胚乳に多く含まれますので、精麦度にあまり影響されません。
一方、ビタミンなどのさまざまな栄養素を多く含むのは胚芽で、精麦度が高くなると失われがちな部分になります。ビタミンなどを積極的にとりたい場合は、胚芽もち麦や精麦度の低いタイプのもち麦がおすすめです。
国産もち麦には精麦度の低いタイプの商品が多くあり、ほとんどは茶色っぽい見た目です。白米に混ぜて炊くと、ほんのり色がうつります。
紫もち麦はポリフェノールたっぷり!
白米への着色が気にならないという人は、紫もち麦もチェックしてみてください。紫もち麦は、通常の刈り入れ時期より早い紫が強い状態で収穫されたものです。食物繊維やポリフェノールの1種アントシアニジンが豊富に含まれています。
もちもちぷちぷち感も強いので、もち麦の食感をもっと楽しみたい人にもぴったりです。
食べやすさを重視するなら精麦度の高いタイプ
精麦度の低いタイプのもち麦は、炊くときに吸水時間を長く取るなどの配慮が必要になります。一方で、精麦度の高いもち麦は吸水時間をとらずに炊くことができる商品もあります。どんなに栄養価が高いといっても、調理に手間がかかれば長続きしないこともありますね。白米と同じように扱えれば、毎日の食生活に取り入れやすくなります。
精麦度の高いもち麦は外国産に多く、そのほとんどが白米のように白いのが特徴です。はじめてもち麦を試す方は精麦度が比較的高いほうがなじみやすいでしょう。
ライフスタイルに合った容量やタイプを選ぼう
家庭によってもち麦の消費量は異なります。状況に応じた容量のもち麦を選んで、場合によってはレトルトタイプもうまく活用していきましょう。
袋入りタイプ
もち麦はスーパーのお米のコーナーに陳列されていることが多いです。
もち麦をお米に混ぜて炊くことを想定しているならば、1回分ずつ小分けされているタイプがおすすめです。若干割高になりますが、そのつど計量する煩わしさはありません。もち麦だけで炊いたり、いろいろな料理に使用したりするのであれば、大袋入りタイプを選ぶといいでしょう。
調理済みレトルトパック
白米のレトルトパックと同じように、もち麦でも調理済みのレトルトパックが販売されています。もち麦を試してみたい方や、手軽に食べたいという方におすすめのタイプ。ご飯を炊く時間がないときにも大活躍します。
こちらのタイプは、お米のコーナーかレトルト食品のコーナーに陳列されていることが多いので、探してみてください。
料理家/栄養士/スポーツ栄養学講師
もち麦初心者の方には、個包装タイプをおすすめします。習慣化してきたら、大袋タイプに変更するとよいと思います。
もち麦は、多めに茹でておいて、冷めたら冷凍することも可能です。サラダにトッピングしたり、夕食やスープに入れたりと、白米だけを食べるよりヘルシーです。さまざまな栄養を豊富に含む穀物の万能選手なので、まだ試したことがない方は、ぜひ個包装タイプからはじめてみてください!
好みの食感で選ぶ
料理家/栄養士/スポーツ栄養学講師
もち麦は、大麦の一種です。
「もち麦」とは、もち米のように粘度があってもっちりした食感の大麦。歯ごたえを感じることができ、プチプチ、もちもちの食感が好みなので、私はいろいろな雑穀のなかでも、もち麦を好んで選んでいます。
大麦の仲間には、「押し麦」や「米粒麦」があります。
●もち麦よりあっさり系の食感が好きな方は「押し麦(蒸したうるち麦を押しつぶして平たくし、乾燥させたもの)」
●お米のような食感が好きな方は「米粒麦(食べやすくするため、お米とそっくりに加工されたもの)」
どれを選んでも麦特有のくさみは、ほぼ感じることがないのでご安心ください。
国産か外国産かで選ぶ
料理家/栄養士/スポーツ栄養学講師
国産のもち麦はやや高価なことが多いですが、産地や製法をしっかりと確認したい、オーガニックにこだわりたいという方は「有機JASマーク」つきの国産品がよいでしょう。
外国産のもち麦は安価な傾向があるので、もち麦を気軽に試してみたいという場合にいいですね。外国産のもち麦であっても栄養価に大きな差はなく、メーカーによって安全性や品質が確保されていることも多いので、表示などを見て判断してください。
もち麦【栄養士が選んだ】おすすめ4選
ここまでに紹介したもち麦の選び方のポイントをふまえて、栄養士の玉利紗綾香さんに選んでもらったおすすめ商品を紹介します。

はくばく『もち麦ごはん』
















出典:Amazon
内容量 | 600g(50g×12袋) |
---|---|
原材料 | もち麦 |
原産国 | アメリカ、カナダ |
食感 | ぷちぷち |

タマチャンショップ『紫もち麦』

出典:Amazon
内容量 | 500g |
---|---|
原材料 | 紫もち麦 |
原産国 | 日本 |
食感 | もちもち、ぷちぷち |

旭食品『贅沢穀類 もち麦』

出典:Amazon
内容量 | 150g |
---|---|
原材料 | もち麦 |
原産国 | アメリカ |
食感 | - |

ベストアメニティ『国内産もち麦』




出典:Amazon
内容量 | 280g |
---|---|
原材料 | もち麦 |
原産国 | 日本 |
食感 | もちもち、ぷちぷち |
もち麦【編集部が選んだ】おすすめ14選
いろいろ比べて選びたい人のために、さらにいくつか商品を紹介しましょう。
はくばく『国産もち麦』
















出典:Amazon
内容量 | 800g |
---|---|
原材料 | もち麦 |
原産国 | 日本 |
食感 | - |
はくばく『もち麦ごはん』












出典:Amazon
内容量 | 900g(150g×6) |
---|---|
原材料 | うるち米、もち麦 |
原産国 | 日本、アメリカ |
食感 | ぷちぷち |
西田精麦『毎日健康もちまるちゃん もち麦ごはん』










出典:Amazon
内容量 | 500g |
---|---|
原材料 | もち麦 |
原産国 | アメリカ |
食感 | ぷちぷちもっちり |
セブンプレミアム『冷めてもおいしいもち麦』








出典:Amazon
内容量 | 800g |
---|---|
原材料 | もち麦 |
原産国 | - |
食感 | - |
寿物産『もち麦』








出典:Amazon
内容量 | 950g |
---|---|
原材料 | もち麦 |
原産国 | アメリカ、カナダ |
食感 | - |
味源『自然の館 もち麦』






出典:楽天市場
内容量 | 1000g(500g×2) |
---|---|
原材料 | もち麦 |
原産国 | カナダ、アメリカ |
食感 | - |

ゆずり葉くらぶ『国産もち麦ファイバーブレンド』






出典:楽天市場
内容量 | 500g |
---|---|
原材料 | もち麦、はだか麦、丸麦、胚芽押麦、ハトムギをブレンド |
原産国 | 日本 |
食感 | もちもち、ぷちぷち |
石川商店 『麦の膳 (ダイシモチの力)』

出典:楽天市場
内容量 | 300g |
---|---|
原材料 | もち麦、裸麦、胚芽押麦 |
原産国 | 日本(愛媛県) |
食感 | もちもち・プリプリ |
ファームきくち『九州の大自然 しらき 黒米もち麦』


















出典:Amazon
内容量 | 500g |
---|---|
原材料 | 黒米、もち麦 |
原産国 | 日本 |
食感 | - |
ももたろう印『もち麦』












出典:Amazon
内容量 | 5kg |
---|---|
原材料 | 令和2年産新麦キラリもち麦 |
原産国 | 日本 |
食感 | もちもち |
ろのわ『有機もち丸麦』












出典:Amazon
内容量 | 200g |
---|---|
原材料 | 有機もち麦 |
原産国 | 日本 |
食感 | もちもち、ぷちぷち |
はくばく『かけるだけもち麦』














出典:Amazon
内容量 | 50g×10個 |
---|---|
原材料 | もち麦、植物油脂(大豆を含む)、トレハロース |
原産国 | アメリカ |
食感 | ぷちぷち |
フュージョンマーケティング『国産もち麦 媛もち麥』






出典:Amazon
内容量 | 1kg |
---|---|
原材料 | もち麦 |
原産国 | 日本 |
食感 | もちもち |
スーパーフーズジャパン『滋賀県産もち麦 ダイシモチ』


















出典:Amazon
内容量 | 900g |
---|---|
原材料 | 大麦 |
原産国 | 日本 |
食感 | もちもち、プチプチ |
「もち麦」のおすすめ商品の比較一覧表
もち麦の炊き方
もち麦をはじめて炊く方は、白米に対して約3割のもち麦を混ぜるといいでしょう。白米2合を洗い、いつもの水加減で用意し、そこにもち麦と水を追加します。白米2合に対してもち麦を白米の3割入れて炊く場合、追加するのはもち麦100gと水200mlが目安になります。
その後、15分ほど吸水させましょう。時間がないときはそのまま炊いても大丈夫ですが、麦は水分の吸収に時間がかかるので、吸水させることでよりおいしく炊き上がります。
もち麦のレシピ:スープやサラダに
茹でたもち麦を用意しておけば、スープやサラダなどの料理にすぐ入れられてとても便利です。
鍋にたっぷり(1リットル以上)のお湯を沸かします。そこにお好みの量のもち麦を入れて、かきまぜながら15分~20分程度茹でます。中心が半透明になったら、ざるに上げて流水でサッと洗ってぬめりを取り、水を切ります。
サラダにトッピングするだけで、専門店で販売しているお総菜のようにおしゃれな一品に。たくさん茹でた場合は小分けにして冷凍保存してもいいでしょう。
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする もち麦の売れ筋をチェック
楽天市場、Yahoo!ショッピングでのもち麦の売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページなどで商品情報を確認できない場合は、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※マイナビおすすめナビでは常に情報の更新に努めておりますが、記事は掲載・更新時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。修正の必要に気付かれた場合は、ぜひ、記事の下「お問い合わせはこちら」からお知らせください。(掲載:マイナビおすすめナビ編集部)
※2020/12/01 一部コンテンツと価格を更新しました。(マイナビおすすめナビ編集部 渡辺裕美)
栄養士免許取得後、食品会社に勤務。プライベートブランド商品の開発過程に携わる。 その後、料理研究家のもとで修行後、栄養士、料理家として独立。 現在は、自身のスポーツ経験、栄養士の知識を活かし、 スポーツ専門学校でスポーツ栄養学の講師や、CM、書籍、雑誌、料理教室等を開き、多方面で活動中。