コーヒーゼリーの選び方
まずはコーヒーゼリーの選び方をチェックしていきましょう。
ポイントは下記の通り。
【1】自宅用 or ギフト
【2】クリームの有無
【3】食感
【4】原材料
【5】パッケージ
【6】カフェインの有無
上記のポイントをおさえることで、より欲しい商品をみつけることができます。一つひとつ解説していきます。
【1】自宅用 or ギフト? 目的で選ぶ
自分へのおやつに買うのか、ギフトとして贈るのかに合わせてぴったりな商品を選びましょう。
自宅用には食べきりサイズを
コーヒーゼリーは、食べたくなったときにいつでも気軽にスーパーやコンビニで入手できる身近なスイーツです。自分用に前もって購入するなら、どんなときにだれと食べるのかを想像するようにしましょう。
無理なく食べきれるサイズの容量なのか、ビッグサイズのコーヒーゼリーを家族で分けてたのしむのかなど、食べるシーンや人数に合わせて選びましょう。
贈り物には高級感のあるものを
お中元などの贈答品や手土産としても喜ばれるコーヒーゼリー。プレゼント用なら、高級感のあるものやコーヒー専門店の商品がおすすめです。
また、贈り物なので賞味期限や消費期限には注意が必要。常温か冷蔵かなど保存方法もあわせて調べておきましょう。
【2】クリームの有無で選ぶ
コーヒーゼリーにはクリームがついているものとついていないものがあります。コーヒーゼリーは付属のクリーム以外に、アイスクリームやホイップクリームとも相性がよいので、自己流でアレンジを楽しみたい方はクリーム無しのコーヒーゼリーを選びましょう。
クリームのついているコーヒーゼリーは購入後、すぐに食べることができるのでおやつや手土産にぴったりです。クリームにまでこだわって作られた商品なら、ギフトにも喜ばれます。
【3】好みの食感で選ぶ
コーヒーゼリーにはゼリータイプ、ジュレ・クラッシュタイプ、飲むタイプ、粉末タイプがあります。それぞれの特徴について解説します。
ゼリータイプ|ぷるぷる食感で食べ応えも抜群
ゼリータイプはコーヒーゼリーのなかでも商品数が多く、ぷるぷるとした弾力のある食感が特徴です。つるんと喉ごしもよく、子どもから大人まで幅広い層に人気があります。
寒天入りのゼリータイプなら、ゼラチンよりも食べ応えがあるため、小腹を満たすことができるでしょう。食べるときにスプーンで軽く割ると、クリームがなじみやすくなります。
ジュレ・クラッシュタイプ|ドリンクのように楽しめる
ジュレタイプのコーヒーゼリーは、ゼリータイプよりもやわらかくなめらかな食感が特徴。スプーンでくずしながら、ミルクやクリームをなじませて食べましょう。
こまかく砕かれたクラッシュタイプは口のなかでほろほろととろけるような食感が特徴。ストローで吸えるやわらかなゼリーは、たっぷりのミルクとあわせてドリンクとしても楽しめます。
飲むタイプ|どこでも手軽に飲める
飲むタイプのコーヒーゼリーはカップやボトルにカットされた状態で入っており、封を開けたらすぐに飲めるのが魅力。ドリンクホルダーに入るボトルタイプなら、スプーンを使えないドライブ中でもコーヒーゼリーを飲むことができます。
ストロー付きはストローから出てくる食感がユニーク。ふつうのコーヒーを飲み飽きたときに気分転換に飲んでみてもいいでしょう。
粉末タイプ|簡単に作れる
「自分でコーヒーゼリーを作って好きなときに食べたい!」という方は、お湯に溶かして冷蔵庫で冷やすだけでかんたんに作れる粉末タイプが便利です。
お湯の量さえ注意すればだれでもかんたんにコーヒーゼリーを作ることができます。ゼラチンと寒天で触感が変わってくるので気になる方は原材料をチェックしてください。
【4】原材料をチェック
コーヒーゼリーは使われている原材料によって、香りや風味、食感が変わってきます。自分好みのコーヒーゼリーを選びたい方は原材料もチェックしましょう。
コーヒー豆によって香りや風味が変わる
コーヒーゼリーの決め手となるコーヒーは、豆の種類や淹れ方によって香りや風味が変わってきます。コーヒーゼリーは冷やす段階で香りが飛んでしまうこともあります。また、ミルクやクリームをくわえたときの香りなども豆によって異なります。
コーヒー豆にこだわって選ぶなら、コーヒー専門店が製造しているコーヒーゼリーを選ぶといいでしょう。お店によって豆はもちろん焙煎方法にもこだわりがあります。食べ比べてみて、その味わいを堪能してください。
寒天やゼラチン、砂糖もチェック
コーヒーゼリーには、コーヒー豆以外にもさまざまな材料が使われています。コーヒーをかためる寒天やゼラチンはそれぞれ食感が異なるため、こだわりのある方はしっかりとチェックしましょう。なかにはわらび粉を使用したものもあります。
また、ブラックが好きな方は無糖タイプがおすすめ。加糖タイプは牛乳や生クリームとの相性がよいのでカフェオレのような味を楽しみたい方にぴったりです。好みに合わせて選んでみてください。
【5】パッケージタイプで選ぶ
コーヒーゼリーのパッケージは、プラスチックカップや瓶詰めされたものが主流です。プレゼントなど贈答用なら、高級感のある瓶詰めタイプがおすすめ。
家族みんなで食べるなら、大容量の紙パックタイプや、振ってそのまま飲める缶タイプ・パウチタイプなどが便利です。また、真空パックのパッケージなら長期保存できます。
【6】カフェインが気になる方はカフェインレスを
子供のおやつに食べさせたいけど、カフェインが気になるという方は、「カフェインレス」や「デカフェ」、「ノンカフェイン」のコーヒーゼリーがおすすめ。なお、カフェインレスとデカフェは、カフェインをカットしているものの、少量のカフェインが含まれています。
ノンカフェインは全く含まれておらず、市販ではあまり見かけませんが、ご自宅でつくるスイーツとして人気です。レシピなどもすぐ検索できますので、妊婦さんや小さいお子さんがいる方は手作りしてみるのもおすすめです。
コーヒーゼリーおすすめ11選
うえでご紹介したコーヒーゼリーの選び方をふまえて、おすすめのコーヒーゼリーを紹介します。お好みの商品を探してみてください。
おしゃれな見た目で贈り物にも!
瓶に入ったおしゃれな見た目が特徴的で、贈り物や手土産にもぴったりなコーヒーゼリーです。老舗コーヒー店のマスターがドリップして作られているので、コーヒーの風味を深く感じられる商品です。ミルクはないので、甘さは控えめですが自分好みの苦さに変えることができます。プレゼントとしてコーヒーゼリーをお探しの方におすすめです。
わらび粉を使用したもちもち食感
コーヒーゼリーなのに口の中でもちもちとした新食感を楽しめるコーヒーゼリーです。コーヒーゼリーでは珍しいわらび粉を使用しているので、わらび餅のような新たなコーヒーゼリーとなっています。コーヒー豆もこだわっていて、コロンビア産の最高級豆を使用して作られています。こだわりぬいた商品なので贈り物にもぴったりです。

好きなだけコーヒーゼリーを食べたい方に
紙パックに入ったクラッシュタイプのコーヒーゼリーです。好きな分だけ出して食べられるので、たくさん食べたい時にもちょうどいいでしょう。アイスクリームやパンと一緒に食べたい時にも大活躍でしょう。牛乳との相性もいいので、手軽にカフェオレゼリーが完成します。コーヒーゼリーが大好きで、たくさん食べたい方におすすめです。

ほろ苦い大人の味わいのコーヒーゼリー
岐阜県産の「雪の下熟成珈琲」をふんだんに使用した贅沢なコーヒーゼリーです。ミルク分を含んでいないので甘さは控えめで、大人の味わいに仕上がっています。口の中でホロホロと溶けていく独特の食感が、くせになるはずです。おしゃれなパッケージなので、贈り物としてもちょうどいいでしょう。コーヒーゼリーの苦みが好きな方におすすめです。

「コーヒーゼリー」のおすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする コーヒーゼリーの売れ筋をチェック
楽天市場、Yahoo!ショッピングでのコーヒーゼリーの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
コーヒーゼリーのアレンジレシピ
そのままでもおいしいコーヒーゼリーのアレンジレシピを紹介します。
カフェオレに入れて「ゼリードリンク」に!
コーヒーゼリーに牛乳や豆乳、生クリームをあわせるのに飽きた方におすすめなのが、カフェオレ&コーヒーゼリーです。作り方はクラッシュタイプのコーヒーゼリー、またはやわらかめのコーヒーゼリーをカップにいれてくずします。そこにミルクいっぱいのカフェオレを注ぐだけで完成です。
見た目もおしゃれなゼリードリンクは、おもてなしにもぴったり。牛乳や豆乳で割るよりも、コーヒーの風味をしっかりと感じることができます。
アイスクリームをトッピングしてカフェ風に!
コーヒーゼリーにアイスクリームをのせれば、カフェに出てきそうなおしゃれなスイーツとして楽しめます。アイスクリームにじゅうぶんな甘さがあるので、コーヒーゼリーは無糖タイプでも。
まろやかな食感にアクセントとして、コーンフレークやグラノーラをくわえてみてもいいでしょう。ゼリーとアイス、コーンフレークと重ねたらパフェも作れます。バナナやイチゴなどのフルーツとも相性がいいので、子どもと一緒に作っておうちカフェを楽しんでみてください。
コーヒーゼリーを手作りしてみよう
コーヒーゼリーはコーヒーとゼラチンや寒天などの凝固剤があれば、ご自宅でもかんたんに作れるスイーツです。まず、粉ゼラチンを少量のお湯で溶かしましょう。先に溶かしておくことでダマになるのを防げます。
鍋に水と砂糖、インスタントコーヒーを入れて火にかけます。しっかり溶けたら火からおろしてください。水を少量入れて温度を下げてから溶けたゼラチンを加えて、粗熱がとれたら容器にそそぎます。冷蔵庫でかためれば完成です。もう少しかんたんに作りたい方は粉末タイプのコーヒーゼリーの素を使ってみてもいいでしょう。
コーヒーゼリーはカロリーが気になる方におすすめ
料理家/栄養士/スポーツ栄養学講師
コーヒーゼリーはカロリーが低くダイエット中のデザートにもおすすめできるスイーツといえるでしょう。各メーカーで違いを出すため、コーヒーを挽いたときの香りを味わえる工夫やコーヒー豆へのこだわり、コーヒーゼリーと相性のよいクリームの開発に力をいれています。商品ごとに違う、香りや食感を楽しんでみてはいかがでしょうか。
そのほかのお取り寄せスイーツもチェック!
こだわりのコーヒーゼリーをお取り寄せ!
コーヒーゼリーはコーヒー豆をはじめ、ゼラチンや寒天などの凝固剤、甜菜糖やグラニュー糖などの甘味料など商品によって異なります。通販サイトで購入できるコーヒーゼリーは、原材料にこだわって作られているものも多く、遠方にある珈琲専門店の味をご自宅で楽しめるのが魅力です。
シンプルな材料なのでご自宅でもかんたんに作れますが、まずは専門店や市販のコーヒーゼリーを食べてみたいという方は、この記事で紹介したコーヒーゼリーの選び方やおすすめ商品を参考にして、お好みのコーヒーゼリーを探してみてください。
◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
栄養士免許取得後、食品会社に勤務。プライベートブランド商品の開発過程に携わる。 その後、料理研究家のもとで修行後、栄養士、料理家として独立。 現在は、自身のスポーツ経験、栄養士の知識を活かし、 スポーツ専門学校でスポーツ栄養学の講師や、CM、書籍、雑誌、料理教室等を開き、多方面で活動中。