PR(アフィリエイト)

【冬の節電術】寒さ対策しながらお得に冬を乗り切る方法を紹介!

【冬の節電術】寒さ対策しながらお得に冬を乗り切る方法を紹介!
【冬の節電術】寒さ対策しながらお得に冬を乗り切る方法を紹介!

◆本記事はプロモーションが含まれています。
◆本記事は2023年10月30日に公開された記事です。

冬は、年々高騰している電気代の影響を強く受けるため、節電の取り組みが大切です。厳しい寒さを乗り越えるために暖房は不可欠ですが、暖房は電気代が高く、ほかの季節と比較しても月々の出費が増えます。

本記事では、そんな冬の寒さをお得に乗り越えるための節電術について解説します。冬場の電気代に悩んでいる方は、ぜひ自分に合った方法で節電に取り組んでみてください。


マイナビおすすめナビ編集部

担当:その他
花島 優史

モノ以外のサービス全般を担当。趣味~実用系のサブスクをはじめ、日常生活を快適かつ豊かにするおすすめ情報やハウツー情報までをカバーしている。

冬の節電と夏の節電で違う点は?

冬はなるべくエアコンの暖房を使わないようにして、室内の温度を高めることが節電につながります。一方で、夏はエアコンの冷房を使わないようにして、室内の温度を低くすることが大切です。

室内の温度を調整する考え方は冬と夏で変わりませんが、実際の電気代に関しては、冬のほうが高くなる傾向にあります。そのため、夏と比較して冬のほうが節電に対して意識的に取り組まなければいけないといえるでしょう。

冬の電気代が高くなるのはなぜ?

悩む女性
ペイレスイメージズのロゴ
悩む女性
ペイレスイメージズのロゴ

夏と比較して冬のほうが電気代は高くなる傾向にあります。では、なぜ冬のほうが電気代は高いのでしょうか。考えられる理由について確認していきましょう。

外気温との差が大きい

夏もエアコンの冷房機能を使いますが、冬のほうが外気温とエアコンの設定温度の差が離れているため、電気代が高くなる傾向にあります。そのため、冬にエアコン暖房をつけるなら、なるべく設定温度を下げて使用することが大切です。

夏に冷房を付けたときと同じ感覚で暖房を付けていると、月々の電気代がかなり高くなってしまうでしょう。

日照時間が短い

冬は夏よりも日照時間が短いため、照明を利用する時間が多くなります。そのため、冷暖房を使わなかったとしても電気代は冬のほうが高くなる傾向にあるでしょう。

また、寒いと外出する機会が減るため、家にいる時間が長くなる傾向にあります。自宅時間が長くなると、電化製品を使う機会が増えてしまうのも電気代が高くなる理由のひとつです。

今すぐできる冬の寒さ対策と節電

節電の画像
ペイレスイメージズのロゴ
節電の画像
ペイレスイメージズのロゴ

節電につながる寒さ対策を紹介します。どれも手軽にできる対策なので、取り組めるところからはじめてみましょう。

服を着込む

 

一番手っ取り早い寒さ対策は、室内でも服を着込んで過ごすことです。とくに、皮膚の薄い「首」「手首」「足首」はなるべく冷やさないようにしましょう。

厚着をしたくない方は、ヒートテックなど薄くても保温性のすぐれた肌着を着ることでも体感温度は変わります。また、冷え性の方は手足の指先を冷やさないように注意しましょう。

服を着込むことは寒さ対策の基本ですが、部屋では薄着で過ごしている方も多いでしょう。
手軽に取り組める対策なので、ぜひ試してみてください。

フィルターを掃除する

 

エアコンのフィルターが汚れていると、暖房の効きが悪くなり、無駄な電力を消費します。電力が必要になると、電気代が高くなってしまうため、エアコンのフィルターはこまめに掃除することが大切です。

フィルターを掃除する手順は以下のとおりです。

1. フィルターを外す
2. 外したフィルターに付着したホコリを掃除機で吸引する
3. フィルターを両面水洗いする
4. 乾燥させて水分を拭き取る
5. フィルターをエアコンに戻す

フィルターを掃除しないと、消費電力が上がるだけでなく、カビによる健康被害が発生する可能性もあります。1年以上掃除していない方は、すぐにでも掃除するようにしましょう。

室外機を掃除する

室外機に汚れが溜まっていると暖房効率が落ちるため、エアコンの設定温度を上げざるを得なくなります。その結果、電気代が高くなります。そのため、室外機を掃除して、暖房効率を上げることで電気代の節約につながるでしょう。

室外機を掃除する手順は以下のとおりです。

1. 外カバーの汚れをほうきで掃く
2. 汚れを落としたら濡れた雑巾で拭く
3. 正面にある空気の吸い込み口である吹き出しグリルに溜まったホコリやゴミをほうきで落とす
4. ドレンホースと呼ばれる排水溝に溜まったゴミを手の届く範囲で取り出して掃除する

余裕があれば、背面のフィンも合わせて掃除するようにしましょう。また、室外機の周辺にものが置かれていると暖房効率が落ちるため、室外機の周りをきれいに片づけることも大切です。

断熱シートや隙間テープを使用する

 

せっかく暖めた空気も、ドアや窓から外に逃げてしまいます。また、外からの冷たい空気も隙間を通して室内に入り込んでしまうかもしれません。

それらを防ぐためには、窓には断熱シートを、ドアの隙間には隙間テープを貼って対処しましょう。断熱シートや隙間テープは、ホームセンターや100円ショップで手に入るため、手軽に対策できます。

断熱カーテンを利用する

 

室内の暖かい空気を外に逃がさないために、断熱カーテンを利用するのも効果的です。さらに、断熱カーテンは外の冷たい空気が入り込まないようにすることにも効果を発揮します。

また、カーテンは窓をしっかり覆う大きさにすることで断熱効果が高まります。そのため、カーテンを購入する際は、窓のサイズをしっかりと測るようにしましょう。

床にジョイントマットを敷く

 

小さなマットをつなぎ合わせて使用するジョンイントマットは、床の保護や見た目のレイアウトだけでなく、寒さ対策にも活用できます。ジョイントマットには、断熱効果や保湿効果があるため、暖房で温めた空気が床下に逃げるのを防いでくれます。

そのため、ジョインマットを敷き詰めることで、暖房では温まりにくい床付近でも冷たさを感じにくくなるでしょう。

雨戸を閉める

冬に雨戸を閉めると、窓から逃げる熱の量を抑えられます。また、雨戸を閉めたことによって窓と雨戸の間に空間ができると、外からの冷たい空気の侵入も防止できます。

そのため、冬場は窓だけでなく雨戸も一緒に閉めると、室温の低下を防げるでしょう。自宅に雨戸のある方はすぐにできる寒さ対策なので、ぜひ試してみてください。

節電できるエアコンの使い方

 

冬場にエアコン暖房を利用する方も多いでしょう。しかし、エアコンは消費電力が大きいため、電気代が高くなりがちです。

そこで、エアコンを節電しながら使用する方法について確認していきましょう。

扇風機と併用する

 

エアコン暖房を付けていても、温度が適切に感じない場合は、部屋の上部に暖かい空気が溜まってしまっているかもしれません。暖かい空気は上に溜まる性質があるため、エアコンの設定温度を上げても、生活エリアの温度は上がらない場合があります。

そのようなときは、扇風機を使って上部に溜まった暖かい空気を下部に循環させるのがおすすめです。扇風機を併用することで、部屋の下部も暖かさを感じやすくなるだけでなく、電気代の節約にもつながるでしょう。

自動運転モードにする

冬はエアコン代を節約するために、弱運転で稼働している方も多いでしょう。しかし、エアコンは設定温度に到達するまでの時間が一番電気を使うため、弱運転では部屋が温まるまでに時間がかかり、電気代が高くなってしまいます。

自動運転モードなら設定温度になるまでは強風で、設定温度になってから微風になるため、効率よく室内を温められます。

そのため、エアコン暖房を使用する際は、つねに自動運転モードにしておくようにしましょう。電気代を抑えるためにも、運転の設定がどのようになっているか一度確認してみることが大切です。

設定温度を見直す

 

寒いからといってエアコンの設定温度を上げてしまうと、その分電力消費が大きくなります。とくに外気温との差が激しい場合は、電気代も高額になるでしょう。

そのため、節電を考えるなら、設定温度を1℃でも下げて消費電力を抑えることが大切です。また、環境省が推奨する設定温度は20℃なので、自分の設定温度がそれに近いか確認してみましょう。

こまめにスイッチをオン・オフしない

電気代を節約しようとして、エアコン暖房のスイッチをこまめにオン・オフする方がいますが、この行為は逆効果です。エアコンは、設定温度に到達する際にもっとも電力を消費します。

そのため、こまめなオン・オフ操作は、室温を設定温度に戻す工程が何度も発生することになり、電力を無駄に消費します。節電を考えるなら、エアコンは自動運転に設定してつねに運転させておくことがおすすめです。

こうすることによって、電力消費を抑えつつ快適な室温を維持できます。

風向きを下にする

暖かい空気は上に、冷たい空気は下にたまりやすい性質があるため、エアコン暖房を利用する際は風向きを下に向けて設定しましょう。下に出た暖かい空気が天井に向かって上昇することによって、部屋全体を効率的に温められます。

風向きが上になっていると天井付近は暖められますが、生活スペースには冷たい空気が滞留してしまうため、エアコンの設定温度よりも体感温度が下がってしまいます。そうならないためにも、風向きは必ず下にして足元から暖めるようにしましょう。

冬の節電におすすめの家電

冬の寒さ対策と節電を共存させるためにおすすめの家電について紹介します。安い電気代で暖かく過ごせる家電を知りたい方は、ぜひ参考にしてみてください。

こたつ

 

部屋全体を暖めるエアコン暖房と比べて、限られたスペースのみを暖めるこたつのほうが消費電力は少なくなります。そのため、冬の節電としてこたつを導入してみるのもよいでしょう。

また、エアコンやヒーターのように部屋が乾燥しにくいのも魅力です。エアコン暖房と組み合わせることでエアコンの設定温度も下げられるため、こたつだけでは物足りない方はぜひエアコンと併用してみてください。

なお、「こたつ人気おすすめ16選|一人暮らし・ファミリー用のおしゃれな製品も」ではおすすめのこたつを紹介しているので、あわせてチェックしてみてください。

電気毛布

 

電気毛布は1時間あたりにかかる電気代が1円前後と、長時間つけていてもかなり安く利用できるのが特徴です。また、好きに持ち運びができたり、使わないときは畳んでしまっておけたりと、移動や収納がらくな点も魅力です。

さらに、購入費用も高くないため、お得に冬を乗り切りたい方は、ぜひ一台購入してみてはいかがでしょうか。

なお、「電気毛布の人気おすすめ14選|洗える・着るタイプも! 電気代を解説」ではおすすめの電気毛布を紹介しているので、あわせてチェックしてみてください。

電気ストーブ

 

電気ストーブは決して電気代が安い家電ではありませんが、狭い範囲を暖める場合や、短時間使用する場合は効果的に利用できます。また、電気ストーブは素早く空気を暖められるため、寒さをすぐに軽減したい場合にも効果的です。

また、小型のタイプなららくに持ち運びができるのも魅力です。状況や用途に合わせてエアコン暖房と使い分けましょう。

なお、「すぐに温まる?部屋全体を暖める?電気ストーブ人気おすすめ25選|省エネモデルも」ではおすすめの電気ストーブを紹介しているので、あわせてチェックしてみてください。

ファンヒーター

 

ファンヒーターは内部に送風ファンが付いているため、電気ストーブよりも広範囲に暖かい空気を送れるのが特徴です。しかし、その分空気が乾燥しやすくなるため、ファンヒーターを使用する際は加湿器も併用するようにしましょう。

また、灯油やガスを使わないセラミックファンヒーターなら安全に使用できるのも大きな魅力です。

なお、「セラミックファンヒーターのおすすめ12選|加湿機能や人感センサー付きなど!」ではおすすめのファンヒーターを紹介しているので、あわせてチェックしてみてください。

加湿器

 

湿度は体感温度に大きな影響を与えます。通常、気温は同じでも湿度が高いほど体感温度は上昇します。

湿度が高く、蒸し蒸しとした夏場をイメージするとわかりやすいでしょう。そのため、湿度の高い室内は実際の気温よりも温かく感じられ、暖房の設定温度をある程度下げても快適に感じられます。

湿度が60~70%あれば、エアコンの設定温度を3℃下げられるといわれるほどなので、加湿器で湿度を上げるのはとても有効です。低い気温でも暖かく感じられるように、冬場は加湿器を積極的に利用しましょう。

なお、「加湿器人気おすすめ29選|冬の乾燥対策!お手入れ簡単、安い商品も」ではおすすめの加湿器を紹介しているので、あわせてチェックしてみてください。

湯たんぽ

 

寒い夜は湯たんぽで暖まるのもおすすめです。最近ではお湯を入れて使用する湯たんぽだけでなく、お湯がなくても暖まれる充電式の湯たんぽも人気です。

充電式はお湯を入れ替える必要がなく、使用の手間がかかりません。また、湯たんぽなら乾燥しない点や、暖めたい箇所をピンポイントで暖められる点も魅力です。

乾燥が気になる方や、電気代を抑えて暖まりたい方は、湯たんぽを選択肢に入れてみてはいかがでしょうか。

なお、「湯たんぽ人気おすすめ18選【電子レンジ・充電式】お腹や足元もぽかぽかに!」ではおすすめの湯たんぽを紹介しているので、あわせてチェックしてみてください。

節約して冬の寒さ乗り切るには家電を上手に活用しよう!

電気代の節約と快適な室内環境を両立するためには、家電を上手に活用することが大切です。寒い冬はエアコン暖房を付けたくなりますが、なにも対策しなければ月々の電気代がかなり高くなってしまいます。

しかし、さまざまな家電をエアコンと併用することで、エアコンの設定温度を下げて利用できるため、月々の電気代を抑えられるでしょう。冬の電気代が気になる方は、ぜひ今回紹介した方法や家電を試してみてください。

PR(アフィリエイト)

◆Amazonや楽天を始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しており、当記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されます。◆記事公開後も情報の更新に努めていますが、最新の情報とは異なる場合があります。(更新日は記事上部に表示しています)◆記事中のコンテンツは、エキスパートの選定した商品やコメントを除き、すべて編集部の責任において制作されており、広告出稿の有無に影響を受けることはありません。◆アンケートや外部サイトから提供を受けるコメントは、一部内容を編集して掲載しています。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。

企画/制作/編集:マイナビおすすめナビ編集部

page top button