何かで代用可? プールマットを買うメリットとは
プールマットとは、ビニールプールや噴水マットの下に敷くクッション性のあるマットのこと。プールマットを敷くことで、砂利やコンクリートなどから子どもの足を守り、楽しくプール遊びができます。
それだけでなく、プール自体が傷つくのも防ぐ効果も。泥や草などの汚れがプールにつきづらくもなるので、プールの後片づけもラクです。
プールマットは、段ボールの上にレジャーシートを敷くことで代用することもできます。汚れを防ぐことはできますが、地面の凹凸や大きめの砂利がある場所ではクッション性が物足りないことも。芝生のうえなど、ある程度クッション性がある場所でプールを行う方に向いています。
ママたちはプール遊びのときマットを敷いている?
実際にプール遊びをしているときにマットを使っているかどうか、先輩ママ達に聞いてみました!
プールマットを使用しているママの体験談
ホームセンターで子ども用のビニールプールを購入する際、一緒にマットも購入しました。プールよりも大きめで、子どもの足やおもちゃが汚れずに済むし、プールを片づけるときもラクなので重宝しています。(Aさん/3歳男の子)
代用品を使っているママの体験談
子ども用プールを地面に直接置くとプールの裏側に土がついてどろどろになってしまうため、レジャーシートを敷いています。子どもがプールから出るときも足が汚れずに済むので、プール遊びのときは必須です!(Sさん/5歳女の子)
プールマットを使用していないママの体験談
庭が芝生のため、そのままプールを置いています。地面がやわらかいのでプールマットはなくてもいいかなと思っていますが、プールから上がるときに足やプールの裏側についた芝生を洗い流すのがやや手間ですね。(Tさん/2歳男の子・4歳女の子)
購入前におさえたい3つの選び方
プールマットを購入する前に、おさえておきたい3つの選び方をご紹介します。これからプールマットの購入を考えている方はぜひ参考にしてみてくださいね!
1)手持ちのプールよりもひとまわり大きいサイズを選ぶ
プールマットは、プールよりもひと回り大きいサイズを選びましょう。プールが大きくて合うサイズが見つからない場合は、プールマットを2枚並べて使うという方法もあります。
プールサイドで休憩したりおもちゃで遊んだりできるスペースを設けたい場合は、ビニールプールの倍くらいのプールマットがおすすめ。おもちゃや荷物が汚れる心配もなく、保護者がすぐそばで座って子どもを見ていられます。
2)素材は、クッション性・遮熱性・撥水性に注目を!
プールマットの素材は、クッション性・遮熱性・撥水性に注目しましょう。コンクリートなどのうえでも子どもの足が痛くないように、シートの厚みは3.5mm以上は欲しいところ。極厚のシートを探している方は、1cmを目安に選びましょう。
また、遮熱性にすぐれている素材は暑い夏の日でもマットが熱くなりにくく子どもが快適に遊べます。撥水性にすぐれた素材は、お手入れのしやすさもピカイチです。
【プールマットに使われるおもな素材】
◆XPEフォーム:クッション性&遮熱性にすぐれている
◆ポリエチレン:撥水性&お手入れのしやすさにすぐれている
◆発泡ポリエチレン:撥水性&クッション性にすぐれている
◆アルミ:遮熱性&軽さにすぐれている
3)折り目付きや収納袋付きなら片づけもラクちん
折り目つきや収納袋つきのプールマットなら、プールの準備時にサッと持ち運べて便利です。片づける際もコンパクトにたたんで、収納しやすくなります。レジャーシートとして併用する場合も持ち運びしやすく、アウトドアにもぴったりです。
プールマットのおすすめ10選 厚手の大きめサイズや折りたたみ式など!
ここからは、プール遊びにおすすめのプールマットをご紹介します! お手持ちのビニールプールの大きさを考慮して、サイズや厚み、持ち運びやすさなども参考にしてみてくださいね♪
うちの庭は横長でちょうどいいサイズのシートがなく、6枚のシートを自由にレイアウトして使えるこちらを購入しました。厚みもしっかりしていて使いごこちもよく、プール遊びやおうちピクニックなどに使っています♪(Sさん/7歳・3歳女の子)
大型サイズのプールにも対応できる広々シート!
◆厚手でふかふかの素材が地面の凹凸の影響を軽減してくれるから安全に遊べる
◆水が染み込まないのですぐに乾いてお手入れがラク♪
◆6枚セットのマットをスペースに合わせて自由にレイアウトできる
パステルカラーのプールマットがめずらしかったので、こちらを購入しました。折りたたみやすく、ふだんは玄関横の収納にしまっておけるため邪魔になりません。プールを設置するときにサッと広げるだけで使えるので気に入っています。(Kさん/4歳・6歳男の子)
しっかり厚みがあって折りたたみもラクラク
◆パステルカラーも含めたおしゃれな6色展開なので、どんな庭にもなじみやすい
◆滑り止め機能がついているから子どもの水遊びにぴったり
◆プールやアウトドアなどさまざまなシーンで使い勝手ばつぐんのマット!
子どもらしい柄がかわいくて、お庭用のレジャーシートとして購入しました。夏場はプールマットとして使用していますが、厚みもしっかりしていて座って休むのにもちょうどいいです。使い勝手がいいので部屋用にもう1枚購入しました!(Kさん/2歳男の子)
破れにくく丈夫なので砂利や地面の凹凸でも!
◆レジャーシート併用もできる厚手のマットがプール遊びにもぴったり!
◆国際安全基準をクリアした素材でできているので赤ちゃんでも安心して遊べる
◆子ども部屋にもぴったりな4つのかわいいパターンから選べるプレイマット
厚さがしっかりしていて、おしゃれな柄も気に入ったので購入しました。夏場はプール遊び用のマットとして、春先にはレジャーシートとして使っています。砂利が気になるような地面に敷いても、お尻が痛くならないのでおすすめです!(Tさん/5歳男の子・2歳女の子)
2WAY仕様でさまざまなシーンに使える
◆厚みは1cmもあるので、地面の凹凸や砂利を気にせずプール遊びができる
◆厚手なのに折りたたむとコンパクトに収納できる!
◆かわいいデザインの専用バッグつきで持ち運びにも便利!
子どもの足もプールもしっかりガードできる
◆緩衝性にすぐれた厚みのあるマットで地面が凹凸でも心強い
◆軽くて折りたためるので、使うときはさっと出せて収納もかんたん!
◆320cm×185cmと広々としたマットだからさまざまなサイズのプールに対応
プールの底面を地面から守ってくれる!
◆使いやすい正方形だからさまざまなビニールプールにぴったり!
◆水が染み込まないので、使用後はサッと流して後片づけもラクにおこなえる
◆かわいいマリン柄が夏のプール遊びを盛り上げる!
凹凸構造でクッション性にすぐれたマット
◆厚みがあってやわらかいので砂利などの上でも安全にプール遊びができる
◆便利なキャリーバッグがついているから持ち運びもラクラク!
◆折りたたんで使えるため、庭やプールに合わせて手軽にサイズを調整できる
空気を入れて使えるふかふかプールマット
◆かたい地面や砂利から足を守ってくれる
◆ファミリーサイズのプールにも対応できる大きめサイズ!
◆青とピンクのリバーシブルで両面使えるエアーマット! 空気を抜けばコンパクトに収納できる
ジョイントマット9枚で形は自由自在
◆厚手なのでプール遊び時の地面の凹凸や砂利も痛くない
◆収納時はバラして重ねればコンパクトに片づけられる
◆便利な水切り穴つき! 水はけのいいジョイントマットで後片づけもラクにおこなえる
お手入れしやすい軽量のプールマット
◆レジャーシート併用も可能! 使い勝手のいいサイズ感が魅力
◆シンプルかつコンパクトでひとり用プールにぴったり!
◆適度な厚みが地面の凹凸を軽減してくれるコスパのいいプールマット
「プールマット」のおすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする プールマットの売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場でのプールマットの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
水遊びに関連するおすすめ記事はこちら
夏のプール遊びにプールマットを活用しよう
ビニールプールの下に敷いて、子どもの足やプールの底を地面から守ってくれるプールマット。折りたたんでコンパクトに収納しておけるので邪魔になりにくく、いつでもサッと使えるので、プールとセットで持っておきたいアイテムですよね♪
汚れた子どもの水着やプールを洗う手間を考えると、ひとまわり大きいプールマットを敷いておくほうがラクかもしれません。今年の夏はプールマットを導入して、子どもと一緒に水遊びを心置きなく楽しんでみてはいかがでしょうか。
◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
「ベビー・キッズ」カテゴリー担当。抱っこ紐、ヒップシート、妊婦&出産準備グッズがメイン。グッズ選びは、コスパ×機能×デザイン性のバランス重視。使い勝手に注目し、現役ママにしか書けない ”生きた記事を届ける" がモットー。