「ラングドシャ」のおすすめ商品の比較一覧表
ラングドシャとは?名前の意味は? みんな大好きな焼き菓子!
「ラングドシャ」とはフランス語で「猫の舌」という意味です。その名のとおり、薄く平たい楕円形で焼かれ、生地そのものを味わうことが主流になっています。
日本ではクリームやチョコレートを挟んだラングドシャもよく食べられています。ラングドシャはホロホロと崩れるような口溶けがおいしい、繊細なお菓子です。
まずは、通販で手軽に購入できるラングドシャの選び方をおさえておきましょう!
ラングドシャの選び方 クリームやチョコの種類、形状や枚数をチェック!
ラングドシャの選び方を紹介します。ポイントは下記の4つ。
【1】クリームやチョコレートの種類で選ぶ
【2】ラングドシャの形状で選ぶ
【3】迷ったら多めの枚数を選ぶ
【4】ギフト用なら枚数・パッケージデザインで選ぶ
上記のポイントを押えることで、より欲しい商品をみつけることができます。一つひとつ解説していきます。
【1】クリームやチョコレートの種類で選ぶ 生地の味、挟まれたチョコの味の好みで!
ラングドシャはチョコレートとの相性がよく、チョコ味のクリームが挟まれているものが多くあります。ホワイトチョコやミルクチョコ、抹茶チョコ、紅茶風味のガナッシュやイチゴ味など、季節や好みに合わせて選ぶといいでしょう。
生地もプレーンだけでなく、ココア生地や抹茶生地、チーズなどで味つけされたものがあり、ご当地商品も多く、空港や駅で買えるものも多数。最近ではフレンチトースト味やパンケーキ味など、人気のスイーツをイメージして作られた商品もあり、さらに味のバリエーションが広がっています。
【2】ラングドシャの形状で選ぶ 本場フランスの楕円形orスクエア・丸型
日本ではさまざまな味わいのクリームやチョコレートを挟んだ商品が多く、生地はスクエア型や丸型が主流です。
厚みにより食感が異なるので、口の中で崩れるように溶けていく食感を楽しみたい方には薄くて平たいものを、サクサクした歯ごたえがお好みの方には丸くて厚みのあるものをおすすめします。
中には、ヨックモックの「シガール」のように薄い生地をくるくる巻いたものもあり、生地だけでもじゅうぶんに楽しめます。
【3】迷ったら多めの枚数を選ぶ
上品なラングドシャは、自分で食べるのはもちろん、ギフトにもぴったりです。口当たりが軽くて食べやすいので、もし枚数で迷ったら多めのものを選ぶといいでしょう。
また、ラングドシャをマイペースに味わうなら、保管しやすい個包装タイプがおすすめです。個包装タイプなら、来客時のお茶請けやおすそわけにも活躍してくれます。
【4】ギフト用なら枚数・パッケージデザインで選ぶ
ラングドシャは日持ちもし、軽く持ち運びもしやすいのでギフトに最適です。上品でお洒落なイメージのあるお菓子ですから、ギフト用にパッケージにもこだわった商品が多数つくられています。迷われたときは、パッケージのデザインと枚数などで選んでみるのもいいのではないでしょうか。
味には直接関係ないように思えますが、第一印象はとても大事です。美しいデザインのパッケージに入っていたら、受け取った方は開けた瞬間にうれしくなることでしょう。
また、個包装になっていて、枚数もたくさん入っている商品もありますので、ひとつずつ個別に渡すことも可能です。ぜひ用途に合わせて選んでみてください。
ラングドシャのおすすめ11選 人気のルタオや白い恋人などお取り寄せしちゃおう!
ここからは、うえで紹介したラングドシャの選び方のポイントをふまえて、お菓子パン料理研究家・飯田順子さんと編集部で選んだおすすめ商品を紹介します。

北海道を代表するロングセラー!絶大なる人気商品
1976年から40年以上にわたって製造販売されている、北海道を代表する銘菓です。毎日のお天気や湿度により、生地の焼き加減やチョコレートの原料管理など、こまかな品質管理を実施しながら製造され、ロングセラー商品として変わらないおいしさを提供しています。
ご存知のとおり、幅広い年齢層の方、どなたに差し上げても喜ばれる定番商品。薄く平たいスクエア型のクッキー生地にホワイトチョコレートがサンドされていて、シンプルですが飽きのこないおいしさです。

軽やかな食感と紅茶の香りが心地よいチョコ味
チーズケーキで知られる、北海道小樽のルタオから登場したラングドシャです。「口にすれば花開く、ダージリンの香り。」というキャッチコピーのとおり、香ばしいココア生地でダージリンの香るチョコレートをサンドした、上品な味わいが特徴。
「おみやげスイーツグランプリ(※)」で1位を獲得するほどの人気商品で、本格的なおいしさを追求したクオリティの高いラングドシャです。ココア生地のサクサクした食感となめらかな口溶けのチョコレートクリーム、ふわっと鼻に抜ける紅茶の香りの相性は抜群。紅茶好きな方やチョコレート好きな方におすすめしたい商品です。道内の直営店や、ネットで購入することができます。
(※)北海道放送「イチオシ!」2017年8月10日放送

ストレートにラングドシャを堪能できる逸品
もはやヨックモックの代名詞といってもいいくらいの、超ロングセラー人気商品です。ギリギリの配合までバターを加えた風味豊かなラングドシャクッキーを熱いうちにくるくると巻いた、葉巻(シガー)形のお菓子。手に持って食べやすく、薄く重なり合ってサクサクした生地は独特のおいしさは、一度食べたらやみつきになります。
チョコレートが入っていない分、ストレートに生地の風味や味わいを楽しめるひと品です。缶入りなので、持ち運びや贈りものにもおすすめ。

チーズ好きにおすすめ! 甘さ控えめのラングドシャ
東京駅や羽田空港で、行列の絶えないお土産品として人気のチーズ味のラングドシャです。3人のチーズのプロが監修して作り上げた味わいは濃厚そのもの。生地にはゴーダチーズを練り込み、ミルククリームとチーズチョコレートを包み込んでいます。
パッケージもおしゃれなゴールドで高級感があり、1カ月近く日持ちするので贈りものにも喜ばれそうです。
クリームたっぷりに見えますが、見た目ほど甘くなく、チーズの塩気がほんのりあるので、ワインやお酒のお供としても相性がいいでしょう。男性へのギフトや甘いものが苦手な方にもおすすめ。即日完売の人気商品ですが、ネットだと並ばずに買うことができますよ。
苺好きにはたまらないラングドシャ
あまおう苺を贅沢に使用したラングドシャ。間に挟んだあまおう苺のクリームと甘いホワイトチョコレートのハーモニーが美味です。サクサクの食感、やさしい甘さがクセになり、もう一枚!と手が伸びてしまいます。
自分用にもお土産やプレゼントにもおすすめです。
名古屋名物小倉トーストの味わいを再現
名古屋の喫茶店といえば、食パンにたっぷりの小倉とマーガリンを塗った「小倉トースト」が有名です。名古屋名物の小倉トーストをラングドシャにした「小倉トーストラングドシャ」は、名古屋のお土産の新定番として累計1億枚が販売されています。
食パンの形のラングドシャクッキーの中には、小倉あん風味のチョコレート。マーガリンとのバランスも絶妙で、クッキーでありながら、小倉トーストを食べているような気分を味わえる一品です。
マンゴー入り生地とチョコレートがフルーティー
宮崎県の特産物マンゴーをふんだんに使って煮詰めた濃厚ジャムが生地に練りこまれています。さらにマンゴーのチョコレートをサンド。
南国フルーツのさわやかなおいしさがギュッと詰まって、お土産でも人気のラングドシャです。
固めの生地のクッキーは上品な味わい
ヤマザキビスケットの、薄くて固い生地のラングドシャクッキーです。固さがあるので、ほどよいザクザク感も味わえます。昔から変わらない味で、懐かしさを覚える人も多いでしょう。バターが控えめでしつこくないので、ついついもう1枚と、手がとまらなくなりそうです。
上品な味わいのクッキーは、口の中でホロリととろけていきます。そのままで食べる以外にも、クリームチーズやチョコレートなどを塗って、一味違った味わいも楽しめるでしょう。
北海道産食材を使用したこだわりのクッキー
サクサクのクッキーの間に、ホワイトチョコレートを挟んだラングドシャクッキーです。北海道産小麦粉、北海道産甜菜糖を使用するなど食材にもこだわり、オーブンで一枚一枚丁寧に焼き上げています。オーブンの温度を微調整して、サクサクの食感を実現。中のホワイトチョコレートとの相性も抜群です。
もともとは、北海道の摩周湖付近で昭和35年から作られている定番土産。北海道まで行かなくても手軽に北海道の味を楽しめるようにと、特用袋で販売されています。

たっぷり抹茶チョコと生地が奏でる絶妙なハーモニー
京都に行ったら絶対買いたいおすすめのお土産がこちらです。京都宇治の老舗、総本家辻利の商品で、上質な抹茶の香りが堪能できます。
泡立てた抹茶のイメージで空気をたっぷり含ませたエアインチョコを、甘みを抑えた抹茶のラングドシャ生地でサンドしています。本格的な大人の味わい。甘さが控えめなので、甘いものが苦手な方や抹茶好きの方におすすめです。
沖縄産紅芋パウダーを使った沖縄の新名物
人気テレビ番組「月曜から夜更かし」で、一躍時の人となった平良司さんが考案したラングドシャクッキーです。国産の小麦粉、沖縄県久米島産の紅芋パウダーを使用した、沖縄の新土産ともいうべき商品。口に頬張れば、紅芋の上品な甘さと風味が口の中に広がります。
クッキーを食べ終わった後の箱の中からは、パッケージにも掲載されている「黒い濃い人」の立体お面が出現する仕組み。遊び心も取り入れた、見た目にも楽しいクッキーです。
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする ラングドシャの売れ筋をチェック
楽天市場でのラングドシャの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
ラングドシャの作り方を紹介! とっても簡単!
【材料】
・卵白・・・2個
・グラニュー糖・・・60g
・バター・・・60g
・薄力粉・・・60g
・バニラエッセンス・・・適量
【作り方】
バターを常温に戻して練ります。柔らかくなったらグラニュー糖を入れ混ぜます。次に薄力粉、バニラエッセンスを加えてさっくりと混ぜ合わせます。絞り袋などに入れて、適当な大きさで作っていきます。180度のオーブンで10分ほど焼いたら完成です。
そのほかの洋菓子はこちら
ご当地ものやお土産用などバリエーション豊富
個性ある味わいを楽しんで
ひと口にラングドシャといってもさまざまな種類があり、ご当地商品や、お土産用の人気商品など、バリエーション豊富でどれも個性がありますね。
ラングドシャはほとんどが個包装になっていて、日持ちもする焼き菓子なので、この機会にいろいろな味を試してみるのも楽しいのではないでしょうか。気軽にお取り寄せできるものから、ちょっと奮発するものまでありますので、プレゼントや自分へのご褒美にもおすすめです。
◆Amazonや楽天を始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しており、当記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されます。◆記事公開後も情報の更新に努めていますが、最新の情報とは異なる場合があります。(更新日は記事上部に表示しています)◆記事中のコンテンツは、エキスパートの選定した商品やコメントを除き、すべて編集部の責任において制作されており、広告出稿の有無に影響を受けることはありません。◆アンケートや外部サイトから提供を受けるコメントは、一部内容を編集して掲載しています。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。