HILLEBERG(ヒルバーグ)とは?
HILLEBERG(ヒルバーグ)は、1971年にヒルバーグよって創業されたスウェーデンの林業機器関連メーカーでした。ヒルバーグが結婚したことにより、夫妻の共同作業でのテント製作が始まりました。
夫妻は、寒冷地での野外生活に必要な高性能かつ信頼性の高いテントを設計することを目指し、品質にこだわり続けてきました。特に、1989年に南極大陸で行われた探検隊に向けて設計されたStaika(スタイカ)は、高い耐風性と雪に対する耐性を誇り、その後もアルプスの悪天候や北極探検にも使われるほど高い評価を受けました。
また、1人用の軽量テントであるAkto(アクト)は、軽さと耐久性のバランスが良く、単独キャンプやトレッキング向けとして好評を博しました。
HILLEBERGは、その品質と信頼性から、世界中のアウトドア愛好家から支持を受けています。
ヒルバーグのテントの魅力
HILLEBERGのテントは、北欧スウェーデンで設計・製造されており、品質の高さと耐久性が特徴です。テント生地には、超軽量かつ強度の高い「Kerlon」素材を使用し、風や雪などの厳しい自然環境でも安定した構造を維持します。また、テント本体やポールの組み立てが簡単であり、コンパクトに収納できる点も魅力の一つです。
代表的な製品としては、1人用の「Akto」、2人用の「Nallo」、4人用の「Kaitum」などがあります。また、南極大陸での探検隊が使用するために開発された「Staika」は、強風や過酷な天候にも耐えうる構造が特徴的です。さらに、雪の上で使用するために設計された「Soulo」や、大きな空間が必要なグループキャンプ用の「Keron」など、多様なラインナップがあります。
ヒルバーグテントのレーベル
ヒルバーグは、テントの種類とシーズンに応じて分類されたカラーコードで構成されたレーベルシステムを採用しています。ブラック、レッド、ブルー、イエローの4色と、テントとは別のシェルターレーベルがあります。ここではそれぞれのレーベルの特徴を紹介しましょう。
ブラックレーベル:どの季節にも完全に対応する耐久性
ヒルバーグのレーベルの中でもっとも多様性のあるラインナップを持つのがブラックレーベルです。ブラックレーベルのモデルは、穏やかな気候や環境から、極めて過酷な状況の環境まで、あるいは、どんな地形や天候にも柔軟に対応することが特徴。10mmのポールや18kg / 40lbの強度を誇るKerlon1800素材のファブリック、ヒルバーグで最も頑丈なインナーテントとフロア布地がそのテントの品質を保証します。
そんな強度や柔軟さでありながら、設営のしやすさ、快適さを最大限に高めているので、プロユースや過酷な環境での使用だけでなく、安定した気候での初心者のキャンプなどにもおすすめです。
レッドレーベル:しっかりとした耐久性と安定性
レッドレーベルのテントは、軽量でありながら非常に丈夫で、風や雪などの悪天候にも耐えることができます。また、全てのレッドレーベルのテントは、ダブルウォール構造になっており、内側にはコンデンセーションを抑えるための通気性が高い生地が使われています。
さらに、HILLEBERGのテントは、設営が非常に簡単で、特にソロキャンパー向けのAktoは、たったの1本のポールで設営が完了します。これらの魅力的な特徴から、HILLEBERGのレッドレーベルのテントは、登山やバックパッキング、冬季キャンプなど、アウトドア愛好家に愛され続けています。
ブルーレーベル:用途に応じた設計
ブルーレーベルは、軽量かつ耐久性に優れたテントを提供しています。代表的な製品には、Atlas、Altai、Stalonなどがあります。ブルーレーベルのテントは、非常に軽量でありながら、強力なポールと耐久性のある生地を使用しています。
また、風や雪に対する耐性も優れており、極端な天候条件下でも安心して使用できます。さらに、内部のスペースが広く、機能的なデザインが特徴的です。ブルーレーベルのテントは、軽量でありながら、信頼性が高く、登山家やバックパッカーに人気があります。
イエローレーベル:軽量性を最優先
イエローレーベルは軽量性を最優先したテントのラインナップ。雪のない期間で比較的安全な地形で使用されることを想定したつくりになっています。温暖な環境を想定し、インナーには覆うことのできないメッシュパネルを採用されているのが特徴です。
暑い環境で優れた換気性能を発揮する短めのアウターテントも魅力ですが、一方で、これは寒い環境ではテント内の温度が下がってしまうことになるので、その点は注意しましょう。
イエローレーベルのテントは比較的温暖で安心な環境に置いて、テントの軽量性を最重視する状況に置いて特におすすめです。
テントの選び方のポイント

Photo by Mats Hagwall on Unsplash

Photo by Mats Hagwall on Unsplash
ヒルバーグは本格的雪山登山で使用できるブラックレーベルから、軽量化を最優先したイエローレーベルなど、さまざまなテントを開発、販売しています。選ぶ際は形状や素材、大きさに気を付けて選んでみましょう。ここではそんなヒルバーグテントも含め、テントの選び方のポイントを紹介します。
・タイプ
・設営方法
・機能性
・構造を確認
・追加アイテムも考慮に入れよう
このポイントを抑えることで、より具体的に欲しいテントを選ぶことができます。
ヒルバーグのテントおすすめ12選
ここからは編集部が厳選したヒルバーグのテントのおすすめ商品を紹介します。
雪のない時期に軽量性を求めるすべての人へ
スウェーデンのヘリエダーレン地方の北西部にある山の名前を持つテント、ヘラグス。雪のない時期への冒険に、快適さと軽量を求める人には最適な選択となるテントでしょう。2つの前室によって左右の両方から出ることができるので、制限された場所での設営も可能になります。また、テントの外側の壁の下部にある湾曲したパターンにより雨を避けつつ、快適な常時換気を実現しています。
ヘラグスですこしでも重量を減らしたい場合の選択肢
比較的温暖な、雪のない時期に対応した軽量テントです。3人用のヘラグス3に比べて、重量は200g軽く、長さも6cm程度短くなっています。ソロキャンプや2人キャンプで、少しでも重量を減らしたい場合はこちらのヘラグス2を選択すると良いでしょう。一方で、重量も大きさもその差はわずかですから、荷物に余裕のある度ならば、あえてこちらを選択する意味はあまりありません、素直にヘラグス3を選びましょう。
ヒルバーグの初期モデルを忠実にインスパイア
ヒルバーグのテントの最初のモデルである「ケブ」にインスパイアされたテントです。非常に軽量で通気性のよい、シンプルなリッジテントです。トレッキングポールを使用して設営する構造なので、トレッキングポールを使うバックパッカーや登山家に最適です。一方で、トレッキングポールを使わないキャンパーにとっては使いどころの難しいテントですので、その点は気を付けましょう。
一般的な天候ならば、ほぼすべて対応できるテント
スウェーデン北部の美しい湖と川にちなんで名付けられたテント、カイタム。入り口と前室が2つずつあることに加え、軽量でありながら強靭な素材を使用しているのが特徴です。背の高いキャンパーも納得できる105cmの高さ、ゆったりとしたフロアスペースと垂直な壁面や入り口が作り出す解放感は素晴らしいものがあります。極度の過酷な天候でなければ、ほぼすべての天候に対応できるテントです。
「素晴らしい」の語源に恥じないプロ用テント
スカンジナビア北部に住むサーミ人の言葉で「素晴らしい」を意味する、その名前通りの満足感を与えてくれるプロ用のテントです。最高の耐久性と優れた耐風性、広い室内を兼ね備えたシンプル性から、アウトドア愛好家はもちろん、山岳ガイド、捜索救助隊、軍の特殊部隊や森林レンジャーなどからの絶大な信頼を得ています。厳しい冬の遠征から、地元でのレクリエーションでのキャンプまで幅広く対応しているのが魅力です。
ヒルバーグ『アンヤン2』
サイズアップしたいが重量は増やしたくない人に
スウェーデン北部の湖の名前を冠したテント。比較的暖かく、雪のないようなコンディションで、移動の頻度が高いような冒険のために特別にデザインされた、軽量性を重視したテントです。驚異的な軽さからは想像もできない強靭さを兼ね備えているのが最大の特徴でしょう。アウターテントが地面に届かないようにすることで、優れた通気効果を維持することができます。暖かいシーズンにサイズアップしたいが重量は増やしたくない、そんな贅沢な悩みを持つキャンパーにおすすめです。
広々としている軽量な4人用テント
スウェーデン北部の美しい湖と川にちなんで名付けられたテント、カイタム。汎用性の高いオールシーズン対応テントです。驚くほどの軽さと快適さ、そして強度のバランスが素晴らしいのが特徴。入り口と前室が2つずつあるデザインでありながらブラックレーベルほどの強靭さは求めない人に最適なテントでしょう。バックパッカー、カヌーや自転車での旅にうってつけのパックサイズです。
軽量なKerlon1000ファブリックを使用
スウェーデンのケブネカイセ山脈の頂きの名前を冠したオールシーズン対応のテント。オールシーズン対応でさらに軽量なテントを探す人におすすめです。登山写真家、プロの登山家、大量のギアを必要とする探検家など、荷物が多く、できるだけテントの重量を減らしたい人にはうってつけのテントとなるでしょう。また、長距離を目指すソロハイカーの贅沢な寝床としても活躍すること間違いなしです。
軽量性を最優先したい旅人に
スカンジナビア北部に住むサーミ人の言葉で「湖」を意味する「アラック」、その名を冠したこのテントは、軽量性を優先した完全自立型のオールシーズン対応テントです。コンパクトな設置面積と自立型デザインにより、岩場や砂といった厳しい設営条件にも柔軟に対応する事ができます。アラックはカヌーでの旅やバックパッカーにとって最適なテントとなるでしょう。
ヒルバーグ『ナマッジ2 GT』
荷物の重量を少しでも減らしたい探検家に
サーミ語で独立峰を意味する「ナマッジ」。このテントは高知、低地のいずれでも活躍する、高地の探検をするのにも、地元の丘陵地を散策するのにも適しているテントです。オールシーズン対応にもかかわらず、容易に畳んだり動かすことが可能で、さらに丈夫で軽量です。設置面積がコンパクトであることも、このテントが過酷な環境でのキャンパーに人気である理由の一つでしょう。
ちょっと広いソロテントとして大活躍
スウェーデン北部にあるサレク国立公園の山頂の名を持つテント、ニアック。非常に軽量でありながら強力な3シーズンテントであることが最大の特徴です。スペック上は2人用テントですがドアが一つ、前室が前向きな事から、大人2人は現実的でなく、お子さんと二人、あるいはペットとのキャンプなどに向いていると言えるでしょう。軽装での気楽なキャンプにうってつけです。
「巨人のレース」の名を冠する超大型テント
スカンジナビアの先住民であるサーミ人の神話に出てくる「巨人のレース」を意味する言葉「スタロン」を冠したテント。非常に大きく丈夫なモジュラー型のトンネルテントです。全天候型にもかかわらず設営は非常に簡単で、天候が良好ならば一人での設置も容易です。専門的な仕様を念頭に設計されていますので、屋外での教室や、捜索救助隊の医療ステーション、指令センター、ブリーフィングルームなどでの使用も可能なプロ仕様です。
ヒルバーグテントのオプション・関連用品など5選
ここからはテント本体だけでなく、ヒルバーグのテントのオプションや関連商品を紹介します!テントの前室にもつかえるタープや、湿気対策にもなるフットプリントなどを紹介しますので参考にしてください。
ソロでのタープの最適解
ヒルバーグのラインナップの中でも最小モデルとなるタープです。テントの入り口に設営して風通しの良いパティオを作るもよし、テントから離してキッチンなどのスペースを作るもよし、使い方は千差万別です。基本的にはソロ用を想定した大きさですので、多人数での使用の場合は大きいサイズのタープを選びましょう。
大きなグループで大規模なスペースを構築したい時に
ヒルバーグのラインナップの中で最大を誇るサイズのタープです。同社のビバノラックを使用する事で寝袋による保護と悪天候への備えを追加する事ができます。XPバージョンとなるこちらは非常に強力にシリコーンコーティングされたKerlon XP製であることも特徴。こちらは大規模なグループでの使用を想定しており、メッシュボックス20と併用することでより快適な大規模空間を作ることができるでしょう。
大型テントを地面から守るグランドシート
ヒルバーグの非常に大型の4人用テント「サイタリス」専用のフットプリントです。フットプリントとはテントと地面の接地面に敷くグランドシートのことを指します。適切なフットプリントを使用することで、荒い地形、摩耗、損傷からテントを保護することができます。また、地面からの湿気や冷気を遮断するので、結露対策や気温対策としても活躍するでしょう。
2人用軽量テントの結露対策に
雪のない時期に対応した2人用軽量テント、ヘラグス2専用のフットプリントです。フットプリントはテントの底面の物理的な保護だけでなく、地面からの冷気や湿気を遮断する事ができるため、荷物の制約がなければできるだけ持ち歩きたいアイテムの一つです。特に湿気対策として優秀ですので、快適なテント空間を求めるならば必須と言っていいでしょう。
新しい構造でより貫入力と保持力をアップ
ヒルバーグのペグの中でも新しいタイプのペグです。溝のある正方形の横断面の形からXペグと名付けられました。押出成形されアルマイト処理されたアルミニウムで作られていて、要求の厳しい用途にも対応するように設計されているのが特徴。長さ30cmの丈夫な構造は、硬い地面で最大の貫入力と保持力を発揮する事ができるでしょう。また、ペグ上部の逆L字フックは素早くガイドラインを固定する事ができます。もちろん、ヒルバーグ以外のテントでも使用できます。
「テント」のおすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする テントの売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場でのテントの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
ヒルバーグのテントに関するQ&A
ヒルバーグのテントは、悪天候にも耐える強度があると聞きましたが、その秘密は何ですか?

ヒルバーグのテントが悪天候に耐える秘密は、強固な構造と高品質な素材にあります。テントポールは、高品質のアルミニウムやカーボンファイバーを使用し、強風にも耐える設計になっています。また、テント生地には、耐水性や耐久性に優れたKerlon素材などを使用し、悪天候にもしっかりと対応できるようになっています。
ヒルバーグのテントは高価なイメージがありますが、コストパフォーマンスはどうですか?

ヒルバーグのテントは高品質で信頼性が高く、耐久性も抜群です。一方で、他のブランドと比べると価格が高めに設定されていて、決して安い価格とは言えません。しかし、その品質と性能を考えると、長期間使用することを考えればコストパフォーマンスは高いと言えます。また、修理やメンテナンスサービスも提供されており、長期的な視野で見れば投資に値する商品です。
ヒルバーグのテントの中でも特に人気のある製品やシリーズはありますか?その理由は何ですか?

ヒルバーグのテント中でも特に人気のある製品は、4シーズン対応の汎用性が高く、一人用から大人数用まで展開している「Nallo(ナロ)」や、「Keron(ケロン)」などです。また、風に強く、荷物を置ける広さがある「Nammatj(ナマッジ)」シリーズも人気があります。その理由は、高い耐久性、信頼性、快適さ、使いやすさなど多岐にわたります。これらのテントは、アウトドア好きな人たちから、極地探検家まで、幅広いユーザーに支持されています。
関連記事|その他のテント関連記事など
価格に見合う高機能性と高耐久性のヒルバーグテント
ヒルバーグのテントは、私が長年のアウトドア活動で使用してきた中でも最高品質の一つです。雨や風、雪のような厳しい自然環境にも耐えうる頑丈な構造、そして軽量で使いやすいデザインが特徴です。また、テント内部の広さや快適性にも優れているため、長期間のキャンプや登山にも最適です。私の経験から、ヒルバーグのテントは高価格にもかかわらず、購入する価値があると強くおすすめできるテントの一つです。
◆記事公開後も情報の更新に努めていますが、最新の情報とは異なる場合があります。(更新日は記事上部に表示しています)◆記事中のコンテンツは、エキスパートの選定した商品やコメントを除き、すべて編集部の責任において制作されており、広告出稿の有無に影響を受けることはありません。◆アンケートや外部サイトから提供を受けるコメントは、一部内容を編集して掲載しています。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。