格安テントおすすめ23選|【1人~6人用】ソロキャンプからファミリー向けまで

DOD(ディーオーディー)『ライダーズワンタッチテント(T2-275)』
出典:Amazon

テントには、安いものから高額なものまで、機能もふくめたくさんの種類が選べます。

本記事では、アウトドア&旅ライターの大森弘恵さんと編集部が厳選したコスパのいい格安テントのおすすめと選び方をご紹介します。

記事後半には比較一覧表、通販サイトにおける最新人気ランキングもありますので、ぜひ参考にしてみてください。


この記事を担当するエキスパート

アウトドア&旅ライター・編集者
大森 弘恵

オートキャンプ雑誌、アウトドア雑誌の編集部を経て、フリーランスに。 現在はアウトドア(おもにキャンプとウインターアクティビティ、野外料理)、旅をテーマに雑誌やWEBマガジンで活動。 趣味は30年ほど前からはじめた国内外でのオフロード・ツーリング&キャンプ。最近、ハンモック泊の心地よさに感激。

マイナビおすすめナビ編集部

担当:アウトドア・キャンプ、自動車・バイク
大熊 武士

「アウトドア・キャンプ」「自動車・バイク」カテゴリを担当。休日は車やバイクでドライブ・ツーリングを満喫し、ゴルフ、釣り、キャンプといったアウトドア全般を楽しむパパ編集者。おすすめルートは草津から志賀高原に抜ける日本一高い国道292号線。元WEBデザイナーでIT編集者という経歴も持つ。

◆本記事の公開は、2020年01月10日です。記事公開後も情報の更新に努めていますが、最新の情報とは異なる場合があります。(更新日は記事上部に表示しています)◆価格、送料、納期やその他の詳細については、商品のサイズや色等によって異なる場合があります。◆記事中のコンテンツは、エキスパートの選定した商品やコメントを除き、すべて編集部の責任において制作されており、広告出稿の有無に影響を受けることはありません。◆広告は「PR」と表記し明確に区別しています。

格安テントは選び方次第でハイコスパになる

通販サイトを見ると、数多くのテントが販売されていますが、価格はさまざま。安い商品は品質が悪いのでは? と思ってしまいがちです。しかし実は、必ずしも「安い=粗悪品」とはいえません

高額なテントは、メーカーのこだわりの機能やハイスペックな素材を使っているものが多く、冬の登山や雪中でのキャンプなど、過酷な環境でも耐えられるような仕様になっています。

一方で、安いテントの場合は、機能や材質を必要最低限におさえ、価格と強度のバランスを取っているといえます。年に1~2回しか使用しない場合や厳しい環境では使用しないなど、使用する目的と状況を考慮すれば、安いテントは高コスパな道具となりえます。

とくに、まだ使用頻度がわからないキャンプ初心者の方であれば、安いテントからはじめることで、自分にはどんなテントが合っているのかを見極めることができるのでおすすめです。

本記事では、価格が安いテントについての選び方や、使用人数別のおすすめ商品を紹介。本記事を読めば、どの基準で安いテントを選べばいいか、全体的にわかるはずです。ぜひ参考にしてくださいね。

格安テントの選び方


それでは、格安テントの基本的な選び方を見ていきましょう。ポイントは下記の5つ。


【1】サイズ
【2】フレーム素材
【3】快適性
【4】耐水圧
【5】張り綱とペグの本数


上記の5つのポイントを抑えることで、より具体的に欲しい機能を知ることができます。一つひとつ解説していきます。

【1】サイズをチェック

 

テントのサイズは、ひとり用のものから複数人用のものまでさまざま。複数人用のサイズを選ぶ際は、「ひとり当たりの幅70cm以上」を基準に考えるといいでしょう。より快適に過ごしたいのであれば、「実際の人数+ひとり分」のスペースが理想です。

また、テント単独でも室内に雨が入りにくいよう、少し広めの前室・後室があると安心です。できれば、前室も寝室部分と同じ高さ〜少し背が高いくらいが出入りしやすく快適に過ごせるのでおすすめです。

タープ(屋根部分にある日差し・雨を防ぐための広い布)やスクリーンタープ(ナイロンやメッシュの壁がついたタープ)と併用すれば前室がないテントでも問題ありませんが、狭い区画サイトや混雑したフリーサイトではうまく接続して設営できないこともありますので注意しましょう。

【2】フレーム素材をチェック

 

同じブランド・同じ大きさであってもテントの価格が異なるのは、素材と機能の違いによります。注目はフレームの素材です。

テントの骨組みとなるフレームの素材は、テントを設営した際の耐久・耐風に影響します。おもなフレーム素材には、グラスファイバー製アルミ製がありますが、どちらがすぐれているということはなく、それぞれのメリットとデメリットを把握して選択することが大事。

グラスファイバー製はやわらかく折れにくい反面、強風時にテントの形を維持しづらいという面があります。対して、アルミ製は風などに対する耐性は強いものの、折れたり曲がったりしてしまうことがあります。

グラスファイバーなら吊り下げ式や短いスリーブを選ぼう

 
アウトドア&旅ライター・編集者:大森 弘恵

アウトドア&旅ライター・編集者

安価なテントではFRP(グラスファイバー)が使われており、しなやかではあるのですが、接続部分に太い節があります。この太い節を、袋状のスリーブ(筒)に通す際、引っかかって設営・撤収時の大きなストレスとなるので、FRPポールの場合は吊り下げ式や短いスリーブのほうが扱いやすいでしょう。

【3】快適性をチェック

 

テントで過ごしていて困るのが、暑さ、寒さ、そして結露(けつろ)の3つ。そのため、夏メインならなるべく大きなメッシュ窓のあるテントを選択するのがおすすめ。秋冬キャンプならメッシュ窓が少なく、フライ(通気・通風のための防水処理された布地)が地面まで届く長さで、できれば裾にスカートを装備しているものが望ましいです。

それに加えて、夏でも雨が降ると窓やドアを開放しづらいし、秋冬でも呼気で結露が生じてしまうので、夏用・秋冬用に限らず、天候の影響を受けずに使えるベンチレーター(換気窓)が、テント上下に2カ所ずつあると室内の温度・湿度を調整しやすいのでおすすめです。

【4】耐水圧をチェック

 

機能のひとつとして、耐水圧も確認しておきましょう。突然の雨に降られてテント内がずぶ濡れになっては大変です。ある程度の雨をしのぐのには、耐水圧1,500mm以上は欲しいところ。雨の多い場所や季節に使うのであれば、2,000mmほどのものを選ぶとよいでしょう。

また、季節を問わず使うのであれば、室内の温度や湿度の調整を考えて、ベンチレーション機能にも注目してみてください。

【5】張り綱とペグの本数をチェック

 

インナーとフライをどれだけペグ(テントやタープを張る際、ロープを地面に固定する杭のこと)や張り綱で固定できるかも耐候性のポイント。

最低でも、フロアの各コーナーをペグで固定でき、4本以上の張り綱(テント用ロープ)があるのかを確認しておきたいところです。また、フライの裏にベルクロ(マジックテープ)があり、しっかりフライと固定できることも重要です。そして、ベルクロや張り綱、ペグをすべて使用することでテント本来の機能を発揮できると覚えておきましょう。

なお、最近は遮熱加工を施したテントが注目されています。生地は厚いほど太陽熱の影響を受けにくいのですが、遮熱加工を施したテントは薄く、軽くても熱の影響を受けにくいのが特徴です。年々、夏の気温が上昇しているので、遮熱加工や生地の厚みにも注目しておきましょう。

格安テントおすすめ3選|1名用

それでは早速、格安テントのおすすめ商品をご紹介いたします。まずは、ソロキャンプなどで使える1名用のテントです。ぜひ参考にしてください。

BUNDOK(バンドック)『ソロ ティピーTC (BDK-75) 』

BUNDOK(バンドック)『ソロティピーTC(BDK-75)』 BUNDOK(バンドック)『ソロティピーTC(BDK-75)』 BUNDOK(バンドック)『ソロティピーTC(BDK-75)』 BUNDOK(バンドック)『ソロティピーTC(BDK-75)』
出典:Amazon この商品を見るview item

タフに使いこみたくなるソロ用ティピーテント!

ジェラルミン製のポール一本で設営できる、男前のソロ用ワンポールテントです。付属しているサブポールを使ってこのテントの特徴の一つであるフラップを高くはり、タープがなくても日陰を作れます。また、燃え広がりにくい素材が使われているので、近くで安心して焚火できます。

軍幕といわれる渋くて、タフなデザインですが、インナーテントはメッシュで通気性があり、またスカート付きであるため隙間風を防いでくれるという快適さを追求した特徴もあります。インナーテントなしでも設営できるので、シェルターとしての使い方もできます。

LOGOS(ロゴス)『ROSY ツーリングドーム』

LOGOS(ロゴス)『ROSYツーリングドーム』 LOGOS(ロゴス)『ROSYツーリングドーム』 LOGOS(ロゴス)『ROSYツーリングドーム』 LOGOS(ロゴス)『ROSYツーリングドーム』 LOGOS(ロゴス)『ROSYツーリングドーム』 LOGOS(ロゴス)『ROSYツーリングドーム』 LOGOS(ロゴス)『ROSYツーリングドーム』 LOGOS(ロゴス)『ROSYツーリングドーム』 LOGOS(ロゴス)『ROSYツーリングドーム』 LOGOS(ロゴス)『ROSYツーリングドーム』 LOGOS(ロゴス)『ROSYツーリングドーム』 LOGOS(ロゴス)『ROSYツーリングドーム』 LOGOS(ロゴス)『ROSYツーリングドーム』 LOGOS(ロゴス)『ROSYツーリングドーム』 LOGOS(ロゴス)『ROSYツーリングドーム』
出典:Amazon この商品を見るview item

耐水性にUVカット機能も持つ万能ソロ用テント!

重量は2.4kg、収納サイズは幅52×奥行12×高さ12cmとコンパクトで軽く、ツーリングにはぴったりのテントです。フライシートが完全に覆ってしまうデザインではなく、風通しがよく熱や湿気がこもりません。

インナーテントの2箇所にメッシュ窓があるので、風向きを考えて設営することでさらに涼しさを体感できるでしょう。メッシュ部分は全てクローズできるので、プライベートも保てます。内側にはポケットがあり、小物を収納できて便利です。

Sutekus『テント(5912942)』

Sutekus『テント(5912942)』 Sutekus『テント(5912942)』 Sutekus『テント(5912942)』 Sutekus『テント(5912942)』 Sutekus『テント(5912942)』 Sutekus『テント(5912942)』 Sutekus『テント(5912942)』
出典:Amazon この商品を見るview item

軽くてコンパクトだから一緒に旅するテント!

ソロ用テントをとにかく一度試してみたいという方におすすめのテントです。テント本体にポールが2本、そしてペグが4本という基本のテントでありながら、テント上部にメッシュ素材が使われていたり、入り口もメッシュが使われたりと通気性・居住性についても考えられたものです。

テント上部にあるトップカバーを取り外すことで、テント内に横になった状態で空を見上げられます。迷彩柄ということもあり、サバゲーなどで山に持ち込んでもサマになりそうですね。

格安テントおすすめ10選|2名〜3名用

続いては、2名〜3名用の格安テントです。こちらもぜひチェックしてください。

クイックキャンプ『3人用ワンタッチテント』

クイックキャンプ『3人用ワンタッチテント』 クイックキャンプ『3人用ワンタッチテント』 クイックキャンプ『3人用ワンタッチテント』 クイックキャンプ『3人用ワンタッチテント』 クイックキャンプ『3人用ワンタッチテント』 クイックキャンプ『3人用ワンタッチテント』 クイックキャンプ『3人用ワンタッチテント』
出典:Amazon この商品を見るview item

初心者でもあっという間の、設営を実現

面倒な設営、片付けのストレスを無くしたワンタッチシステム。初心者でも簡単に素早く設営が出来ます。

また従来のものとは違い、両方向に広く大きくなったドアを設置、更に風通しが良くなりました。3人が横になっても圧迫感がなく広々とお使いいただけます。

DOD(ディーオーディー)『ライダーズワンタッチテント(T2-275)』

DOD(ディーオーディー)『ライダーズワンタッチテント(T2-275)』 DOD(ディーオーディー)『ライダーズワンタッチテント(T2-275)』 DOD(ディーオーディー)『ライダーズワンタッチテント(T2-275)』 DOD(ディーオーディー)『ライダーズワンタッチテント(T2-275)』 DOD(ディーオーディー)『ライダーズワンタッチテント(T2-275)』 DOD(ディーオーディー)『ライダーズワンタッチテント(T2-275)』 DOD(ディーオーディー)『ライダーズワンタッチテント(T2-275)』 DOD(ディーオーディー)『ライダーズワンタッチテント(T2-275)』
出典:Amazon この商品を見るview item

高さのある快適な環境をあっという間に設営!

テントを袋から取り出しポールを広げて、トップについている紐を引くだけで、アウターテントとインナーテントが立ち上がり、設営完了となるワンタッチテントです。アウターテントとインナーテントの間がしっかりあいており、結露しにくい構造になっています。

また、前室があり脱いだ靴を置いておけますし、インナーテントに荷物を入れても大人1人ゆったりとくつろげる広さがあります。インナーテントを外したときもグランドシートはそのままなので、簡易的な休憩所としても使えます。

YACONE『ワンタッチテント』

YACONE『ワンタッチテント』 YACONE『ワンタッチテント』 YACONE『ワンタッチテント』 YACONE『ワンタッチテント』 YACONE『ワンタッチテント』 YACONE『ワンタッチテント』 YACONE『ワンタッチテント』 YACONE『ワンタッチテント』 YACONE『ワンタッチテント』
出典:Amazon この商品を見るview item

防水&UVカット機能付きのワンタッチテント!

屋根にあたる部分のポールを広げ、壁側のポールを伸ばすことで設営完了となります。折り畳み傘の骨を伸ばしたり、折ったりする感覚で簡単に設営できます。全体の重量が3.4kgと軽いので、女性でも設営に困ることはなさそうです。

フライシートが上半分のみにあるモデルなので雨が心配になりますが、耐水圧3000mmの生地を使っているので、急な雨にも対応できそうです。UVカット機能があるので、運動会や夏のデイキャンプで使ってもしっかり紫外線を防いでくれます。

CAPTAIN STAG(キャプテンスタッグ)『 エクスギア アルミツーリングドーム2UV(UA-2)』

CAPTAINSTAG(キャプテンスタッグ)『エクスギアアルミツーリングドーム2UV(UA-2)』 CAPTAINSTAG(キャプテンスタッグ)『エクスギアアルミツーリングドーム2UV(UA-2)』 CAPTAINSTAG(キャプテンスタッグ)『エクスギアアルミツーリングドーム2UV(UA-2)』 CAPTAINSTAG(キャプテンスタッグ)『エクスギアアルミツーリングドーム2UV(UA-2)』 CAPTAINSTAG(キャプテンスタッグ)『エクスギアアルミツーリングドーム2UV(UA-2)』 CAPTAINSTAG(キャプテンスタッグ)『エクスギアアルミツーリングドーム2UV(UA-2)』
出典:Amazon この商品を見るview item

ツーリングで疲れた体を快適なテントで癒そう!

ツーリング用テントに、居住性も求めたいという方にオススメのテントです。高さや広さが一人で使う分には十分なスペースがあります。2人で使用する場合にも、広い前室や後ろの荷物室に物を置けるので足を伸ばして眠れます。

またフライシートは耐水性PU2000mm、インナーの下部にも耐水性2000mmのものを使っているので、急な雨でも慌てることはありません。ペグとハンマーが付属しており、テントに関わる最低限のものは全てキャリーバックに入っているといえるでしょう。

FIELDOOR (フィールドア)『クロスポールテント240』

FIELDOOR(フィールドア)『クロスポールテント240』 FIELDOOR(フィールドア)『クロスポールテント240』 FIELDOOR(フィールドア)『クロスポールテント240』 FIELDOOR(フィールドア)『クロスポールテント240』 FIELDOOR(フィールドア)『クロスポールテント240』 FIELDOOR(フィールドア)『クロスポールテント240』 FIELDOOR(フィールドア)『クロスポールテント240』
出典:Amazon この商品を見るview item

2人でゆったり!デュオキャンプにおすすめ

シンメトリーの特徴的なデザインが目を引くクロスポールテントです。インナーテントのサイズは、幅が220cmに対して奥行きが240cmもあるので、中に入ったときに広さに驚く人が多そうです。大人が2人並んで横になっても、奥に荷物を置くスペースがたっぷりとれるのはうれしいですね

入り口前には広い荷物室があり、靴の置き場にも困ることはありません。インナーテントの入り口はメッシュにもフルクローズにもできるので、夏場も涼しく眠れます。

ケデカトロン『ケシュア2 SECONDS EASY FRESH&BLACK ワンタッチテント』

ケデカトロン『ケシュア2SECONDSEASYFRESH&BLACKワンタッチテント』 ケデカトロン『ケシュア2SECONDSEASYFRESH&BLACKワンタッチテント』 ケデカトロン『ケシュア2SECONDSEASYFRESH&BLACKワンタッチテント』
出典:楽天市場 この商品を見るview item

業界初、特許取得済みのワンタッチテント

ケシュアの2SECONDSシリーズで最もポピュラーな、放り投げタイプとは別の特許を取得。ポップアップテント特有の、畳み方から解放され撤収時もスムーズに片付け可能です。

設営時は上部両側の赤い紐を引っ張るだけ。撤収時は青いパーツ中心部のボタンをプッシュ。あとはくるくる巻いてベルトで留めるのみ。

耐水圧はフライが2,000mm、フロアが5,000mm。ベンチレーションも完備し、独自の「FRESH&BLACK」テクノロジーが遮熱、遮光(99%)を実現。UPF50+で紫外線もカットしてくれます。

簡単に撤収でき、かつよりハイスペックさを求める人にイチオシとなっております。

Quechua(ケシュア )『2 SECONDS EASY 2 FRESH&BLACK ポップアップテント』

Quechua(ケシュア)『2SECONDSEASY2FRESH&BLACKポップアップテント』 Quechua(ケシュア)『2SECONDSEASY2FRESH&BLACKポップアップテント』 Quechua(ケシュア)『2SECONDSEASY2FRESH&BLACKポップアップテント』 Quechua(ケシュア)『2SECONDSEASY2FRESH&BLACKポップアップテント』 Quechua(ケシュア)『2SECONDSEASY2FRESH&BLACKポップアップテント』
出典:Amazon この商品を見るview item

コスパがよく設営が楽!

フランス生まれのブランド、ケシュアの白を基調としたポップアップテントです。一瞬で開きキャンプ場での設営に時間がかからないので、キャンプ初心者さんにおすすめです。UVカット加工が施された生地でつくられたテント内は、SPF50+の日焼け止め効果があるといわれており、暑い日差しを遮り快適な空間を作り出します。

また、防風・防水性能においても信頼がおけるテストをパスしているので、雨降りのキャンプでも安心です。さらに横・上・後ろのベンチレーションから風通りもばっちりです。

CAPTAIN STAG(キャプテンスタッグ)『リベロ ツーリングテントUV』

CAPTAINSTAG(キャプテンスタッグ)『リベロツーリングテントUV』 CAPTAINSTAG(キャプテンスタッグ)『リベロツーリングテントUV』 CAPTAINSTAG(キャプテンスタッグ)『リベロツーリングテントUV』 CAPTAINSTAG(キャプテンスタッグ)『リベロツーリングテントUV』 CAPTAINSTAG(キャプテンスタッグ)『リベロツーリングテントUV』
出典:Amazon この商品を見るview item

ツーリングに最適な2人用テント

紫外線95%カット。UV-PROTECTIONコーティング生地を使用。収納サイズ長さ40cm。ツーリングでのコンパクト収納が魅了です。

テントの構造に適し、弾力性に優れた丈夫なφ7mmグラスファイバー製ポールを使用。ベンチレーションを装備し、フライとインナーの間に80mmの間隔を確保することで結露しにくく、テント内で快適に過ごせます。

前室も備えた過不足ない設計でおよそ7,000円台〜。口コミでも定評あるテントです。

エキスパートのおすすめ

Coleman(コールマン)『ツーリングドーム/LX』

Coleman(コールマン)『ツーリングドーム/LX』 Coleman(コールマン)『ツーリングドーム/LX』 Coleman(コールマン)『ツーリングドーム/LX』 Coleman(コールマン)『ツーリングドーム/LX』 Coleman(コールマン)『ツーリングドーム/LX』 Coleman(コールマン)『ツーリングドーム/LX』 Coleman(コールマン)『ツーリングドーム/LX』
出典:Amazon この商品を見るview item
アウトドア&旅ライター・編集者:大森 弘恵

アウトドア&旅ライター・編集者

耐風性と開放感を両立させた小型テント

小さなお子さまとのキャンプにちょうどいい2〜3人用テント。よくあるクロスフレーム+キャノピーポールですが、キャノピーポールとフレームもクロスさせることで風によるぐらつきを低減しています。

その分、奥行きはライバルに比べるとどうしても狭くなりますが、前室部分を高くすることで圧迫感を解消。軽く、ひとりでもラクに設営できるので、たっぷりと家族で遊ぶ時間を持てますよ。

BUNDOK(バンドック)『トリオ ドーム(BDK-13SIL)』

BUNDOK(バンドック)『トリオドーム(BDK-13SIL)』 BUNDOK(バンドック)『トリオドーム(BDK-13SIL)』 BUNDOK(バンドック)『トリオドーム(BDK-13SIL)』 BUNDOK(バンドック)『トリオドーム(BDK-13SIL)』 BUNDOK(バンドック)『トリオドーム(BDK-13SIL)』 BUNDOK(バンドック)『トリオドーム(BDK-13SIL)』 BUNDOK(バンドック)『トリオドーム(BDK-13SIL)』
出典:Amazon この商品を見るview item

コロンとしたキュートな形はきっと目立つ!

ベージュにライトブルーのラインが映える、おしゃれで可愛いデザインのテントです。クロスポール仕様になっており、天井面からの傾斜角度がきつくありません。サイドの壁がほぼ垂直に立ち上がっているので、座っていても解放感があります。

フライシートをロールアップすることで、前後に入り口を作れるので風通しもバッチリです。もちろんインナーテントにも前後に入り口があるので、どちらからも出入りでき、前後両方の入り口に靴を置く荷物スペースがあります。

格安テントおすすめ10選|4名用以上

最後は、大人数でも使用できる4名用以上の格安テントです。ぜひ参考にしてください。

モダンデコ『 ワンタッチドームテント』

モダンデコ『ワンタッチドームテント』 モダンデコ『ワンタッチドームテント』 モダンデコ『ワンタッチドームテント』 モダンデコ『ワンタッチドームテント』 モダンデコ『ワンタッチドームテント』 モダンデコ『ワンタッチドームテント』 モダンデコ『ワンタッチドームテント』
出典:Amazon この商品を見るview item

あらゆるレジャーでマルチに大活躍

こちらもワンタッチで開くだけ、約45秒で設営可能。スタイリッシュなインテリア雑貨を展開する「MODERN DECO(モダンデコ)」オリジナルブランドのアイテムです。

生地の耐水圧は同価格帯のテントでは最高クラスの2,000mmを誇り、UPF50+でUVカット率は99%をマーク。

遮熱機能やベンチレーションがなくほぼシングルウォールなので、場所やシーンを問わずマルチにお使いいただけます。

エキスパートのおすすめ

snow peak(スノーピーク)『ヴォールト』

snowpeak(スノーピーク)『ヴォールト』 snowpeak(スノーピーク)『ヴォールト』 snowpeak(スノーピーク)『ヴォールト』 snowpeak(スノーピーク)『ヴォールト』 snowpeak(スノーピーク)『ヴォールト』 snowpeak(スノーピーク)『ヴォールト』 snowpeak(スノーピーク)『ヴォールト』 snowpeak(スノーピーク)『ヴォールト』 snowpeak(スノーピーク)『ヴォールト』 snowpeak(スノーピーク)『ヴォールト』 snowpeak(スノーピーク)『ヴォールト』 snowpeak(スノーピーク)『ヴォールト』 snowpeak(スノーピーク)『ヴォールト』 snowpeak(スノーピーク)『ヴォールト』
出典:Amazon この商品を見るview item
アウトドア&旅ライター・編集者:大森 弘恵

アウトドア&旅ライター・編集者

必要充分な機能性・耐久性を備えたシンプル設計

平行に3本のフレームを通すトンネル型テントで、同型テントを購入すれば簡易接続ができます。子どもが小さいときは1張で、成長すれば接続するという具合に年々変わる家族のスタイルに対応できるのがおもしろいテントです。

フレームにアルミ合金(A6061)を採用しており、また室内高150cmと高さを抑えた設計のため風にも強いのが特徴。インナーは吊り下げ式なので、シェルターとして使えるのも気が利いています。これひとつで充分な機能を備えているので、はじめてテントの購入を考えている方におすすめです。

エキスパートのおすすめ

LOGOS(ロゴス)『ROSY ドゥーブルXL-AI』

LOGOS(ロゴス)『ROSYドゥーブルXL-AI』 LOGOS(ロゴス)『ROSYドゥーブルXL-AI』 LOGOS(ロゴス)『ROSYドゥーブルXL-AI』 LOGOS(ロゴス)『ROSYドゥーブルXL-AI』 LOGOS(ロゴス)『ROSYドゥーブルXL-AI』 LOGOS(ロゴス)『ROSYドゥーブルXL-AI』 LOGOS(ロゴス)『ROSYドゥーブルXL-AI』 LOGOS(ロゴス)『ROSYドゥーブルXL-AI』 LOGOS(ロゴス)『ROSYドゥーブルXL-AI』 LOGOS(ロゴス)『ROSYドゥーブルXL-AI』 LOGOS(ロゴス)『ROSYドゥーブルXL-AI』 LOGOS(ロゴス)『ROSYドゥーブルXL-AI』 LOGOS(ロゴス)『ROSYドゥーブルXL-AI』 LOGOS(ロゴス)『ROSYドゥーブルXL-AI』
出典:Amazon この商品を見るview item
アウトドア&旅ライター・編集者:大森 弘恵

アウトドア&旅ライター・編集者

大型リビングはサイドドアつきでスムーズに動ける

価格を抑えたROSYシリーズの新作2ルームテント。フレームをグラスファイバー(人工繊維)にすることで、5〜6人用2ルームの価格を大幅にダウンさせました。

大型テントでグラスファイバーのフレームは設営が大変なイメージですが、幕体向かって右側はスリーブ、左半分は吊り下げ式とすることで、スリーブへの通しづらさやはずれやすさを軽減しています。

大型のリビングはサイドドアつきで、ファニチャーを置いた状態でも寝室内へアクセスしやすいのもポイント。フレームの交点をベルトでしっかり固定できるのも頼もしいですね。

エキスパートのおすすめ

FIELDOOR(フィールドア)『フィールドキャンプドーム300』

アウトドア&旅ライター・編集者:大森 弘恵

アウトドア&旅ライター・編集者

シルバーコーティングがキツい日差しにも対応

メインフレームをクロスさせ、前室用のキャノピー(ひさし)ポールをプラスするだけというシンプルかつスタンダードな構造。フレームはグラスファイバー製ですが、寝室上部のみスリーブを採用しており、スリーブ内でのフレームの引っかかりを低減させています。

インナーテント前後は大きなD型ドア(開口部が大きい入口の形状)を装備しており、開いたドアを収納できるポケットつきで、くるくる巻いて留めるよりも断然かんたん。また、生地はシルバーコーティングなので遮熱効果が期待でき、ベンチレーター(換気窓)も両側に搭載されているので、暑さを軽減できるテントをお探しの方におすすめです。

エキスパートのおすすめ

DOD(ディーオーディー)『ヤドカリテント』

DOD(ディーオーディー)『ヤドカリテント』 DOD(ディーオーディー)『ヤドカリテント』 DOD(ディーオーディー)『ヤドカリテント』 DOD(ディーオーディー)『ヤドカリテント』 DOD(ディーオーディー)『ヤドカリテント』 DOD(ディーオーディー)『ヤドカリテント』
出典:Amazon この商品を見るview item
アウトドア&旅ライター・編集者:大森 弘恵

アウトドア&旅ライター・編集者

設営バリエーションを考えるのが楽しいワンポール

ビッグなリビングスペースを持つ6人用ワンポールテントで、裾にスカートが装備されているので秋冬キャンプでも冷気が入りづらくなっています。

一方でインナーは通気性のいいポリコットン製。3方向に配置されたドアを開放することで夏を涼しく過ごせるなど、1年中キャンプを楽しみたい人にうれしい1張。リビング部分は横からの日差しや雨が入りづらいサイドウォールつきで、細部まで考えられています。

キャンパーズコレクション『キャノピーテント』

キャンパーズコレクション『キャノピーテント』 キャンパーズコレクション『キャノピーテント』 キャンパーズコレクション『キャノピーテント』 キャンパーズコレクション『キャノピーテント』 キャンパーズコレクション『キャノピーテント』 キャンパーズコレクション『キャノピーテント』 キャンパーズコレクション『キャノピーテント』
出典:Amazon この商品を見るview item

快適な居住空間を演出するドーム型テント

高品質の製法と素材で作られた、キャンパーズコレクションのキャノピーテントです。大型サイズなので圧迫感がなく、広々とした居宅空間が自慢のテントです。

生地にはUVコーティング生地を使用しており、紫外線を90%以上もカットしてくれます。

また、気密性の高い耐水コートを施しており、水滴の侵入を防いでくれるので、雨にも強いテントです。

Quechua(ケシュア)『 ARPENAZ FAMILY 4.1 FRESH&BLACK』

Quechua(ケシュア)『ARPENAZFAMILY4.1FRESH&BLACK』 Quechua(ケシュア)『ARPENAZFAMILY4.1FRESH&BLACK』 Quechua(ケシュア)『ARPENAZFAMILY4.1FRESH&BLACK』
出典:楽天市場 この商品を見るview item

遮光力抜群のお手軽ツールームテント!

リビングスペースとベッドルームが一体型になったケシュアのテントです。リビングスペースにはテーブルや椅子を置けるほどのスペースがとられており、雨の日でもタープいらずでキャンプを楽しめます。

リビングスペースの天井部分にベンチレーションがあるので、ベッドルーム側のフライシートの裾を上げることでさらに風通しがよくなります。リビングルームについている窓も、意外とうれしいポイントです。またインナーテントを外すことで、濃い日陰をもつ広いシェルターとしても使えますよ。

DOD(ディーオーディー)『ワンポールテント(M) 』

DOD(ディーオーディー)『ワンポールテント(M)』 DOD(ディーオーディー)『ワンポールテント(M)』 DOD(ディーオーディー)『ワンポールテント(M)』
出典:楽天市場 この商品を見るview item

5人で使えるコスパ最高のティピーテント!

六角錘の形をしたワンポールテントです。その名の通り、テントを広げてペグ打ちをして、中からポールを立てるだけで簡単に設営が完了します。

5人も寝られる大きさのテントなのに、とても軽くコンパクトに収納でき、重さは4.5kgなので女性でも楽々持てます。インナーテントはフルメッシュ素材で、夏のキャンプに最適ですね。フライシートは2000mm、フロアは5000mmの防水性があり、夜の急な雨でも安心して眠っていられそうです。

CAPTAIN STAG (キャプテンスタッグ)『CSツールームドーム(M-3133)』

コスパ良しのツールームドーム!

リビングスペースと寝室の2部屋があるツールームドームです。キャンプ場で、テントとタープの2つを設営しなくても両方の設備が使える、とてもお得なテントといえます。リビングルームのサイドを巻き上げることで、三方向から出入りができるうえ、正面を跳ね上げることでキャノピーも作れます。夜に荷物を全部しまって眠りたい方におすすめです。

リビング部分にシートは付属していませんが、ストーブを置いたり、敷物を敷いてお座敷タイプにしたりと楽しみ方が広がります。

VADI-LIDSO『ワンポールテント 』

VADI-LIDSO『ワンポールテント』 VADI-LIDSO『ワンポールテント』 VADI-LIDSO『ワンポールテント』 VADI-LIDSO『ワンポールテント』 VADI-LIDSO『ワンポールテント』 VADI-LIDSO『ワンポールテント』 VADI-LIDSO『ワンポールテント』 VADI-LIDSO『ワンポールテント』 VADI-LIDSO『ワンポールテント』
出典:Amazon この商品を見るview item

大空を飛ぶ鳥のような美しいフォルムが楽しい!

入り口部分のフライシートをすべて開いて、大きなタープにしたり、半分だけ開いてエントランスのように作ったりと、個性的なアレンジを楽しめるワンポールテントです。

インナーテントは一部にメッシュ素材が使われており、4シーズンに対応しています。前後共に開口部があるので、どちらからも出入りできます。また、フライシートのみの設営もでき、デイキャンプなどでタープ代わりに使ってもよいですね。耐水性も2000mmあるので、急な雨にも慌てなくてすみます。

「格安テント」のおすすめ商品の比較一覧表

画像
BUNDOK(バンドック)『ソロ ティピーTC (BDK-75) 』
LOGOS(ロゴス)『ROSY ツーリングドーム』
Sutekus『テント(5912942)』
クイックキャンプ『3人用ワンタッチテント』
DOD(ディーオーディー)『ライダーズワンタッチテント(T2-275)』
YACONE『ワンタッチテント』
CAPTAIN STAG(キャプテンスタッグ)『 エクスギア アルミツーリングドーム2UV(UA-2)』
FIELDOOR (フィールドア)『クロスポールテント240』
ケデカトロン『ケシュア2 SECONDS EASY FRESH&BLACK ワンタッチテント』
Quechua(ケシュア )『2 SECONDS EASY 2 FRESH&BLACK ポップアップテント』
CAPTAIN STAG(キャプテンスタッグ)『リベロ ツーリングテントUV』
Coleman(コールマン)『ツーリングドーム/LX』
BUNDOK(バンドック)『トリオ ドーム(BDK-13SIL)』
モダンデコ『 ワンタッチドームテント』
snow peak(スノーピーク)『ヴォールト』
LOGOS(ロゴス)『ROSY ドゥーブルXL-AI』
FIELDOOR(フィールドア)『フィールドキャンプドーム300』
DOD(ディーオーディー)『ヤドカリテント』
キャンパーズコレクション『キャノピーテント』
Quechua(ケシュア)『 ARPENAZ FAMILY 4.1 FRESH&BLACK』
DOD(ディーオーディー)『ワンポールテント(M) 』
CAPTAIN STAG (キャプテンスタッグ)『CSツールームドーム(M-3133)』
VADI-LIDSO『ワンポールテント 』
商品名 BUNDOK(バンドック)『ソロ ティピーTC (BDK-75) 』 LOGOS(ロゴス)『ROSY ツーリングドーム』 Sutekus『テント(5912942)』 クイックキャンプ『3人用ワンタッチテント』 DOD(ディーオーディー)『ライダーズワンタッチテント(T2-275)』 YACONE『ワンタッチテント』 CAPTAIN STAG(キャプテンスタッグ)『 エクスギア アルミツーリングドーム2UV(UA-2)』 FIELDOOR (フィールドア)『クロスポールテント240』 ケデカトロン『ケシュア2 SECONDS EASY FRESH&BLACK ワンタッチテント』 Quechua(ケシュア )『2 SECONDS EASY 2 FRESH&BLACK ポップアップテント』 CAPTAIN STAG(キャプテンスタッグ)『リベロ ツーリングテントUV』 Coleman(コールマン)『ツーリングドーム/LX』 BUNDOK(バンドック)『トリオ ドーム(BDK-13SIL)』 モダンデコ『 ワンタッチドームテント』 snow peak(スノーピーク)『ヴォールト』 LOGOS(ロゴス)『ROSY ドゥーブルXL-AI』 FIELDOOR(フィールドア)『フィールドキャンプドーム300』 DOD(ディーオーディー)『ヤドカリテント』 キャンパーズコレクション『キャノピーテント』 Quechua(ケシュア)『 ARPENAZ FAMILY 4.1 FRESH&BLACK』 DOD(ディーオーディー)『ワンポールテント(M) 』 CAPTAIN STAG (キャプテンスタッグ)『CSツールームドーム(M-3133)』 VADI-LIDSO『ワンポールテント 』
商品情報
特徴 タフに使いこみたくなるソロ用ティピーテント! 耐水性にUVカット機能も持つ万能ソロ用テント! 軽くてコンパクトだから一緒に旅するテント! 初心者でもあっという間の、設営を実現 高さのある快適な環境をあっという間に設営! 防水&UVカット機能付きのワンタッチテント! ツーリングで疲れた体を快適なテントで癒そう! 2人でゆったり!デュオキャンプにおすすめ 業界初、特許取得済みのワンタッチテント コスパがよく設営が楽! ツーリングに最適な2人用テント 耐風性と開放感を両立させた小型テント コロンとしたキュートな形はきっと目立つ! あらゆるレジャーでマルチに大活躍 必要充分な機能性・耐久性を備えたシンプル設計 大型リビングはサイドドアつきでスムーズに動ける シルバーコーティングがキツい日差しにも対応 設営バリエーションを考えるのが楽しいワンポール 快適な居住空間を演出するドーム型テント 遮光力抜群のお手軽ツールームテント! 5人で使えるコスパ最高のティピーテント! コスパ良しのツールームドーム! 大空を飛ぶ鳥のような美しいフォルムが楽しい!
定員 1名 1名 1名 2~3名程度 2名 3~4名 2名 2名 2名 2名 2名 2~3名 3名 4名 4名 5名 4~6名 6名 5名 4名 5名 4名 4名
使用時サイズ 幅240×奥行240×高さ(最高部)150cm 幅210×奥行100×高さ(最高部)110m 幅200×奥行100×高さ(最高部)85cm 幅210×奥行190×高さ110cm 幅243×奥行235×高さ(最高部)133cm (約)幅240×奥行210×高さ(最高部)130cm 幅285×奥行210×高さ(最高部)125cm 幅220×奥行350×高さ(最高部)120cm 幅205×奥行145×高さ(最高部)110cm 幅140×奥行230×高さ(最高部)98cm <フライ>2幅10×奥行260×高さ130cm、<インナー>幅210×奥行130×高さ125cm (約)幅210×奥行180×高さ110cm (約)幅210×奥行320×高さ(最高部)115cm 幅210×奥行き210×高さ130cm 幅530×奥行300×高さ(室内高)150cm (約)幅440×奥行290×高さ190cm (約)幅500×奥行300×高さ180cm (約)幅460×奥行460×高さ300cm 幅275×奥行435×高さ165cm ベッドルーム210×240cm 幅370×奥行325×高さ(最高部)200cm (約)幅220×奥行475×高さ(最高部)165cm 幅320×奥行260×高さ(最高部)200cm
重量 4.8kg 2.4kg 920g 2.8kg 4.3kg (約)3.4kg 3.6kg 3.2kg 4.7kg 3.3kg 約3.1kg (約)5.6kg (約)2.3kg 3.5kg 7.9kg (約)10.5kg (約)7.5kg (約)14.7kg 12.8kg 10kg 4.5kg (約)9.5kg 4.2kg
材質 フライ:コットン混紡生地(ポリエステル65%・コットン35%)、インナー:ポリエステルメッシュ、ポール:アルミ合金 フレーム:グラスファイバー、フライシート:ポリエステルタフタ、インナー:ポリエステルタフタ、ほか 180Dオックスフォード ポリエステル、ファイバーグラス フライシート: 70Dナイロン、インナーテント: ブレーサブル生地、フロア生地: 150Dポリエステル、ほか - フライ:ポリエステル70D(PU2000mm)、インナー/ウォール:ポリエステル70D(通気性撥水加工)、ほか フライシート : ポリエステル、インナーテント:ポリエステル、グラウンド : ポリエステル 、ほか 100% ポリエステル(PES) 100% ポリエステル(PES) <フライ>ポリエステル70D(PU防水加工)、<インナールーフ・ウォール>ポリエステル70D(通気性撥水加工)<インナーフロア> フライ:75Dポリエステルタフタ、インナー:68Dポリエステルタフタ、フロア:75Dポリエステルタフタ、ポール:FRP フライ:ナイロン、インナー:ナイロン・ナイロンメッシュ、フロア:ナイロン、ポール:アルミ合金 本体/ポリエステル、フレーム/グラスファイバー 本体:75Dポリエステルタフタ、インナーテント:68Dポリエステルタフタ、ボトム:210Dポリエステルオックス ほか フレーム:グラスファイバー、フライシート:68Dポリエステルタフタ、インナーシート:68Dポリエステルタフタ ほか フライシート:ポリエステル、インナーテント:ポリエステル、グラウンド:210Dポリエステル、ポール:グラスファイバー フライシート:150Dポリエステル、インナーテント:ポリコットン(ポリエステル65%、綿35%) ほか ポール:グラスファイバー、生地:ポリエステルタフタ185T、フロア:PEシート 主な生地:100% ポリエステル(PES)、ポール:100% ガラス繊維 (FG)、マット:100% ポリエチレン、ほか フライシート、フロア:75D ポリエステル (PUコーティング)、ポール:スチール フライ:ポリエステル70D、インナー:ウォール=ポリエステル70D、グランドシート:ポリエステル150D、ほか アウターテント:190T、アップグレード内部テント:蚊帳+フライ/75Dポリエステルタフタ、ほか
仕様 - - - - - - - - - - - 前室、メッシュドア×2、ストー ムガード、ベンチレーター、メッシュポケット - - 前室、メッシュドア、サイドドアパネル、メッシュポケット 前室、キャノピー、ランタンフック、メッシュポケット 前室、キャノピー、キャノピー用ポール、メッシュドア、入り口用収納ポケット、ベンチレーター、メッシュポケット 前室、サイドウォール、メッシュドア、Dドア、ベンチレーター、コンセント用ファスナー、寝室ポケット 前室、メッシュポケット、ランタンフック ベッドルーム×1、天井の高いリビングスペース×1 - リビング、寝室 -
付属品 フライシート×1・インナーシート×1・メインポール×1・サブポール×1 フライシート、インナーシート、テントフレーム、リッジフレーム、ペグ、ハンマー、キャリーバッグ テント本体、ペグ×4本、収納袋 スチールペグ、ガイロープ(本体装着)、キャリーバッグ ペグ、ロープ(テントに取り付け済)、グランドシート(インナーテントに取り付け済)、トップシート、キャリーバッグ ペグ、テントロープ、日本語说明書、収納袋 ペグ、ガイドロープ、ハンマー、ポール用収納袋、ペグ用収納袋、キャリーバック インナーテント、フライシート、テントフレーム、ペグ、ロープ、専用収納バッグ、取扱説明書(日本語) - - ペグ8本、ハンマー1本、ペグ用収納袋1枚、ポール用収納袋1枚、キャリーバッグ1枚 ペグ、ロープ、キャリーバッグ フライシート、インナーテント、メインポール、リッジポール、フレーム補修パイプ キャリーバッグ、ロープ×4、ペグ×8 フレーム長×1、フレーム短×2、ジュラルミンペグ×28、自在付ロープ(2.5m×10、3.0m×6) ほか 収納バッグ フライシート、テントポール(インナーテント用)×2、テントポール(前室用)、キャノピーポール×2、専用キャリーバッグ ほか ロープ×12(うち8本はテントに取りつけ済み)、ペグ×19、キャリーバッグ キャリーバッグ、プラスチックハンマー、ロープ、ペグ - キャリーバッグ、ペグ、ロープ(テントに取り付け済) ガイドロープ(長)、ガイドロープ(短)、ペグ、ハンマー、ポール用収納袋、ペグ用収納袋、キャリーバッグ フライシート、インナーテント、メインポール、サイドポール、キャリーバック
カラー カーキ カーキ 迷彩柄 カーキ、アイボリー、サンド タン、ブラック アーミーグリーン、グリーン、ブルー ブラウン ボルドー、ライトグレー スノーホワイト ホワイト ネイビー グリーン ベージュ ヴィンテージセピア、アッシュホワイト、サンドベージュ、オリーブグリーン、アースブラウン、へールネイビー、ティールグリーン、サンセ ブラウン グリーン ダークブラウン、ボルドー、ライトフレー、カモフラージュ/グリーン カーキグレー ネオベージュ、クラシックベージュ、グリーン ブルー タン グリーン ブラウン・ホワイト・緑灰色
商品リンク

※各社通販サイトの 2022年11月24日時点 での税込価格

※各社通販サイトの 2022年11月24日時点 での税込価格

※各社通販サイトの 2022年11月24日時点 での税込価格

※各社通販サイトの 2022年11月24日時点 での税込価格

※各社通販サイトの 2022年12月12日時点 での税込価格

※各社通販サイトの 2022年12月12日時点 での税込価格

※各社通販サイトの 2022年12月12日時点 での税込価格

※各社通販サイトの 2022年12月12日時点 での税込価格

※各社通販サイトの 2022年11月24日時点 での税込価格

※各社通販サイトの 2022年12月12日時点 での税込価格

※各社通販サイトの 2022年12月12日時点 での税込価格

※各社通販サイトの 2022年4月28日時点 での税込価格

※各社通販サイトの 2022年4月28日時点 での税込価格

※各社通販サイトの 2022年4月28日時点 での税込価格

※各社通販サイトの 2022年4月28日時点 での税込価格

※各社通販サイトの 2022年4月28日時点 での税込価格

※各社通販サイトの 2022年4月28日時点 での税込価格

※各社通販サイトの 2022年4月28日時点 での税込価格

※各社通販サイトの 2022年4月28日時点 での税込価格

※各社通販サイトの 2022年4月28日時点 での税込価格

※各社通販サイトの 2022年4月28日時点 での税込価格

※各社通販サイトの 2022年4月28日時点 での税込価格

※各社通販サイトの 2022年4月28日時点 での税込価格

通販サイトの最新人気ランキングを参考にする テントの売れ筋をチェック

Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでのテントの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。

Amazon:テントランキング
楽天市場:テントランキング
Yahoo!ショッピング:テントランキング

※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。

格安テントに関するQ&A よくある質問

question icon使用しない間の保管方法は?

answer icon

保管するときは、よく乾かして乾燥させ、通気性のよい場所に保管してください。可能なら収納袋から出した状態で保管するのが理想的です。

question iconフロアシートは必要ですか?

answer icon

テントの室内、とくに床がゴツゴツしているときは、フロアシートがあると快適です。また、寝袋やコット(簡易ベッド)があれば、季節問わず安眠することができるので、おすすめです。

【関連記事】その他のテント関連の記事はこちら

サイズ、フレーム素材、快適性、耐水圧、設置をチェック 編集部より

本記事では、格安テントについて、選び方と、人数別のおすすめ商品をご紹介しましたがいかがでしたか?

価格が安いテントの場合、最低限、サイズとフレーム素材、快適性、耐水圧、そして、設置のことを考えた張り綱とペグの本数の5つのポイントを抑えることで、コスパのいいテントを選ぶことができます。

価格が安いと、長持ちしないのではないかと考えがちですが、チェックポイントを抑えて商品を選べば、長持ちもしますし、快適にテントで過ごすこともできます。ぜひ本記事を参考に、アウトドアでも満足できる商品を見つけてくださいね。

◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。

企画/制作/編集:マイナビおすすめナビ編集部