生後6カ月の離乳食の進め方とは?
生後6カ月になると、ほとんどのママやパパが「離乳食を始めようかな」と考えるようになりますよね。なかには、生後5カ月のタイミングで離乳食を始める方もいるでしょう。どちらにせよ、このころは離乳食の初期段階。まだまだ栄養は母乳やミルクから摂るのが基本ですが、徐々に食べ物に慣れさせてあげることが大切です。
生後6カ月から離乳食を始める場合は、まずは授乳やミルクの1回を離乳食に置き換えることから始めましょう。はじめのうちはひとつずつ食材を与え、徐々に慣れさせていきます。
生後5カ月から離乳食を始めた方は、生後6カ月では様子をみながら1回⇒2回食へ。食材のやわらかさや大きさなどは変えず、回数を徐々に増やしていきましょう。
良質なベビーフードを使いながら離乳食を楽しもう
離乳食がはじまると、「食べない」「手作りできない」と悩む方も多いです。6カ月ごろはミルク以外のものを口に入れることに慣れる時期ととらえて、思うように食べなくても焦らないで大丈夫。
ベビーフードを使いながら、子どもが好きな味を見つけていくことをおすすめします。
6カ月向けベビーフードの選び方
まずは、6カ月向け市販離乳食を選ぶときのポイントを解説していきます。
まずは商品の対象月齢をチェック
離乳食で食べられる食材やかたさ・粒の大きさなどは、赤ちゃんの月齢や発達などによって異なります。そのため、ベビーフードとして販売されている商品には「5カ月ごろ~」「7カ月ごろ~」というように適した月齢の目安が記載されているのが一般的です。
食欲や発達具合にもよりますが、6カ月ごろの赤ちゃんなら離乳食初期の5カ月ごろからを対象にしたベビーフードを選ぶといいでしょう。
段階に合わせて適切な食材を選ぶ
離乳食初期段階では、赤ちゃんがはじめて食べる食材は1日1種類までにし、1さじから試していくのが基本です。ベビーフードにはバリエーション豊富な食材が使用されているため、月齢6カ月ごろだと家庭の手作り離乳食で使ったことがない食材が混ざっている可能性もあります。はじめて購入する商品は、食材についてもきちんと確認しておきましょう。
デビューには「つぶしがゆ」がおすすめ
離乳食デビューには、赤ちゃんも食べやすい「おかゆ」からあげていきましょう。素材の味に慣れさせるため、野菜がゆやダシ入りではなくシンプルなおかゆがおすすめです。
手作りをする場合は、お水とお米の割合を10:1で作った「10倍がゆ」から始めますが、はじめてだとさじ加減はなかなか難しいもの。できる限り手作りをしてあげたいママも、まずは市販のおかゆでやわらかさなどをチェックすると参考になります。
慣れてきたら野菜や豆腐、白身魚なども取り入れよう
おかゆに慣れてきたら、野菜や豆腐、お魚などもあげていきましょう。離乳食初期段階の野菜や魚の調理は、なめらかにすりつぶしたり裏ごしをしたり手間がかかるもの。市販のベビーフードをうまく頼って、さまざまな食材の舌触りにも慣れさせてあげましょう。
ただし、一度に何品もあげるのではなく、ひとつずつ&少量から試してみてあげてくださいね。
おうちと外出先でタイプを使い分ける
ベビーフードにはさまざまなタイプの商品があります。それぞれのメリットとデメリットをチェックし、自宅と外出先でうまく使い分けるのが賢い方法です!
粉末・フリーズドライタイプ|少量ずつ作りやすく、初期段階に便利
粉末やフリーズドライタイプは、水やお湯でのばして調理するタイプ。作る量を調整できるので、まだたくさんは食べられない離乳食初期段階の6カ月の赤ちゃんにぴったりです。
ただし開けたらすぐに食べさせられるタイプではないので、とにかく手間なく済ませたい方や外出先であげたいときは不向きかもしれません。
瓶・レトルトタイプ|調理不要で外出先の救世主
瓶詰めやレトルトパウチタイプは、調理済みで開封後すぐに食べられるのがメリット。外出先や旅行先などの持ち運び用にとても便利です。
瓶詰めされた商品なら容器に移し替える必要がなく、そのまま食べさせられて手軽。また、パウチパックに入ったレトルトタイプはかさばらないためいくつか持ち歩く際におすすめです。
ただし、6カ月の赤ちゃんでは一度にすべての量を食べきれない場合があります。一度開けてしまった離乳食はできるだけ早く食べなければなりません。食べきれない分を保存したいときは、手を付ける前にあらかじめ取り分けて、一食ずつ小分けにして冷凍保存する必要があります。
気になる方は食品添加物をできるだけ避けて
公的規格などに沿って製造されているとはいえ、ベビーフードには「増粘剤」や「酸化防止剤」といった添加物が使われている場合もあります。
気になる方は、できる限り添加物を避けて選びましょう。有機認証を取得している商品や添加物を使っていない商品も販売されています。
6カ月向け市販離乳食のおすすめ15選
ここからは、保育士ライターのすぎ けいこさんとベビー&キッズ編集担当が厳選したおすすめ商品を紹介!和光堂やキユーピーの定番人気商品はもちろん、赤ちゃん本舗や西松屋、ドラッグストアなどでは手が入りにくい商品も紹介しています。
実際に商品を使ったことがある先輩ママの口コミも掲載しています。ママの調理手間や赤ちゃんの食べ具合について、リアルな声が届いています。

離乳食作りをレンジ調理に頼っていた私。片栗粉を使ったとろみづけがむずかしく、ダマができたりかたまってしまったりと、たびたび失敗していました。この商品はあたためた離乳食に溶かすだけでかんたんにとろみがつくので失敗知らず! 寝不足で水溶きの手間すらつらかった私には欠かせないアイテムでした。(Nさん/1歳女の子)
混ぜるだけでとろみがつく
とろみづけ用のベビーフードです。麺類やスープなどにそのまま加えて、かき混ぜるだけなのでかんたん。6カ月ごろの赤ちゃんが食べやすいように、手早くとろみ具合を調節できるのが魅力です。
ご家庭で使うのはもちろん、水溶きや加熱の必要がないため、外出先でも大人の取りわけたごはんに混ぜるなど、幅広く活用できます。

娘が6カ月~8カ月頃によく買って食べさせていました。離乳食をスタートしてすぐの時期は、出汁など風味や味つけをしなくてもおかゆを食べていましたが、次第に口から出すように……。出汁の風味がしたら食べてくれるかもと思い、こちらを購入しました。気にいったのか、ぱくぱく勢いよく食べてくれました。(Aさん/1歳女の子)
だしの風味豊かなおかゆ
こんぶだしで炊きあげたおかゆに、削り節を加えたベビーフード。素材の味をいかしたやさしい味わいで、6カ月ごろの赤ちゃんにも適しています。フタを開けてすぐ食べられるため、お出かけシーンに便利。
まだ食べる量が少ない赤ちゃんの場合は、あらかじめ小わけ冷凍しておけるので、使い勝手もいいでしょう。同じシリーズでいろんな種類が発売されているため、赤ちゃんも飽きずに食べられます。
なるべく離乳食は手作りしたいと考えていましたが、ほうれん草は繊維が残って裏ごしがたいへん。離乳食はじめのころは少量を毎食作るのが時間的にも体力的にも厳しい日がありました。そんなときに助けられたのがこの商品です。そのままでもお粥に混ぜても、娘はふだんと変わりなくおいしそうに食べていました。(Nさん/1歳女の子)
はじめての食材を試したいときに
フリーズドライになった、裏ごしほうれんそうです。1さじぶんのキューブが3個入っているので、はじめてほうれんそうを食べさせるときのお試しにもぴったり。
お湯で溶いたり、おかゆ・スープに入れたりして、彩りをプラスしましょう。5カ月向けには、ほうれんそうのほかにも、魚やかぼちゃ・とうもろこしなど全6種類あるので、いろいろな食材を活用してみてください。
離乳食は手作り派でしたが、この商品が家にあるだけで安心感が違いました。ひとつずつ包装されているので使わないあいだの保管も安心ですし、足りない栄養素を補いたいときなどに3つの味から選べるのが便利でした。規定量のお湯だと少しざらざら感が残るので、赤ちゃんの好みに合わせて調節するといいと思います。(Nさん/1歳女の子)
手軽に緑黄色野菜をプラス
粉末タイプのベビーフードで「ほうれんそう&小松菜」「かぼちゃ&さつまいも」「にんじん&トマト」の3種類が、詰め合わせになっています。それぞれ2~3包ずつなので、赤ちゃんの好みに合うか心配なときも、すこしずつ試せて便利です。
おかゆや豆腐、しらすペーストなど、手作り離乳食と組み合わせれば、バリエーション豊富なメニューが作れるでしょう。
最初は手作りしていたおかゆですが、毎日食べるものなので用意するのが難しいときもありました。こちらの商品は有機米を使ったオーガニックベビーフードという点が気に入っています。無添加で安心してあげられるので、「手作りしなきゃ」という罪悪感なしであげられます。
実は、私が体調を崩したときにこのおかゆを食べてみたのですが、手作りのおかゆと変わらない優しい味わいに感動でした! (Sさん/1歳男の子)
安心安全! 有機米のおかゆ
◆手作りのような優しい味わいが特徴のおかゆシリーズ!
◆有機米を使ったオーガニックベビーフード
◆自然の力で生産された食材を使用している証の有機JAS認証取得
◆小麦や卵といったアレルゲン27品目が不使用
◆赤ちゃんのことを考えて食品添加物などを一切使用していない
離乳食作りの際、野菜を細かく刻んだりすりつぶしたりするのが面倒でした……。そんなときネットでこの商品を発見!
最初はかわいい見た目に惹かれましたが、ネットの口コミもよく購入してみました。パウダータイプで使い勝手抜群! おかゆや豆腐などにかけて使っていました。私もヨーグルトに混ぜて食べてみたところ、ほんのり甘みもあっておいしかったです。(Kさん/0歳女の子)
栄養士監修の離乳食!
◆緑黄色野菜がまとめてとれて栄養満点な離乳食づくりに役立つ
◆「下処理がたいへん」から解放されるパウダータイプで保存もしやすい
◆食塩不使用でほのかに感じられる塩味は素材自体の塩分だけ
◆生ゴミが出ないから「食品ロス」の削減に! 環境にも赤ちゃんにも優しい
◆幼児から大人まで! いつもの食事に使えて家族みんなの栄養補助にも◎
生後10カ月の娘がものすごく気に入っています。シンプルにお湯に溶いて作ったスープも好きですが、一番のお気に入りはフレンチトースト風。とうもろこし&じゃがいもフレークをお湯で溶き、少し濃いめに作ったスープに食パンを浸し、トースターで少し焼きます。少し焼くことで手づかみしやすく、モリモリ食べてくれます。(Uさん/0歳女の子)
アレンジしやすいフレークタイプのベビーフード
◆とうもろこしとじゃがいもの風味をそのまま届けるフレークタイプ
◆パンがゆやお豆腐スープなど料理の幅が広がるフレークタイプで使いやすい
◆自然豊かな北海道で栽培・収穫された野菜と芋を100%使用している
◆加えるお湯の量を調整すれば好みのかたさで作ることも可能
◆チャックつきアルミ袋だから保存もしやすく素材の風味も長持ちする
優しい味わいのデザート離乳食
◆ももとぶどうの果汁が入った赤ちゃんのためのデザート
◆アレルゲン7品目不使用で着色料や保存料も使っていないから安心
◆素材の味を活かしたやわらかい口あたりが特徴!
◆瓶詰めだから食べさせやすいしお出かけのときもラクに持ち運べる
◆ヨーグルトなどほかの食材とも組み合わせやすいからアレンジの幅が広がる
有機食材で作ったベビーフード
お米から野菜まで、すべて有機JAS認定の原料を使っているベビーフードです。添加物も使われておらず、ナチュラルな食品にこだわりたいときにはぴったり。
これだけで1食が完結するので、お出かけの際にも使いやすいでしょう。キャベツやじゃがいも、ごぼうなど、野菜が9種類たっぷり使われているのも魅力です。食べられる食材が増えてきた6カ月ごろの赤ちゃんに、ぜひご利用ください。
お湯を注ぐだけのカンタン野菜がゆ
◆お湯を入れて混ぜるだけでおいしいおかゆが完成するから手間いらず
◆国産米と国産野菜を100%使用! なめらかな食感が特徴的な離乳食
◆月齢や食べられる量に合わせておかゆの量やかたさが調整可能
◆チャックつきの袋タイプだから開け閉めがラクにできる
◆すばやくできるからおなかが空いた赤ちゃんを待たせない
さまざまな賞を受賞! 信頼のおける離乳食
◆大根やにんじんなど調味料に頼らない素材そのものの味を楽しめる
◆春夏秋冬と四季に合わせてラインナップが変化! 四季を赤ちゃんと感じられる
◆安心安全を徹底して作られ原材料は素材と昆布だしが基本
◆軽量かつパウチが自立するタイプなので持ち運びがラクにできる
◆栄養士や料理人、ママ、農家さんなど多くの人の意見を活かして作られている

大望『詰め合せセット』は北海道産の野菜を使い、無着色でフレーク状になっています。大人も食べられるのでとりわけもできます。
北海道産の野菜をそのままフレークに
北海道産の野菜100%で作られた、フレークタイプのベビーフードです。着色料などの添加物を使っておらず、6カ月ごろの離乳食にもぴったり。
野菜を加熱処理してからフレーク状に加工しているため、ヨーグルトなどに混ぜてそのまま食べられます。
赤ちゃんから大人まで幅広い世代で使えるので、フレークでスープを作ってから、味つけ前に赤ちゃんのぶんを取りわけるなどの使い方も可能です。
そのまますぐ使える液体だし
有機JAS認定の原料で作った、液体だし。9種類の野菜に、こんぶと煮干し、かつお節をプラスしています。液状で、水分を加えたり加熱したりする必要もないため、赤ちゃんが空腹でぐずっているときなども、サッと手早く離乳食が作れて助かるでしょう。
赤ちゃんの発達具合や好みに合わせながら、薄めて使うことも可能です。
お皿いらずで移動中にも活躍
専属農家が栽培した旬の有機野菜や、国産こんぶなど、質の高い素材を大切にしたベビーフードです。パウチパックにキャップがついており、スプーンに直接出して食べさせられるのが特徴。
お皿が必要ないため、移動中の車内で食事をするときにも便利なほか、食べ残したぶんもキャップを閉めるだけでかんたんに保存できます。
お魚の離乳食作りを体験できるセット!
地元・三重県の港に毎朝足を運び、旬のお魚を仕入れて新鮮なうちにさばき、スチーム加熱して、赤ちゃんの約一食分の10gに小分けされている食材です。
お魚の種類は管理栄養士の先生が離乳食に適しているか判断しているので、安心して食べさせられるのもポイントです。
※骨はできるだけ取り除いてはありますが、手作業で行なっているため入っている可能性があります。お子様にお召し上がりいただく前に必ずご確認をお願いいたします。
「6カ月ごろからのベビーフード」のおすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする 6カ月ごろからのベビーフードの売れ筋をチェック
楽天市場、Yahoo!ショッピングでの6カ月ごろからのベビーフードの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
【体験談】市販品と手作り離乳食の使い分けは? 先輩ママに聞いた体験談を紹介!
ここからは「市販ベビーフード」と「手作り離乳食」の使い分けについて、先輩ママたちのリアルな声を集めてみました! 赤ちゃんの食らいつき方や食べる量に違いがあるかどうかも気になるところ。
できるだけ手作りをしてあげたいけど、そんな余裕はない…というママたちはぜひ参考にしてみてくださいね!
復職をきっかけに市販品メインに。子供の反応は…?
子どもが4カ月のときに職場復帰した私。離乳食をスタートしたころは休みの日にまとめて作って冷凍保存。ストックを活用してできるだけ手作りのものを食べさせていました。ただ、どんどん忙しさが増していき、ベビーフードメインになるように……。
手作りじゃない罪悪感はありましたが、子どもはむしろベビーフードの方が食べっぷりがよかったです(笑)とくにおかずはベビーフードの方が口当たりがよく、抵抗なく食べられたみたい。最初からベビーフード一択で良かったかもなんて思っています。(Kさん/1歳女の子)
おかゆは手作り、おかずは市販品
忙しい日はベビーフードを使っていました。おかゆはある程度まとめて作ってストックしていましたが、おかず系はベビーフードを使う機会が多かったです。
うちの子は、ベビーフードも手作り離乳食もよく食べましたが、おかゆだけは手作りのものでないと口から出してしまうことが多かったです。不思議でしたが、息子なりのこだわりだったのかも(笑)(Kさん/2歳男の子)
手作りでも市販品でも食べてくれない我が子の変化
あまり離乳食を食べなかった息子。手作りでもベビーフードでもなかなかを食べてくれませんでした。ただ、お出かけ時に携帯していたビン詰めタイプの離乳食なら、食べてくれることも多かったです。お出かけで気分が違っただけかもしれませんが……。
7カ月で保育園に入園後、9カ月ごろになると自然に食べる量が増えていき、今ではなんでも食べられるようになりました。(Kさん/3歳男の子)
6カ月向けベビーフードに関するQ&A
市販ベビーフードのメリットとは?

市販のベビーフードは、赤ちゃんにあげるまでの負担が軽減されるので、どんなシーンでも便利に活用できます。なかでも、赤ちゃんがぐずっていてすぐに離乳食を食べさせたいときやママの体調が悪いとき、祖父母や知人に赤ちゃんを預けるときには大活躍。
また、災害など非常時のストックとしても役立ちます。市販のベビーフードは食材のバラエティーが豊富で栄養面や食べやすさにも配慮して作られているため、自分で離乳食を作る際の食材選びやかたさの目安として参考になります。
ベビーフードをあげるときの注意点は?

赤ちゃんがはじめて食べる食材は、1日1さじからはじめるのが基本です。ベビーフードに新しい食材が含まれている場合も、少しずつ様子を見ながら進めるようにしましょう。
くわえて、新しい食材を1日1種類に限ることも大切です。そうすることで、アレルゲンに対する反応がみられた場合に原因となる食材を特定しやすくなります。病院が開いている平日の午前中に食べさせれば、体調に異変が起こったときにもすぐに受診できます。
次のステップに進む目安は?

生後7カ月~8カ月になると、離乳食中期(モグモグ期)のステップへ。生後5カ月~6カ月で食べてきた食材が上手に飲みこめるようになったら、次は上あごと下あごでつぶすことに慣れさせていきましょう。
(1)口を閉じて上手にごっくんができてきた
(2)離乳食が出されると手を伸ばすなど、興味が湧いてきている
といったサインが現れたら、様子を見ながら徐々に次のステップへ移行しましょう。
あわせて揃えたい離乳食グッズはコチラ
用途や離乳食の進み具合に合わせて選ぼう
6カ月ごろの赤ちゃんに適した、バリエーション豊富なベビーフードが販売されています。
瓶やパウチパックなどのウェットタイプは、そのまま食べられるため、お出かけ・旅行シーンにぴったりです。また、粉末・フレークなどのドライタイプなら、手作り離乳食のプラス食材として活躍してくれます。
ベビーフードをストックしておくと、外出時や忙しいときなどに役立つので、赤ちゃんが気に入るベビーフードを見つけてみてくださいね。
◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
17年の保育園勤務経験と子育て経験があります。現役ベビーシッターとしても活動中。 「子育てはみんなのもの」周りの人に頼りながら子育てするのが、当たり前な世の中になってほしい。パパママが元気になってほしいと願いながら、発信にも尽力しています。保育士資格所持