定規、ものさしとは?

Photo by Dawid Małecki on Unsplash

Photo by Dawid Małecki on Unsplash
「定規」と「ものさし」は同じものとして認識している人も多いのではないでしょうか?しかし、両者は厳密には違う道具であり、明確な違いが存在します。
「定規」は直線や曲線を引くための道具であり、基本的にそれ以外の用途はありません。目盛りがついていないものも定規といいます。馴染みのある一般的な直定規もあれば、三角定規や円定規などいろいろな形状があります。
ものさしは長さを測るための道具です。そのため必ず端から端まで目盛りが振ってあります。ものさしはまっすぐな板状のものが多いですが、巻尺や折尺などもあります。
木製の定規・ものさしのメリット
ものさしは素材別に金属製や竹や木製、プラスチック製のものがあります。目的や用途に応じて適切な材質を選ぶのが大事です。
服飾の作業や学校の授業でよく使われるのが木製や竹製の定規・ものさしです。
木製や竹製の定規は手になじみやすく、ぬくもりを感じられるのが大きな魅力。ある程度の強度を持ちながら柔軟性があるので、測る対象の素材をキズつけずに使えるのも特徴です。そのため布や傷つきやすい和紙などの素材のサイズを測るのに適しています。
一方、湿度や温度の影響を受けてしまうので、反り返ってしまったり、目盛りに多少の誤差が生じてしまう可能性があり、その点は注意して使用しなければなりません。
定規・ものさしの選び方

Photo by Sven Mieke on Unsplash

Photo by Sven Mieke on Unsplash
線を引いたり測定したりするときに便利な文房具が定規・ものさしです。ポピュラーな文房具なので、とくに意識せず購入していたかも知れませんが、選ぶポイントは複数あります。ここでは定規・ものさしを選ぶときのポイントを紹介しましょう。
【1】ものさしのタイプ
【2】目盛りの使いやすいさ
【3】ものさしの素材
【4】滑り止め
【5】さまざまな機能をチェック
上記のポイントを抑えることで、より欲しい商品をみつけることができます。
木製定規・ものさしのおすすめ6選
ここからは、編集部が選んだ、木製や竹製の定規のおすすめ商品をご紹介します。
かわいい動物たちに癒される
4匹のかわいい動物たちのデザインが特徴の木製の定規です。目盛範囲は15cm。うさぎと熊の組み合わせがたまりません。学校や職場、家庭で毎日使うものだからこそ、お洒落なデザインで愉しみたいですね。
自然塗料のオイル仕上げでおしゃれ
仕事や勉強が楽しくなる文具というコンセプトで作られた、ウォルナット製のおしゃれな15cm定規です。仕上げは自然塗料のオイル仕上げでクールな外観が魅力。筆箱の中にキッチリ納まる嬉しいサイズもポイントです。
シンプルだけど、どこかミステリアスな猫ちゃん
ぬくもりある木をつかい、かわいい二匹の猫ちゃんをあしらったおしゃれな定規です。ブラウンとブラックのナチュラルテイストな色合いが落ち着く雰囲気を演出します。筆箱にいれて日用使いはもちろん、お部屋に立てかけてもオシャレなのでおすすめです。
精度の高いレーザー印字目盛
読み取りやすい数字入りメモリの竹製の直尺です。長さは1m。読み間違いしにくい段差型目盛が特徴。反りの少ない国産竹を使用しているのも魅力。精度の高いレーザー印字目盛りです。
シンプルでオーソドックスな竹尺
シンプルで古くからあるオーソドックスな竹のものさしです。竹製のため軽くて布当たりがよく素材を傷つけないので裁縫用としておすすめです。また、竹は柔軟性に富み、適度にしなるので怪我をしづらいというメリットも。
おしゃれでリーズナブルな定規
ノートや手帳に線を引くための、ちょっとおしゃれで、それでいてリーズナブルな定規を探している方におすすめの定規はこちら。ほとんどすべてのペンケースに収納可能な15㎝定規であり、アルミと木の組み合わせが上質感もあります。
プラスチック製の透明色の定規と違って、線を引く下地が黒っぽくても目盛りをはっきり確認できるのもプラスなポイントです。
おすすめ商品の比較一覧表
各通販サイトの最新人気ランキング 定規・ものさしの売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場での定規・ものさしの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
関連記事|ほかの文房具もチェック!
あたたかみのある木製の定規・ものさし
木製の定規・ものさしのおすすめはいかがでしたか?
定規・ものさしは材質や長さ、使用目的などによってさまざまな種類のものが販売されています。自分の用途や目的に応じて選ぶようにしましょう。
木製の定規・ものさしは本格的な裁縫用のものから、おしゃれなデザインが特徴の家庭用のものまで幅広く製造されています。とくに計測する対象物を傷つけたくないばあいは、柔らかい素材である木製の定規を選びましょう。
この記事を参考に、最適な定規・ものさしを見つけて、ぜひ使いこなしてくださいね。
◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
「生活雑貨」「キッチン用品」「ギフト・プレゼント」カテゴリーを担当する、Z世代の編集者。旬な情報に敏感で、話題のアイテムを活用しながら便利で快適な暮らしを目指している。キッチンや食卓を彩るおしゃれなカトラリーや食器を集めるのが趣味。