定規、ものさしとは?

Photo by Dawid Małecki on Unsplash
「定規」と「ものさし」は同じものとして認識している人も多いのではないでしょうか?しかし、両者は厳密には違う道具であり、明確な違いが存在します。
「定規」は直線や曲線を引くための道具であり、基本的にそれ以外の用途はありません。目盛りがついていないものも定規といいます。馴染みのある一般的な直定規もあれば、三角定規や円定規などいろいろな形状があります。
ものさしは長さを測るための道具です。そのため必ず端から端まで目盛りが振ってあります。ものさしはまっすぐな板状のものが多いですが、巻尺や折尺などもあります。
アルミ製の定規・ものさしのメリット
ものさしは素材別に金属製や竹や木製、プラスチック製のものがあります。目的や用途に応じて適切な材質を選ぶのが大事です。
ステンレス製やアルミ製などの金属製の素材でつくられているものさしは、頑丈で強度があるので、耐久性が高く長く使えるのがポイント。また、湿度や温度の変化にも強く、目盛りがずれてしまうという心配もありません。
なかでも、アルミ製のものさしは、そこそこ強度がある上に軽量であるメリットを活かした製品が多いです。また、ステンレス製などに比べて柔らかいため、しなることで素材を傷つけない特性もあります。
アルミ製の定規・ものさしはカッティング用の定規・ものさしとしても重宝します。
定規・ものさしの選び方

Photo by Sven Mieke on Unsplash
線を引いたり測定したりするときに便利な文房具が定規・ものさしです。ポピュラーな文房具なので、とくに意識せず購入していたかも知れませんが、選ぶポイントは複数あります。ここでは定規・ものさしを選ぶときのポイントを紹介しましょう。
【1】ものさしのタイプ
【2】目盛りの使いやすいさ
【3】ものさしの素材
【4】滑り止め
【5】さまざまな機能をチェック
上記のポイントを抑えることで、より欲しい商品をみつけることができます。
アルミ製定規・ものさしのおすすめ9選
ここからは、編集部が選んだ、アルミ製定規のおすすめ商品をご紹介します。
アルミ製で軽くて丈夫
大きく鮮明な目盛数字を採用した長さ1mの定規です。アルミ製のため軽くて錆びず、耐久性もあります。滑り止めとして裏面にスポンジが貼り付けてあるので軽い力で定規を押さえられるのも魅力。危険防止壁がカッター面よりも高いのでカッターの刃が滑っても乗り越えづらい形状になっています。
ユニークなデザインで簡単に取れる
ユニークなデザインが目をひく、陽極酸化アルミニウム製の20cm定規です。押さえるとピタッと止まる滑り止め機構がついているので便利。簡単に取れる形状も魅力です。製図用はもちろん、学校や家庭用としてもおすすめです。
色鮮やかなカラーが特徴
青写真のドラフトなどにおすすめのプロ用の測定定規です。目盛範囲は20cm。アルミニウム製の耐久性と色鮮やかなカラーが特徴。製図用としてはもちろん、学校などでの使用もおすすめできます。
取手付でカッティング作業時も安全安心
ワイドな50mm幅のカッティングようのスケールです。取っ手がついているのでホールドしやすく、誤って手を切ったり対象物がずれたりするようなこともありません。裏面には便利なマグネットも付いています。
細身の9mm幅でスリムな三角スケール
高精度なモノづくりのドイツの文具メーカー・ステッドラーの三角スケールです。従来品より細身の9mm幅で8gと更なる軽量化を果たし、スマートなフォルムはデザイン的にも魅力があります。
誤差0.1mmの目盛りはレーザー加工で消えにくく、両端が0から始まるので、高さや深さなどを測るときにもとても便利です。
滑りづらく、安定感抜群!
アルミ製で大人っぽいデザインのこちらのものさしは、滑り止めが付いているのが特徴的。ものさしを利用する際に悩みの種となりがちなのが、線を引く際にものさしが動いてしまい、線や図にズレが生じてしまうこと。
しかし、こちらの商品の中央には滑り止めがついており、安定感のある状態で線を引くことができます。アルミ製のため、カッターを用いるときにも便利。2014年グッドデザイン賞、2015年日本文具大賞受賞作品です。
メタリックカラーが美しいアルミ製の定規
コンサイスの軽量アルミ製スケール。本製品の特徴は、何といっても豊富なカラー展開にあります。7色のカラーは、どれもメタリックでとてもおしゃれな定規と言えるでしょう。
ペンケースに収まる15cmで、目盛りがレーザー刻印されていて消えにくい点も魅力です。個性的でカッコイイデザインの定規を探している方に適しています。
おしゃれでリーズナブルな定規
ノートや手帳に線を引くための、ちょっとおしゃれで、それでいてリーズナブルな定規を探している方におすすめの定規はこちら。ほとんどすべてのペンケースに収納可能な15㎝定規であり、アルミと木の組み合わせが上質感もあります。
プラスチック製の透明色の定規と違って、線を引く下地が黒っぽくても目盛りをはっきり確認できるのもプラスなポイントです。
折りたたみ式で便利!紙がカットできる定規
こちらはアルミ製の丈夫な折りたたみ定規です。伸ばすと15cmから30cmまで伸びるので、長いものも測りやすく、コンパクトに収納できるのがメリット。
また、こちらの定規は45°の傾斜が付けられており、スパッと紙が切れるのが特徴。引っ張る方向がひと目で分かるガイドラインが付いているので、かんたんに紙を切ることができます。
おすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする 定規・ものさしの売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでの定規・ものさしの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
関連記事|ほかの文房具もチェック!
軽くて丈夫なアルミ製の定規・ものさし
アルミ製定規・ものさしのおすすめはいかがでしたか?
定規・ものさしは材質や長さ、使用目的などによってさまざまな種類のものが販売されています。自分の用途や目的に応じて選ぶようにしましょう。
とくに、アルミ製の定規・ものさしは耐久性にすぐれ、温度変化やたわみに強く、また適度に柔らかいため素材を傷つけることも少ないのが特徴。また、金属素材としてのコストパフォーマンスも良いため、リーズナブルな価格のものが多いです。
この記事を参考に、最適な定規・ものさしを見つけて、ぜひ使いこなしてくださいね。
◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
「ペット」「食品」「ドリンク・お酒」カテゴリーを担当。犬とネットショッピングをこよなく愛する主婦編集者。主婦仲間から情報収集をし、家族が喜ぶおいしい食べ物や調味料を探すのが日課となっている。