【先輩ママに聞く】保育園のおむつ、どう選ぶ?
先輩ママたちは保育園に持っていくおむつをどんな基準で選んでいるのでしょうか? 先輩ママたちに聞いた保育園のおむつ選びについて紹介します。
コスパ重視? 普段と同じブランド?
ポイントがたくさん貯まるように同じメーカーを使用
◆パンパース パンツタイプ(Lサイズ)
◆保育園での1日の使用枚数:5枚程度
自宅でも保育園でも同じメーカーのおむつを使用しています。パンパースはアプリでポイントコードを読み取ればポイントを貯められ、ギフトと交換できます。ポイントを貯めたいのでパンパースのみを使用するようにしていて、通販で一度にまとめ買いをすることでストックを切らすこともありません。(Rさん/11カ月男の子)
自宅では漏れにくいメーカーのおむつを使用
◆保育園:グーン パンツタイプ(Lサイズ)
自宅:パンパース パンツタイプ(Lサイズ)
◆保育園での1日の使用枚数:5枚
保育園ではグーンのパンツタイプのLサイズを使用しています。朝起きておむつ替えをするときに漏れていることが多かったため、自宅ではパンパースのパンツタイプLサイズを使用しています。
保育園で使用するおむつは、通販サイトで安く売られているおむつをまとめ買いするのでメーカーにこだわりはありません。自宅で使用するおむつは、夜寝ているときに漏れにくいパンパースをリピート買いするようにしていますよ。(Tさん/1歳女の子)
自宅も保育園もアンパンマンのおむつ
◆GENKI! パンツタイプ( Lサイズ)
◆保育園での1日の使用枚数:4枚程度
買い分けるのが面倒なので、自宅と園で同じメーカーのおむつにしています。今はアンパンマンのイラストがかわいいGENKI! のおむつを使用していて、娘のお気に入りとなっています。イヤイヤ期でおむつ替えをいやがることもありますが、「アンパンマン履こう! 」と声をかけるとすんなり替えさせてくれますよ。
自宅と保育園で同じアンパンマンおむつを使用することで、保育園でもスムーズにおむつ替えができているそうです。(Yさん/2歳女の子)
保育園のおむつ選びのポイントは?
イラストが大きすぎないおむつは名前が見やすい!
保育園に持っていくおむつは、必ず名前を記入するように言われます。イラストが大きく描いてあるおむつを選んでしまうと名前が見にくくなるので、名前を書くことが多い背中からおしりにかけてはイラストがシンプルなおむつを選ぶといいと思います。(Iさん/1歳女の子)
おむつを購入するのは通販でまとめ買いがおすすめ!
保育園に入園すると、おむつを大量に準備しておかなくてはいけません。子どもを連れてお店でおむつを購入して家まで運ぶのはたいへんなので、通販でまとめ買いをしています。
通販ならたくさんおむつを購入しても玄関先まで届けてくれて、お店で購入するよりもリーズナブルなのでおすすめです。(Yさん/1歳男の子、4歳女の子)
夏は通気性に特化したおむつを選ぶとムレを防げる
保育園では家と比べて運動量も多いので、汗をたくさんかいて帰って来る息子。夏ごろ、お腹のおむつのゴムがあたる部分にあせもができてしまいました。ムーニーマンの汗を吸い取りやすい素材のおむつに変えると、あせももおさまりましたよ。
おむつは季節によって変えることも大事だと学んだので、冬には冷え安心タイプを使用するようにしています。(Kさん/5歳男の子)
保育園のおむつおすすめ5選 【お得なまとめ買いや大容量パック】
保育園用のおむつのおすすめ商品を紹介します。さまざまなメーカーのおむつを紹介しますので、お子さんに合ったおむつを探してみてくださいね。
大きめに作られているので長く使える!
◆最大12時間吸収ジェルを採用していて就寝時も漏れにくく安心
◆3つのギャザーが足まわりにフィットしてすきま漏れを防ぐ
◆お腹までしっかり引きあがるので、たくさん動く子どもでももずれにくい
ムレを追い出す「全面通気性シート」で快適
◆足まわりだけでなく背中にもギャザーつきで、ゆるうんちなどの水分も漏れなく吸収!
◆消臭機能つき吸収体を採用し、気になるニオイも軽減してくれる
◆サイドステッチを破りやすく、おむつ交換も手を汚さずカンタンにできる
人気のアンパンマンのイラスト入りで肌にも優しい
◆かぶれやすいお尻が触れる部分には「弱酸性キープシート」が使われ、素肌と同じ弱酸性が長時間つづく
◆おむつ全体が通気性素材で作られているので、湿気がこもらず快適に履いていられる
◆おしっこを拡散させて吸収する速吸収スリットで、つねにお尻をサラサラにたもつ
のびるウエストギャザーでおむつ交換時履かせやすい
◆2.5倍に伸びるウエストギャザーでおむつを履かせやすく締めつけもない
◆おむつ処理時に使うテープが2倍に伸びるからコンパクトに処理できる
◆デコボコのシートがうんちをキャッチするので肌につきにくく漏れにくい
幅の広いギャザーが足まわりのすきま漏れを防ぐ!
◆無添加・弱酸性の素材で作られていてやわらかい肌ざわり
◆幅広のギャザーが足まわりにフィットし、すきま漏れを防ぐから活発に動きまわる子にもおすすめ
◆「ゆるうんちポケット」でゆるめのうんちの背中漏れを防ぐ
「おむつ」のおすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする 保育園用おむつの売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場での保育園用おむつの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
保育園でのおむつQ&A
保育園に持って行くおむつには、ちょっとした疑問が出てきます。先輩ママに回答してもらったので、アイデアや解決方法をまねしてみてくださいね。
なぜおむつの名前記入が必要? どうすれば手間が減る?
保育園に入園が決まった際、保育園からおむつに名前を記入するように言われました。特定メーカーのおむつでないとかぶれてしまうお子さんもいるため、必ず名前を記入してほしいとのこと。
はじめは油性ペンで名前を書いていましたが、時間がかなりかかってしまい……。おむつの名前記入用のおむつスタンプを購入しました。今までの時間はなんだったのだろうというくらいスピーディーに名前を記入でき、はじめからスタンプを購入しておけばよかったと思うほどでした。
今ではポンポンとスピーディーに名前の記入ができるので、おむつの名前の記入もまったく苦になりませんよ。(Sさん/1歳男の子)
テープタイプでもいい? パンツタイプを指定される?
私の息子は生後11カ月で入園。入園する前はテープタイプのおむつを使用していましたが、保育園にパンツタイプを指定されたため移行しました。
保育園ではトイレトレーニングを見据えてパンツタイプを使用するように言われることが多いようですよ。(Eさん/1歳男の子)
保育園でトレーニングパンツは使った?
トイレトレーニングを家ではじめたとき、保育園にもトレーニングパンツを持ってくるようにと連絡がきたので購入しました。
少しでもトイレトレーニングに意欲が湧くようにと、トレーニングパンツは娘の好きなアンパンマンが描いてあるものを選びました。
娘も「お姉さんパンツ! 」とよろこんで履いてくれて、保育園と連携しながらトイレトレーニングもスムーズに進めることができました。(Rさん/2歳女の子)
保育園には普通のパンツを持って行きました
トレーニングパンツは、普通のパンツと比べると分厚く乾きにくいと聞いていたので購入していませんでした。保育園からも、トイレトレーニング中は普通のパンツを持ってくるように言われたので、トレーニングパンツを使用したことはありません。
普通のパンツのほうが濡れると不快になるため、トイレトレーニングも進みやすかったように感じました。(Yさん/4歳女の子)
【関連記事】保育園児に必要なおすすめグッズ
保育園入園準備、おむつ準備は必須! ママの口コミを参考にして
おむつの情報を紹介しました。保育園準備では、おむつの口コミや先輩ママに聞いて情報を集めるのもよいでしょう。子どもの足の太さや体格によって、漏れてしまうおむつもあります。我が子に合うおむつを見つけて、通販サイトでまとめ買いをするなど賢く購入するようにしましょう。
◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
「ベビー・キッズ」「美容・コスメ・化粧品」「健康」カテゴリーほか、レディース向け商材全般を担当。妊婦・育児・女性向け雑誌の編集歴約15年で、ママやパパ、医療・美容関係者、製造メーカーへの取材経験は3000件以上。「ママやパパ、子供にとって本当にいい物をおすすめする」が信条。