マスキングテープとは
マスキングテープは、もともとは工事現場などで塗装時に周辺を汚したり不要な部分を塗ったりしないために使われていました。かんたんに手でカットできて貼れるうえ、塗装時以外でも使えるのが特徴です。
使い勝手のよさから、今ではおしゃれなデザインのものも多く販売されています。最近は、幅の細いものだけでなく太いものも登場。面が広いタイプもよく使われるようになっています。また、1本数百円で購入でき、コストパフォーマンスがよい点も魅力です。
マスキングテープの選び方
たくさんの種類があるマスキングテープ。購入する際には、次のポイントをチェックして選ぶのがおすすめですよ。
【1】目的に合わせたデザイン
【2】幅や厚さ
【3】粘着性
【4】セット商品かどうか
詳細は下記の記事で紹介しています。ぜひ参考にご覧ください。
白いマスキングテープおすすめ5選
ここからは、白いマスキングテープのおすすめ商品をご紹介します。
「マスキングテープ」のおすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする マスキングテープの売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでのマスキングテープの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
マスキングテープの活用法
マスキングテープは、シールやメモ代わりに使う以外にも、さまざまなシーンで活用できるアイテムです。ここからは、マスキングテープを楽しく活用する方法を4つご紹介していきます。
壁紙やウォールデコレーション
ウォールデコレーションは、使った後にはがしてもテープ跡がつきにくいマスキングテープの特徴を活かせるアイデア。
賃貸や傷めたくない壁紙でも安心して使えるので、さまざまなイベントの際に活躍します。お好みのデザインやカラーのテープでデコレーションし、イベントを彩りましょう!
プレゼントをかわいくラッピング
ちょっとした贈りものも、マスキングテープを使うと見栄えがよくなり印象もアップ。相手の好みや贈りものの内容、季節などに合わせたテープ選びも楽しめます。
ラッピングが不慣れでも、マスキングテープであれば貼り直しや包み直しができるので、心配ありません。おしゃれなラッピングがかんたんに完成します。
アルバムやメッセージカードに
マスキングテープの出番は、手作りアルバムやメッセージカードにも! インスタントカメラで撮ったような1枚も、マスキングテープで飾ると想いのこもったすてきなアルバムに仕上がります。
シンプルなメッセージカードにも、マスキングテープを使うとひと味加わった1枚に。メッセージの余白に柄つきと無地など、1~2種類のテープをランダムに重ね貼りするだけでおしゃれなカードになります。
ネイルのデザインにも!
意外な使い方ですが、マスキングテープはネイルデザインにも使えます。爪のサイズに合わせてテープをカットしておき、爪に貼りつけたあとはトップコートをひと塗りすればすてきな指先に!
こまかい柄を自分で描くのはハードルが高くても、マスキングテープを使えば手軽にさまざまなネイルアートが楽しめます。
【関連記事】そのほかの文房具もチェック!
万能使いできる白のマスキングテープはマストバイ
マスキングテープは豊富なデザインやカラーが注目を集めがちですが、シンプルな白色こそ実用的で使い道が多くあります。
マスキングテープ本来の用途である塗装シーンで使うための機能に長けたものも多く、また、仮留めの機能に特化したものなどもあります。もちろん日常使いしやすい、書き込みなどがしやすいアイテムも。
白色のマスキングテープは1本持っておくと重宝すること間違いなし! 今回ご紹介したアイテムを参考に、ぜひ白色のマスキングテープを活用してみてくださいね。
◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
大学在学中に地域活性業に興味を持ち始め、旅行好きも高じて国内旅行業務取扱管理者資格を独学で取得。大学卒業後も地域の活性化に貢献したいと思い旅行会社に就職。 プライベート・仕事で国内を中心に数多くの観光地を訪れ、渡航先はヨーロッパが多い。 結婚・引っ越しを期に退職後も、旅行好きの夫と二人で旅行を計画してさまざま場所を訪れている。温泉やグルメ旅が好きで、子どもを出産後は子連れ旅行も日々勉強中。 大学は教育学部卒業。高等学校国語科教諭や学校図書館司書教諭の実習を経て、「言葉」を通じて子どもの教育に関わりたいと書店員の道を志したことも。 現在はそのエネルギーを子どもに向けて、図書館や書店めぐり、読み聞かせにも積極的に参加している。 転勤族のため、一戸建てマイホームを夢見ながら社宅暮らし中。制限のあるなかでいかに快適に暮らせるか、便利アイテムや雑貨を探しては試している。 ライターとして、資格や経験を生かした旅行系・教育系・ライフスタイル系の記事も執筆中。