「ホールソー」のおすすめ商品の比較一覧表
ホールソーの選び方 素材に合ったもの、サイズ、単品かセットかをみる
DIYクリエイターの網田真希さんに、ホールソーを選ぶときのポイントを教えてもらいました。
どんな素材に穴を開けたいのかで選ぶ 木材、プラスチック、アルミ、鉄板、鋼板など
木材|木工用ホールソー
木工用は刃が比較的小さくて刃数が細かく多めなのが特徴。金属用のものよりは安い金額が多く、セットもコスパのよいものがあります。木材専用で金属には使えません。
プラスチック・アルミ|バイメタルホールソー
金属用ホールソーで、刃が薄めのものがバイメタルホールソーです。刃先にはハイス鋼などの素材が使用され、木工用よりも耐摩耗性に優れています。アルミなどのやわらかい金属やプラスチック、木材の切削も可能です。
ステンレス・鉄板・鋼板|超硬ホールソー
金属用ホールソーで、超硬合金が使われているものが超硬ホールソー。刃に厚みがあり、ステンレスや鉄板、鋼板などの切削に対応します。硬度があるので、消耗しにくいのも特徴です。
面取り用|多段式ホールソー(ステップドリル)
多段式ホルソーはステップドリルとも呼ばれ、ほかのホールソーとはドリル形状が違うタイプで、通常の穴あけ以外に、側面をあてれば面取りに使えるものです。木材やプラスチック、アルミなどのやわらかめの金属に適しています。
空間デザイン・DIYクリエイター
どんな素材に穴を開けたいのかはホールソーを選ぶうえで非常に重要です。なぜならホールソーの刃は、穴を開けるターゲットの素材によって変えなければいけないからです。
木材なのか、プラスチックやアルミなど比較的やわらかい素材なのか、鉄板やぶ厚い鋼板なのか、穴を開けたいターゲットの素材は必ず確認してから選びましょう。素材に合っていないホールソーでは穴をうまく開けることができませんし、刃こぼれなどが起きることもあるので大変危険です。
なかにはさまざまな素材に対応できるホールソーもあるので、複数の素材をターゲットにしたい場合はそういった商品を選ぶとよいでしょう。
開けたい穴に合ったサイズを選ぶ 刃の幅と同時に深さもみる
空間デザイン・DIYクリエイター
14~15mm程度までであればドリルで充分穴開けは可能ですが、それ以上の大きさの穴を開けるのであればホールソーを用いた方が効率がよいです。
ホールソーは15~16mmから100mm以上まで幅広いサイズの穴を開けるためのものが存在しますので、開けたい穴のサイズに合ったホールソーを選んで購入しましょう。
ただしその際に注意しなければいけないのが、ホールソーの深さです。直径は足りていても、素材ターゲットがホールソーの刃の深さよりも分厚いと穴を貫通させることができません。ホールソーを購入する際には、刃の幅だけでなく深さも確認するようにしましょう。
単品かセットで購入するのかを決めて選ぶ 素材によって使うものが変わる
空間デザイン・DIYクリエイター
いくつかのサイズがセットになっているホールソーもあるので、あとあとサイズが違う穴開け作業をするのであればそのような商品を選ぶのも手です。
しかしホールソーのサイズは幅が広いため、セットといっても開けたい穴に適したサイズのものがないということもありえます。そのため最初は単品で購入し、必要に応じてその都度買い足していくというのもありでしょう。
とくにホールソーはターゲットの素材(木材、金属、アルミ、プラスチック)によって使うものを変えなければいけないので、できれば必要に応じて追加していくほうが確実ではあります。
ホールソーのおすすめ11選 さまざまなサイズがそるセットから、木工用、金属用も
うえで紹介したホールソーの選び方のポイントをふまえて、DIYクリエイターの網田真希さんに選んでもらったおすすめ商品、編集部で選んだ商品を紹介します。

AngelaKerry『HSS ステンレス製 ホールソー 単品』
![AngelaKerryHSSステンレス製ホールソー穴あけ(26mm単品)[並行輸入品]](https://m.media-amazon.com/images/I/311cBSVEgXL._SL500_.jpg)
![AngelaKerryHSSステンレス製ホールソー穴あけ(26mm単品)[並行輸入品]](https://m.media-amazon.com/images/I/51EMidCkkiL._SL500_.jpg)
![AngelaKerryHSSステンレス製ホールソー穴あけ(26mm単品)[並行輸入品]](https://m.media-amazon.com/images/I/51hkLCRtLkL._SL500_.jpg)
![AngelaKerryHSSステンレス製ホールソー穴あけ(26mm単品)[並行輸入品]](https://m.media-amazon.com/images/I/413DW1lH4NL._SL500_.jpg)
![AngelaKerryHSSステンレス製ホールソー穴あけ(26mm単品)[並行輸入品]](https://m.media-amazon.com/images/I/311cBSVEgXL._SL500_.jpg)
![AngelaKerryHSSステンレス製ホールソー穴あけ(26mm単品)[並行輸入品]](https://m.media-amazon.com/images/I/51EMidCkkiL._SL500_.jpg)
![AngelaKerryHSSステンレス製ホールソー穴あけ(26mm単品)[並行輸入品]](https://m.media-amazon.com/images/I/51hkLCRtLkL._SL500_.jpg)
![AngelaKerryHSSステンレス製ホールソー穴あけ(26mm単品)[並行輸入品]](https://m.media-amazon.com/images/I/413DW1lH4NL._SL500_.jpg)
出典:Amazon

BEESUM『HSSドリルビット 15PCS 15-53mm ボアビットセット』














出典:Amazon

藤原産業『SK11 インパクト用 木工用ホールソー 8枚刃』














出典:Amazon

VGEBY『木工用 ホールソー 16PCS ドリルビット』














出典:Amazon

高儀『EARTH MAN 木工用 ホールソー 7枚刃 刃巾50mm(TKG-1306997)』












出典:Amazon

Officek 『硬鋼チップ ホルソーセット』






出典:Amazon
MG FIELD(エムジーフィールド) 『HSS バイメタル ホールソー 100ミリ』


















出典:Amazon
MOHOO 『HSSドリルビット ホールソーセット 16-53mm 13PCS』














出典:Amazon
BRAKE『バイメタルホールソー セット12点』










出典:Amazon
LAIWEI『ダイヤモンドホールソー コアビット』












出典:Amazon
HONTO建機『ホールソー 選べる40サイズ(16~220mm)』














出典:Amazon
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする ホールソーの売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでのホールソーの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
ホールソーの使い方 木工用ホールソーで木材に穴をあける方法
木工用ホールソーの場合を例に、ホールソーの使い方と穴をあけるおおまかな手順を簡単に紹介します。
【ホールソーをセットする】
止まっている2箇所のピンをドライバーなどで外し、穴のサイズに合った大きさの刃をセット。
↓
【ピンで固定する】
外した2箇所のピンを差し込んでベース部分(ダイキャスト)に固定。
↓
【ドリルドライバーにセットする】
ベース部分にコテしたら、ドリルドライバーにセットして装着が完了。
↓
【穴をあける木材を固定】
刃を受けるための下地材を敷き、クランプなどを使って、作業台に木材をしっかり固定。
↓
【ドリルで少しずつ穴をあける】
ドライバードリルをゆっくり回転させ、センター穴をあけていく。
↓
【ホールソーで穴をあけていく】
徐々に力を加え、ホールソーで削るように穴をあけていく。
↓
【穴があいたらホールソーを抜く】
穴が貫通したら完了。ホールソーを抜く。このとき刃が熱くなっているので注意。
最後に|エキスパートのアドバイス
空間デザイン・DIYクリエイター
カットできる材質、サイズはしっかり確認を|
ホールソーにはさまざまな材質でできており、その材質によって、カットできる対象物が異なってきます。ものによっては、多種に対応しているものもあります、必ずカットできる素材であるかの確認が必要です。
未対応の素材をカットしようとすると、刃が負けてしまい、ダメになってしまったり、素材に噛んで引っかかってしまう事が、起きてしまいますので注意してください。
そしてホールソーのにはサイズはマチマチです。穴あけしたいサイズをしっかりと把握して、ホールソーを選ぶようにしましょう。
例えば開けた穴にパイプを通す場合、穴が少しでも小さいと通らなかったり、逆に大きすぎても、しっかり固定できなかったなんてことになってしまいます。サイズはきちんと把握してから選びましょう。
※記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
※本記事は掲載時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。予めご了承ください。
「インテリア空間デザイン」「スタイリング」「写真」「テレビ撮影」「監修」「執筆」などフリースタイルにて幅広く活動中。 予算100万円で自身が住む自宅をフルリノベーション、古材、流木などを使った家具作りが話題となり、様々なメディアにて取り上げられている。 幼少期から物作りが好きで、何でもまず作ってみる、やってみる精神、そんな好きが高じて、趣味から現在のお仕事に発展。