飲むヨーグルトの魅力とは?
飲むヨーグルトは、スプーンがなくても手軽にヨーグルトが楽しめるドリンクです。健康のために、毎日の生活に取り入れたいという方も多いですよね。最近は、プレーンタイプだけでなく、果肉が入ったものや豆乳で作られたものなど、さまざまな商品が市販されています。
飲むヨーグルトは乳酸菌飲料ではなく「発酵乳」です。発酵乳には消化のよいタンパク質やカルシウム、脂質などが含まれており、栄養素やカロリーは食べるタイプのヨーグルトとほとんど変わりません。忙しい朝でもすぐに口にできるので、ぜひ毎日の生活に取り入れてみましょう。
常温保存のできる飲むヨーグルトのメリット
飲むヨーグルトは基本的に開封前でも冷蔵庫での保管が基本のものがほとんどです。常温での保存では細菌が増えやすく、ヨーグルトが傷んだり風味が悪くなってしまいます。
ところが、そんな飲むヨーグルトでも常温保存が可能な商品があります。
常温保存が可能な飲むヨーグルトは高温での減菌や無菌での充填などを行うことで、長期間の状本保存を実現しています。
なお、要冷蔵の飲むヨーグルトと常温保存可能な飲むヨーグルトに栄養上の違いはありません。
飲むヨーグルトの選び方
手軽にさまざまな栄養素が取り入れられる「飲むヨーグルト」。健康への効果を期待して飲む人も多いですよね。この記事では、飲むヨーグルトの選び方とおすすめ商品をご紹介。自分に合う飲むヨーグルトはどのように選べばよいのかわからない人、必見です! おさえておくべきポイントを紹介していきますね。
ポイントは下記の通り。
【1】乳酸菌の種類・栄養素と期待できる効果
【2】ヘルシーさ
【3】大容量 or 飲み切り
【4】飲みやすさ
【5】ご当地商品
上記のポイントを押さえることで、より欲しい商品をみつけることができます。
常温保存の飲むヨーグルトのおすすめ5選
ここからは、常温保存が可能な飲むヨーグルトのおすすめ商品をご紹介します。
昭和60年生まれのどこか昔懐かしいマイルドな味
昭和60年生まれの、甘酸っぱく、どこか昔懐かしいマイルドな味の乳酸菌飲料です。「子どもも大人も、みんなが飲みやすい乳製品を」との思いから作られました。3種類の乳酸菌がつくるマイルドな風味が魅力です。
内容量 | 200ml |
---|---|
カロリー | |
原材料 | 糖類(砂糖、果糖ぶどう糖液糖、ぶどう糖)、乳、乳製品、安定剤(ペクチン)、香料、酸味料 |
賞味期限 | |
味(フレーバー) | |
乳酸菌の種類 | - |
内容量 | 200ml |
---|---|
カロリー | |
原材料 | 糖類(砂糖、果糖ぶどう糖液糖、ぶどう糖)、乳、乳製品、安定剤(ペクチン)、香料、酸味料 |
賞味期限 | |
味(フレーバー) | |
乳酸菌の種類 | - |
おいしさを損なわずに約270日間の常温保存が可能
無菌充填によって常温保存が可能になった飲むヨーグルトです。おいしさを損なわずに約270日間の常温保存が可能な点が魅力です。冷蔵庫がなくてもいつでもどこでも飲むヨーグルトが楽しめるがうれしいですね。
内容量 | 200ml |
---|---|
カロリー | |
原材料 | 乳製品(国内製造)、果糖ぶどう糖液糖、レモン果汁、はちみつ、砂糖、乳酸菌末/安定剤(ペクチン)、酸味料、香料など |
賞味期限 | |
味(フレーバー) | |
乳酸菌の種類 | 植物性乳酸菌HS-1 |
内容量 | 200ml |
---|---|
カロリー | |
原材料 | 乳製品(国内製造)、果糖ぶどう糖液糖、レモン果汁、はちみつ、砂糖、乳酸菌末/安定剤(ペクチン)、酸味料、香料など |
賞味期限 | |
味(フレーバー) | |
乳酸菌の種類 | 植物性乳酸菌HS-1 |
常温保存可能な飲みきりサイズ
常温保存可能な飲みきりサイズの飲むヨーグルトです。1日に不足しがちな4.0mgの鉄分を摂取する事ができるのが魅力。脂肪ゼロ、糖質30%オフ、食物繊維配合など、カラダにうれしい仕組みがいっぱいです。
※Amazon・Yahoo!ショッピングは24本、楽天市場は48本の価格です。
内容量 | 125ml |
---|---|
カロリー | |
原材料 | 脱脂粉乳、食物繊維(イヌリン)、砂糖、プルーン果汁、乳酸菌/安定剤など |
賞味期限 | |
味(フレーバー) | |
乳酸菌の種類 | シールド乳酸菌 |
内容量 | 125ml |
---|---|
カロリー | |
原材料 | 脱脂粉乳、食物繊維(イヌリン)、砂糖、プルーン果汁、乳酸菌/安定剤など |
賞味期限 | |
味(フレーバー) | |
乳酸菌の種類 | シールド乳酸菌 |
お腹の調子を整えるミルクオリゴ糖を配合!
森永乳業『毎日爽快 ヨーグルト味』は、消費者庁に認可された特定保健用食品(トクホ)。腸内のビフィズス菌を増やして、お腹の調子を整えてくれるミルクオリゴ糖(ラクチュロース)を4,000mgも配合しているのが特徴です。
なんだかスッキリしない、お腹が張ってきたという方にぴったり。ほかにもビタミンAやビタミンCなど6種のビタミンと、牛乳とほぼ同量のカルシウムも配合しているのも魅力です。
※この商品は「特定保健用食品」です。
内容量 | 125ml |
---|---|
カロリー | 73kcal(1本あたり) |
原材料 | 果糖ぶどう糖液糖、ラクチュロース(ミルクオリゴ糖)、乳製品、砂糖 / 乳酸Ca、酸味料、香料、安定剤(ペクチン)、V.C、など |
賞味期限 | - |
味(フレーバー) | ヨーグルト |
乳酸菌の種類 | - |
内容量 | 125ml |
---|---|
カロリー | 73kcal(1本あたり) |
原材料 | 果糖ぶどう糖液糖、ラクチュロース(ミルクオリゴ糖)、乳製品、砂糖 / 乳酸Ca、酸味料、香料、安定剤(ペクチン)、V.C、など |
賞味期限 | - |
味(フレーバー) | ヨーグルト |
乳酸菌の種類 | - |
九州産ふくゆたか大豆100%
九州産ふくゆたか大豆を100%使用して作った豆乳からできた飲むヨーグルト。豆乳を乳酸菌で発酵させた植物性ヨーグルトなので、「乳アレルギーフリー」です。
女性にうれしい大豆イソフラボンと、お腹にうれしい乳酸菌を同時に美味しく摂ることができますよ。豆乳のクセが苦手な方でも飲みやすい、すっきりとした甘さです。
牛乳や普通のヨーグルトはお腹がゴロゴロしてしまうという方に試してみて欲しい商品です。
内容量 | 200ml |
---|---|
カロリー | 99kcal |
原材料 | 大豆(遺伝子組換えでない)、砂糖/安定剤(増粘多糖類)、酸味料、香料 |
賞味期限 | - |
味(フレーバー) | プレーン |
乳酸菌の種類 | - |
内容量 | 200ml |
---|---|
カロリー | 99kcal |
原材料 | 大豆(遺伝子組換えでない)、砂糖/安定剤(増粘多糖類)、酸味料、香料 |
賞味期限 | - |
味(フレーバー) | プレーン |
乳酸菌の種類 | - |
「飲むヨーグルト」のおすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする 飲むヨーグルトの売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場での飲むヨーグルトの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
飲むヨーグルトに関するQ&A
飲むタイミングはいつがいいの?

いつ飲むか、タイミングについては決まりはありません。朝食時やお昼、夜や寝る前など、自分の飲みやすいタイミングを決めて、習慣化することをおすすめします。
効果的な飲み方は?

冷たいまま飲むイメージがある飲むヨーグルトですが、ホットで飲むのもおすすめです。とくに冬など寒い時期は、ホットで飲むことで体が温まりますよ。
関連記事|こちらもあわせてチェック!
災害対応にも活用できる常温保存が可能な飲むヨーグルト
常温保存可能な飲むヨーグルトのおすすめはいかがでしたか。
常温保存可能な飲むヨーグルトは冷蔵庫を必要とせず保存期間が長いため、一人暮らしの方にもおすすめです。
また、レジャーなどの屋外での携行や、災害時のための備蓄としても有効でしょう。
常温保存可能な飲むヨーグルトをうまく活用すれば、さまざまな場面でおいしい飲むヨーグルトが飲めるのはうれしいですよね。
◆Amazonや楽天を始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しており、当記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されます。◆記事公開後も情報の更新に努めていますが、最新の情報とは異なる場合があります。(更新日は記事上部に表示しています)◆記事中のコンテンツは、エキスパートの選定した商品やコメントを除き、すべて編集部の責任において制作されており、広告出稿の有無に影響を受けることはありません。◆アンケートや外部サイトから提供を受けるコメントは、一部内容を編集して掲載しています。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
主に「食品」「ドリンク・お酒」「スポーツ・自転車」を担当する40代編集者。好奇心旺盛で「何事にもまずは試してみる」をモットーにしてる。最近は格闘技好きが高じて、ボクシングや柔術を習っている。休日はスーパーでお買い得品を探すのも趣味。新商品には目がないので、ついつい買いすぎてしまうのが悩み。