ノンアルコールワインとは

Photo by Marius Ciocirlan on Unsplash
ノンアルコールワインは、清涼飲料水(脱アルコールワイン)か、果汁入り飲料(ぶどうジュース)のことを指します。
ここからは、それぞれの特徴を紹介しますね。
清涼飲料水(脱アルコールワイン)
清涼飲料水(脱アルコールワイン)とは、通常のワインからアルコール分を除去して1%未満にしたものを言います。アルコールは飲めないけれど、ワインの本格的な風味を味わいたい人や、料理とのマリアージュを楽しみたい人におすすめ。
脱アルコールワインの場合、アルコールを除去したとはいえ微量のアルコールが含まれていることがほとんど。すべてのアルコールが抜けきらず低アルコールワインになっているものもあります。少しのアルコールでも酔ってしまう人や、アレルギーのある方、妊娠中・授乳中の人は避けるようにしましょう。
果汁入り飲料(ぶどうジュース)
果汁入り飲料は、ワインテイストのぶどうジュースです。脱アルコールワインとの違いは作り方にあります。アルコールが発生しない方法でぶどう果汁を発酵させることで、ぶどうジュースのまま風味だけをワインに似せることができるのです。
脱アルコールワインよりもぶどうの味が濃く感じられるので、ワインの香りや渋みなどが苦手な人にぴったりです。また、アルコールも完全にありませんので、誰でも楽しむことができます。
白のノンアルコールワインの特徴

Photo by Anthony DELANOIX on Unsplash
白のノンアルコールワインの特徴は、ブドウの皮を取り除いて果実の実を使っていることです。主に皮の色の薄い白ブドウが使われることが多いです。皮がピンク色のブドウも使われますが、皮は除去されて発酵するので、ノンアルコールワインの色は薄い白い色になるのです。
赤のノンアルコールワインに比べてすっきりした味わいなのが特色です。
ノンアルコールワインの選び方
種類豊富なノンアルコールワイン。おいしいワインを選ぶためにも、購入前にポイントをしっかり押さえておきましょう。ポイントは下記。
【1】製法とアルコール度数で選ぶ
【2】料理に合わせてワインの種類を選ぶ
【3】飲み切れる容量を選ぶ
【4】ギフト用なら相手の好みや値段をチェック
上記のポイントを押えることで、より欲しい商品をみつけることができます。
白のノンアルコールワインのおすすめ5選
ここからは、美味しいノンアルコールの白ワインを紹介します。スパークリングも紹介しますので、商品選びの参考にしてください。
本格的な味わいのノンアルコールワイン
南フランスのシャルドネだけを使ってつくられたノンアルコールワインです。アルコールを抜いたシャルドネのワインに、シャルドネのぶどうジュースをブレンドしています。値段は安いですが、高級感のあるボトルもポイント。
きめこまかな泡立ちと本格的な味わいで、料理とのマリアージュも楽しめます。食事と合わせてノンアルコールワインを味わいたい人にぴったりです。
白身肉やシーフードと合わせて
質のよいぶどうでできたワインを低温低圧蒸留し、アルコールを抜いたやや辛口のノンアルコールワインです。アルコールらしい香りと味わいが損なわれていないので、豊かなコクと複雑な味わいが楽しめます。ノンアルコールワインとは思えないほどおいしいです。
コクがあるので、白身の肉を使った料理やシーフード料理によく合います。
さっぱりとした味わいのスパークリング
ノンアルコールワインでも本格的な味わいを楽しみたい方には、こちらのノンアルコールスパークリングワインがぴったりです。脱アルコールワインなのに、アルコール度数0%という貴重なスパークリングワイン。さわやかな柑橘系の香りとこまやかな炭酸は、まるで本当のスパークリングワインのようです。ワインが苦手な方にプレゼントとして贈るのもおすすめです。
飲み口はほどよく甘口ですが、あと味はすっきりしているので、食前や食中酒として活躍してくれるでしょう。
「ノンアルコールワイン」のおすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする ノンアルコールワインの売れ筋をチェック
楽天市場、Yahoo!ショッピングでのノンアルコールワインの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
ノンアルコールワインに関するQ&A
ここでは、ノンアルコールワインに関する疑問にお答えします!
ノンアルコールワインは子どもが飲んでもいいの?

ノンアルコールワインには、アルコールがほとんど含まれていません。そのため、「子どもに飲ませてもよい」と考える大人もいるかと思いますが、子どもには飲ませないようにしましょう。
子どもが飲んでも法律的には問題ありませんが、ノンアルコールというだけで味はアルコール入りのワインと変わらないものも多いです。そのため、ノンアルコールワインが未成年飲酒のきっかけになることも考えられます。
ノンアルコールワインは大人が楽しむものとして、子どもにはぶどうジュースを与えるようにしましょう。
ノンアルコールワインを買える場所は?

「ノンアルコールワインはどこで買えるの?」と思っている人もいるかと思いますが、売っている場所は意外と多いです。カルディや成城石井、やまや、イオン、イトーヨーカドー、コストコなどの食料品店・スーパーで売られているほか、セブンイレブンやローソン、ファミマといったコンビニも販売店になっています。
Amazonや楽天で取り寄せもできるので、自分が買いやすい場所で購入しましょう。まとめ買いしたい、いろいろな種類のなかから気に入ったものを選びたいという人は、通販サイトを利用するのがおすすめです。
関連記事|そのほかのワインのおすすめはこちら
白のノンアルコールワインはさっぱりした料理に
白のノンアルコールワインのおすすめはいかがでしたか。
さっぱりした味わいが特徴の白のノンアルコールワインは、レモンや酢などでさっぱりと仕上げた料理との相性が最高です。おつまみならば、オリーブなどがよいでしょう。
相性のいい料理とともに、この記事を参考にして選んだおいしい白のノンアルコールワインをお楽しみください。
◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
「生活雑貨・日用品」「ペット」カテゴリーを担当。春にお迎えした愛犬とネットショッピングをこよなく愛する主婦編集者。主婦仲間から情報収集をし、時短につながる日用品や、生活の質を上げてくれるモノを探すのが日課となっている。