血圧計の選び方 家電のプロに聞いた
まずは、血圧計を選ぶポイントをおさえておきましょう! 家電のプロ・コヤマタカロさんにもポイントを伺いました。
血圧計は、大きさや形状、計測部位の違いなどからさまざまな選択肢があります。最も大切なのは、毎日決まった時間にきちんと使えるかどうか。面倒に感じることなく、毎日使える血圧計を選ぶ参考にしてくださいね。
上腕式? 手首式? 使いやすいものを選ぶ 小型で軽量なものか、より正確に計測できるものか
デジタル&家電ライター
血圧計は大きく分けて、手首で測る「手首式」と上腕に取りつける「上腕式」の2つがあります。それぞれのメリットとデメリットを知ったうえで選ぶといいでしょう。
「手首式」は持ち運びたい方におすすめ
手首式は、軽くて軽量なので扱いやすいです。
手首式は、液晶とカフ(腕帯)が一体化したタイプです。メリットは小型で軽量なこと。旅行先などにも気軽に持っていくことができます。携帯に便利ですが、計測精度では上腕式にやや劣ります。
「上腕式」はより正確に計測したい方におすすめ
上腕式の血圧計はシンプルで測定しやすいのが魅力。
カフ式ともいわれる上腕式は、スタンダードなタイプ。心臓の位置と同じ高さで計測でき、測定値の安定性のよさが特徴です。
上腕式はさらに、カフ(腕帯)と本体が一体になった小型タイプと、机の上などに設置する固定型タイプに分かれます。計測時の姿勢が安定する固定型を選べばより正しい数値を取得できますが、設置スペースが必要になるのがネックです。以下で詳しく解説しているので、チェックしてください!
なお、まだ医療用の開発段階ですが、カフレスといってカフを必要としない血圧計の開発も進められています。
「アネロイド式」や「指式」もあるが看護師など医療用向け
アネロイド式の血圧計は、腕帯にかかった圧力を文字盤と針で示すタイプのもの。使用するのに知識や技術が必要になるので、一般の方が使用するのには向きません。
一方指式は、指を入れて血圧を測定できて手軽ですが、正確さには少々欠けます。
固定型?小型?上腕式は取り付けるタイプにも注目 力があまりない人や不器用な人は固定型を!
固定タイプなのでより正確に血圧を計測できます。
デジタル&家電ライター
血圧計の多くは上腕式で、上腕に取りつけたカフ(腕帯)の空気圧を上げることで血の流れをわかりやすくします。固定型タイプの場合は、腕をカフにさしこんでボタンを押すと自動的に空気が入って腕を圧迫してくれます。
それに対して、カフと本体が一体化した小型タイプは、自分でカフを巻きつける必要があります。カフはできるだけしっかりと腕につける必要があるため、力があまりない人や不器用な人は、全自動の固定型を選ぶのがおすすめです。
血圧計の機能もチェック! 最新モデルを選べば血圧の管理がラクになる!
各メーカーからさまざまな血圧計が販売され、便利な機能もメーカーごとに異なります。前回の結果を記録できるものや、スマホで管理できるものなど、自分が使用する際にあると便利な機能付きの商品を選びましょう。
「記録機能」があるモデルを選ぶ
メモリー機能が270回付いたパナソニックの血圧計。
デジタル&家電ライター
血圧は毎日測り、その変化を記録することが何よりも大切。最新の血圧計には、前回の結果を記録しておき、計測後に数値の変化を比べられるモデルが増えています。こうした最新モデルを選べば、血圧の管理がうんとラクになりますよ。
Bluetoothなどで「スマホ連携」できると健康管理に便利
スマホと連動できるので、病院に行くときも便利!
血圧計本体に記録できる機能があっても、保存できるデータには限りがあるケースが大半です。過去のデータは自動的に消去されてしまいます。
スマホアプリと連動して計測した数値を管理できるモデルだと、長期間の記録データをスマホ内で保存しておくことができます。同一メーカーの体組成計なども使っていれば、体重などの変化とともに総合的な健康管理が可能です。
また、持ち運びがしにくい血圧計だとしてもスマホで測定結果を管理できるため、かかりつけの病院に行くときはスマホを見せるだけで大丈夫です。
高齢者夫婦など家族と使いたい人は「ユーザー管理機能」もチェック
2人分の記録ができるモデルなので、夫婦などで使いやすいですね。
血圧計によってはひとりのデータをたくさん保存できるものがありますが、2人のデータをそれぞれ保存できるタイプのものもあります。
夫婦で使いたい高齢者の方などは、2人で習慣化ができたり、自身では見落としかねない体調の異常を発見しあったりとメリットもあるでしょう。
メーカーやブランドごとに機能名が異なりますので、複数人で使用できるかどうかの機能面も詳しくチェックしておくといいでしょう。
血圧にばらつきがある方は「平均値対応」だと安心
朝、夜の計測値に対して平均値を算出してくれる血圧計だと、平均値に比べて自身の測定値に異常がないかどうかひと目でわかります。
高血圧は脳卒中、心筋梗塞などにつながりかねません。日々の血圧測定値を見て異常がないか判断することで、その予兆により早く対応することができるでしょう。
自分に合うカフの大きさかどうか 血管を圧迫できるぴったりのサイズを!
カフの大きさが自分の腕に合っていないとしっかりと腕に巻きつけることができません。血圧計は血管を圧迫することで計測できるため、自分の腕に合う大きさかどうかチェックしましょう。
上腕式の場合、筋肉がついていて太さがある人は自分の腕周りのサイズを計測しておくと失敗なく選べます。手首式を検討している手首が細い女性などは、大きすぎないサイズかどうか必ず確認しておきましょう。
血圧計|上腕式おすすめ7選! 正確に血圧を測るならこれ
ここからは上腕式の血圧計を紹介します。スマホ連携してアプリで管理できる商品など、便利なものもあります。ぜひチェックしてください。

オムロン『上腕式血圧計(HEM-7600T)』








出典:Amazon
タイプ | 上腕式 |
---|---|
電源 | 単4形アルカリ乾電池×4本 |
スマホ連携 | あり |
カラー | ブラック、ホワイト |
カフの大きさ | 22~42cm |
メモリー機能 | 100回 |
平均値対応 | - |
圧倒的な高機能とデザイン性の高さが魅力
機能性の高さはもちろんのことながら、スマートなデザインも目を引く上腕式血圧計。
本体とカフは一体化しており、上腕まで差し込んでスタートボタンを押すだけで測定を開始します。ディスプレイ部は『iPhone X』などと同じ有機ELを採用しているので、文字が読み取りやすく非常にクール。
さらに便利なのが、スマートフォンの専用アプリ「OMRON connect」から日々の血圧を記録できること。同じアプリに対応する体組成計があれば、そのデータも合わせて管理できます。
最先端の機能で、万全の自己管理を望む人におすすめの1台。ただしカフの内部がかたく、携帯にはやや不向きです。

タニタ『上腕式血圧計(BP-223)』






出典:Amazon
タイプ | 上腕式 |
---|---|
電源 | 単3形アルカリ乾電池×4本 |
スマホ連携 | なし |
カラー | ホワイト |
カフの大きさ | 22~33cm |
メモリー機能 | 90回 |
平均値対応 | ○ |

テルモ『電子血圧計(ES-P2020DZ)』






出典:Amazon
タイプ | 上腕式固定型 |
---|---|
電源 | 単3アルカリ乾電池×4本、ACアダプタ(別売) |
スマホ連携 | なし |
カラー | 白系 |
カフの大きさ | 約18~33cm |
メモリー機能 | 360回 |
平均値対応 | - |
エー・アンド・デイ『上腕式血圧計(UA-654MR)』

出典:Amazon
タイプ | 上腕式 |
---|---|
電源 | 単3形アルカリ乾電池×4本、ACアダプタ |
スマホ連携 | なし |
カラー | ホワイト |
カフの大きさ | 22~32cm |
メモリー機能 | 60回 |
平均値対応 | ‐ |
シチズン『電子血圧計(CHUA715)』

出典:楽天市場
タイプ | 上腕式 |
---|---|
電源 | 単3形アルカリ乾電池×4本、単3形ニッケル水素充電池×4本、ACアダプタ(別売) |
スマホ連携 | なし |
カラー | ホワイト |
カフの大きさ | 17~36cm |
メモリー機能 | 90回×2人 |
平均値対応 | ○ |
ドリテック『上腕式血圧計(BM-202)』














出典:Amazon
タイプ | 上腕式 |
---|---|
電源 | 単3形アルカリ乾電池×4個 |
スマホ連携 | なし |
カラー | ホワイト、ブラック |
カフの大きさ | 22~33cm |
メモリー機能 | 60回×2人 |
平均値対応 | ○ |
パナソニック『上腕血圧計(EW-BU36)』












出典:Amazon
タイプ | 上腕式 |
---|---|
電源 | 単3形アルカリ乾電池×4本 |
スマホ連携 | なし |
カラー | ホワイト |
カフの大きさ | 約20~34cm |
メモリー機能 | 270回 |
平均値対応 | ○ |
「血圧計|上腕式」のおすすめ商品の比較一覧表
血圧計|手首式おすすめ7選! 持ち運びたいならこれ!
ここからは手首式の血圧計を紹介します。手首式はコンパクトで軽量なものが多いですよ。ぜひチェックしてください。

パナソニック『手くび血圧計(EW-BW53)』


















出典:Amazon
タイプ | 手首式 |
---|---|
電源 | 単4形アルカリ乾電池×2本 |
スマホ連携 | あり |
カラー | ブラック、ホワイト |
カフの大きさ | 約12.5~22cm |
メモリー機能 | 90回 |
平均値対応 | ○ |

シチズン『電子血圧計(CH650F)』












出典:Amazon
タイプ | 手首式 |
---|---|
電源 | 単4形アルカリ乾電池×2本 |
スマホ連携 | なし |
カラー | ブラック、ホワイト |
カフの大きさ | 13.5~21.5cm |
メモリー機能 | 60回 |
平均値対応 | 〇 |
タニタ『手首式血圧計(BP-213)』














出典:Amazon
タイプ | 手首式 |
---|---|
電源 | 単4形アルカリ乾電池×2本 |
スマホ連携 | なし |
カラー | ホワイト |
カフの大きさ | 12.5〜21cm |
メモリー機能 | 90回 |
平均値対応 | ○ |
テルモ『血圧計(ES-T300ZZ)』

出典:Amazon
タイプ | 手首式 |
---|---|
電源 | 単4形アルカリ乾電池×2本 |
スマホ連携 | なし |
カラー | ホワイト |
カフの大きさ | 約13.5~21.5cm |
メモリー機能 | 100回 |
平均値対応 | × |
ドリテック『手首式血圧計(BM-100)』














出典:Amazon
タイプ | 手首式 |
---|---|
電源 | 単4形アルカリ幹電池×2本 |
スマホ連携 | なし |
カラー | ホワイト、ブラック |
カフの大きさ | 13.5~19.5cm |
メモリー機能 | 60回 |
平均値対応 | × |
オムロン『手首式血圧計(HEM-6301)』














出典:Amazon
タイプ | 手首式 |
---|---|
電源 | 単4形アルカリ乾電池×2 |
スマホ連携 | なし |
カラー | ホワイト |
カフの大きさ | 13.5~21.5cm |
メモリー機能 | 90回 |
平均値対応 | 〇 |
日本精密測器『手首式デジタル血圧計(WSK-1021)』

出典:Amazon
タイプ | 手首式 |
---|---|
電源 | 単4形アルカリ幹電池×2本 |
スマホ連携 | なし |
カラー | シルバー |
カフの大きさ | 12.5~22.5cm |
メモリー機能 | 120回×2人 |
平均値対応 | ○ |
「血圧計|手首式」のおすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする 血圧計の売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでの血圧計の売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
家庭用の血圧計を正しく使う方法とは? 誤差がでないような測り方や巻き方も!
血圧計を手に入れたとしても、正しく計測できないと意味がないですよね。ここからは血圧計を正しく使い、正確なデータを得るための方法を紹介します。
家庭用の血圧計は手軽でかんたんに計測できるメリットがありますが、カフの巻き方や姿勢、計測環境によって測定値に誤差が出てしまうため、正しい測定方法を知っておく必要があります。
まず正しい測定の時間は、朝は起床して1時間以内に、夜は就寝前の入浴後1時間以上あけた後といわれています。また、トイレを済ませた状態にしておきましょう。
測定するときは椅子に座り、背中を背もたれにつけてリラックスした状態にします。カフを隙間なく上腕または手首に巻きつけ、心臓と同じ高さになるようにします。
室温によって血圧に変化が出てくる場合もあります。とくに寒い冬の季節は血管が縮み、血圧が上がりやすくなりますので、室温は暖かくなるように調整しておきましょう。
血圧は身体の健康の度合いを示すバロメーター
デジタル&家電ライター
血圧が高いと病気のリスクが高まる
そもそも血圧とは、心臓が血液を送ったときに血管壁を押す力のこと。最も圧力がかかっているときの値が、最高血圧でいわゆる上の数字です。
逆に最低血圧は心臓が広がり、血管に圧力がかかっていないときの値。上が135mmHg未満、下が85mmHg未満で、正常な(高血圧ではない)血圧とされています。
これらの数値は厚生労働省の発表している「家庭血圧」の基準値で、病院などで計測できる数値(「診察室血圧」)より、いずれも5mmHg低い値になっています。
血圧が高いと、心臓病や腎臓病、脳卒中といった病気のリスクが高まります。
時計型の測定器もある! 【関連記事】
マイナビおすすめナビでは、「ウェアラブル活動量計」や「スマートウォッチ」のおすすめ商品も紹介しています。腕時計のように日々身に着けていたい方は、血圧測定機能付きのものを選びましょう!
気になる方は以下記事をチェックしてみてくださいね。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページなどで商品情報を確認できない場合は、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※マイナビおすすめナビでは常に情報の更新に努めておりますが、記事は掲載・更新時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。修正の必要に気付かれた場合は、ぜひ、記事の下「お問い合わせはこちら」からお知らせください。(掲載:マイナビおすすめナビ編集部)
※2021/02/01 コンテンツ修正のため記事を更新しました。(マイナビおすすめナビ編集部 名原広雄)
1973年生まれ。大学在学中にライターデビュー。現在はデジタル&家電ライターとしてパソコンからデジタルガジェット、AV機器、白物家電全般を専門分野として執筆活動を展開。得意分野は調理家電。寄稿先はモノ雑誌を中心で、ファッション誌、ニュースサイト、そしてメーカーのwebサイト、オウンドメディアなど多岐にわたる。AllAboutガイドも勤める。執筆以外に企業へのアドバイスやコンサルティングなども行う。