マウスウォッシュの効果
口の中の汚れを洗い流すものとして定着してきたマウスウォッシュ(洗口液)。マウスウォッシュを上手に使えば口臭ケアや口内の健康維持に役立てることができます。
口の中は、雑菌が繁殖しやすく、食べかすや磨き残しがあると虫歯や歯周病の原因になってしまうこともあります。マウスウォッシュなら、口の中の汚れを洗い流し、お口を清潔な状態にキープすることができます。
ブラッシングでないと落とせない汚れもあるので、マウスウォッシュは、あくまでも歯磨きと併用して使うのがよいでしょう。
低刺激タイプのマウスウォッシュとは
マウスウォッシュは、商品によって爽快感が強いものやマイルドなものなど、さまざまです。選ぶときは刺激の強さなどにも気を配ってください。
マウスウォッシュは使い始めると基本的には毎日定期的に使用します。毎日の習慣として使用する場合には、低刺激性のものが適しているでしょう。
また、刺激が強いマウスウォッシュなので口が荒れてしまう人などもノンアルコールタイプなどの低刺激性のマウスウォッシュを選ぶようにしてください。
マウスウォッシュの選び方
口臭ケアに便利なマウスウォッシュの選び方のポイントを紹介します。
【1】目的や期待する効果
【2】アルコール or ノンアルコール
【3】消臭効果
【4】界面活性剤に注意!
【5】刺激の強さ
【6】容器の形状やサイズ
上記のポイントを押さえることで、より欲しい商品をみつけることができますよ。
低刺激のマウスウォッシュのおすすめ18選
ここからは、低刺激のマウスウォッシュのおすすめを紹介します。
刺激の少ないノンアルコールタイプ
口臭はもちろん食べもの由来のニオイを含めて口臭予防したい人におすすめ。吸着剤としてグルコン酸銅が添加されています。
そして製品の刺激や残り香があまりキツくないのもポイント。ひとつのマウスウォッシュで口臭と食べもの由来のニオイ両方を予防できます。
※本商品は「医薬部外品」です。
口と同じpHバランスで低刺激
油汚れやヤニ臭さを洗浄するマウスウォッシュです。口内とおなじpHなのでピリピリすることなく、刺激に弱い人や口にトラブルがある人でも安心して使えるのが魅力。家族で毎日使っても十分な特大ボトルの1,300mlの内容量がうれしいですね。
低刺激なのに口中すっきり
ノンアルコールタイプなので、刺激感の低さで口中を浄化できるのが特徴。この製品は「長時間」の口臭防止を売り文句にしているのがポイントです。
使用後に食べたもののニオイはタブレットなどを使い、長時間の口臭防止は、本製品というように使い分けするのがおすすめです。
※本商品は「医薬部外品」です。
2つの薬用成分で口中を清潔・爽快に
翌朝の口臭や口中のネバツキが気になる方におすすめの洗口液。薬用成分CPC(塩化セチルピリジニウム)とTXA(トラネキサム酸)が口中の原因菌を殺菌し、口臭を防止し歯肉炎を予防してくれます。
味は、マイルドなナイトハーブと清涼感のあるリフレッシュハーブの2タイプ。ともにノンアルコールタイプなので刺激は少なめです。
水で薄めるのでコストが抑えられる
水に数滴たらして、うがいをするだけのマウスウォッシュ。口臭を防ぎ、刺激が少なく、後味がスッキリするミント味です。グルコン酸クロルヘキシジンという殺菌剤が配合されており、口臭だけでなく虫歯や歯周病の原因となる細菌の繁殖を防ぎます。
水で薄めて使うマウスウォッシュなので、原液使用のものよりもコストが抑えられ、長く使用できます。
※この商品は「医薬部外品」です。
「マウスウォッシュ」のおすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする マウスウォッシュの売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでのマウスウォッシュの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
マウスウォッシュに関するQ&A
マウスウォッシュの正しい使い方を教えてください

口臭ケアのためにマウスウォッシュを使うなら、毎食後の歯磨きをしたあとに使うのが効果的。マウスウォッシュのみだと、汚れを落とすのには弱いためです。しっかり歯磨きや歯間ブラシなどで歯をキレイにしてから使用しましょう。
マウスウォッシュを使った後にうがいをしても大丈夫?

マウスウォッシュを使った後は、うがいなどをせず、そのままの状態をキープするのがよいです。マウスウォッシュの成分を洗い流してしまい、本来の効果が発揮できなくなるからです。
マウスウォッシュとデンタルリンスは違う?

マウスウォッシュは、洗口液とも呼ばれ、歯磨き後や歯磨きができないときなどに、口の中を洗浄するもの、デンタルリンスは、液体歯磨きとも呼ばれ、歯みがき粉の代わりに使うもので、ブラッシングが必要です。
関連記事|オーラルケアのおすすめ商品をご紹介!
口内トラブルでも安心してつかえる低刺激タイプ
低刺激のマウスウォッシュのおすすめはいかがでしたか。
ほとんどのマウスウォッシュには消毒・消臭・静菌のための化学成分が使用されています。とくに口のなかに何らかのトラブルがある方が刺激の強い製品を使用した場合には口腔内のトラブルを悪化させるおそれもあります。
そうした場合は、ノンアルコールタイプなどの低刺激性のマウスウォッシュを選択するとよいでしょう。また、お子様が使う場合も、刺激の少ない低刺激性のものをおすすめします。
◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
新薬の企画開発を10年経験。その後、日用品メーカーで医薬部外品、化粧品、健康食品の商品企画、マーケティング、新事業開発を18年経験。 健康関連のスペシャリストとして、青汁マイスター・ソムリエ、薬膳コーディネーターの資格を有し、これまでに執筆は100事案を超え、商品企画提案などにも含め幅広く活動中。