ウエディングアイテムの選び方
ハンディクラフト作家の正久りかさんに、ウエディングアイテムの選ぶときのポイントを教えてもらいました。ポイントは下記。
【1】ペーパーアイテム
【2】ウェルカムスペース
【3】ゲストにも喜んでもらえる演出
【4】思い出として手作り
上記のポイントを押さえることで、あなたに合った商品を見つけることができます。ぜひ参考にしてみてください。
【1】招待状や席次表などのペーパーアイテムから選ぶ
結婚式を控えた新郎新婦が最初にふたりで選ぶのが、ゲストへの招待状です。さらに、招待状以外にも席次表や席札、メニュー表など、たくさんのペーパーアイテムが必要になりますよね。
こうしたペーパーアイテムをセンスよくそろえるためには、なるべく同じシリーズのものを選んでデザインに統一感をもたせるのがおすすめ。会場のカラーリングに合わせるなど、メインカラーを決めてから選ぶと統一感が出やすくなりますよ。ペーパーアイテムは安価なものが多いので、一度で決めなくても何点か取り寄せて実物を確認し、納得できるものを選びましょう。
【2】ウェルカムスペースの装飾を選ぶ
ウェルカムスペースの装飾も、会場全体のテーマやイメージに沿って考えると選びやすいですよ。もし、メインにしたいこだわりのアイテムがあれば、それを中心にまわりのものを選んでいく方法もおすすめです。
また、ボード以外にも、ウェルカムドールやガーランドなどさまざまなアイテムがあります。ゲストの方々が最初に目にするウェルカムスペースには、自分たちらしい自由な発想で装飾アイテムを選んでくださいね。
【3】ゲストにも喜んでもらえる演出を取り入れる
新郎新婦にとって心に残るウエディングにするのはなによりも大切です。そして、ふたりの結婚を祝ってくれるゲストや家族にとっても思い出に残るウエディングにするために、ゲストなどへの気遣いや心配りを忘れずに行いましょう。
引き出物やプチギフトのほかにも、ウェルカムスペースにフォトプロップス(写真撮影の際に使用する小道具)を多く設置するなど、ゲスト同士で楽しんでもらえる演出も取り入れてくださいね。
【4】思い出として手作りするのもステキ
オリジナルアイテムのなかでも、自分で手作りしたものほど特別な思い出となります。ただ、結婚式の準備でとても忙しいなか、多くのものを手作りするのは負担になるので、なにかひとつを選んで作りましょう。
ペーパーアイテムを自分でプリントしたり、ガーランドに装飾をプラスするなど、アイテムの一部に手を加えるだけでも違います。リングピローなど、キットが売られているものは手作りしやすいですね。また、費用の節約になるというメリットも見逃せないポイントですよ。
ハンディクラフト作家からのアドバイス
大切な思い出となる結婚式。ウエディングアイテムを手作りしたり、こだわりを持って自分たちらしいオリジナルのものを選んだりする方が増えています。ウエディングドレスやブーケ、会場装花の持ち込み料が発生するホテルや結婚式場が多いので、今回は比較的自由なウェルカムスペースに使えるものを中心に商品をご紹介しました。
結婚式間際になると準備することが多く慌ただしくなります。早い時期からゆとりを持って、楽しみながら選んでくださいね。
おすすめのウエディングアイテムはこちら
うえで紹介したウエディングアイテムの選び方をふまえて、おすすめしたい商品を厳選して紹介します。結婚式の様子を思い浮かべながら、楽しい気分で商品を選んでみてください。
▼招待状や席次表
▼ウェルカムスペースに
▼挙式での演出に
▼披露宴での演出に
▼おすすめ商品の比較一覧表
すぐに各商品が見たい方は、上記のリンクをクリックしてくださいね。
▼招待状や席次表
まずは招待状や、座席表のおすすめ商品をご紹介します。わくわくするような招待状や、座席表をご紹介するのでぜひチェックしてみてください。

4色から選べるクラシカルで上品なペーパーアイテム
ウエディングの準備で最初にとりかかる招待状ですが、センスよく整えるためにも、そのほかのペーパーアイテムも一緒に選ぶといいでしょう。
こちらの招待状はクラシカルな雰囲気が特徴的。同じシリーズの席次表や席札を一緒に選ぶことで統一感のあるセレクトができます。ゴールドの箔押しやラッキーシンボルの鍵モチーフもついていて豪華な外装です。クラシカルで上品なペーパーアイテムを探している方におすすめです。
純白以外にもブラウンとロイヤルブルー、ワインレッドの計4色あるので、会場やテーマカラーに合わせて好きな色を選べます。サンプルを送ってもらい、実物を確認することもできますよ。
トレーシングペーパーがふんわりとした雰囲気を演出してくれる招待状。トレーシングペーパーにゴールドのデザインが夜空の星のようにキラキラと煌めきキレイです。
表紙と中紙のテンプレートは自由に組み合わせることが可能。最大48種類の組み合わせから選ぶことができるので、選ぶ時間もきっと楽しいですよ。
印刷後、セット作業が必要なので、ある程度時間に余裕をもって購入するのがおすすめです。

4色展開のキュートなペーパーアイテム
丸い窓枠とサテンリボンがポイントの、マカロンカラーがかわいい席次表です。こちらも、招待状と席札&メニュー表がありますので、同タイプでそろえられます。バニラ、ミント、ピーチ、ラベンダーの4色から選べるので、パステル系のテーマカラーにしたい方にぴったりのペーパーアイテムですよ。
自分でプリントする手作りキットですが、忙しい方や印刷が不安な場合は有料で印刷オーダーもできるので、お問い合わせしてみると便利です。
タグやデザインを式場の雰囲気に合わせて選べる
ゲストと一緒に結婚の喜びを分かち合う英文が入った、ロールタイプの結婚式席次表。デザインを3種類、タグは11種類と式場の雰囲気や、好みに合わせて選べるのが嬉しいポイントです。
くるくると巻いた席次表を、クラフト紙を使ったタグと、ナチュラルテイストの麻ひもで留めれば、おしゃれな席次表のできあがり。また、A3サイズ出力可能なプリンターがあれば、A3を選ぶこともできます
結婚式という特別な1日を、リラックスしながら過ごしてほしいという思いをゲストに伝えたい方はぜひチェックしてみてください。
▼ウェルカムスペース
つづいて、ウェルカムスペースを彩るアイテムをご紹介します。前撮りやフォトウエディングにも使えるアイテムもご紹介しているのでぜひチェックしてみてください。
ゲストの指紋で完成するウェルカムボード
結婚式に招かれたゲストが母音をおしていくことで完成するウェルカムボード。色ごとに意味を決めて、ツリーを完成れば世界に一つだけのウェルカムボードになりますよ。
おしゃれなデザインなので、できた後は部屋に飾ってもステキ。ツリー以外にも風船や、花火バージョンもあるので、自分お好みに合わせて選んでみましょう。
また、綿素材のキャンバスのため高級感や、しっかりとした風合いが出るのも魅力。安っぽくない、みんなで楽しめるウェルカムボードをお探しの方はぜひチェックしてみてください。
大きめのデコレーションで空間を華やかに演出
ブラウンとクリーム色を基調とした、おしゃれなペーパーデコレーションです。華やかながら、強すぎない色味なので、大人っぽい結婚式や、ナチュラルな結婚式にもマッチしますよ。
折りたたんで小さくなったサイズで届くので、式場への持ち運びも楽。ウェルカムスペースが寂しくならないよう、少し大きなペーパーアイテムで彩れば、きっとゲストの目を引く素敵な空間を演出できますよ。
写真もお花もアレンジできる、飾れる感謝状
ありがとうの気持ちを花束に込めて。でも、枯れてしまうのはもったいない。奥行きのあるボックスフレームの中に、好きな花束風アレンジメントと、好きな写真を入れれば、世界でたった一つのオリジナルの感謝状ボックスに。宛名もメッセージもオリジナル文が入れられ、式が終わった後はインテリアとして飾ることができます。
華やかながら、花束のようにかさばらないので、持ち帰りもラクラクです。
唯一無二のオリジナルサンドアート
カラフルな砂を積み重ねながら、ひとつの絵をつくっていくサンドアート。人生に同じ瞬間が二度とないように、二度と同じ絵は見ることができない、ふたりだけの特別な絵を描くことができます。新郎新婦の二人で作ったり、ゲスト全員に参加してもらい、ひとつの絵を創っていくのも楽しそう。
カラーサンドはペットボトルを再生利用したエコ素材のため、ニオイも心配無用。長く美しく飾ることができます。
ゲストにメッセージを記載してもらうウェディングドロップス。集めたウェディングドロップスは、専用ボードに入れると、世界でたったひとつのオリジナルウェルカムボードの完成です。ピンクの大きなハートチップには「 Groom & Bride 」の彫刻があり、新郎、新婦がサインできます。
側面は味わいのあるこげ茶の焼き色で、まるで焼きたてのクッキーのような愛らしさがたまりません。
飾った場所をぱっと華やかに
光沢のあるパステルピンクの厚紙に文字の形にカットしたベロア風のフェルトを合わせた可愛らしいガーランド。結婚式でウェルカムスペースや高砂に飾っても、各卓フォトなどの集合写真で手に持ってもOK。ひとつひとつ手作業でつくられており、シンプルながらもしっかりとしたつくりになっています。
ウエディングドレスにも、カラードレスにも合う可愛らしい優しい色味が特徴です。
LEDが写真を柔らかく演出してくれる
クリップにLEDライトが付いたフォトガーランド。LEDライトは、暖かみのある柔らかい色で、写真をより一層華やかに魅せてくれます。好きな写真や絵を挟めるので、生まれた時の写真から、二人が出会い、今日を迎えるまでの日々の情景を明るく、優しく照らし出してくれます。
ゲストからのメッセージカードを飾ったり、インテリアとしても活用できます。
ミッフィーが出迎えてくれるウェルカムドール
ミッフィーがタキシードとウエディングドレスを着ている可愛いウェルカムドール。ミッフィー好きはもちろん、来場者もほっこりさせてくれるようなぬいぐるみです。
ウェルカムドールは、お部屋に置いていてもかわいいので、ウェルカムスペースはもちろん、お家に飾れる装飾をお探しの方はぜひチェックしてみてください。
▼挙式での演出に
つづいて、挙式での演出にぴったりなアイテムをご紹介します。挙式で目を引くようなものから、家でも使えるものまでご紹介しているのでぜひチェックしてみてください。
上品かつナチュラルな雰囲気のリングピロー
あじさいとかすみそうがリングを引き立てる六角形のガラスケースのリングピロー。ナチュラルな雰囲気ながら、ゴールドのフチにガラス素材でできたケースが高級感も演出してくれます。
幸せを運んできてくれそうなかわいいデザインが、挙式を盛り上げてくれることでしょう。上品でおしゃれな雰囲気のリングピローをお探しの方はぜひチェックしてみてください。
みんなで作る結婚証明書
人前結婚式を行う方におすすめな、ウエディングツリーも楽しめる結婚証明書。ゲストに母音を押してもらって、完成するウエディングツリーを完成させましょう。
みんなで完成させるから、ゲストも新郎新婦も楽しめる一つの演出になりますよ。また、手が汚れることが心配な方は、葉っぱ型のスタンプを一緒に用意するのがおすすめ。手やドレスを汚さず作ることができますよ。
ゲストの祝福がつまった結婚証明書を作りたい方はぜひチェックしてみてください。
ナチュラルな結婚式にぴったり!
ナチュラルな雰囲気で統一したいと考えている花嫁花婿さんにおすすめのリングピローです。親戚の女の子や男の子にかごを運んでもらうという演出も素敵ですよ。
お子さんやワンちゃんも掴みやすい取っ手付きで、リングボーイ・ガール・ドッグにもおすすめです。きっとゲストの方もついつい笑顔になってしまうことでしょう。

6色から好きな色を選んで手作りできるキット
リングピローを手作りしたい方、会場のイメージカラーに合わせて自分の好きな色を選びたい方にはぴったりのキットです。華やかかつ上品なダリアを、大人っぽい雰囲気のある6色から選べるのがうれしいですよね。
完成品はふんわりとやわらかくて軽いのに崩れにくいのがうれしいポイント。持ち運びにとても便利なので、海外挙式を予定されている方にもおすすめです。制作時間の目安は1時間半なので、気負わず手作りに挑戦してみてくださいね。
▼披露宴での演出に
披露宴での演出におすすめなアイテムをご紹介します。親御さんにプレゼントできるものなどをご紹介するので、ぜひチェックしてみてください。
マスクの代わりにも、なるフォトフロップス!
マスクを外しづらい場面でも楽しめる、フェイスシールドタイプのフォトフロップス。式が始まるまでの間も、ゲストに楽しんでもらえるアイテムです。
ちょび髭や、唇などさまざまな種類があるので、男女関係なく楽しんでもらえますよ。また、一つ一つ個包装になっているので衛生面的にも安心なのが嬉しいポイントです。
お食事の場など、マスクを外してお喋りする際に、なるべく気にせず楽しんで頂きたいという方はぜひチェックしてみてください。
ゲストのお子さんにカメラマンになってもらおう!
誰でも簡単に操作できるインスタントカメラをテーブルに置いて、ゲストのお子さんや、お友達にカメラマンになってもらいましょう。
インスタントフィルムカメラならではの、レトロな雰囲気は、デジタルでキレイに撮ってもらった写真とはまた違った良さを楽しめますよ。
式中のゲストも、終わった後の新郎新婦も楽しめる演出なのでぜひチェックしてみてください。

ご両親へ感謝の気持ちを伝えるウエイトベア
ご両親への感謝の気持ちをサプライズで伝えたい方におすすめなのが、生まれたときの体重と同じ重さで作るウエイトドールです。「今日まで育ててくれてありがとう」の気持ちを一番伝えられるアイテムとして、披露宴での両家のご両親へのサプライズプレゼントとして人気を集めています。
ベアの足裏にイニシャルやメッセージのほか、生年月日や出生時刻、身長・体重などを選んで刺繍(ししゅう)できます。ご両親はベアの重さとともに、ふたりが生まれたときのことを懐かしく思い出すでしょう。感謝の手紙と一緒に渡せば、セレモニーが素晴らしい思い出になりますよ。
▼おすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする ウエディングアイテムの売れ筋をチェック
楽天市場、Yahoo!ショッピングでのウエディングアイテムの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
この記事をご覧の方におすすめ! 関連する記事もチェック
ウエディングアイテムで大切な式を彩ろう
ここまでウエディングアイテムの選び方と、おすすめ商品を紹介してきましたがいかがでしたでしょうか?
おしゃれな完成品や、心のこもった手作りなど、結婚式を彩るアイテムをこだわると、式がさらに想い出深いものになるはずです。この記事で紹介した内容を参考にして、自分たちにぴったりのウエディングアイテムを見つけてくださいね。
◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
ラッピングとフラワーデザインのオフィスにてスタッフ、講師を勤めた後、『Round*R(ラウンド*アール)』主宰。 「花」や「紙」を使った雑貨、アクセサリー販売、メーカーとのコラボ、ブライダル、ディスプレイ、ホビークラフト作品を中心に著書や雑誌、TVなど幅広い分野で活動。 2004年の著書では「おし花かるた」を制作し、現在「切り紙かるた」を制作中。「ルシードフラワー協会」認定講師。