結婚式用ゲストブックとは? 新郎・新婦必見!
結婚式用のゲストブック(芳名帳)は、結婚式に来てくれたゲストが名前や住所などを書き記す帳面のこと。
「名前や住所を書くだけなら必要ないんじゃない?」と思う新郎・新婦もいらっしゃるのでは? しかし、ゲストブックにはさまざまな役割があるんです! まずは、結婚式用ゲストブックの役割を紹介していきます。
なぜ結婚式にゲストブックは必要?
出席者の記録という点で重要なゲストブック。「あらかじめ出席する人の把握ができているので、必要ないんじゃ……」などと思われる方も多いでしょう。しかし、ゲストブックの役割は出席者の把握だけではないのです!
たとえば、お礼状や内祝いの品、年賀状などを送る際に住所が必要ですが、ゲストの住所が変わっていないかも確認することができます。また、ご祝儀袋に名前を記入していないゲストもいるため、ご祝儀袋と出席者を照らし合わせる場合にも役立ちます。
自分たちの式のスタイルに合うものを選べる
最近では名前や住所だけでなく、メールアドレスや電話番号、メッセージも記入できる情報量の多いレイアウトも登場しています。一方で名前だけを記入するカジュアルな寄せ書きタイプもあり、受付では名前だけで十分だという考えのカップルにぴったり。
格式のある和婚を選ぶカップルも増えているため、和婚に合うデザインも数多くあります。
結婚式用ゲストブックの選び方 記帳式やカード式などのタイプや招待人数をチェック!
では、結婚式用のゲストブックはどのように選べばよいのでしょうか? 選び方のポイントをおさえておきましょう! ウェディングライター・北 ゆみさんのアドバイスも紹介しているので、ぜひチェックしてくださいね。
受付で記入してもらう「記帳式」
結婚式当日に到着したゲストから名前をいただく記帳式は、若い人から年配の人まで誰でも使いやすいスタンダードなゲストブック。あとからお礼状を書いたり内祝いを送ったりするために見返す場合にも、ゲストの一覧が集約されているのでわかりやすく便利です。
ただ、ゲストの数が多い場合には、受付で記帳の列ができて混雑することがあるかもしれません。
名前のみか住所も記入できるものかもチェック
記帳式には、罫線だけが引かれているシンプルなレイアウトがあります。名前だけでよいのか住所も必要なのか事前に決めて、受付を担当する人にゲストへ説明するようにお願いしておきましょう。
すでに記入してほしい項目が印刷されたものを選ぶのもひとつの方法です。印刷内容が細かすぎて読みにくい、あるいは記入スペースが小さすぎて書きづらいものは、年配のゲストに負担がかかるため注意が必要です。
エレガントな「ノート式」か実用的な「バインダー式」か
ノート式は装飾のほどこされたタッセルや閉じヒモがついているものが多く、見た目がエレガント。一般的に新郎側と新婦側で受付が別れているので、ゲストブックはそれぞれ1冊ずつを用意します。
バインダー式は、本体から用紙を取りはずせる実用性の高さがポイント。同時に何人でも記帳できるので、混雑の解消に役立ちます。また受付時には新郎新婦両家で用紙を分けて、結婚式のあとは用紙をまとめて1冊で管理できるため便利です。
招待状と一緒に発送し当日持参してもらう「カード式」
カード式はゲストにあらかじめ記入してもらうことを前提に、招待状と一緒に送るタイプ。ゲストに空き時間を利用してゆっくり記入してもらえ、受付の混雑も解消できる点がメリットです。
一方慣れていないゲストにとってはわかりにくく、持参するのを忘れたり、なにも記入せず持参するゲストも。そのため受付では予備のカードや筆記用具を用意しておく必要があります。
メッセージも合わせて記入できるタイプも
ゲストカードと呼ばれるカード式のなかには、メッセージ欄が設けられているものがたくさんあります。ゲストからのメッセージは、大切な思い出の品になるため協力をあおぎたいもの。
そのため招待状と一緒に送る際に付箋をつけるなど、わかりやすい案内の一言を添えてみましょう。芳名帳の代わりで当日持参してほしい旨や、メッセージをよろしければお願いしたい旨を伝えることが大切です。
受付でチェキ撮影! 写真を添付できるレイアウト
チェキは撮影してすぐにプリントが楽しめるインスタントカメラ。受付時に撮影したチェキを、ゲストカードに差し込む仕様のゲストカードもあります。
メッセージと写真がそろえば素晴らしい思い出の品になりますが、ゲストのなかには写真撮影は遠慮したい人もいるはず。友人ばかりのカジュアルな結婚パーティーや二次会にふさわしいゲストカードです。
ゲストの名前だけ! カジュアルなツリーや寄せ書きタイプ
結婚式のあとにお礼状を書いたり、内祝いを送る必要のないカジュアルウェディングには、ツリーや寄せ書きタイプがピッタリ。ツリーはゲストが参加して完成するウェルカムボードの役割もあるので、ゲストとの一体感も楽しめます。
従来のゲストブックの型にはまらないエンターテイメント性があり、ゲストは緊張することなく名前を書くだけで参加できるのがポイントです。
招待人数に足りるかも要チェック!
結婚式ゲストブックを用意するときは、何名分のゲストが記帳できるか確認することが大切です。無駄に感じるかもしれませんが、記入するスペースが足らない事態を避けるために多めに準備をしておきましょう。
事前に招待状に同封するゲストカードは、すべてのゲストが当日忘れずに持参するかどうかは未知数。受付で予備のゲストカードを準備しておけば、当日あわてずにすみます。
ゲストブックの枠を越え、新たなスタイルが人気
式後もお付合いが続く大切なゲストだから、最新の住所を知っておくのも必要なこと。しかし、かんたんにやり取りができる現在では、本来のゲストブックの必要性が薄れてきている傾向も。
そのため、お祝いメッセージや写真を入れるタイプ、寄せ書きやシールなどゲストの参加できるタイプなど、新たな意味合いをプラスした芳名帳が支持されています。ご両家やおふたりに合うものをチョイスしましょう!
結婚式用ゲストブックおすすめ10選 かわいいものから和婚に合うデザインまで
ここからは、結婚式用ゲストブックのおすすめ商品を紹介します。和婚にもぴったりなデザインや、トレンドにとらわれないオーソドックスなタイプも含まれています。ふたりにとってお気に入りの結婚式用ゲストブックを見つける参考にしてみてください。
ミッキーとミニーのデザインがかわいらしい!
受付でゲストが名前を書き込んだリーフ型やりんご型のシールを貼ることで、一緒に完成させるツリータイプのゲストブック。ウェルカムボードにもなり、ゲストも参加して祝福の木を作りあげるので大切な宝ものになります。
ゲストは名前を記入するだけで、気軽にウェルカムボードづくりに参加できるのが喜ばれるポイント。ディスプレイに必要なイーゼルは会場にあるかどうか事前確認するようにしましょう。
希望社『芳名帳 レザータイプ・アイボリー』
「結婚式ゲストブック」のおすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする 結婚式ゲストブックの売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでの結婚式ゲストブックの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
エキスパートからのアドバイス
式後もお付合いが続く大切なゲストだから、最新の住所を知っておくのも必要なこと。しかし、かんたんにやり取りができる現在では、本来の芳名帳の必要性が薄れてきている傾向も。
そのため、お祝いメッセージや写真を入れるタイプ、寄せ書きやシールなどゲストの参加できるタイプなど、新たな意味合いをプラスした芳名帳が支持されています。ご両家やおふたりに合うものをチョイスしましょう!
結婚式用ゲストブックは何冊必要なの? 【Q&A】ちょっとした疑問にお答え!
結婚式のスタイルにもよりますが、一般的に結婚式の受付は「新郎側」と「新婦側」とに分かれているので、それぞれに置けるよう2冊用意する方が多いようです。招待人数が50人以上と多い場合も、念のため複数冊用意しておくと足りなくなることがなく安心ですね。
最近では、共通の友人を招待するケースも多く、受付を分けない場合もあります。招待人数が少ない場合や、取り外しのできるバインダー式やカードを買い足せるなどの場合は、1冊の用意でも問題ないでしょう。
コロナ禍の結婚式ではカード式が人気!

Photo by Luis Tosta on Unsplash
新型コロナウイルス感染症の影響で、やりたかった演出や招待するゲストの人数など、いろいろと制限がされてしまっている最近の結婚式。少しでも感染リスクを減らし、ゲストに安心して楽しんでもらいたいという新郎新婦も多いのではないでしょうか。
受付でのペンの使いまわしを防ぐため、コロナ禍ではカード式のゲストブックが人気のようです。また、ゲストがそれぞれ事前に記入して持ってきてくれるので、受付の際の時短にもなり混雑緩和につながります。
記帳式のゲストブックを使いたい! という新郎新婦は、ゲストの人数分のペンを用意しておく、手袋を用意しておくなどの工夫をすると安心かもしれません。
ゲストブック(芳名帳)を手作りする方法 オリジナリティを出したい方必見
ゲストブックとは結婚式の披露宴受付でゲストに名前や住所を記入してもらう紙のこと。最近ではおしゃれなものも増えていますが、それと同時に手作りするカップルも増えています。どのようにして手作りするのかアイデアを少し紹介します。
まずは、おしゃれな無料のテンプレートを使いましょう!ネットで検索すればすぐに出てきますよ。自分たちの好みのデザインを必要な分プリントアウトしましょう。この時にプリントアウトする紙にもこだわるのもいいかもしれません!和装であれば和紙にプリントアウトしてみたり、ガーデンウエディングであれば、クラフト紙にプリントアウトしてみたり。
プリントアウトしたものを市販のバインダーやクリップボードに挟んだら出来上がりです。オリジナリティを出したいカップルにはおすすめの方法ですよ。
PENCO ペンコ クリップボードO/S ゴールド A5 [DP161]
ウッド帳なのでおしゃれに演出できますよ。
>> Amazonで詳細を見るほかのウェディングアイテムの記事はこちら! 合わせてそろえたい!
ゲストの顔ぶれに合わせつつ、ふたりらしいゲストブックを選ぼう!
結婚式当日に受付でゲストの名前をいただく結婚式ゲストブックを用意することは、管理の面からもおもてなしの面からも大切です。本記事ではエキスパートさんに聞いた結婚式ゲストブックの選び方や、編集部も一緒に選んだおすすめ11選を紹介しました。
ノート式やバインダー式、ゲストカード式のほか、カジュアルなウェディングツリーや寄せ書き式など選択肢はさまざま。ゲストの顔ぶれを見て負担にならないよう配慮しながら、ふたりらしい結婚式ゲストブックを選びましょう。
◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
ABC協会認定ブライダルプランナー検定1級保有。 コンサルタントから、ウェディング業界に転職。入社したウェディングプロデュース会社では、プランナーのほか、式場紹介アドバイザー、プランナー養成スクールの講師も経験。 その後、ホテルのウェディング部門立ち上げに参画し、ウェディングプランナー兼マネージャーとして約9年間勤務。 結婚を機に退職し、現在は子育てしながら結婚式情報を発信するライターとして活動中。