折り方の種類・特徴
結婚式席次表にも、三つ折りやロールタイプなどさまざまな折り方のものが販売されています。最近では席次表にゲストへのメッセージやメニュー表、プロフィールなどをも盛り込んで作成するのがトレンド。それぞれの特徴を紹介します。
▼観音折り・三つ折りタイプ
定番ともいえる観音折りや三つ折りタイプの結婚式席次表。A4、B4、A3サイズの用紙を中紙として使用するデザインが多く、たくさんの情報をすっきり収めることができます。ゲストの人数が多いなら、このタイプがおすすめです。観音折りは開くときのワクワク感もありますよ。
自宅にプリンターを持っている方なら、手作りでの作業もしやすいです。印刷したあと、表紙と中紙を挟んで折る作業がありますが、ふたりで共同作業をするのも楽しいでしょう。
▼四つ折り・六つ折りタイプ
最近では、コンパクトサイズに収まる四つ折りや六つ折りも人気です。用紙の表と裏を活用でき、スッキリとした印象を与えることができます。10cmほどのサイズ感なので、ゲストが持ち帰りやすいのも魅力。
ただ、自分で作業する場合は表裏の印字に時間がかかる場合もあり、特に、六つ折りタイプは作業もめんどうに感じたりすることがあるので、比較的時間に余裕のある方におすすめです。
▼ロールタイプ
くるくる席次表とも呼ばれ、ここ数年人気上昇中のロールタイプ。ホテル披露宴でもガーデンウェディングでも、シンプルなのにスタイリッシュな彩りを添えてくれます。丸めてリボンで留めるだけなので、手作りもしやすいのが特徴。
リボンや紙の風合いにこだわれば、ふたりのイメージにぴったりな結婚式席次表のできあがりです。丸めた状態でパーティ会場へ搬入することになり、ゲストの人数が多いとボリュームが出ますので覚えておきましょう。
(★)ポイント:オーダーでプロフィールブックを作るのもあり!
席次表だけでなく、挨拶や料理のメニュー表、ふたりのプロフィールなどをひとつにまとめたタイプ。前撮りなどふたりの写真をメインにおしゃれにレイアウトしたり、ふたりだけではなく家族やペットの紹介をしたりなど、自由に作成できるのがポイント。
手作りするのは難しく、オーダーでも1冊あたりの費用は高め。しかし、印象に残る結婚式の記念品として人気が高まっています。
結婚式席次表の選び方
それでは、結婚式席次表の基本的な選び方を見ていきましょう。ポイントは下記の3つ。
【1】「手作り」か「オーダー」か
【2】デザイン
【3】セットの中身
上記の3つのポイントを抑えることで、より具体的に欲しい機能を知ることができます。一つひとつ解説していきます。
【1】「手作り」か「オーダー」かチェック
披露宴パーティー会場で、ゲストが座る位置を確認するために欠かせない結婚式席次表。ふたりでテンプレートを使って手作りできるキットを選ぶ方や、前撮り写真などを使ったプロの技が光るオーダー完成品を選ぶ方も。
手作りの結婚式席次表は、費用をおさえられますが、作業時間をとれる時間的に余裕のある方に向いています。ふたりで楽しく作ることができるのもポイントですね。
一方、結婚式まであまり時間がない、ふだん仕事などが忙しく手作りでの時間は取れないなど、時間があまりない方はオーダーするのがよいでしょう。費用は割高になるものの、作成の手間は減り、写真などが鮮明に仕上がります。
【2】デザインをチェック
挙式のスタイルやテーブルセッティングの雰囲気を考慮し、結婚式席次表のデザインを選ぶことも大切です。たとえば、チャペルウェディングならエレガントなデザイン、神社結婚式・神前式といった「和婚」なら和のテイストを、ガーデンウェディングならナチュラルなテイストなど。
結婚式の季節に合わせたり、テーブルセッティングやフラワーアレンジメントのテーマに合わせたりして選ぶのもよいでしょう。格式を高めたいときには、濃く深い色に金をあしらったデザインがぴったりです。
【3】セットの中身をチェック
結婚式席次表を完成させるために必要な材料が、セットのなかに含まれているかを購入前に確認しましょう。
たとえば、三つ折りタイプの場合、基本セットは席次表表紙、中紙、とじひもです。なかにはとじひもがないタイプのものがあるので、事前に確認しましょう。また、リボンにタグを付ける仕様のロールタイプは、印刷用紙、リボン、タグ、ハトメがセットになっているのが一般的ですが、ハトメパンチは自分で用意しなければなりません。
結婚式の直前に、材料が足りずに慌てることのないように、セット内容を確認しておくことが大切です。
エキスパートのアドバイス
ペーパーアイテムのデザインひとつで、ふたりらしさやおもてなしの気持ちが伝わりますよね。この記事を読んで、自分たちに合うアイテムやデザインを選んでみてくださいね!
また、作成したら、お名前や肩書きをしっかり確認。手作り派の人は、印刷前にウェディングプランナーにも見てもらうと安心です!
結婚式席次表のおすすめ商品
それでは、おすすめの結婚式席次表をご紹介いたします。
▼おすすめ9選|観音折り・三つ折りタイプ
▼おすすめ2選|四つ折り・六つ折りタイプ
▼おすすめ2選|ロールタイプ
▼おすすめ2選|プロフィールブック
すぐに各商品が見たい方は、上記のリンクをクリックしてくださいね。
▼おすすめ商品の比較一覧表
▼おすすめ9選|観音折り・三つ折りタイプ
まずは、観音折り・三つ折りタイプのおすすめ商品をご紹介いたします。ぜひ参考にしてくださいね。
豪華な鶴の金箔押し加工に自然とおごそかな気分に
楊柳(ようりゅう)織りの紙質に、豪華な鶴をかたどった金の箔押し加工は、和婚にぴったりです。仲良く一生を連れ添うことから夫婦円満の象徴とされる鶴のモチーフを使って、ふたりの末永い幸せを願う祈りを込められます。
中紙には表紙と同じ模様が入る、細部までこだわった席次表。専用テンプレートは、Windows専用のWordですので、操作もかんたんですよ。
目をひくシンデレラ姫のガラスの靴モチーフ
シルクタフタのドレスのような純白の表紙に、シンデレラ姫のガラスの靴のモチーフが金で箔押しされています。ガラスの靴の周りはダイヤ柄の浮き出し加工が施されており、上品さと高級感が漂うデザインです。
パール入りの用紙は、かわらしさと落ち着きを感じさせますね。チャペルウェディングを挙げるふたりに向いています。
海好きなふたりの結婚式を盛り上げる夏のデザイン
B-square(ブレインズスクエア)オリジナル商品で、四季を表現したデザインです。さわやかな青とドルフィンが、夏の気分を盛り上げてくれますよ。
中紙は、Windows専用のWordテンプレートを使って手作りします。表紙には、挙式日とふたりの名前を印刷してくれもらえるので、オリジナルデザインになりますよ。結婚式を挙げる季節にあわせて選びたい方にぴったりです。
高級感のある結婚式席次表を手づくりできるキット
クリアカバーを外側に重ね、優雅なタッセルの付いた綴じ紐がゆれる贅沢なデザイン。ゴールドの箔押しがワンランク上の高級感を演出します。ラグジュアリー感たっぷりな席次表を、かんたんに完成させられるDIY手作りキットです。
Microsoft Word形式のテンプレートを編集すれば、席次表だけでなく、プロフィールやメニュー、あいさつなども盛り込めますよ。
ミッキーとミニーが席次表の表紙を華やかに演出
大人の風格を感じさせる深みのあるゴールドに、ミッキーとミニーがあしらわれたハイセンスな席次表。シンプルなデザインなのに、ハート形にくり抜かれたカバーからのぞく、ゴールド箔のミッキーとミニーがアクセントになっておしゃれです。
中紙はデザインテンプレートを使って、席次表とプロフィールや新居案内なども合わせて印刷できますよ。
ダイケン『STRIPE PALACE ストライプパレス 席次表(A3)』
ゲストの幸せを願う英文メッセージ入り
中紙は、A3用紙を使用した観音折りタイプ。大きめの用紙なので、最大200名のゲストまで掲載できる席次表です。カラフルでクラシカルな縦ストライプに、ピンクゴールド箔の装飾が印象的な、こだわりのデザイン。
大人っぽさとかわいらしさの両方を兼ね備えているので、結婚式会場を華やかに演出してくれることでしょう。大勢の招待客を招く結婚式を計画している方に使っていただきたい商品です。
おしゃれで安いとプレ花嫁に人気!
5種類の表紙デザインから選べる席次表で、キットになっているので、手作りしやすい仕様になっています。会場のお花の色合いとあわせてデザインを決めることができるので、ナチュラルウェディングやガーデンウェディングにおすすめです。
手作りなら格安&アレンジも自由自在で、式のイメージやテーマに合ったものを選ぶことが可能です。
上品で高級感漂うアンティーク風デザイン
アンティークな雰囲気がおしゃれな席次表です。無料テンプレート付きなので、ワードで簡単に作業ができます。席次表の裏面には、プロフィールやメニュー表、挨拶文などカスタマイズして入れることができますよ。
ブラウンのほか、ロイヤルブルーやワインレッド、純白というカラー展開。どれも上品で、正統派な雰囲気の結婚式にぴったりです。
ふたりにぴったりなデザインテンプレートが選べる
豊富なデザインバリエーションが魅力のマリアージュシリーズ。ハワイアンウェディングのほかにもさまざまなデザインがあり、前撮りした写真や思い出写真にふさわしいデザインがきっと見つかります。
海外挙式から帰国後の披露宴で、現地で撮影した写真を使用した席次表を配るといった使い方も。高画質なオンデマンド印刷で仕上げる席次表は、満足度の高いアイテムになることでしょう。
海外で挙式し、帰国後に国内であらためて披露宴をするカップルにおすすめしたいアイテムです。
▼おすすめ2選|四つ折り・六つ折りタイプ
続いては、四つ折り・六つ折りタイプのおすすめ商品をご紹介いたします。こちらも、ぜひ参考にしてくださいね。
オーダーして最短3日で届く可愛い花柄がポイント
タグには結婚式当日の大切な日付と新郎新婦の名前を印字することで、世界に一つしかない特別な席次表に。注文したら最短3日で届くので、準備に時間をかけられない方におすすめ。
三つ折りタイプで、プロフィールとメニューも入れられます。自然がいっぱいのナチュラルウエディングにもぴったりです。
プレミアム感のある6つ折りタイプ
スクエアの表紙を開いていくと、『メッセージ→目次→二人のプロフィール→席次表』といった形で紹介されるタイプの席次表。モダンな見た目と、折り目を開くごとに内容が変わっていく、ワクワクするデザインに仕上がっています。
デザインだけでなく、お客様へワクワク感も届けたいという方におすすめの商品です。
▼おすすめ1選|ロールタイプ
続いては、ロールタイプのおすすめ商品をご紹介いたします。こちらも、ぜひ参考にしてくださいね。
ゲストと一緒に結婚の喜びを分かち合う英文いり
ガーデンウェディングを演出するペーパーアイテムとしてぴったりの結婚式席次表。デザインを3種類から選べるのもうれしいポイントです。結婚式という特別な1日を、リラックスしながら過ごしてほしいという思いをゲストに伝えたい方に向いています。
くるくると巻いた席次表を、クラフト紙を使ったタグと、ナチュラルテイストの麻ひもで留めれば、おしゃれな席次表のできあがり。タグは11種類から好きなデザインを選べます。
また、A3サイズ出力可能なプリンターがあれば、A3を選ぶこともできます。
▼おすすめ2選|プロフィールブック
最後は、プロフィールブックのおすすめ商品をご紹介いたします。こちらも、ぜひ参考にしてくださいね。
前撮り写真を使った高画質な結婚式席次表
ふたりの思いにデザイナーが寄り添い、ベストショットにぴったりなデザインで制作してもらえる席次表です。写真に特化しているので、世界でたったひとつの席次表を作ることができます。
お気に入りの場所で、とっておきの衣装で前撮りをした写真を使った席次表は、心に残る結婚式を演出してくれますよ。忙しいふたりも、プロにまかせることで安心してこだわりの高品質な席次表を準備できます。時間はないけれど、品質にこだわりたい方に向いています。
まるで雑誌のように素敵なプロフィールブック
全8ページからなる、特別に撮影したとっておきのふたりの写真をレイアウトできる充実の内容のプロフィールブック。席次表、あいさつ文、メニュー、ふたりのプロフィール、フォトギャラリーをぎゅっと1冊につめこめます。
シンプルで上品なデザインが特徴で、表紙部分はラメを散りばめたキラキラした用紙を、中面は高白色の用紙を採用。愛おしくて何度も手に取ってしまう1冊になることでしょう。
親族やお友達に、記念にとっておいてもらえるような席次表を探している方向けです。
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする 結婚式席次表の売れ筋をチェック
Amazon、Yahoo!ショッピングでの結婚式席次表の売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
結婚式席次表を作成するときの注意点
席次表は、招待状に同封した返信はがき待って、出席者が確定してから制作します。結婚式の1〜2カ月前に制作することになるため、時間に余裕があるかどうか見極めて手作りかオーダーするのかを決めましょう。ゲストのお名前や肩書きに間違いのないよう確認作業も大切です。
プロフィールが掲載された席次表は、読み物としても楽しいもの。受付で、数が足らずにゲストにお渡しできないと、残念な事態に。注文数に余裕を持たせる配慮も必要です。
【関連記事】そのほかのウェディングアイテムの記事はこちら
まとめ
本記事では、結婚式席次表の選び方、おすすめ商品をご紹介しましたが、いかがでしたか。
どんなテーマの結婚式にするかは、ふたりで家族の意向も含めて決めることになります。結婚式の方向性や演出が固まったら、ぜひ、招待客へのおもてなしの気持ちを大切に、伝わる結婚式席次表選びをしてくださいね。
◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
ABC協会認定ブライダルプランナー検定1級保有。 コンサルタントから、ウェディング業界に転職。入社したウェディングプロデュース会社では、プランナーのほか、式場紹介アドバイザー、プランナー養成スクールの講師も経験。 その後、ホテルのウェディング部門立ち上げに参画し、ウェディングプランナー兼マネージャーとして約9年間勤務。 結婚を機に退職し、現在は子育てしながら結婚式情報を発信するライターとして活動中。