引き出物とは?
引き出物とは、結婚式に参列してくれたゲストにお礼として渡す贈りもののこと。
内容は、メインの引き出物1品、引き菓子1品、かつお節などの縁起物1品の3品を贈るのが一般的ですが、最近では、メインの引き出物1品と引き菓子1品の2品を贈る方も増えています。
引き出物のマナーは地域によってさまざまなので、品物を選ぶ前に、慣習や決まりごとがないか家族に相談しておくと安心です。
引き出物の相場や金額はどのくらい?
引き出物の相場は、地域によって差がありますが、親族には5,000~10,000円前後、上司には5,000~7,000円、友人には4,000~5,000円が一般的。しかし、最近では、ゲストとの関係性に合わせて引き出物の贈り分けをする方が多いようです。
もし、ゲストからのご祝儀が予想以上に高額だった場合は、新婚旅行のお土産に豪華なものを選んだり、その方のお祝いで多めにお祝いを包んだりするといいでしょう。
また、引き菓子の相場は一般的に1,000円~1,500円程度となっています。贈られるものもバウムクーヘンや焼き菓子など、洋菓子が多く選ばれています。
引き出物の選び方
ここからは、引き出物の選び方をご紹介します。ポイントは下記5点!
【1】メインの引き出物は実用的な商品を選ぶ
【2】引き菓子は賞味期限が長いものを
【3】悩んだらカタログギフトがおすすめ
【4】持ち帰りに困らない軽くてかさばらないものを選ぶ
【5】地域や家族の風習に合わせて選ぶ
それぞれ解説しているので、結婚式に出席してくれた方に喜んでもらえるよう、引き出物選びのヒントにしてみてくださいね。
【1】メインの引き出物は実用的な商品を選ぶ
メインの引き出物は、実用的で高級感のあるものを選ぶのがおすすめです。なるべく万人受けするような商品やもらったら嬉しいブランドものなどもおすすめです。
また、贈り手の好きなものやおすすめしたいものを贈るのもひとつの選択肢です。和のものが好きな方は和小物や食器類、デザイン性のあるガラス製品など今ではおしゃれ感のあるものがいろいろと展開されています。
「カタログでは味気ないと感じるけれど、使わないものをもらっても困るだろうな」と心配な方は今治タオルなど日本製の日常使いができる商品もおすすめですよ。
メインの引き出物は、自分がもらって嬉しいものを基準に考えてみると良いでしょう。
【2】引き菓子は賞味期限が長いものを
引き菓子は新郎新婦の思い出のお店のお菓子にしたり、ご年配から子供までが好みそうなお菓子がおすすめです。一生に1回の引き菓子なので、自分たちの個性を出して構いません。ただ、当たり前ですが引き菓子の包装は、きちんとしてくれるお店のものにしましょう。新郎新婦が好きなお菓子を雑に渡せばいいというわけでは有りません。駄菓子などはNGです。
また、遠方から来てくださるご親戚やお友達のことを考え、賞味期限がなるべく日持ちするものや、かさばらず重たくならないものにするように心がけると喜ばれますよ。
【3】悩んだらカタログギフトがおすすめ
最近、引き出物の定番となっているのがカタログギフトです。かつては引き出物は大皿など品物で準備することが一般的でしたが、欲しい物を自分で選ぶことができるカタログは人気が続いています。
しかし、贈る方の年代により、カタログの冊子の内容に悩む場面もあります。その場合には、いろいろな定番メーカーの商品が載っているカタログを選ぶことで、趣味趣向や年代などに左右されずに済むでしょう。また、日用品から食べものまでさまざまなメーカーの商品が載っているカタログは、贈る人を選びません。
【4】持ち帰りに困らない軽くてかさばらないものを選ぶ
引き出物はなるべく重たくなく、かさばらないものを選ぶことを心がけましょう。遠方から来てくださる人が持ち帰るときに大変な思いをしないように、来てくださった人のことを最後まで考えてあげる心遣いが大切です。また、結婚式のあとは、二次会やパーティーなどがあることも多いので、そのときに邪魔にならないような大きさにすることも考えましょう。
自分たちの結婚式でもありますが、来てくださる人がいてこその式ということも忘れることなく引き出物選びをすればみなさんが笑顔になれるでしょう。
【5】地域や家族の風習に合わせて選ぶ
引き出物選びでわりと重要なことは、自分の出身地の決まりごとを主軸にして考えることがポイント。
年齢や地域が違う方にも理解をいただける引き出物を選ぶようにしましょう。
年齢層が高くなる60代以降の方などでは、引き出物に地域性が関係してくることがあるので、引き出物選びには注意が必要です。「昔ならでは」と言われるものが喜ばれたり、カタログギフトなどが当たり前ではない世代や地域があります。
自分の両親や新郎のご両親などの意見も取り入れながら決めるといいでしょう。
引き出物のおすすめ商品
それではここからは、引き出物のおすすめ商品をご紹介します!
▼おすすめ9選【メインの引き出物】
▼おすすめ4選【引き菓子】
▼おすすめ7選【カタログギフト】
各商品がすぐに見たい方は、上記のリンクをクリックしてくださいね。
▼おすすめ9選【メインの引き出物】
まずは、メインとなる引き出物のおすすめ商品をご紹介します。タオルやキッチン用品、グラスなどを厳選しました!

貰ったらうれしい実用品
言わずと知れた今治タオルは、とくに女性に人気のおすすめ商品です。フェイスタオルだけではなく、バスタオルもついているセットですのでお得感があります。
今治タオルは、やわらかさと吸水性抜群で肌にも優しいのがポイント。
なにより、ふだんの生活でタオルは必ず使うものなので、高級品でありながら実用品も兼ね備えているという点からもおすすめします。
「ほしいし使ってみたいけれど、自分で買うにはちょっと高いかな?」というものを贈ると、とくに喜ばれるでしょう。
JILLSTUART(ジルスチュアート)『ハンドクリーム&ウォッシュタオルセット』
女性が喜ぶかわいいタオル&ハンドクリームセット
かわいらしいコスメで知られるジルスチュアートのハンドクリームとタオルのセットです。ウォッシュタオルは綿100%で、ふんわりやわらかな手触り。女性らしいかわいらしいデザインのタオルは、かわいいもの好きの方には喜ばれるでしょう。
また、ハンドクリームはホワイトフローラルの香り。小さめのサイズなので持ち運びにも便利です。
木箱入りの上質なタオルセット
すぐれた吸水性とやわらかな肌ざわりが魅力的な、今治タオルの引き出物。高級感のある木箱に、色違いのフェイスタオルが2枚入っています。ホワイトとベージュの落ち着いた色みなので、年齢や性別を問わず贈れるのもメリットです。
使い勝手のいいサイズのフェイスタオルは、家のなかでのふだん使いはもちろん、スポーツや旅行など、いろいろな場面で活躍してくれます。

かんたんにすぐ使える
ひとり暮らしの単身者、年代が高い方、共働き世帯、小さいお子さんがいる家庭など、どの世帯にも重宝していただけるのが、電子レンジで使える圧力鍋。
圧力鍋と言うと火加減などが難しいと感じる方も多いのですが、こちらは電子レンジでかんたんに調理できるという点が特徴です。
電子レンジ用の蒸し器をお持ちの方は比較的多いですが、「レンジで使える圧力鍋」はなかなかレアな便利アイテム。本格調理がかんたんにできるため、年代を問わず日常に取り入れていただける引き出物をお探しの方におすすめします。
うつわのお店たたら『ティアドロップ サラダディップボールセット』
料理が映える、淡く優しい色合いの器
なめらかな質感と曲線が美しい、淡い色合いのボールセットです。色はスモーキーグレーとスモーキーブルーの2色で、それぞれ大小のボールがセットになっています。
淡く優しい雰囲気のボールは、和食や洋食、サラダや丼物など、料理の種類を選びません。若い方から年配の方まで使いやすいデザインなので、さまざまな年代の方に贈る引き出物に向いています。
上質でデザイン性のあるプレートセット
北欧の人気ブランド「イッタラ」のプレートセットは引き出物にもぴったり。カステヘルミはフィンランド語で「露のしずく」という意味で、真珠のようにきらめく朝露に感化されデザインされたといわれています。
透明なガラスのプレートは、盛り付ける料理を映えさせてくれそうですね。サラダを盛り付けたり、ティータイムのお菓子をのせたりするだけでより一層おしゃれに仕上げてくれます。

本物志向の方に
本物志向の方や、年齢層が高い方に引き出物を用意する場合におすすめなのが、日本製の贈りもの。
とくに、カップは日常生活で使うものでもあるため、喜ばれる品物のひとつとなります。また、「お酒をお召しにならない方でも使える」という点もポイント。
この商品であれば、冷たいお茶やコーヒーなどを召し上がるときにも重宝するでしょう。錫製の保冷性のよさを知っている方も多いのですが、自分で買うとなるとお値段的に迷われる方も多いものです。そのため、本格志向な男性にもおすすめな商品となっています。
機能性とデザイン性にすぐれたグラスセット
耐熱ガラスの二層構造で、保温性と保冷性にすぐれたグラスセットです。電子レンジや180℃までのオーブン、さらに食洗機にも使用でき、使い勝手がいいのも魅力です。
また、グラスに飲みものを入れたとき、宙に浮いたように見えるのがとてもおしゃれ。デザイン性にもこだわりたい若い方への引き出物にも、きっとよろこばれるのではないでしょうか。
ティファニーブルーがおしゃれ! ペアグラスセット
ジュエリーブランドとして有名なティファニーのペアタンブラー。素材にはクリスタルガラスを使用し、なめらかな曲線が描かれているのが特徴です。
歴代のティファニーコレクションをモチーフにしており、大人の方への引き出物にぴったりでしょう。ティファニーブルーの化粧箱や手さげ袋に入れてもらえるのもうれしいポイントです。
▼おすすめ4選【引き菓子】
引き出物とセットで贈るのにぴったりな引き菓子をご紹介します。
結婚式にぴったりなホワイトのバームクーヘン
厳選した素材を使ってしっとりと焼き上げた、パティスリーキハチのバームクーヘン。生地のきめがこまかく、しとやかな口あたりが楽しめます。やわらかくて甘いバームクーヘンは、小さなお子さまから年配の方まで食べやすいので、贈る相手を選びません。
ホワイト調の丸い箱にはリボンがラッピングされており、結婚式の引き菓子にぴったりな華やかさです。
富士山がモチーフのバウムクーヘン
縁起がよいとされる富士山をモチーフにしたバウムクーヘンです。そのインパクトのあるフォルムは、贈られたゲストも開けてびっくりすることでしょう。フレーバーはバニラのほかにチョコ、苺(いちご)の3種類あるので、ゲストの好みの味を用意することもできますよ。
コータコートのバウムクーヘンは、厳選された小麦粉・卵などを使ってしっとりとした食感で、職人が毎日ていねいに焼き上げています。
まるで宝石箱のような、かわいい焼き菓子セット
フィナンシェやマドレーヌ、ビスキュイなど、色とりどりの焼き菓子が詰まった、お祝いの場にふさわしい華やかなアソート。目でも舌でも楽しませてくれる引き菓子です。
ひと口サイズの焼き菓子が多く入っているので、いろいろな味わいが楽しめて、家族が多い方にもよろこばれることでしょう。焼き菓子はすべて個包装されており、ゲストの好きなタイミングで手軽に食べられるのもポイントです。
ケーキもボックスもおしゃれ!
レモンのさわやかな風味が口のなかで広がる、しっとりとした食感のパウンドケーキです。パウンドケーキの上にトッピングされたピスタチオが味のアクセントになっています。
こちらの商品は、リボンがけされたグリーンとブラウンのボックスに入っており、結婚式の引き菓子にふさわしいしっかりとした印象です。引き菓子の中身はもちろん、パッケージにもこだわって選びたいという方にも向いています。
▼おすすめ7選【カタログギフト】
持ち運びにかさばらない、今人気のカタログギフトの引き出物をご紹介します。

定番で安心のカタログギフト
定番のカタログギフトは、贈る際にも安心です。
種類豊富なラインナップは、日用品から食べもの、カタログの価格によっては体験型の楽しめるものまでそろっています。充実した内容なので、贈る方の年代を問いません。
また、偏った内容ではなくさまざまな商品が載っていますので、もらった方は「今ほしいものを選べる」という点で、心の満足度も高いです。
たくさんの招待客がいて、さまざまな年齢層の方に引き出物を用意しなければならない場合には、こうした定番カタログを選ぶと失敗がないでしょう。

年代を問わない食べ物ギフト
日本人にはもちろん、外国人に贈るのにもおすすめなのが、日本の食べもののギフトです。
もともとカタログは「自分が好きなものを選べる」という点がメリットですが、こちらのカタログの内容は年齢層を問わないラインナップになっているのが特徴。そのため、さまざまな年代の方に自信を持って贈れる引き出物だと言えるでしょう。
新たにおいしい日本の食べものを知ってもらえたりと、定番のカタログとは違った楽しみ方をしていただけます。
商品のラインナップが幅広い!
約2,560点もの商品を掲載しているカタログギフト。そのなかでも、グルメ商品は約300点と充実しているのがポイントです。
国内外のブランド商品や有名グルメ、さらにレストラン利用や乗馬などの体験コースなど、商品のラインナップがとにかく豊富。年代や性別を問わず贈れるカタログギフトを探している方にぴったりの商品です。
贅沢な一品が選べる、食品専門カタログギフト
畜産品や海の幸、お酒や定番のスイーツなど、各地域の食の逸品が約100点が掲載されています。幅広い食品ジャンルから、ふだん自分ではなかなか買わないような贅沢な一品を選べるのが魅力です。
こちらのカタログギフトは、友人や同僚に贈るのにも適した3,500円のコース。ほかにも、5,000円と10,000円のコースがあります。
ゲストに楽しい時間を贈る、体験型カタログギフト
日帰り温泉やアクティビティ、体験教室などが掲載された、体験型のカタログギフト。楽しい時間を過ごしてもらいたい、という気持ちを込めてゲストに贈ってみてはいかがでしょうか。カタログ内には体験コースのほかに、お米やブランド牛、スイーツも掲載されており、自宅でおいしい体験ができるのも魅力です。
こちらのカタログギフトは約6,000円のコースですが、ほかにも10,000円や20,000円などの贅沢な体験カタログもあるので、気になる方はチェックしてみてくださいね。
日本各地の名品や名物が満載
日本全国47都道府県が誇る名品が掲載されているカタログギフト。江戸切子や九谷焼、ブランド牛や海の幸など、贅沢な品々から好みのものを選べます。カタログのページをめくりながら、それぞれの土地ならではの名産品を知る楽しみがあるのも魅力です。
10,000円コースの『江戸紫』は、親族や上司にワンランク上の引き出物を贈りたいと考えている方に向いています。
商品券やギフトカードも選べる!
こちらのカタログギフトの大きな特長は、商品券やギフトカードも選べること。「カタログギフトにゲスト好みの商品がなかったらどうしよう」という不安に応えてくれる商品です。
カタログ内には、食器やグルメ、体験型ギフトなど約1,350点が掲載されており、幅広い商品から選ぶ楽しみもあります。また、大きな写真や、読み物型のページが充実しているのもポイントです。
おすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする 引き出物の売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでの引き出物の売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
引き出物を宅配便で届ける方法も人気!
最近では、結婚式に参列してくれたゲストへの引き出物を宅配便でゲストの自宅に直接届けるといった方法も人気があります。
宅配便であれば、ゲストの荷物が増える心配もなく、重いものでも苦労をかけずに届けることができます。特に、雨が降っている場合や遠方から出席しているゲストにとっては、宅配便の方が楽で嬉しかったりもするので、贈る相手に合わせて宅配便を活用してみるのもおすすめです。
また、宅配便で引菓子を送る場合は、ゲストがすぐに受け取れない可能性もあるので、日持ちするものを選びましょう。
引き出物に関する疑問解決Q&A!
引き出物は1人1ずつ渡すもの?

夫婦や家族でまとめてご祝儀をもらう場合には、1世帯に1つでOK。叔父や叔母、いとこが別居している場合は別々に用意するのがよいでしょう。
また、両親は主催者側になるので、基本的に引き出物を贈る必要はありません。最近では、感謝の気持ちを込めた記念品を渡す方も多いようです。
「贈り分け」ってなに?

男女、友人、親族、職場関係など贈る相手にあった引き出物を数パターン用意して、異なるギフトを贈ることをいいます。
引き出物に「のし」は必要?

メインの引き出物と引菓子にはのしをつけるのがベターとされています。
表書きには「寿」を、水引の下には両家の姓を入れるのが一般的です。男性の姓を右に、女性の姓を左に書きましょう。また、入籍済みの場合でも旧姓を入れます。
もらって困る引き出物は?

もらって困る引き出物は、新郎・新婦の写真や名前が入ったグッズ、ぬいぐるみ、重くて持ち運びが不便なものなどが挙げられます。
人それぞれ好みが異なるので全員が喜ぶものを選ぶのは難しいものです。そのため、ゲストに合わせて贈り分けすることをおすすめします。
引き出物を準備する前の注意点
引き出物は地域性が出るものでもありますので、「これが定番!」というものはありません。あくまでも贈る側の気持ちである「引き出物」ですが、結婚式などで迷われた際はご家族に相談してみるとよいでしょう。
カタログではなく品物を選ぶ際のポイントは、「高級だけど日常で使えるもの」、「知っているしほしいけれど自分ではなかなか買わないもの」を選ぶこと。そうすることで贈られた側の満足度が変わってきます。なかでも、日常で使えて高級なもの、日本製のものなどはきっと喜ばれることでしょう。
そのほかのギフトに関する記事はこちら 【関連記事】
センスの良い引き出物でゲストを喜ばせよう!
和装美やまとなでしこ協会代表理事で、和装美代表として活躍されている金井夕子さんに、引き出物を選ぶポイントとおすすめ商品を教えていただきました。引き出物には、実用的なものや上質なものがよろこばれる傾向がありますが、贈る相手の年代や趣向を考慮することが大切です。また、地域によって引き出物の内容や相場が異なることも多いので、家族などに相談しながら選ぶと安心ですよ。
◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
和装・和婚、オリジナルウエディングパーティープロデュースを手掛ける株式会社和装美の代表をつとめ、その他広告.TV.CM等では、和装・和婚の監修やディレクションもこなす。 和装のマナーや知識の講座を学生向けに特別授業プログラムで担当。プロ向けには知識マナーも含めた和装撮影の見え方等のセミナー業も担当。 企業との和装が入るイベント運営も技術含め担当し、和装の専門家としての活動もこなす。 一般社団法人和装美やまとなでしこ協会では代表理事をつとめ、着物好きと遊んで楽しむイベントを通して着物産業の発展に貢献する事も掲げて活動。 着物を学びたい人、着物で仕事をしたい人へは和装プロデューサーとしての立場から、技術面のみならず接客、撮影スタイリストなどもカバーできる講座を開講。 和装業界の働く環境と待遇も変えていく事も協会の掲げる理念の1つとしている。趣味で着物を楽しみたい人と働きたい人が一緒に活動できる協会の着物二ストも募集中。着物二ストは登録無料です。