PR(アフィリエイト)

ジョギングシューズ人気おすすめ4選!走りやすさを追求した商品を紹介

ジョギングシューズ人気おすすめ4選!走りやすさを追求した商品を紹介
ジョギングシューズ人気おすすめ4選!走りやすさを追求した商品を紹介

本記事はプロモーションが含まれています。2025年04月11日に記事を更新しました(公開日2019年07月12日)

快適にジョギングをするために欠かせないジョギングシューズ。足への負担を軽減し、運動を継続するためにもぜひお気に入りの一足を手に入れたいですね。しかし、アシックスやナイキなどさまざまなブランドもあり、一体どれを選べばいいかわからない、と迷ってはいませんか?

本記事では、初心者向けのジョギングシューズの選び方とおすすめ商品をご紹介。きっとあなたにぴったりの一足が見つかるはずです。


目次

ジョギングシューズの選び方 ランニングシューズの人気メーカー4社を紹介 ジョギングシューズおすすめ4選 そのほかの関連記事はこちら 最後に|エキスパートのアドバイス
全てを見る全てを見る

この記事を担当するエキスパート

ランニングインストラクター・パーソナルトレーナー
田子 政昌
日本スポーツ協会公認アスレティックトレーナーをはじめ国内外の数多くの指導ライセンスを保有しており、神奈川県内でランニング・かけっこのスクール事業を展開しながら、パーソナルジムの経営を行っています。 現在も現役で陸上競技大会に出場しており、選手としての自身の目線や大手スポーツ量販店での社員経験・これまでの運動指導経験を活かして様々なスポーツ関連の記事執筆に関わってきました。 各種スポーツ教室・健康運動教室・講演会などのご依頼もお請けしております。

マイナビおすすめナビ編集部

担当:家電・AV機器、PC・スマホ・カメラ、スポーツ・自転車
岩木 ヒロユキ

「家電・AV機器」「ゲーム・ホビー」「スポーツ・自転車」「PC・スマホ・カメラ」カテゴリー担当。休日はドライブ・写真・ペットといったアウトドアなものからゲーム・ホビーなどインドアなものまで多趣味。過去にゲームメディアのライターも経験し、現在はWEBメディアのディレクション業務やメディア制作に携わっている。

【この記事で紹介するのはこちら】
商品名 画像 購入サイト 特徴 サイズ展開 重さ メンズ・ウィメンズ展開 ウィス(足幅)バリエーシ カラー展開
アシックス『GEL-NIMBUS 21』 アシックス『GEL-NIMBUS 21』

※各社通販サイトの 2025年4月9日時点 での税込価格

高いクッション性を誇る初心者向けシューズ (メンズ)24.5~32.0cm、(ウィメンズ)22.5~26.5cm - 標準、EX-WIDE(メンズ)、WIDE(ウィメンズ) (標準)メンズ全11色/ウィメンズ全10色、(EX-WIDE)全2色、(WIDE)全2色
ナイキ 『Vaporfly NEXT』 ナイキ 『Vaporfly NEXT』

※各社通販サイトの 2025年4月9日時点 での税込価格

誰しもタイムが上がる!? 23.0~30.0cm - メンズ ピンク
NIKE(ナイキ)『Zoom Pegasus Turbo2』 NIKE(ナイキ)『Zoom Pegasus Turbo2』

※各社通販サイトの 2025年4月9日時点 での税込価格

NIKE史上最高クラスのエネルギーリターン (メンズ)24.0~32.0cm、(ウィメンズ)22.0~29.0cm 約658g(メンズ)、約454g (ウィメンズ) - メンズ全4色、ウィメンズ全12色
NEW BALANCE(ニューバランス)「ランニングシューズM411」 NEW BALANCE(ニューバランス)「ランニングシューズM411」

※各社通販サイトの 2025年4月9日時点 での税込価格

ランニングから普段履きまでおすすめシューズ 24.0~30.0cm 480g - - 全17色

ジョギングシューズの選び方

それでは、ジョギングシューズの基本的な選び方を見ていきましょう。ポイントは下記の3つです。

【1】足の形に合ったシューズを選ぼう
【2】ソールやアッパーなどこまかいパーツもチェック!
【3】アッパーはやわらかくフィットする素材を選ぶ


上記の3つのポイントを抑えることで、より具体的に欲しい機能を知ることができます。一つひとつ解説していきます。

【1】足の形に合ったシューズを選ぼう レングスとワイズをチェック!

ジョギングシューズを選ぶときは、足の形に合ったサイズ選びが大切です。快適に履けるシューズを選ぶためにチェックしてほしいポイントを解説します。

▼足長|1~1.5cmのゆとりがあるものを

ジョギングシューズ Pixabayのロゴ
ジョギングシューズ Pixabayのロゴ

ジョギングシューズはつま先に1~1.5cmほどのゆとりが必要になるため、ふだん履いている靴のサイズの情報はあまりあてにはなりません。そのため、ジョギングシューズを選ぶ前に正しく計測することが大切です。

ご自宅でサイズを測るときは、定規で直角に交わった線を2本引きます。縦線の中央に足を載せてつま先とかかと部分に三角定規を直角にあてて交わったところに点をつけましょう。その点と点の長さが足長になります。

▼足型|国内と海外では規格が異なる

足の裏 Pixabayのロゴ
足の裏 Pixabayのロゴ

足型は親指が長く、小指にかけてななめになっているエジプト型と、人差し指が長く山のような形状のギリシャ型、足指の長さがそろっているスクエア型の3タイプに分かれています。日本人はエジプト型が多く、欧米人はギリシャ型が多いといわれています。

そのため、国内と海外メーカーでは研究されている足型が異なるため、同じサイズでも履き心地が違ってきます。また、国内メーカーでもブランドやモデルによって足型が異なることもあるため、気になるモデルがあれば実店舗で試し履きをしてみましょう。

▼足囲|親指のつけ根と小指を圧迫しないか

ジョギングシューズ Pixabayのロゴ
ジョギングシューズ Pixabayのロゴ

足型だけではなく、足囲も個人差があります。足囲は「ワイズ」といって親指と小指のそれぞれ出ているところをぐるっと計測した長さです。AからGまでアルファベットで表記されており、2Eをレギュラー(標準値)としてスリムとワイドがあります。同じレギュラーでもメンズとレディースでは、足囲の値が異なるので注意しましょう。

サイズが合っていても足囲を誤ると、靴ずれの原因になってしまいます。各メーカーの公式サイトで実寸サイズ表を確認できるので事前にチェックしておきましょう。

ランニングインストラクター・パーソナルトレーナー:田子 政昌

ランニングインストラクター・パーソナルトレーナー

ジョギングはランニングよりも低強度(低速度)の運動なので、本格的なシューズでなくても走ること自体は可能です。しかしウォーキングとちがい、軽いはずみ運動をともなうジョギングとなると片足にかかる負荷が増えます。より安全におこなうには、シューズの機能をある程度求めることが重要です。

まず、おすすめできるのは初心者向けのランニングシューズです。クッション性やサポート力が高いため、長時間や低速度のジョギングでも足の負担を軽減できます。

【2】ソールやアッパーなどこまかいパーツもチェック!

ジョギングシューズを通販サイトで選ぶには、試し履きが難しいため、商品情報や口コミで判断するしかありません。履き心地のよいジョギングシューズを選ぶためのポイントを解説します。

▼かかとの傾きにフィットするか

 

着地時のかかとと足の傾きはプロネーションといって、オーバー・ニュートラル・アンダーの3タイプに分けられます。着地の際には体重の3倍の力が加わるので、かかとで受ける衝撃をやわらげて足首まわりを安定させるためにも、タイプに適したシューズ選びが大切です。

自分のプロネーションのタイプは、ふだん履いている靴のソールの減り方でわかります。内側ならオーバーで外側ならアンダーです。ただし、走り方の癖でも変わってくるため、気になる方は走っている様子を動画でチェックしてみましょう。

▼午後の足の状態に合わせて選ぼう

ジョギングシューズを履いている女性 Pixabayのロゴ
ジョギングシューズを履いている女性 Pixabayのロゴ

人間の足は体重がかかると足裏のアーチが広がってくるため、朝と夕方以降では約0.5~1cmサイズが変わってきます。これは起床後、血液が足もとに降りてくるためともいわれていますが、なかには朝が大きいという人もいます。

そのため、ジョギングシューズを選ぶ前に自分の足が午前と午後でどのくらいサイズが変わるのかチェックしておきましょう。

▼安定感を求めるならフレア形状のソールを

 

ジョギング初心者で安定した走りを求めるなら、ソールが大きめのシューズを選びましょう。シューズをうえから見たときに、アッパーのラインからソールが見えるすそ広がりのフレアの形状なら、着地面が広く安定しているシューズです。

走行時、ぐらつかず安定した走り心地を得られます。ソールそのものも厚みのあるものが多いため、受ける衝撃も少なく快適に走れるでしょう。

▼ソックスの厚みでフィット感が変わる

グレーのジョギングシューズ Pixabayのロゴ
グレーのジョギングシューズ Pixabayのロゴ

ジョギングシューズのフィット感は、ソックスの厚みでも変わってきます。長距離走行向けのソックスはクッション性にすぐれていますが、厚みがあるため、窮屈に感じるかもしれません。

そのため、ジョギングシューズを選ぶときは、走るときに履いているソックスの機能や厚みも考えて選ぶことが大切です。またソックスによって、滑り止めやアーチサポートなど走りをサポートしてくれる機能がありますが、シューズとの相性が悪いと性能が発揮できません。そのため、気になる方はソックスを履いて実店舗で試し履きをしてください。

ランニングインストラクター・パーソナルトレーナー:田子 政昌

ランニングインストラクター・パーソナルトレーナー

ジョギングの速度で走る場合、履いたときにタイトすぎると足を痛めてしまうことがあります。サイズがブカブカでは問題がありますが、ジョギングは足がらくなものを選ぶのがいいでしょう。

足の幅が広かったり、甲が高いことでタイトに感じられる方は、サイズアップするのではなく、ワイドタイプ(足囲のサイズが4Eなど)にしましょう。むやみにサイズアップすると、シューズのつま先の曲がる部分と足が合わないことやシューズのなかで前後に足がずれます。レース向きのシューズではフィット感も重要視されますが、やはり足に負担がかかることがあるので、選ぶさいには注意が必要です。

【3】アッパーはやわらかくフィットする素材を選ぶ

 

足の甲を覆うアッパーの素材は、かたいものよりもやわらかい素材を選びましょう。近年はフィット感を出すため、柔軟性にすぐれたニット素材を使用したシューズが展開されています。ニット素材は足になじみやすいため、窮屈さも感じにくいでしょう。

また、メッシュ素材なら通気性にもすぐれているため、足のムレ感を軽減できます。季節に合わせてそろえてもいいでしょう。

【4】ソールの厚みや重量はレベルに合わせて選ぼう

ジョギングシューズを選ぶときは、ご自身の走りのレベルに合わせてソールの厚みや重量を選ぶことが大切です。初心者向けと実際にレースも楽しむ中上級者向けに適したシューズを選ぶためのポイントを解説します。

▼初心者向け|ソールは厚く広いものを

 

ジョギング初心者向けのシューズは、軽すぎるものだとケガのリスクがあるため、ソールに厚みがあり広くなっているシューズを選ぶことが大切です。ソールにゼリー状のクッション素材が使われているものなら、長時間快適に走れます。

また、初心者だからこそ足の形に適したものを選ぶこともポイントです。足にフィットしたシューズを選ぶことで、正しいフォームで走ることができます。これまで紹介した選び方を参照にして選びましょう。

▼中上級者向け|クッション性&軽量性を重視

走る人々 Pixabayのロゴ
走る人々 Pixabayのロゴ

走り慣れている中上級者なら、長時間走っても疲れにくいように軽量でクッション性にすぐれたソールを備えたシューズを選びましょう。ソールにカーボンプレートが入っているシューズなら、反発力も高くスピードをだすことが可能です。

また、これまで履いてきたシューズで足に悩みを抱えているなら、違うタイプのシューズを選んでみましょう。

ランニングインストラクター・パーソナルトレーナー:田子 政昌

ランニングインストラクター・パーソナルトレーナー

ランニングシューズのなかでも、軽量性や反発性があるものは、スピードを出すエリートランナーやレース向きのモデルです。そのため、上級者や運動に慣れた方でもジョギングで使用するには不向きといえます。厚底ランニングシューズは、フォームやランニング経験によって向き不向きが出やすいので、こちらもジョギングにはおすすめできません。

また短時間のジョギングにおいても、球技のトレーニングシューズや室内向けのトレーニングシューズは、路上で走るのには適していません。特殊な機能のシューズではなく、走ることが目的のシューズを用意することが重要です。

ランニングシューズの人気メーカー4社を紹介

ジョギングシューズはメーカーごとに特徴があり、展開しているブランドによっても足型やデザインなどそれぞれフィット感が異なります。人気メーカーの特徴をご紹介します。

アシックス・ミズノ|甲高幅広の足にぴったり

アシックスのシューズ Pixabayのロゴ
アシックスのシューズ Pixabayのロゴ

アシックスとミズノはどちらも国内メーカーで、日本人の足型を研究して作られたシューズを多数展開しています。そのため、ジョギング初心者はもちろん、中上級者ランナーからも高い支持を受けているメーカーです。

アシックスはGEL(ゲル)、ミズノは波状のプレートを備えたミッドソールでクッション性を高めたシューズを展開しています。両社とも陸上部で活躍する中高生の練習用・競技用シューズとしてもなじみがあり、足囲もワイドやスーパーワイドなど選べるのも特徴です。

アディダス|中上級者向けが豊富

アディダスのシューズ Pixabayのロゴ
アディダスのシューズ Pixabayのロゴ

アディダスはドイツのスポーツ用品のメーカーです。ジョギングシューズは、デザイン性にすぐれており、初心者向けのシューズならタウンユースとしても活躍します。初心者・中級者・上級者とレベル別に展開しており、スピードを重視するランナーやアスリート向けのカーボンプレートを内蔵したシューズも展開しています。

片足200gもない軽量なシューズやラバー素材のソールを備えたグリップ力の高いシューズなど、機能性を重視している方にもぴったりです。

ナイキ|反発性にすぐれた素材を使用

ナイキのシューズ Pixabayのロゴ
ナイキのシューズ Pixabayのロゴ

ナイキはアメリカのスポーツ用品メーカーで、アスリート向けからタウンユースが可能なおしゃれなシューズを展開。近年、注目を集めている厚底の「ナイキヴェイパーフライ4%」は多くのランナーからスピードを出せると支持を集めています。

メーカー公式サイトではレベル別に適したシューズを選べるようにチャート化されているため、初心者でも選びやすいのが特徴です。欧米メーカーのため、フィット感が気になる方はワイドサイズを選びましょう。

ニューバランス|フラットソールが豊富

ニューバランスはアメリカのスポーツシューズメーカーです。機能性を優先してつくられていますが、その高いデザイン性も人気で人間工学にもとづいた履き心地のよいシューズを多数展開しています。

特徴的な「フラットソール」はすべてのモデルに採用。着地から蹴りだしまでスムーズな足運びが可能なため、疲れにくく、足の負担を抑えることが可能です。なかでも「HANZOシリーズ」は、日本人の足に合うように作られており、アスリートのオーダーシューズでも使われている高性能なソール素材が採用されています。

ジョギングシューズおすすめ4選

上で紹介したジョギングシューズの選び方をふまえて、ランニングインストラクターの田子政昌さんと編集部が選んだおすすめ商品をご紹介します! いろいろなブランドのジョギングシューズを取り上げているので、ぜひ参考にしてみてください。

エキスパートのおすすめ
ランニングインストラクター・パーソナルトレーナー:田子 政昌

ランニングインストラクター・パーソナルトレーナー

高いクッション性を誇る初心者向けシューズ

ジョギングシューズを選ぶさいに、多くの方が検討するアシックスのシューズ。そのなかでも今回は、もっともクッション性が高いクラスで、ゆっくりとした走行にもおすすめのGEL-NIMBUS(ゲルニンバス)を紹介します。

アシックスのシューズのクッション材は、やわらかく衝撃を吸収するゲル素材です。このシューズは着地するさいのかかとと、けり出すさいの中足部から前足部にかけてゲル素材を使っています。そのため、着地からけり出しまでソフトにサポートされる感覚があり、足の負担を軽減する効果が期待できます。さまざまなカラーがあり、メンズ・ウィメンズと別展開なのでバリエーションが豊富なのも魅力です。

※リンク先はメンズ商品になります。

※各社通販サイトの 2025年4月9日時点 での税込価格

サイズ展開 (メンズ)24.5~32.0cm、(ウィメンズ)22.5~26.5cm
重さ -
メンズ・ウィメンズ展開
ウィス(足幅)バリエーシ 標準、EX-WIDE(メンズ)、WIDE(ウィメンズ)
カラー展開 (標準)メンズ全11色/ウィメンズ全10色、(EX-WIDE)全2色、(WIDE)全2色
全てを見る全てを見る

サイズ展開 (メンズ)24.5~32.0cm、(ウィメンズ)22.5~26.5cm
重さ -
メンズ・ウィメンズ展開
ウィス(足幅)バリエーシ 標準、EX-WIDE(メンズ)、WIDE(ウィメンズ)
カラー展開 (標準)メンズ全11色/ウィメンズ全10色、(EX-WIDE)全2色、(WIDE)全2色
全てを見る全てを見る

誰しもタイムが上がる!?

箱根駅伝などでも一時期話題になったナイキの『Vaporfly NEXT』。履くだけでタイムが上がると言われています。履くと自然と前傾するような姿勢になるので、慣れるまでは時間がかかるかもしれません。履き慣れたらグッとタイムが上がるでしょう。ジョギングでタイムを縮めたいと考えている方におすすめの一足です。

※各社通販サイトの 2025年4月9日時点 での税込価格

サイズ展開 23.0~30.0cm
重さ -
メンズ・ウィメンズ展開 メンズ
ウィス(足幅)バリエーシ
カラー展開 ピンク
全てを見る全てを見る

サイズ展開 23.0~30.0cm
重さ -
メンズ・ウィメンズ展開 メンズ
ウィス(足幅)バリエーシ
カラー展開 ピンク
全てを見る全てを見る

NIKE史上最高クラスのエネルギーリターン

軽いアッパーの素材を用いて、軽量化にこだわったシューズです。足中央部~つま先までインナースリーブを配置して、スピードを上げたトレーニングもサポートします。ラバーアウトソールにより優れた衝撃吸収性を実現していて、足への負担も軽減しています。

角度のついたヒールにより、着地から蹴りだしがスムーズに行えます。また、メッシュ素材で通気性も確保していて、長時間履いていても快適に過ごせます。NIKEのランニングシューズの中でも、高いエネルギーリターン率を兼ね備えたおすすめの商品です。

※各社通販サイトの 2025年4月9日時点 での税込価格

サイズ展開 (メンズ)24.0~32.0cm、(ウィメンズ)22.0~29.0cm
重さ 約658g(メンズ)、約454g (ウィメンズ)
メンズ・ウィメンズ展開
ウィス(足幅)バリエーシ -
カラー展開 メンズ全4色、ウィメンズ全12色
全てを見る全てを見る

サイズ展開 (メンズ)24.0~32.0cm、(ウィメンズ)22.0~29.0cm
重さ 約658g(メンズ)、約454g (ウィメンズ)
メンズ・ウィメンズ展開
ウィス(足幅)バリエーシ -
カラー展開 メンズ全4色、ウィメンズ全12色
全てを見る全てを見る

NEW BALANCE(ニューバランス)「ランニングシューズM411」

ランニングから普段履きまでおすすめシューズ

アウトソールは耐久性のある素材を使用していて、消耗が激しい部分の負担を減らしています。メッシュは通気性に優れていて、暑い時期や長時間のランニングでも気持ちよく走れるようになっています。ミッドソールはクッション性に優れ、心地よいランニングを可能にします。

ランニングはもちろん、普段履きまで使用可能なデザイン性も魅力です。価格帯もリーズナブルなので、これからランニングを始める方、普段歩く距離が多い方などにおすすめのシューズです。

※各社通販サイトの 2025年4月9日時点 での税込価格

サイズ展開 24.0~30.0cm
重さ 480g
メンズ・ウィメンズ展開 -
ウィス(足幅)バリエーシ -
カラー展開 全17色
全てを見る全てを見る

サイズ展開 24.0~30.0cm
重さ 480g
メンズ・ウィメンズ展開 -
ウィス(足幅)バリエーシ -
カラー展開 全17色
全てを見る全てを見る

おすすめ商品の比較一覧表

商品名 画像 購入サイト 特徴 サイズ展開 重さ メンズ・ウィメンズ展開 ウィス(足幅)バリエーシ カラー展開
アシックス『GEL-NIMBUS 21』 アシックス『GEL-NIMBUS 21』

※各社通販サイトの 2025年4月9日時点 での税込価格

高いクッション性を誇る初心者向けシューズ (メンズ)24.5~32.0cm、(ウィメンズ)22.5~26.5cm - 標準、EX-WIDE(メンズ)、WIDE(ウィメンズ) (標準)メンズ全11色/ウィメンズ全10色、(EX-WIDE)全2色、(WIDE)全2色
ナイキ 『Vaporfly NEXT』 ナイキ 『Vaporfly NEXT』

※各社通販サイトの 2025年4月9日時点 での税込価格

誰しもタイムが上がる!? 23.0~30.0cm - メンズ ピンク
NIKE(ナイキ)『Zoom Pegasus Turbo2』 NIKE(ナイキ)『Zoom Pegasus Turbo2』

※各社通販サイトの 2025年4月9日時点 での税込価格

NIKE史上最高クラスのエネルギーリターン (メンズ)24.0~32.0cm、(ウィメンズ)22.0~29.0cm 約658g(メンズ)、約454g (ウィメンズ) - メンズ全4色、ウィメンズ全12色
NEW BALANCE(ニューバランス)「ランニングシューズM411」 NEW BALANCE(ニューバランス)「ランニングシューズM411」

※各社通販サイトの 2025年4月9日時点 での税込価格

ランニングから普段履きまでおすすめシューズ 24.0~30.0cm 480g - - 全17色

通販サイトの最新人気ランキングを参考にする の売れ筋をチェック

楽天市場でのの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。

楽天市場:ジョギング・マラソンシューズランキングランキング

※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。

そのほかの関連記事はこちら 【関連記事】

最後に|エキスパートのアドバイス

ランニングインストラクター・パーソナルトレーナー:田子 政昌

ランニングインストラクター・パーソナルトレーナー

快適に運動を継続するにはクッション&サポート性!

短時間・低強度(低速度)のレクリエーション感覚のジョギングでも、やはりシューズの準備は必要です。片足を交互にはずむようにおこなうジョギングでは、着地時に片足にかかる負荷は体重の数倍になるため、ある程度繰り返すと足の骨や関節の負担が強まります。

また運動経験の浅い方や体重を減らすためにダイエット目的でジョギングする方、男性と比べて筋力が少ない女性の方には、強度の低いジョギングであっても、やはりシューズだけでもクッション性・サポート性が高いモデルを選んで履いていただきたいです。

リーズナブルなモデルでも使用するぶんには問題ないですが、より快適に運動を継続するために、シューズにもこだわることをおすすめします。

PR(アフィリエイト)

◆Amazonや楽天を始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しており、当記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されます。◆記事公開後も情報の更新に努めていますが、最新の情報とは異なる場合があります。(更新日は記事上部に表示しています)◆記事中のコンテンツは、エキスパートの選定した商品やコメントを除き、すべて編集部の責任において制作されており、広告出稿の有無に影響を受けることはありません。◆アンケートや外部サイトから提供を受けるコメントは、一部内容を編集して掲載しています。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。

企画/制作/編集:マイナビおすすめナビ編集部

page top button