おむつはいつからいつまで使うもの?
赤ちゃんが生まれたらすぐすぐ必要になるおむつ。一般的に新生児期から使いはじめ、3歳半ごろまでと長く使用します。夜の時間帯や外出時などは、4歳以降でも使用を続けるご家庭も。毎日大量に使うものなので、肌触りや漏れにくさなど、品質のよさはもちろんコスパも重視して選びたいですよね。
おむつの卒業時期には個人差がありますが、3歳までにトイレトレーニングをはじめる傾向にあります。トレーニングパンツを履きたがったり、幼稚園・保育園で友だちがトイレに入る姿を見たことなどがきっかけで、紙おむつを卒業できるケースもあるでしょう。生活リズムや子どもに合わせながら、卒業時期を検討しましょう。
テープ式おむつのメリット
おむつはテープ式とパンツ式の二つが主流です。
新生児から2カ月、3カ月ごろまでのねんね期には、テープ式おむつが使いやすいです。おむつ替えの際に新しいものをおしりの下に敷いておけるため、布団などが汚れにくいのがメリット。また、パンツタイプより安値のためコスパも高いです。
おむつ替えも慣れればテープ式の方が簡単で早くできるでしょう。
テープの粘着力は商品ごとに違いがあるため、スムーズに留めたりはがしたりしやすい、適度なものを利用しましょう。テープ貼付部分の目盛が外側にいきすぎず、しっかりと留められるサイズがベストです。
おむつの選び方
それでは、おむつを選ぶときのポイントを解説いたします。年齢や機能面に応じた商品選びの参考にしましょう。ポイントは下記の通りです。
成長に合わせて2つのタイプから選ぶ
月齢や体重を目安に「サイズ」を選ぶ
1パックあたりの容量をチェック
紙おむつの機能面もチェック
漏れが気になる場合は「男の子用」「女の子用」も検討を
上記のポイントを押さえることで、より欲しい商品をみつけることができます。
テープ式のおむつのおすすめ11選
ここからは、テープ式のおむつのおすすめを紹介します。
薄くてモレにくいマジック吸収体で朝までさらさら
すぐれたマジック吸収体のほかに、さらさら風通しラインを設計した紙おむつです。肌に空気を送りつづけるので赤ちゃんの肌は朝起きたときもサラサラのままなのが特徴。
肌への刺激を軽減するために、紙おむつのなかを弱酸性に近づける調整機能つき。足まわりのギャザーと背中ののびのびテープがモレをしっかり防いでくれます。
高い吸収性と通気性を発揮しつつ、動きやすい薄さ
新しいキルティングテクノロジーで、とても薄いのに赤ちゃんが快適に過ごせる高い吸収性と通気性を実現した紙おむつ。シルクのような肌ざわりで赤ちゃんの肌にやさしい設計です。こちらは、こまめにおむつ交換する目的で作られた3時間用の紙おむつ。
夜用やお出かけ用には12時間用があるので参考にしてください。適切に管理された森から生まれた紙を使い、エコに配慮しているのもうれしい製品です。
「おむつ」のおすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする 紙おむつの売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでの紙おむつの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
関連記事|その他のおむつや関連グッズなど
最初は迷ったらテープ式を試して
テープ式のおむつのおすすめはいかがでしたか。
テープ式はパンツ式に比べてコスパはいいのですが、おとなしくおむつ替えをさせてくれる子でないと毎回おむつ替えバトルを開催することになってしまいます。
うんちの観察がしやすいことからも、産まれてすぐの赤ちゃんには何といってもテープ式が便利です。たっちが始まり、元気に動き回る頃までは、テープ式のおむつを使って子育てを楽しんでください。
◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
住宅メーカー、ゼネコン設計部、設計事務所等で約300棟の新築設計実績と現場代理人女性としては希少な現場監督経験を生かしリフォーム物件も約70棟手がける。 住宅や暮らし方、環境整備をテーマに、これまで一般企業研修・公的機関・学校等にて講師としてこれまで述べ5000人以上を指導。 整理収納アドバイザー、ルームスタイリスト資格認定講師として800名余の資格者を認定。また資格試験対策として二級建築士やインテリアコーディネーターの受験指導も行っている。手描き図面やイラストでのプレゼンにも定評があり、多くの文具を試してきた。 多趣味が高じて醗酵教室や手抜き家事教室を開催し好評を得ている。 子ども3人。A型・獅子座