上下2画面設置ができるモニターアームの魅力
モニターアームは、PCなどのモニターを固定したうえで、上下や左右に位置調整したり、角度を変えることができる商品です。これを使えば、複数画面の併用も可能になりますし、デスクの上のスペースも確保することができます。
近年では在宅ワークが増えたことで、自宅でパソコンを利用することが多くなった方もいらっしゃるのではないでしょうか。いろいろなモニターアームが販売されている中、上下2画面設置できるモニターアームは比較的簡単に設置ができるのが特徴的。モニターアームをはじめて使う方にもおすすめですよ。
モニターアームの選び方
モニターアームにはそれぞれ個性が異なります。はじめて購入する場合には、どこに着目すればいいか悩むかもしれないので、選び方のポイントを知っておきましょぅ。主なポイントは下記の5つになります。
【1】設置方法をチェック
【2】モニターアームの種類
【3】国際規格「VESA」対応を選ぶ
【4】設置するモニター数をチェック
【5】サイズ・耐荷重をチェック
詳細は下記でご紹介しているので気になった方はぜひチェックをしてみてください。
上下2画面設置ができるモニターアームおすすめ5選
ここからは実際に上下2画面に設置ができるモニターアームのおすすめ商品をご紹介していきます。
リーズナブルでコスパの良いモニターアーム
クランプ式でカンタンに設置ができ、使い方も簡単なのではじめてのモニターアームでもおすすめの商品。
2台のモニターが上下にしっかりと固定されるので、もしもの時に外れたりする心配もありません。横のスペースをしっかり確保できるので、デスクを有効活用することができますよ。
2台以上のモニターにも対応!
スチール製で丈夫なうえ、スタンドになっているので、モニターを取りつければあとはデスクに置くだけでカンタンに使用が可能。最大4画面まで設置ができるモニターアームになります。
4画面をピッタリと密着させてキレイに並べることができるのでスペースをとらず、より作業効率アップを図れますよ。
可動もできるモニターアーム
可動域が広くアーム部分もコンパクトに折りたためるモニターアーム。上下設置はもちろん、横2台といったようにモニターを自分の好きな位置に配置することができます。
1台につき最大9.1kgまでのモニター設置が可能なので、大きなモニターでも安心して取り付けることができますよ。
取り付け方法で困るかたはコレ!
クランプ式、グロメット式どちらでも設置が可能なモニターアーム。大切なデスクに穴を開けられない場合でも心配いりません。
1本のパイプに2画面をつけるタイプなので、デスクのスペースも取らず伸縮も可能。使わない場合でも邪魔にならずそのまま置いておけますよ。
VESA規格に準拠したモニターも設置可能
工具を使わないレバー式なのではじめての方でも簡単に取り付けられます。角度調整や360度回転もできるので作業スペースを有効に活用できますよ。
VESA規格に準拠したモニターも設置可能。最大10kgまでの液晶モニターに対応可能なモニターアームです。
「上下2画面設置ができるモニターアーム」のおすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする モニターアームの売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでのモニターアームの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
その他のPC関連アイテムはこちら 【関連記事】
耐荷重はしっかり確認!
上下2画面設置ができるモニターアームはどうしてもモニターを2台以上設置する必要があります。設置方法などはとても大切ですが、モニターが外れてしまうような事がないように必ず耐荷重は確認するようにしましょう。
◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
IT・家電ライターとして活動。PC、関連デバイスの記事に定評があり、様々な媒体へ寄稿している。電脳街の練り歩きを日課とし、常に情報収集(趣味)を怠らない。散財するのも大好きなので、新しいものが出るとすぐに飛びついてしまう傾向が強い。