モニターライトとは?特徴や使い方を解説
モニターライトとは、パソコンのディスプレイ上部に設置するLEDライトです。デスクライトのようにライトを置かずに使えるため、パソコンまわりの省スペースになります。
ディスプレイのほか、キーボードやコントローラー、マウスなどを操作する手元も照らします。ライトの光が直接顔に当たらない設計になっているのも魅力です。
モニターライトの選び方を家電製品総合アドバイザーが解説!
家電製品総合アドバイザー・福田満雄さんに取材をして、モニターライトの選び方のポイントを教えていただきました。設置方法やサイズをよくチェックすることが大切です。ぜひモニターライト選びの参考にしてください。
設置方法をチェックしよう
モニターライトは、ディスプレイにそのまま引っかけるタイプと、挟むタイプのふたつの設置方法があります。引っかけるタイプはディスプレイのベゼル部分に引っかけるなどで設置します。モニターライト本体の重みを利用し、安定して設置できるのが特徴です。
挟むタイプはモニターライトに付属したクリップを使い、ディスプレイに挟んで設置します。いずれのタイプでも対応しているディスプレイの厚みが決まっているため、使用しているパソコンのディスプレイに合ったものを選びましょう。
モニターライトのサイズをチェックしよう
モニターライトは、製品によってサイズが異なります。設置したいディスプレイの横幅に合ったサイズのものを選びましょう。ディスプレイの横幅からモニターライトがはみ出さないサイズを選ぶのがポイントです。
とくに曲面ディスプレイはモニターライトが大きいとライトの光がディスプレイに移り込んでしまうことがあります。小さ目のサイズを選ぶとよいでしょう。
モニターライトのメーカーの特徴で選ぶ
モニターライトはさまざまなメーカーから発売されています。メーカーごとで発売しているモニターライトの特徴をふまえておくのも、製品選びに役立ちます。
BenQ(ベンキュー)
ベンキューは、台湾に本社のある電気機器メーカーです。プロジェクターや液晶モニター、電子黒板などのディスプレイ関連商品や、デスクライトやピアノライトなど用途に応じた照明機器を幅広く開発、製造しています。
ディスプレイや照明の技術を活用した、幅広いモニターライトを発売しているのが魅力。使用しているパソコンに合うモニターライトを見つけやすいでしょう。
Prinseton(プリンストン)
プリンストンは日本のメーカーです。液晶ディスプレイやスマートフォン、タブレット、セキュリティ関連アイテム、PCアクセサリーなどの開発、製造を手掛けています。ほかにもWeb会議システムにノウハウがあり、リモートワークやWeb研修など法人向けソリューションも提供しています。
モニターライトはタッチセンサー、調整機能あり、かんたん取付など使いやすい機能が豊富にそろっているのが特徴です。
手元の資料が見やすくなります。テレワーク効率化に 家電製品総合アドバイザーがアドバイス
パソコンのデスクまわりで紙の資料を読む際に、手元を照らしてくれるのがモニターライトです。
注意点は、ライトを設置する場所にWEBカメラがあるとずらして設置する必要があることと、モニターの背面に厚みがあったり湾曲があるとクリップタイプは設置不可の可能性があることです。モニター背面の形状が気になる場合は、設置の自由度に幅がある引掛けタイプをチョイスしましょう。
モニターライトおすすめ11選! いろいろなメーカーから厳選 家電製品総合アドバイザーと編集部が選んだ
選び方をふまえて、家電製品総合アドバイザー・福田満雄さんと編集部でモニターライトのおすすめ商品を選びました。いろいろなメーカーから厳選していますので、ぜひモニターライト選びに役立ててください。
BenQ『ScreenBar モニターライト』は、PC用モニターのメーカーBenQの製品です。設置はUSBポートにケーブルをさしモニターに引っ掛けるだけ。照度センサーによる自動明るさ調整が特徴的です。

照明の画面映り込みを防ぐ設計
ベンキューのモニターライトシリーズの、エントリーモデルです。e-Readingランプと非対称工学設計を採用し、ライトの反射によるディスプレイへの映り込みを防ぎます。
明るさと色温度を作業環境に合わせて調整できます。電源を落とすと、最後に設定した明るさや色温度が記録され、次回電源オン時にも同じ設定のまま使用できるのも魅力です。
山善『LEDモニターライト(YML-A05)』は、コスパ良好な製品を幅広くラインナップする山善の製品です。比較的入手しやすい価格ながら、調色・調光機能を備えています。

デスクのパーテーションにも設置可能
明るさは10段階、調色は6段階に切り替えができるモニターライトです。付属のクランプを使用してモニターライトを引っかけて設置します。
パソコンのディスプレイはもちろん、デスクのパーテーションにも設置可能。モニターライトとしても、デスクライトとしても使用できます。前面をタッチするだけでかんたんに電源オンオフや調光、調色ができる操作性のよさもポイントのひとつです。
Philips(フィリップス)『モニターライト(DSK204)』は、PCモニターとLED電球の両方をラインナップする企業の製品です。ブルーライトカット機能を備えているのはさすがといえるでしょう。
センサーとコントローラーで調光できる
従来のスクリーンバーに、照度センサーを内蔵したモデルです。パソコンの周辺環境をセンサーが検知し、最適な明るさと言われている 500ルクスに自動調光します。また、手元のコントローラーによってより快適な明るさや色温度への微調整も可能です。
独自のクリップで引っかける構造に加えて、USB Type-C給電式を採用。よりパソコンまわりがすっきりする設計となっています。
正面・背面の照明モードを搭載
内蔵センサーによる500ルクスへの自動調光に加えて、無段階で調整できるリモコン、さらに 3つのアイケア照明モードを搭載したモニターライトです。
画面への光の映り込みを防ぐ従来のモードに加えて、バックライトによるふたつの照明モードが利用できます。デスクまわりをムーディに演出する、バランスのよい明るさにすることも可能です。
タッチセンサーでかんたんに調整できる
明るさ変更のほか、3000K(電球色)、3800K(白色)、5700K(昼光色)の3段階に色温度が調整できるモニターライトです。明るさや色温度の変更、電源のオンオフは正面に設置されたタッチセンサーを使用。いつでもパソコンの環境に合わせてかんたんに調整ができます。
IEC/EN62471の検査により、光出力フリッカーおよびブルーライト光の影響なしと評価されています。
リモートワークからゲーミングまで活躍
デスクライトをはじめとした数々の照明を手掛けるメーカーのモニターライトです。7色のイルミネーションを搭載したライフサイクルにフィットする設計となっているのが特徴。昼はリモートワークの証明として、夜はゲーミングライトとして使用できます。
反射防止や配光調整など、目にやさしい設計を豊富に取り入れられています。多くの部品は日本の国内で職人の手によって製造されています。
持ち運びがしやすいノートPC用
幅26cmのコンパクト設計のモニターライトです。クリップでモニターをはさんで設置するタイプで、対応できるモニター厚みは10mmまでのノートパソコン専用の設計となっています。なお、モニターライトを設置した状態でウェブカメラも使用可能です。
重量はわずか81g、収納袋つきと持ち運びに便利なのが特徴です。明るさや色温度の調整ができるコントローラーも付属しています。

目へのやさしさを考えた設計が豊富
ディスプレイに挟み込むだけでかんたんに設置できるモニターライトです。自然光に近い高演色であるRa90を採用し、ディスプレイの色彩がよりあざやかに再現されるようになっています。
ブルーライトカット基準「IEC TR 62778」でもっとも高い水準「RG 0」を獲得。ブルーライトをできるかぎりカットしているため
長時間の使用にもぴったり。ちらつきやまぶしさをおさえ、長時間自然光と同じ光を再現するEyeComfort テクノロジーも採用されています。
「モニターライト」のおすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする モニターライトの売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでのモニターライトの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
パソコンまわりのアクセサリーはこちらもチェック!
モニターライトでパソコン作業やゲームをもっと快適に
家電製品総合アドバイザー・福田満雄さんと編集部でモニターライトの選び方とおすすめ製品をご紹介しました。モニターライトを使えば、ディスプレイを作業しやすい明るさに保ちつつ、暗くなりがちな手元のキーボード、マウスやコントローラーなどを照らせます。パソコンまわりのスペースを取らないのも魅力です。
ディスプレイの厚みや幅に合わせたモニターライトを選べば、もっとパソコンでの作業や仕事、ゲームが快適になります。ぜひ自分にぴったりのモニターライトを選んでくださいね。
◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
iPhone3GSの時代からスマートフォンを愛用している、ガジェット愛あふれるライター。 複数のメディアで家電製品の記事を担当、シンプルでわかりやすい文章がモットー。 冷蔵庫からオーディオ、パソコンまで、幅広く知識を問われる家電製品総合アドバイザー試験に一発合格。 最新機種が好きなのはもちろん、過去の名機を安価に楽しむのも好き。